JPH11116510A - 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH11116510A
JPH11116510A JP9276883A JP27688397A JPH11116510A JP H11116510 A JPH11116510 A JP H11116510A JP 9276883 A JP9276883 A JP 9276883A JP 27688397 A JP27688397 A JP 27688397A JP H11116510 A JPH11116510 A JP H11116510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hfc
raw material
hcfc
halogenated hydrocarbon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552887B2 (ja
Inventor
Sei Kono
聖 河野
Takashi Shibanuma
俊 柴沼
Takashi Kanemura
崇 金村
Toshikazu Yoshimura
俊和 吉村
Kazuhiro Takahashi
一博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27688397A priority Critical patent/JP3552887B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP98945624A priority patent/EP1024124B1/en
Priority to DE69825304T priority patent/DE69825304T2/de
Priority to PCT/JP1998/004500 priority patent/WO1999019285A1/ja
Priority to AT98945624T priority patent/ATE272037T1/de
Priority to US09/509,984 priority patent/US6268541B1/en
Priority to CNB988098946A priority patent/CN1133609C/zh
Priority to ES98945624T priority patent/ES2224431T3/es
Publication of JPH11116510A publication Critical patent/JPH11116510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552887B2 publication Critical patent/JP3552887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/132Halogens; Compounds thereof with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出発原料としてHCFC−124を含むハロゲ
ン化炭化水素を用い、気相フッ素化反応によってHFC
−125を製造する際に、CFC類の生成量の少ない方
法を提供する。 【解決手段】2−クロロ−1,1,1,2−テトラフル
オロエタンを含むハロゲン化炭化水素原料を、フッ化水
素を用いて気相でフッ素化して、1,1,1,2,2−
ペンタフルオロエタンを製造する方法において、(i)
組成式:CrOm(1.5<m<3)で表される酸化ク
ロムをフッ素化して得られるフッ素化酸化クロムを触媒
として用い、(ii)フッ化水素とハロゲン化炭化水素原
料との混合比をフッ化水素/ハロゲン化炭化水素原料
(モル比)=1.5〜10とし、(iii)フッ素化反応
温度を250〜350℃とすることを特徴とする方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,1,1,2,
2−ペンタフルオロエタン(HFC−125)の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,1,1,2,2−ペンタフルオロエ
タン(HFC−125)は、オゾン破壊係数が0である
有用なフルオロハイドロカーボン化合物であり、発泡
剤、噴射剤、冷媒等の各種の用途に用いられている。
【0003】HFC−125の製造方法として、2−ク
ロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HCF
C−124)を原料とし、フッ化水素(HF)を用いて
気相でフッ素化する方法が知られている。この方法で
は、目的物であるHFC−125の他に、HClが副生
し、これがHCFC−124と逆反応して、2,2−ジ
クロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(HCFC−
123)を生じ、更に、不純物として、1,2,2−ト
リクロロ−1,1,2−トリフルオロエタン(CFC−
113)、2,2,2−トリクロロ−1,1,1−トリ
フルオロエタン(CFC−113a)、1,2−ジクロ
ロ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(CFC−
114)、2,2−ジクロロ−1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(CFC−114a)、2−クロロ−
1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン(CFC−
115)等のクロロフルオロエタン類(CFC類)や2
−クロロ−1,1,1−トリフルオロエタン(HCFC
−133a)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン
(HFC−134a)等が生成する。
【0004】これらの生成物の内で、未反応のHCFC
−124と逆反応で生成するHCFC−123は、いず
れもフッ素化することによって目的物であるHFC−1
25に変換できるために、経済的観点から、リサイクル
して上記反応の原料として再使用されるが、CFC類や
HCFC−133a、HFC−134aなどは、フッ素
化してもHFC−125とすることができないために、
HFC−125の収率向上のためには、これら成分の生
成比率をできるだけ少なくする必要がある。特に、CF
C−115については、沸点がHFC−125に近く、
HFC−125との分離が困難であり、目的物であるH
FC−125の純度低下につながるため、できるだけ生
成比率を抑制する必要がある。また、その他のCFC類
についても、CFC−113a及びCFC−114a
は、HCFC−123、HCFC−124等に沸点が近
いため、完全に分離するためには高段数の精留塔が必要
となり、精留塔の備えがない場合には、HCFC−12
3及びHCFC−124を原料として再利用する際に、
CFC−113aとCFC−114aも原料に含まれる
ことになる。そして、これらは製造工程においてフッ素
化されて、最終的にはCFC−115となり、目的物で
あるHFC−125の純度をより一層低下させることに
なる。
【0005】上記したように、CFC−115はHFC
−125との分離が困難であり、これを分離するために
は、抽出蒸留等の設備が別途必要となり、設備費の増
加、製造コストアップにつながる。また、CFC類は規
制により全廃することが定められており、その点からも
生成量を低減する必要がある。このため、HCFC−1
24をフッ素化してHFC−125を製造する際に、C
FC類の生成をできるだけ抑制できる方法が要求されて
いる。
【0006】HCFC−124を原料とするHFC−1
25の製造方法において、CFC類の生成を抑制する方
法としては、米国特許第5475167号に、触媒とし
て表面積の大きいCr23や、CO、H2、H2Oで処理
したCr23を用いる方法が記載されている。しかしな
がら、この方法では、HFC−125への反応率を50
%以上にすることが必要であり、実施例を参照すると、
そのためには、350℃以上という高温で反応させる必
要があり、また、接触時間についても6.8(g・秒/
cc))と比較的長時間を要するという欠点がある。ま
た、上記米国特許の実施例では、触媒として表面積の大
きいCr23を用いた場合に、CFC類の生成比率が最
も低くなっているが、この場合でもCFC類の生成比は
3000ppm程度(HFC−125に対するCFC類
の生成比)であり、その他は全て、5000ppm以上
となっており、CFC類の生成量は十分には低減されて
いない。
【0007】又、米国特許第5334787号にも、H
CFC−123又はHCFC−124を原料とし、Cr
23を触媒とした気相反応によって、HFC−125を
製造する方法が記載されているが、この方法でも、CF
C類の生成量を抑制するためにHFC−125の生成比
率を50%以上と高くする必要があり、このため接触時
間が10〜100秒と比較的長くなり、CFC類の生成
も十分には抑制されていない。
【0008】更に、米国特許第5399549号にも、
HCFC−123又はHCFC−124を原料とし、C
23を触媒とした気相反応でHFC−125を製造す
る方法が記載されているが、この方法でも、CFC類の
生成量は十分には低減されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
出発原料としてHCFC−124を含むハロゲン化炭化
水素を用い、気相フッ素化反応によってHFC−125
を製造する際に、CFC類の生成量の少ない方法を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、HCFC−
124を含む出発原料を用いてHFによる気相フッ素化
反応を行なう際に、組成式:CrOm(1.5<m<
3)で表される酸化クロムをHFでフッ素化したフッ素
化酸化クロム触媒を用い、ハロゲン化炭化水素原料とフ
ッ化水素の混合比、及び反応温度を特定の範囲としてフ
ッ素化反応を行う場合には、CFC類の含有量が非常に
少ないHFC−125が得られることを見出した。そし
て、更に、目的物であるHFC−125の収率を低くす
ると、HFC−125に対するCFC類の生成比率が減
少する傾向となり、特に、HFC−125の収率を50
%未満とした場合には、CFC類の含有率が非常に少な
いHFC−125が得られることを見出し、ここに本発
明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、下記のHFC−125の
製造方法を提供するものである。
【0012】(1) 2−クロロ−1,1,1,2−テ
トラフルオロエタンを含むハロゲン化炭化水素原料を、
フッ化水素を用いて気相でフッ素化して、1,1,1,
2,2−ペンタフルオロエタンを製造する方法におい
て、(i)組成式:CrOm(1.5<m<3)で表さ
れる酸化クロムをフッ素化して得られるフッ素化酸化ク
ロムを触媒として用い、(ii)フッ化水素とハロゲン化
炭化水素原料との混合比をフッ化水素/ハロゲン化炭化
水素原料(モル比)=1.5〜10とし、(iii)フッ
素化反応温度を250〜350℃とすることを特徴とす
る方法。
【0013】(2) ハロゲン化炭化水素原料が、2−
クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタン、又は
2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを
50モル%以上含む2−クロロ−1,1,1,2−テト
ラフルオロエタンと2,2−ジクロロ−1,1,1−ト
リフルオロエタンの混合物である項1の方法。
【0014】(3) 1,1,1,2,2−ペンタフル
オロエタンの収率を50%未満とすることを特徴とする
項1又は2の方法。
【0015】(4) 触媒として用いるフッ素化酸化ク
ロムの比表面積が25〜130m2/gである項1〜3
のいずれかの方法。
【0016】(5) 反応混合物中の2−クロロ−1,
1,1,2−テトラフルオロエタン、2,2−ジクロロ
−1,1,1−トリフルオロエタン及びフッ化水素を原
料として再利用する項1〜4のいずれかの方法。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、フッ素化触媒とし
て、組成式:CrOm(1.5<m<3)で表される酸
化クロムをフッ化水素(HF)でフッ素化した触媒を用
いることが必要である。この様な特定の触媒を用いるこ
とによって、反応生成物中のCFC類の量を低減するこ
とが出来る。該触媒は、特開平5−146680号公報
に記載された方法によって調製することができる。以下
に、本発明で用いる触媒の調製方法について、簡単に説
明する。
【0018】酸化クロムとしては、組成式:CrOmに
おいて、mが1.5<m<3の範囲にあるもの、好まし
くは2<m<2.75の範囲にあるもの、より好ましく
は2<m<2.3の範囲にあるものを用いる。
【0019】この様な酸化クロムの調製方法の一例を挙
げると次の通りである。
【0020】まず、クロム塩の水溶液(硝酸クロム、塩
化クロム、クロムみょうばん、硫酸クロム等)とアンモ
ニア水を混合して水酸化クロムの沈殿を得る。例えば、
硝酸クロムの5.7%水溶液に10%のアンモニア水を
等当量から等当量の1.2倍程度の量滴下することによ
って、水酸化クロムの沈殿が生じる。この時の沈殿反応
の反応速度により水酸化クロムの物性を制御することが
できる。反応速度は、速いことが好ましい。反応速度は
反応溶液温度、アンモニア水混合方法(混合速度)、撹
拌状態等により左右される。
【0021】この沈殿を濾過洗浄後、乾燥する。乾燥
は、例えば、空気中、70〜200℃程度、特に120
℃程度で、1〜100時間程度、特に12時間程度行え
ばよい。この段階の生成物を水酸化クロムの状態と呼
ぶ。次いで、この生成物を解砕する。この際、解砕品
(例えば、粒径1000μm以下、46〜1000μm
の粒径品95%としたもの)の粉体密度が0.6〜1.
1g/ml程度、好ましくは0.6〜1.0g/ml程
度になるように沈澱反応速度を調整する。粉体密度が
0.6g/mlよりも小さい場合には、ぺレットの強度
が不十分となるので好ましくない。また、粉体密度が
1.1g/mlよりも大きいと、触媒の活性が低く、ペ
レットが割れやすくなるので好ましくない。粉体の比表
面積は、200℃、80分の脱気条件で、100m2
g程度以上、より好ましくは120m2/g程度以上で
あることが望ましい。比表面積の上限は、例えば、22
0m2/g程度である。
【0022】この水酸化クロムの粉体に、要すればグラ
ファイトを3重量%程度以下混合し、打錠機によりペレ
ットを形成する。ペレットは、例えば、直径3.0mm
程度、高さ3.0mm程度とすればよい。このペレット
の圧潰強度(ペレット強度)は210±40kg/cm
2程度であることが好ましい。圧潰強度が大きすぎる
と、ガスの接触効率が低下して触媒活性が低下するとと
もに、ペレットが割れ易くなる。一方小さすぎる場合
は、ペレットが粉化しやすくなって取扱いが困難にな
る。
【0023】成形されたペレットを不活性雰囲気中、例
えば窒素気流中で焼成して、非晶質の酸化クロムにす
る。この焼成温度は360℃以上であることが好ましい
が、高温になり過ぎると結晶化するために、これを回避
できる範囲内で出来るだけ高温にすることが望まれる。
例えば、380〜460℃程度、特に400℃程度で、
1〜5時間程度、特に2時間程度焼成すればよい。
【0024】焼成された酸化クロムの比表面積は、17
0m2/g程度以上、好ましくは180m2/g程度以
上、より好ましくは200m2/g程度以上であり、上
限には制限はない。比表面積が170m2/gよりも小
さい場合には、触媒の活性が低くなるので好ましくな
い。
【0025】次いで、上記した酸化クロムをフッ化水素
によりフッ素化(HF処理)する。フッ素化の温度は、
生成する水が凝縮しない温度(例えば、1気圧において
150℃程度)とすればよく、反応熱により触媒が結晶
化しない温度を上限とすればよい。フッ素化時の圧力に
は制限はないが、触媒反応に供される時の圧力で行なう
ことが好ましい。フッ素化の温度は、例えば100〜4
60℃程度である。
【0026】フッ素化処理により触媒の表面積は低下す
るが、一般に高比表面積である程活性が高くなる。フッ
素化された段階での比表面積は、25〜130m2/g
程度であることが好ましく、40〜100m2/g程度
であることがより好ましいが、この範囲に限定されるも
のではない。
【0027】本発明のHFC−125の製造方法は、触
媒として上記したフッ素化された酸化クロムを用い、原
料のハロゲン化炭化水素を気相においてフッ化水素(H
F)でフッ素化してHFC−125とする方法である。
【0028】原料のハロゲン化炭化水素としては、少な
くともHCFC−124を含む原料を用いることが必要
である。このハロゲン化炭化水素原料をフッ素化するこ
とによって、反応生成物としてHFC−125を生じ、
その他に、未反応のHCFC−124が副生物であるH
Clと反応してHCFC−123を生じる。未反応のH
CFC−124と生成物のHCFC−123は、いずれ
も、フッ素化することによって目的物であるHFC−1
25に変換できるために、未反応のHFと共に反応原料
として再利用できる。これらの成分は、目的物のHFC
−125と比べると沸点が非常に高いので、熱交換機な
どを用いてHCFC−123、HCFC−124及びH
Fを含む成分のみを凝縮させることによって、簡単にH
FC−125と分離することが出来る。これらの成分を
原料として再利用する場合には、フッ素化反応に用いる
ハロゲン化炭化水素原料は、HCFC−123とHCF
C−124の混合物となる。HCFC−123について
は、反応混合物を再利用する他に、新たに供給してもよ
い。
【0029】HCFC−123とHCFC−124の混
合物を原料とする場合には、両者の合計量の50モル%
以上がHCFC−124であることが好ましく、80モ
ル%以上がHCFC−124であることがより好まし
い。HCFC−124の比率が高い程CFC類の生成率
が低くなる。
【0030】フッ素化反応に用いるガスであるフッ化水
素(HF)と、ハロゲン化炭化水素原料として用いるH
CFC−124、又はHCFC−123とHCFC−1
24の混合物との割合は、反応器入り口において、HF
/ハロゲン化炭化水素原料のモル比が1.5〜10程度
であることが好ましく、2〜4程度であることがより好
ましい。HFのモル比が高い場合には、CFC類の生成
率が低くなるが、過剰にHFを用いることは、経済性の
観点から好ましくないので、上記した使用割合の範囲内
で、適宜適当な使用量を決めればよい。
【0031】フッ素化反応に用いる反応器の形態は特に
限定されるものでなく、例えば、管状反応器、流動床炉
等を用いることができる。
【0032】フッ素化反応の温度は、250〜350℃
程度、好ましくは280〜320℃程度とすればよい。
HFC−125の収率は、温度によって変化し、他の条
件が同一であれば、通常、温度を低くすると収率が低下
する。
【0033】反応の圧力に関しては、特に限定されるも
のではなく、常圧又は加圧下に反応を行うことが出来
る。通常、反応時の圧力は、0〜10kg/cm2程度
が好ましく、0.5〜4kg/cm2程度がより好まし
い。反応混合物からのHFC−125の分離の工程を常
圧以上で行う場合には、通常、加圧下でフッ素化反応を
行うが、特にこれに限定されるものではない。
【0034】反応器での接触時間は、特に限定的ではな
いが、触媒重量/原料ガス(HCFC−123、HCF
C−124及びHF)流速として、好ましくは1〜20
g・秒/cc程度とし、より好ましくは1〜5g・秒/
cc程度とする。
【0035】本発明によれば、上記した条件、即ち、フ
ッ素化した特定の酸化クロム触媒を用い、HF/ハロゲ
ン化炭化水素原料(モル比)=1.5〜10、フッ素化
反応温度250〜350℃でフッ素化反応を行なうこと
によって、CFC類の含有量が非常に少ないHFC−1
25を得ることができる。
【0036】本発明に於けるハロゲン化炭化水素原料の
フッ素化反応では、目的物であるHFC−125の収率
が低くなる程、HFC−125に対するCFC類の生成
比率が減少する傾向にあり、特に、HFC−125の収
率を50%未満とする場合には、HFC−125に対す
るCFC類の生成比が、通常0.4%以下となり、CF
C類の含有量の極めて少ないHFC−125を得ること
が出来る。
【0037】本発明におけるフッ素化反応では、通常、
反応温度を低下させ、反応時間を短縮し、HF量を増加
させることによって、HFC−125の収率が低下する
ので、これらの条件を適宜設定することによって、簡単
にHFC−125の収率を50%未満とすることができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明方法によれば、CFC類の含有量
の少ないHFC−125を簡単に製造することが出来
る。
【0039】
【実施例】以下、実施例を示して、本発明を更に詳細に
説明する。
【0040】製造例1 以下の方法で、フッ素化反応用触媒を調製した。
【0041】硝酸クロムの5.7%水溶液765gに、
10%のアンモニア水114gを加え、得られた沈殿を
濾過洗浄後、空気中で120℃で12時間乾燥して、水
酸化クロムを得た。これを直径3.0mm、高さ3.0
mmのペレットに成形し、窒素気流中400℃で2時間
焼成した。得られた酸化クロムは、Cr量の定量及び元
素分析の結果、CrO2.0と特定された。この酸化クロ
ムの磁化率測定の結果、下記式で表される有効ボーア磁
子数は2.64であり、CrO2.0の有効ボーア磁子数
の理論値である2.83に近い値であった。尚、Cr2
3の有効ボーア磁子数の理論値は3.87である。
【0042】 有効ボーア磁子数=(磁化率*温度/0.125)1/2 次いで、上記した酸化クロム18.5gを内径15mm
のハステロイC製反応管に充填し、この反応管に、HF
を10cc/分、接触時間6.8g・秒/ccの条件で
供給し、200℃で約2時間フッ素化した。フッ素化の
結果、酸化クロムはCrOxFy(2X+Y≒4、F濃
度は約18%)となり、比表面積は約95m2/gとな
った。
【0043】実施例1〜4 製造例1の方法でフッ素化した酸化クロム触媒を調製し
た後、引き続き、触媒のフッ素化に用いた反応管に、H
CFC−124を55cc/分の流量で供給し、HFを
110cc/分の流量で供給して、下記表1に示す反応
温度でHCFC−124をフッ素化した。HF/HCF
C−124モル比は2であり、接触時間は6.8g・秒
/cc(触媒重量/HCFC−124及びHFの流量)
であった。
【0044】その後、反応混合物を水洗し、ガスクロマ
トグラフィー(ポラパックN)で反応混合物を分析し
た。反応混合物の分析結果、及びHFC−125に対す
るCFC類の生成比率(選択率)を下記表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】以上の結果から、本発明方法によれば、C
FC類の含有率の低いHCF−125が得られることが
判る。又、反応温度が低く、HFC−125の収率が低
い程、CFC類の生成比率が低くなり、特にHFC−1
25の収率が50%未満の場合に、CFC類の生成比率
が非常に低いことが判る。
【0047】実施例5 触媒の量を3.96gとし、反応温度を315℃とした
こと以外は、実施例1と同様の条件でHCFC−124
のフッ素化を行った。但し、触媒の充填量を変更したた
めに、触媒充填時の反応管の見かけの体積は3.2cc
となり、接触時間は約1.2秒となった。反応混合物の
分析結果、及びHFC−125に対するCFC類の生成
比率(選択率)を下記表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】実施例6 HCFC−124に代えて、HCFC−123/HCF
C−124=17.3/82.7の混合物を55cc/
分で供給し、反応温度を300℃としたこと以外は、実
施例1と同様の条件でHCFC−123及びHCFC−
124のフッ素化を行った。反応混合物の分析結果、及
びHFC−125に対するCFC類の生成比率(選択
率)を下記表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】実施例7 触媒充填量5.9g、HCFC−124供給量18.3
cc/分、HF供給量147cc/分(HF/HCFC
−124=8)、反応温度310℃としたこと以外は、
実施例1と同様の条件でHCFC−124のフッ素化を
行った。反応混合物の分析結果、及びHFC−125に
対するCFC類の生成比率(選択率)を下記表4に示
す。
【0052】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金村 崇 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 吉村 俊和 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 高橋 一博 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−クロロ−1,1,1,2−テトラフル
    オロエタンを含むハロゲン化炭化水素原料を、フッ化水
    素を用いて気相でフッ素化して、1,1,1,2,2−
    ペンタフルオロエタンを製造する方法において、(i)
    組成式:CrOm(1.5<m<3)で表される酸化ク
    ロムをフッ素化して得られるフッ素化酸化クロムを触媒
    として用い、(ii)フッ化水素とハロゲン化炭化水素原
    料との混合比をフッ化水素/ハロゲン化炭化水素原料
    (モル比)=1.5〜10とし、(iii)フッ素化反応
    温度を250〜350℃とすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】ハロゲン化炭化水素原料が、2−クロロ−
    1,1,1,2−テトラフルオロエタン、又は2−クロ
    ロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンを50モル
    %以上含む2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオ
    ロエタンと2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオ
    ロエタンの混合物である請求項1の方法。
  3. 【請求項3】1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタ
    ンの収率を50%未満とすることを特徴とする請求項1
    又は2の方法。
  4. 【請求項4】触媒として用いるフッ素化酸化クロムの比
    表面積が25〜130m2/gである請求項1〜3のい
    ずれかの方法。
  5. 【請求項5】反応混合物中の2−クロロ−1,1,1,
    2−テトラフルオロエタン、2,2−ジクロロ−1,
    1,1−トリフルオロエタン及びフッ化水素を原料とし
    て再利用する請求項1〜4のいずれかの方法。
JP27688397A 1997-10-09 1997-10-09 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法 Expired - Fee Related JP3552887B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688397A JP3552887B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
DE69825304T DE69825304T2 (de) 1997-10-09 1998-10-06 Verfahren zur herstellung von 1,1,1,2,2-pentafluoroethan
PCT/JP1998/004500 WO1999019285A1 (fr) 1997-10-09 1998-10-06 Procede de production de 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
AT98945624T ATE272037T1 (de) 1997-10-09 1998-10-06 Verfahren zur herstellung von 1,1,1,2,2- pentafluoroethan
EP98945624A EP1024124B1 (en) 1997-10-09 1998-10-06 Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
US09/509,984 US6268541B1 (en) 1997-10-09 1998-10-06 Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
CNB988098946A CN1133609C (zh) 1997-10-09 1998-10-06 制备1,1,1,2,2-五氟乙烷的方法
ES98945624T ES2224431T3 (es) 1997-10-09 1998-10-06 Procedimiento para la preparacion de 1,1,1,2,2-pentafluoroetano.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27688397A JP3552887B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116510A true JPH11116510A (ja) 1999-04-27
JP3552887B2 JP3552887B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17575736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27688397A Expired - Fee Related JP3552887B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6268541B1 (ja)
EP (1) EP1024124B1 (ja)
JP (1) JP3552887B2 (ja)
CN (1) CN1133609C (ja)
AT (1) ATE272037T1 (ja)
DE (1) DE69825304T2 (ja)
ES (1) ES2224431T3 (ja)
WO (1) WO1999019285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541034A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 アーケマ・インコーポレイテッド 高圧触媒活性化法及びそれにより製造された触媒

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638659B2 (en) * 2007-04-18 2009-12-29 International Isotopes, Inc. Processes for producing chlorofluorocarbon compounds using inorganic fluoride
US7645912B2 (en) * 2007-04-18 2010-01-12 International Isotopes, Inc. Processes for producing hydrofluorocarbon compounds using inorganic fluoride
US7745673B2 (en) * 2007-09-04 2010-06-29 International Isotopes Inc. Processes for producing hydrohalocarbon and halocarbon compounds using silicon tetrafluoride
GB0816208D0 (en) 2008-09-05 2008-10-15 Ineos Fluor Holdings Ltd Catlyst and process using the catalyst
US9862659B2 (en) 2008-09-05 2018-01-09 Mexichem Amanco Holding S.A. De C.V. Catalyst and process using the catalyst

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019576A1 (en) * 1991-05-06 1992-11-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of pentafluoroethane
JPH05146680A (ja) * 1991-05-24 1993-06-15 Daikin Ind Ltd フツ素化触媒およびハロゲン化炭化水素のフツ素化方法
WO1994020441A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane, process for producing 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane, and method of purifying 1,1,1,2,2-pentafluoroethane

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9104775D0 (en) * 1991-03-07 1991-04-17 Ici Plc Fluorination catalyst and process
ZA923274B (en) * 1991-05-06 1993-11-08 Du Pont Process for the manufacture of pentafluoroethane
GB9406813D0 (en) * 1994-04-06 1994-05-25 Ici Plc Production of pentafluoroethane
US5475147A (en) * 1994-10-19 1995-12-12 Arco Chemical Technology, L.P. Production of tertiary butyl hydroperoxide
WO1996013476A1 (en) 1994-10-27 1996-05-09 Imperial Chemical Industries Plc Production of hydrofluoroalkanes
US5475167A (en) * 1995-02-17 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of pentafluoroethane
JP3797440B2 (ja) 1995-11-24 2006-07-19 ダイキン工業株式会社 フッ素化用成形触媒及びハロゲン化炭化水素の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019576A1 (en) * 1991-05-06 1992-11-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of pentafluoroethane
JPH05146680A (ja) * 1991-05-24 1993-06-15 Daikin Ind Ltd フツ素化触媒およびハロゲン化炭化水素のフツ素化方法
WO1994020441A1 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 Daikin Industries, Ltd. Process for producing 1,1,1,2,2-pentafluoroethane, process for producing 2,2-dichloro-1,1,1-trifluoroethane, and method of purifying 1,1,1,2,2-pentafluoroethane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541034A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 アーケマ・インコーポレイテッド 高圧触媒活性化法及びそれにより製造された触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019285A1 (fr) 1999-04-22
DE69825304D1 (de) 2004-09-02
ATE272037T1 (de) 2004-08-15
US6268541B1 (en) 2001-07-31
EP1024124B1 (en) 2004-07-28
JP3552887B2 (ja) 2004-08-11
ES2224431T3 (es) 2005-03-01
EP1024124A1 (en) 2000-08-02
CN1273577A (zh) 2000-11-15
DE69825304T2 (de) 2005-08-18
CN1133609C (zh) 2004-01-07
EP1024124A4 (en) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952208B2 (en) Method for prolonging a catalyst's life during hydrofluorination
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US5898088A (en) Production of pentafluoroethane
JPH11171806A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法、並びにフッ素化用触媒及びその製造方法
US7074973B2 (en) Process for the preparation of 1,1,1,2,2-pentafluoroethane
JP2019069995A (ja) 2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパン(HCFC−244bb)の製造方法
JP2016512843A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンを製造するための改良された統合方法
JP2003137823A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの新規製造方法
JPH06102631B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロクロルエタンおよびペンタフルオロエタンの製造方法
JPH09194404A (ja) 1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造法
JP4378779B2 (ja) 含フッ素エタンの製造方法
US8975455B2 (en) Method for producing pentafluoroethane
JP2001322956A (ja) 1,1,1,2,3,3−ヘキサクロロプロペンの製造方法
US6165931A (en) Catalytic hydrofluorination processes and catalysts
JP2905735B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ペンタフルオロエタン及び1,1,1−トリフルオロエタンの同時製造方法
JP3552887B2 (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンの製造方法
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JPH09169672A (ja) ペンタフルオロエタンの製造方法
JP4727830B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JPH08503459A (ja) Chc1fcf▲下3▼およびchf▲下2▼cf▲下3▼を製造するための接触クロロフルオロ化法
KR20220092959A (ko) 2-클로로-1,1,1,2-테트라플루오로프로판(hcfc-244bb) 및 물의 공비 또는 공비성 조성물
EP0592711A1 (en) Method for the purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH0761944A (ja) フッ素化触媒およびフッ素化方法
JPH0672912A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
JP2000034236A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタン又は2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees