JPH11115343A - 本又は仮綴本の製造方法 - Google Patents

本又は仮綴本の製造方法

Info

Publication number
JPH11115343A
JPH11115343A JP10205398A JP20539898A JPH11115343A JP H11115343 A JPH11115343 A JP H11115343A JP 10205398 A JP10205398 A JP 10205398A JP 20539898 A JP20539898 A JP 20539898A JP H11115343 A JPH11115343 A JP H11115343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
printing sheet
fold
sheet
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093645B2 (ja
Inventor
Arnold Braeker
アルノルト・ブレッカー
Wilfried Weibel
ウイルフリート・ウアイベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grapha Holding AG
Original Assignee
Grapha Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grapha Holding AG filed Critical Grapha Holding AG
Publication of JPH11115343A publication Critical patent/JPH11115343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093645B2 publication Critical patent/JP4093645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • B65H39/055Associating,collating or gathering articles from several sources from piles by collecting in juxtaposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/08Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by grippers, e.g. suction grippers
    • B65H5/14Details of grippers; Actuating-mechanisms therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2183Product mover including gripper means
    • Y10T83/219Rotating or oscillating product handler
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/463Work-feed element contacts and moves with work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/463Work-feed element contacts and moves with work
    • Y10T83/4635Comprises element entering aperture in, or engaging abutment surface on, work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/658With projections on work-carrier [e.g., pin wheel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、軽い紙等の処理プ
ロセスにおいて修正が出来ないような紙相互のずれが生
ずる従来技術による欠点を除去された本ブロックの製造
方法を案出することである。 【解決手段】 本ブロックの製造方法において、印
刷シートを近似的に折り目で把持するグリッパが、四半
紙を少なくとも部分的に貫通する変形又は傷付け部をあ
とに残すことを特徴とする前記方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに差し込まれ
た複数の四半紙(Viertelbogen)を有する
種々の印刷シートから本ブロックを製造するための方法
であって印刷シートは順次搬送区間に沿って給紙部のグ
リッパによって印刷シートスタックから折り目前端を引
き出されかつ続いて本ブロックに丁合される前記方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】この方法で、特に本ブロックが丁合機械
で接着製本のために準備される。丁合機械を例えばドイ
ツ国特許明細書第3126769号が開示する。丁合機
械は搬送装置に沿って配設された複数の給紙ステーショ
ンから成り、給紙ステーションはマガジンにスタックさ
れた印刷シートを回転するグリッパドラムによって折り
目側で個々に把持しかつ移動させる。搬送装置にその搬
送ストリームに対して略直角に達する印刷シートは引っ
張り手段に回転する連通体によって給紙ステーションか
ら給紙ステーションに搬送し、そこで所望の本ブロック
分が集まるまで間、それぞれ他の印刷シートが供給され
る。
【0003】互いに差し込まれた四半紙から形成された
印刷シートの処理は、3つの開放された側縁を有し、−
四半紙はタブロイド紙とも称される−、度々受け渡し個
所でのその移動の方向変更によって搬送装置の連行体が
困難に遭遇する。印刷シートが折り目に対して垂直の移
動方向から折り目に対して平行な移動方向に変わる急な
方向変更によって、個々の四半紙について、特に四半紙
が軽い紙から成る場合、進行する処理プロセスにおいて
最早修正されない相互の移動を生じ得る。特に上方に位
置する印刷シートの四半紙が緩い支持のために持ち上が
る傾向にありかつ特に周囲空気によって搬送方向におい
て他の印刷シートに対して移動され得る。これらの不規
則性は不良品に繋がりかつ処理を不許容なものにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、冒頭に記載
された種類の本ブロックの製造のための方法を、上記の
欠点が進んで除去されるように改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば印刷シートを近似的に少なくとも部分的に折り目で
把持するグリッパは四半紙を部分的に貫通する変形又は
傷付け部をあとに残し、その結果該当する四半紙が相互
に固定されて相互の移動が阻止される。有利に変形又は
傷付けは、印刷シートの後からの製本の前に分離される
折り目細長片において実施され、それによって傷付けら
れた跡が製本された本ブロックには残らない。
【0006】好ましくは印刷シートの傷付けは変形−、
打抜き−、又は鑽孔工具又は他の、四半紙を形状一体的
に結合する工具によって行われることができる。好適な
方法で、印刷シートの一方の脚部を結合する少なくとも
2つの四半紙が変形又は傷付けられ、その結果少なくと
も一面での結合が行われる。合理的な方法で印刷シート
の折り目傾斜部に変形又は傷付けが行われることができ
る。
【0007】本発明による方法の実施のために搬送区間
に沿う印刷シートの丁合の際に、制御されたグリッパを
備えた印刷シート給紙部が実証され、グリッパは折り目
領域での把持の際に印刷シートを傷つける工具によって
形成されている。制御されるグリッパ挟持部材の形成の
ための2つの挟持部材を有するグリッパでは好ましくは
少なくとも1 つの挟持部材が折領域領域において印刷シ
ートを傷つける工具によって、例えば印刷シートに差し
込み可能な針又は歯によって形成されており、針又は歯
は把持の際に四半紙を結合すべき変形又は傷つけを行
う。
【0008】変形又は傷付けは、互いに差し込まれた四
半紙の鑽孔又は四半紙から部分の打抜き又は四半紙の突
出しによって行われる。続いて本発明を、明細書中に詳
しく説明してない全ての詳細について表されている図面
を参照して、実施例に基づいて説明する。
【0009】
【実施例】図1は、折られた印刷シート2及び折られて
ない印刷シート2、特に複数の相互に差し込まれた四半
紙から形成された印刷シートを図示しない搬送装置の搬
送区間に供給するための印刷シート供給装置1を表わ
す。図示の印刷シート供給装置1は周囲に配設された1
つの又は複数のグリッパ4を備えた搬送ロータ3を有
し、その中通常の方法で2つのグリッパが回転軸線8を
有する搬送ロータ3の幅に亘って設けられている。グリ
ッパ4は挟持部材状に協働する挟持部材6、7によって
形成されており、その中挟持部材7は回転方向Dにおい
て後続する。この実施形態、挟持部材は軸9に、その軸
線10のまわりに旋回可能に固定されかつ制御手段(図
示しない)によって開放又は閉鎖位置に変位可能であ
る。
【0010】図示のグリッパ4は下方に、部分的にスタ
ックから持ち上げられた印刷シート2を持ち上げ又は搬
送ロータ3の略上方に配設されたマガジン11から引き
出す。互いに差し込まれた複数の四半紙から成る印刷シ
ート2はそこでスタック状に互いに整列されかつマガジ
ン底12上に置かれる。グリッパ4の吸引運動によって
制御される背保持爪13は分離面にマガジン底12と同
列の印刷シートスタックを裏から保持し、その際折り目
を備えた印刷シート2は下方に斜めに向いたマガジン1
1の側壁14上に立っている。マガジン底12の下に背
保持爪13と搬送ドラム3又はグリッパ4のタクトで協
働する分離装置15が配設されており、分離装置は背保
持爪13が戻された状態で最下位の印刷シート2を印刷
シートスタック5から部分的に持ち上げる。図1には、
印刷シートは旋回可能な吸引装置16によって既に把持
されておりかつ背保持爪13はその運転位置に戻されて
いる。図示のグリッパ4は、丁度、吸引装置16によっ
て部分的に印刷シートスタック5から持ち上げされた印
刷シート2を折り目近くで把持し、その際尚マガジン1
1内に保持された印刷シート2の自由端は挟持部材6、
7の間に阻害なしに位置しかつ受け渡し個所への途中に
ある位置に達する。そこで挟持部材6、7は閉じかつそ
の更なる運動中印刷シート2をマガジン11から引き出
し、マガジン底12と残っている印刷シートスタック5
との間から引出す。
【0011】印刷シート2の受け渡しから略180°だ
け搬送ロータ3の回転運動後、挟持部材6、7はグリッ
パ4を開放しかつ印刷シート2は移動され、搬送ロータ
3によって駆動されて略搬送方向に対して垂直に搬送装
置の搬送区間で連行体によって把持されて、本ブロック
の形成のために集められかつ更に搬送される。この経過
はドイツ国特許明細書第3126769から読み取られ
る。搬送区間への進入の際に印刷シート2の方向変更に
よって連行体は印刷シート2にある四半紙上に加速力を
もたらし、四半紙は連行体の下で折り目に対して平行な
移動を行い得る。四半紙の下方への移動の阻止のために
グリッパ4は、印刷シート2を折り目領域において傷つ
け、四半紙を貫通する工具20によって形成されてい
る。図1は工具20として使用される尖った歯を示し、
歯はグリッパ4の閉鎖の際に印刷シート2中に差し込ま
れかつ四半紙はばり形成又は紙繊維の互いの絡み合いに
よって互いに固定される。勿論四半紙を変形によって相
互に結合する、鈍角の変形手段を備えた工具20も使用
されることができる。
【0012】図2は折り目に互いに差し込まれた複数の
四半紙19から形成される印刷シート2であって、三側
縁の開いたタブロイドとも称されるものを示す。印刷シ
ート2の折り目領域に四半紙19の折り目から形成され
る印刷シート折り目が印刷シート2の偏平側に対して略
垂直の方向に向いていてその横断面は図3に示される2
つの貫通突き刺し孔18が示される。その際貫通突き刺
し孔18のばり形成の他に個々の四半紙19の間に、貫
通突き刺し孔18が折り目傾斜部にありかつ3つの最も
内方の四半紙19が貫通突き刺し孔18によって直接把
持されていないことが明らかである。工具20の貫通孔
あけは、四半紙19の圧縮を作用し、その結果内方に位
置する四半紙19の間の、四半紙の下での移動効果を阻
止する、高い摩擦が生じる。この状況は例えば狭い折り
目裁断の際に本ブロック背の接着の前に有利に利用され
る。印刷シート2の裁断は図2及び図3中の一点鎖線1
7によって表される。
【0013】図4は印刷シート2の折り目傾斜部におけ
る工具20によってあとに残される差し込み孔21を示
す。図5〜図7において図2〜図4に表されたものより
も幅の広い折り目裁断17を示し、そして貫通突き刺し
孔18又は差し込み孔21は四半紙19から成る印刷シ
ート2の平行領域に設けられている。
【0014】印刷シート2の中央における図7による差
し込み孔21は、印刷シート半紙における四半紙19の
進んだ固定を表わす。図8中の印刷シート2は打抜き工
具20によって取り扱われ、印刷シート2の折目は場所
的に三角形状に切り離されている。かかる又は類似の凹
部22は貫通差し込み孔18又は差し込み孔21と略同
様な構造を有する。縁に形成された突出するばりによっ
て紙繊維の絡み合い又は四半紙19を互いに拘束する四
半紙19の互いのフックが形成する。
【0015】図9は、略垂直の平面図による凹部22の
形状を示し、図9から上方に実施される打抜き運動は槽
状の凹部の形でも実効可能である。図10は、分離され
るべき折り目細長片の内方で終わる、印刷シート2の全
ての四半紙19を把持する凹部22を表わす。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は印刷シート供給装置の側面図である。
【図2】図2は印刷シートの斜視図である。
【図3】図3は図2に表わす印刷シートの縦断面平面に
おける破断図である。
【図4】図4は図3に対する選択的な実施形態の縦断面
平面における破断図である。
【図5】図5は図2に対する選択的な実施形態の斜視図
である。
【図6】図6は図5に示す印刷シートの縦断面平面にお
ける破断図である。
【図7】図7は図6に対する選択的な実施形態の破断図
である。
【図8】図8は図2、図5に対する印刷シートの選択的
な実施形態の斜視図である。
【図9】図9は印刷シート背の正面図の破断図である。
【図10】図10は図9のA−A線に沿う破断図で示す
縦断面図である。
【符合の説明】
1 印刷シートホルダ 2 印刷シート 4 グリッパ 6 挟持部材 7 挟持部材 20 工具

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに差し込まれた複数の四半紙を有す
    る種々の印刷シートから本ブロックを製造するための方
    法であって、印刷シートは順次搬送区間に沿って給紙部
    のグリッパによって印刷シートスタックから折り目前端
    を引き出されかつ続いて本ブロックに丁合される、前記
    方法において、 印刷シートを近似的に折り目で把持するグリッパが、四
    半紙を少なくとも部分的に貫通する変形又は傷付け部を
    あとに残すことを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】 印刷シートの変形又は傷付けが、製本の
    前に分離されるべき折り目細長片において実施される、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 変形−、打抜き−又は鑽孔工具によって
    傷付けが実施される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 印刷シートの1つの脚部を形成する四半
    紙の側部分が、変形又は傷付けを受ける請求項1から3
    までのうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 印刷シートの変形又は傷付けが折り目傾
    斜部で行われる、請求項2から4までのうちのいずれか
    一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 印刷シート(2)の本ブロックへの丁合
    のために搬送区間に沿って配設され、制御されるグリッ
    パ(4)を有する印刷シート供給装置(1)を備えた、
    請求項1に記載の方法を実施するための装置において、 グリッパ(4)が印刷シート(2)を折り目領域で変形
    し又は傷つける工具(20)によって形成されているこ
    とを特徴とする前記装置。
  7. 【請求項7】 グリッパ(4)として形成され、2つの
    挟持部材(6、7)を有するグリッパ挟持部材を備え
    た、請求項6記載の装置において、少なくとも1 つの挟
    持部材(6、7)が、折り目領域で印刷シート(2)を
    変形し又は傷つける工具(20)によって形成されてい
    ることを特徴とする前記装置。
  8. 【請求項8】 鑽孔、打抜き又は突出しのための工具
    (20)が形成されている、請求項7記載の装置。
JP20539898A 1997-07-22 1998-07-21 本又は仮綴本の製造方法 Expired - Fee Related JP4093645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH177597 1997-07-22
CH19971775/97 1997-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115343A true JPH11115343A (ja) 1999-04-27
JP4093645B2 JP4093645B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=4218326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20539898A Expired - Fee Related JP4093645B2 (ja) 1997-07-22 1998-07-21 本又は仮綴本の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6024524A (ja)
EP (1) EP0894759B1 (ja)
JP (1) JP4093645B2 (ja)
DE (1) DE59805770D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59813367D1 (de) * 1998-11-02 2006-04-13 Grapha Holding Ag Verfahren zur Herstellung von Druckerzeugnissen
DE19859330A1 (de) * 1998-12-22 2000-07-06 Kolbus Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Rückenrunden von Buchblocks

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692300A (en) * 1971-03-02 1972-09-19 Harris Intertype Corp Feeder and folder arrangement for signature gathering machine
DE2843831A1 (de) * 1978-10-07 1980-04-17 Meyer Rolf Fa Greifer fuer druckerzeugnisse
CH646924A5 (de) * 1980-07-28 1984-12-28 Grapha Holding Ag Zusammentragmaschine.
US4958974A (en) * 1989-08-07 1990-09-25 Xerox Corporation Damped binding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093645B2 (ja) 2008-06-04
EP0894759B1 (de) 2002-10-02
EP0894759A1 (de) 1999-02-03
DE59805770D1 (de) 2002-11-07
US6024524A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889839B2 (ja) 本又は仮綴本の製造方法
US8123447B2 (en) Method and apparatus for backing printed products
US5655866A (en) Method of folding a signature for use in bookbinding
JPH08503441A (ja) マルチ・パネル再折り畳み転送システム
US8556252B2 (en) Device and method to supply print products to a processing section
US20050167901A1 (en) Method for manufacturing printed products such as books, brochures, magazines or the like
US5921538A (en) Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles
JP4290176B2 (ja) 小用紙類を折込み挿入した中綴じ冊子本の作成方法
JP3813443B2 (ja) ステープルで留め合わされる印刷物または他の書物にサムタブインデックスをつくるための丁合い綴機およびその方法。
JPH11115343A (ja) 本又は仮綴本の製造方法
JP2000135876A (ja) 印刷物の製造方法
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
JPH0930144A (ja) 本、雑誌或いは仮綴本の製造方法
US6248051B1 (en) Apparatus, signature and method of folding single or multiple sheet and web signatures for use in bookbinding
JP2012030976A (ja) 複数頁からなる印刷製品内に少なくとも1体の添付物を挿入する方法ならびに装置
JP4068836B2 (ja) 折り畳み前剣状部材挿入装置および方法
JPH06156799A (ja) 折り丁を開放する装置および方法
JP2001191662A (ja) 冊子を製造する方法、および当該方法を実施する装置
US6769678B2 (en) Sheet separating device
US5658422A (en) Device for feeding a machine which processes printed sheets
JP4022303B2 (ja) 製本機の仮綴じ装置
JPH04327996A (ja) 筋押二ツ折機
JPH0298503A (ja) 折畳箱の箱詰方法及び装置
JP2004034630A (ja) 手貼り製本時のブロック剥がし方法および装置
JPS63262295A (ja) 付箋帳の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees