JPH11115056A - 複合材の接合方法 - Google Patents

複合材の接合方法

Info

Publication number
JPH11115056A
JPH11115056A JP9306479A JP30647997A JPH11115056A JP H11115056 A JPH11115056 A JP H11115056A JP 9306479 A JP9306479 A JP 9306479A JP 30647997 A JP30647997 A JP 30647997A JP H11115056 A JPH11115056 A JP H11115056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
joining
synthetic resin
inclusions
inclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9306479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Yamaguchi
知典 山口
Hiroyuki Kawabata
博之 川端
Naoshi Yasuoka
直志 安岡
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Katsumi Tanaka
克美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP9306479A priority Critical patent/JPH11115056A/ja
Publication of JPH11115056A publication Critical patent/JPH11115056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3024Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属材薄板と合成樹脂層からなる積層複合材
による包装において、合成樹脂の軟化点以上の温度でも
揮発性物質の樹脂シール断面を通しての透過、蒸発がほ
とんどなく、高温においても良好な内容物保存性を維持
できる、介在物を利用した接合方法の提供。 【解決手段】 合成樹脂と金属箔をラミネートした複合
材同士を、合成樹脂面同士を重ねて接合する方法におい
て、これら複合材の接合面に固体状の介在物をはさみ、
この介在物を複合材の接合部に、超音波接合または冷間
圧接などにより埋め込み樹脂層同士をヒートシールする
複合材の接合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合成樹脂及び金属
薄板(金属薄板とは、金属箔及びシート:5ミクロン〜
約2mmくらいの厚さの金属材を意味する。)、特にア
ルミニウム薄板とをラミネートした複合材であって、こ
れの接合においてそれぞれの金属材同士を介在物を介し
てまたは介在物含有合成樹脂層を介して間接的に接合す
る接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融接合可能な材料同士の接合はこれま
で普通に行われてきたが、金属薄板、特にアルミニウム
材(本発明においてはアルミニウムまたはその合金を、
両者一括して「アルミニウム材」という。)に合成樹脂
をラミネートまたは塗装した積層複合材(本発明におい
てはこのような積層した複合材を指す。)においては、
通常は合成樹脂層同士の接合するものであった。金属は
一般に加工が容易であり、強度が大きく、中でもアルミ
ニウムは軽量であり、加工しやすく、安価で容易に入手
でき、重量の割りには適度な強度を有しているので、構
造材、容器、外装材、建築材、電気器具、事務機などに
広く使用されている。しかし金属材は一般に耐食性に欠
け、酸化されたり、腐食したり問題の多い材料である。
このような材料の弱点を、熱可塑性プラスチックなどを
被覆することにより耐食性を付与した複合材が広く使用
されている。このような材料の1例として、アルミニウ
ム材を圧延した薄板または箔(以下アルミニウム材薄板
という。)に、合成樹脂、特にポリエチレンまたはポリ
プロピレンを積層した複合材あるいは合成樹脂をコート
した複合材を利用した製品が多数見いだされる。
【0003】これら複合材同士の接合形式を見ると、そ
のほとんどは接合するのは合成樹脂層同士であって、金
属材同士を接合したものはもちろん、この合成樹脂層同
士及び金属材同士を同時に接合したものは見当たらな
い。もしそれぞれの層同士が接合したものが必要な時
は、通常金属材同士をあらかじめ接合した後で、合成樹
脂コーティングするかあるいはライニングするなどの方
法によるしか方法はなかった。金属材の中でも融点の低
いアルミニウムと熱可塑性プラスチックからなる積層複
合材においても、熱可塑性プラスチックの融点において
はアルミニウム材は溶融接合が不可能であり、逆にアル
ミニウム材の溶融接合条件においては熱可塑性プラスチ
ックが熱分解を受けるなどの問題があってこの課題の解
決はほとんど不可能とされ、検討されていなかったもの
と思われる。
【0004】各種の複合材を用いた容器(ケース)ある
いは電気部品、電子部品などの電気的接合において、金
属層同士の接合までは必要でないが、内面に積層された
合成樹脂層の完全な接合された場合より高い接合強度の
要求があり、この接合を行うための技術の開発、コスト
ダウン、生産性の向上の必要性が出てきた。特に合成樹
脂の軟化点以上の高温において機械的強度が必要な場
合、合成樹脂の破壊強度以上の機械的強度が必要とされ
る場合、あるいは内容物と容器またはケースの材料との
反応による内容物の汚染のない容器、例えば食品、医薬
品、化粧品などの容器、リチウム二次電池のケースや、
各種の電子器材のケースなどの製造において、高生産性
で行うには自動接合ラインでこれを行う必要があり、こ
のためには金属材と合成樹脂からなる積層複合材におい
て従来の接合設備を変更せずにそのまま使用でき、同一
の工程において接合する方法の開発が待たれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属材薄板
と合成樹脂層が積層された積層複合材において、合成樹
脂の軟化点以上の温度において容器あるいは包装材内の
揮発性物質(たとえば有機溶剤、非水電解液など)の樹
脂シール断面を通しての透過、蒸発がほとんどなく、高
温においても良好な内容物保存性を維持できる、介在物
を利用した接合方法であり、生産性の高い、かつ簡易な
積層複合材の接合方法の開発を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 合成
樹脂と金属箔をラミネートした複合材同士を、合成樹脂
面同士を重ねて接合する方法において、これら複合材の
接合面に固体状の介在物をはさみ、この介在物を複合材
の接合部に埋め込み樹脂層同士をヒートシールすること
を特徴とする複合材の接合方法、(2) 複合材の接合
面に介在物をセットし、ついで複合材同士を周波数:2
0〜40KHz、圧力4kgf/cm2 未満の圧力下に
超音波接合する前記(1)記載の複合材の接合方法、
(3) 複合材の接合面にあらかじめ介在金属材をセッ
トし、ヒートシールして介在物を固定化した後に超音波
接合する前記(1)または(2)に記載の複合材の接合
方法、(4) 複合材の接合面に介在物をセットし、ア
ンビルおよび/または超音波ホーンを加熱して超音波接
合すると同時にヒートシールする前記(1)または
(2)に記載の複合材の接合方法、
【0007】(5) 複合材の接合面に介在物をセット
し、プレス荷重100kgf/mm2未満において冷間
圧接し、介在物を複合材接合面に埋め込ませた後、加熱
して樹脂層をヒートシールする前記(1)記載の複合材
の接合方法、(6) 介在物が固体状のメッシュ状、ラ
スメタル状、パンチングメタル状、線状、棒状、粒状あ
るいは粉末状の金属材料またはセラミックスである
(1)〜(5)のいずれかに記載の複合材の接合方法、
を開発することにより上記の目的を達成した。
【0008】
【発明の実施の形態】以下合成樹脂層として合成樹脂フ
ィルムを、また金属層としてアルミニウム箔を使用しラ
ミネートした複合材を代表として取り上げて説明する
が、複合材を構成する合成樹脂層はフィルムのみならず
塗布した複合材であってもよく、また金属材としては厚
さ5ミクロン〜約2mmの、アルミニウム、銅、ニッケ
ルあるいはそれらの合金など金属容器の材料として使用
可能なものであれば本発明の材料として使用できる。以
下金属の代表としてアルミニウムについて説明する。本
発明に使用するアルミニウム材としては、一般に使用目
的、特に容器のサイズなどにより変わるが、一般的には
コスト、加工性などの面から、厚さ20μm〜2mm程
度のアルミニウム材薄板が用いられる。合成樹脂層の厚
さは、加工性の点を考慮すると10μm〜1.5mm程
度の厚さのポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステ
ル(PET)、ポリアミドなどのフィルムをドライラミ
ネート、押出ラミネート、ヒートラミネートしたもので
あり、特に好ましいものとしてポリプロピレンフィルム
をラミネートしたものが用いられる。この合成樹脂層と
してはアルミニウム材に影響を与えない条件において、
溶融接合可能な融点を有する材料であり、加熱、加圧に
より、合成樹脂同士が完全に接合されると共に、アルミ
ニウム材の超音波接合を妨害しないものであればその材
質は問わない。本発明の複合材容器材料としての好まし
い組み合わせとしては、アルミニウム材と比較的低温で
溶融接合が容易なポリエチレン、ポリプロピレンなどの
合成樹脂からなる複合材が好ましい。
【0009】このような複合材の接合に使用する介在物
は、固体状の金属材料、セラミックス材料、好ましくは
気体透過性のない、超音波接合あるいは冷間圧接におい
て複合材の金属材と接合し易く、合成樹脂層になじみ易
い性質を有する材料であれば特に好ましい。好ましい介
在物としては、セラミックスの場合には、ほとんどのも
のが使用可能であるが、限定するわけではないが、好ま
しいものは入手しやすく、安定であるSiO2 粉末、ガ
ラス繊維、粉末状炭酸カルシウムなどを挙げることがで
きる。粉末状の場合には平均粒径が3〜30μm程度が
有効である。これらセラミックス介在物のサイズは複合
材の合成樹脂層の厚さの1〜150%不定形の粒状、針
状、粒状などのものが使用できる。金属材料の場合には
同様な不定形、針状、粒状のものに加え、複合材の合成
樹脂層の厚さの30〜300%、好ましくは50〜15
0%程度の厚さを有し、鎖、金網などの固体状介在物
で、接合部の幅よりは狭く、空隙率が30%以上、好ま
しくは50%以上あるメッシュ状、ラスメタル(巻いた
ものでも同様:線状、棒状の場合その断面形状は丸型で
も角型でも自由である。)のものが良い。なお介在物の
サイズが小さい場合には、複合材を製造する際に合成樹
脂にあらかじめ配合(押出ラミネート、ドライラミネー
トなど)して複合材を製造した後、成形をして複合材容
器材料としたものであってもよい。介在物の添加量とし
ては、不定形のセラミックスの場合には、複合材の接合
面の合成樹脂の総量に対し、約5〜約20%を添加す
る。
【0010】このような複合材を用いて接合する場合に
は、複合材の合成樹脂面同士を重ねて接合する。以下図
面により具体的に説明する。この拡大断面を図1及び図
2に示す。アルミニウム箔1に合成樹脂2をラミネート
した複合材からなる容器本体Aのフランジと、アルミニ
ウム箔3に合成樹脂4をラミネートした複合材からなる
蓋材Bを接合する際に、接合面のフランジ部に介在物5
(合成樹脂層2および/または4に含有させたものでも
良い。)を容器本体Aと蓋体Bの間のフランジ部にセッ
トし、これに蓋材Bをかぶせ、ヒートシールするかまた
は介在物を固定化した後、超音波ホーン及びアンビルの
間で加圧しながら超音波接合する。
【0011】この場合の超音波接合の条件としては、複
合材の金属材の種類、合成樹脂の種類及び厚さなどによ
り変わるが、金属材がアルミニウム箔の場合下記の範囲
を若干超える場合もあるが、おおよそ周波数20〜40
kHz、振幅8〜30μm、静加圧力4kgf/cm2
未満、最大出力600〜2000W程度で行うことがで
きる。この成静加圧力が4kgf/mm2 以上のとき
は、複合材のアルミニウム箔の厚さにもよるが、アルミ
ニウム箔が破れを生じる可能性が大きくなる。かかる条
件では、セラミックス、硬質の金属などにおいてはこの
程度の圧力では変形は期待できないが、結果としてガス
の透過性が低下するので、他の原因もあるものと推定は
しているが、一部には図2に示すように介在物の変形が
起こり、揮発性物質などの透過通路が狭くなり、樹脂シ
ール断面を通しての透過、蒸発を防止するのではないか
と想像している。
【0012】また別の方法として、超音波ホーンおよび
/またはアンビルをあらかじめ加熱して置き、フランジ
部に介在物をセットした後、ヒートシールすると同時に
超音波接合することによってもよい。この場合の介在物
が、金属のメッシュ状、ラス状などの場合には、空隙率
が30%以上あると複合材の合成樹脂がこの空隙部分に
逃げるため、接合の加圧力を小さくしても接合がうまく
行くので好ましい。
【0013】超音波接合でなく接合する方法として、冷
間圧接プラスヒートシールによっても同様に介在物を介
しての接合が可能である。この場合の接合条件として
は、超音波接合と同様に、フランジ部に介在物をセット
し、次いでプレス荷重10〜100kgf/mm2
満、好ましくは50以上100kgf/mm2 の条件で
冷間圧接すれば良い。合成樹脂層のヒートシールは冷間
圧接の前または後で行い、合成樹脂層を完全にヒートシ
ールすることが必要である。この場合、金型をあらかじ
め複合材の合成樹脂の融点〜融点+50℃の範囲の温度
に加熱して置き、プレスすれば同時に接合も可能であ
る。この場合の介在物の種類、形状などは超音波接合と
同様であってよい。
【0014】本発明の接合状態は、複合材の接合面の合
成樹脂中に介在物がはさまれて、介在物の一部は複合材
の樹脂層または金属層に食い込み、まわりを合成樹脂で
固定された形状の接合を示しているが、介在物として金
属を使用し、超音波接合または冷間圧接を使用した場合
には一部で介在物と複合材の金属層が結合している可能
性は否定できないが、ほとんどの場合には単に食い込む
タイプの結合をしている。単にヒートシールするかまた
は介在物がセラミックスである時は、介在物が合成樹脂
中に埋め込まれた形(介在物のサイズやセラミックスの
固さによっては金属層に食い込むケースもある。)とな
っている。本発明のこのような結合状態は、樹脂の軟化
点以上の温度になっても介在物により揮発性物質の透過
経路が狭くなったため、透過速度が著しく遅くなり、保
存性を大きく改善することが可能となった。
【0015】
【実施例】
(実施例1)容器本体として、厚さ12μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルム(以下単に「PET」とい
う。)/厚さ50μmのアルミニウム箔(「Al」とい
う。)/厚さ50μmのキャストポリプロピレンフィル
ム(「CPP」という。)の複合材を、フランジ幅10
mm、横65mm、縦40mm(いずれもフランジを含
めたサイズ)、深さ20mmの形状の形状に成形し、蓋
材としてPET(9μm)/Al(20μm)/CPP
(50μm)の複合材を用い、介在物としてアルミニウ
ムラスメタル[径:0.1mmφ(材質:3H)、空隙
率:50%)を用いた。容器本体にプロピレンカーボネ
ート:5gを入れた後、210℃、荷重2kgf/mm
2 、2秒でヒートシールし、ついで周波数40KHz、
振幅:16μm、荷重3.5kgf/mm2 、出力80
0Wで超音波接合した。気密性を評価するため60℃の
雰囲気下に1週間放置した後その重量変化を調べたとこ
ろ、重量減少は1mgであった。
【0016】(比較例1)実施例1と同じ形状、構成の
容器を用い、実施例1と同様に内容物を充填した後、2
10℃、2kg/cm2 、2秒でヒートシールした後、
請求項1と同条件でヒートシールを行い、容器をシール
した。実施例1と同条件で気密性を評価したところ、重
量減少は100mgであった。
【0017】(実施例3)フランジ幅10mm、横15
0mm、縦120mm(いずれもフランジを含めたサイ
ズ)、深さ15mmの容器を、容器本体の構成材として
PET(25μm)/Al(500μm)/CPP(6
0μm)の複合材を、また蓋材として、PET(25μ
m)/Al(300μm)/CPP60μm)の複合材
を用いて製造した。この場合介在物としてセラミックス
(ガラスの粉砕物、粒径10〜15ミクロン)を少量の
ポリプロピレン粉末と混合し、幅2mm、接合部の形状
にあらかじめ成形したものを接合部にセットした。ま
ず、ジエチルカーボネート:5gを入れ、接合面に介在
物をフランジ間挿入してから90kgf/mm2 の圧力
で冷間圧接した後、実施例1と同条件でヒートシールし
た。実施例1と同条件で気密性を評価したところ、重量
減少は2mmgであった。
【0018】
【発明の効果】本発明の複合材の接合方法は、複合材を
介在物を介して接合するものであり、接合に際して複合
材の合成樹脂を剥離する必要もなく、複合材をそのまま
で接合できる。更にあらかじめ接合してから超音波接合
するかあるいは超音波ホーン、アンビルあるいはプレス
金型などを加熱しておくことにより介在物を合成樹脂層
に完全に埋め込み、接合強度を向上させることができ
る。これらの接合方法は、比較的簡単でありかつ生産性
の高い方法であるため、容器に適用する時は低コストの
積層複合容器を得ることができる。この製造方法により
得られる複合容器は、樹脂層に介在物が埋め込まれてい
て、かつ金属層に介在物が食い込みながら接合されてい
るため、高温度においても比較的接合強度の低下のな
い、特にずれの抵抗性が大きい接合であり、また光に対
しても遮光性を持ち、合成樹脂層に対して透過性の強い
酸素、水分などに対しても、耐透過性のある、気密性の
高い密閉容器を製造することができる。このため、これ
らの成分との反応性の高い写真、電子材製造用などの薬
品、食品、化学品、医薬品などのための長期保存用容
器、腐食性物品などのための容器、リチウム電池などの
ケースとして有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合材の接合方法の拡大断面図。
【図2】本発明の接合後の接合部断面の想像図。
【符号の説明】 A 容器本体 B 蓋体材 1 アルミニウム箔 2 合成樹脂 3 アルミニウム箔 4 合成樹脂 5 介在物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成願 茂利 大阪府堺市海山町6丁224番地昭和アルミ ニウム株式会社内 (72)発明者 田中 克美 大阪府堺市海山町6丁224番地昭和アルミ ニウム株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂と金属箔をラミネートした複合
    材同士を、合成樹脂面同士を重ねて接合する方法におい
    て、これら複合材の接合面に固体状の介在物をはさみ、
    この介在物を複合材の接合部に埋め込み樹脂層同士をヒ
    ートシールすることを特徴とする複合材の接合方法。
  2. 【請求項2】 複合材の接合面に介在物をセットし、つ
    いで複合材同士を周波数:20〜40KHz、圧力4k
    gf/cm2 未満の圧力下に超音波接合する請求項1記
    載の複合材の接合方法。
  3. 【請求項3】 複合材の接合面にあらかじめ介在金属材
    をセットし、ヒートシールして介在物を固定化した後に
    超音波接合する請求項1または2に記載の複合材の接合
    方法。
  4. 【請求項4】 複合材の接合面に介在物をセットし、ア
    ンビルおよび/または超音波ホーンを加熱して超音波接
    合すると同時にヒートシールする請求項1または2に記
    載の複合材の接合方法。
  5. 【請求項5】 複合材の接合面に介在物をセットし、プ
    レス荷重100kgf/mm2 未満において冷間圧接
    し、介在物を複合材接合面に埋め込ませた後、加熱して
    樹脂層をヒートシールする請求項1記載の複合材の接合
    方法。
  6. 【請求項6】 介在物が固体状のメッシュ状、ラスメタ
    タル状、パンチングメタル状、線状、棒状、または粉末
    状の金属材料またはセラミックスである請求項1〜5の
    いずれかに記載の複合材の接合方法。
JP9306479A 1997-10-20 1997-10-20 複合材の接合方法 Pending JPH11115056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306479A JPH11115056A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 複合材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9306479A JPH11115056A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 複合材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115056A true JPH11115056A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17957521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9306479A Pending JPH11115056A (ja) 1997-10-20 1997-10-20 複合材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11115056A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172952A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp ラミネート型電池及びその製造方法
JP2008135443A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2009152186A (ja) * 2007-12-12 2009-07-09 Commiss Energ Atom 封入されたリチウム電気化学的装置
WO2015028625A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for welding of plastics using welding promoters
WO2024010331A1 (ko) * 2022-07-07 2024-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 프레임

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172952A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp ラミネート型電池及びその製造方法
JP4609306B2 (ja) * 2005-12-21 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池及びその製造方法
JP2008135443A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2009152186A (ja) * 2007-12-12 2009-07-09 Commiss Energ Atom 封入されたリチウム電気化学的装置
WO2015028625A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for welding of plastics using welding promoters
JP2016534905A (ja) * 2013-08-30 2016-11-10 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 溶接促進剤を用いる溶接方法
WO2024010331A1 (ko) * 2022-07-07 2024-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 프레임

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108228B2 (ja) 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられる絶縁被覆層つきリード導体及び封入容器
JP2009123516A (ja) 金属容器の封止方法
JPH0247065B2 (ja)
JP2002245983A (ja) リチウムイオン電池用包装材料
JPH11115056A (ja) 複合材の接合方法
JPH11104859A (ja) 複合材の接合方法
JPH10291082A (ja) 積層複合材の接合方法
JP4666131B2 (ja) ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JPS60501299A (ja) 部材の接合とシ−ルのための方法と手段および容器における該手段の利用
JP2002190283A (ja) 薄型二次電池の製造方法および薄型二次電池
JP2001068073A (ja) 電池のパッケージ構造及びその製造方法、及び電池
JP2004006124A (ja) 電池およびその製造方法
JPH10291081A (ja) 積層複合材の接合方法及びそのための超音波接合機
WO2023176964A1 (ja) 接着方法及び誘導加熱用ホットメルト接着性フィルム
JP2001068071A (ja) 密閉式電池
JP2011204590A (ja) リチウムイオン電池及びヒートシール作製方法
JP2555763B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS6262733A (ja) プラスチツク成形体の接合方法
JPH11149909A (ja) 電池用外装体
JP4381766B2 (ja) 絶縁用シールフィルム、その製造方法、および包装体の製造方法
JP2020091972A (ja) 充電池パック
JP2013001409A (ja) 液体用容器
CN113258126B (zh) 锂电池及其顶封一致性的补偿处理方法
JP2004115117A (ja) 密封性紙カップ容器用バリア性蓋材
JP2002093389A (ja) リチウム電池タブ部に用いる接着性樹脂物