JPH1111332A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH1111332A
JPH1111332A JP16721297A JP16721297A JPH1111332A JP H1111332 A JPH1111332 A JP H1111332A JP 16721297 A JP16721297 A JP 16721297A JP 16721297 A JP16721297 A JP 16721297A JP H1111332 A JPH1111332 A JP H1111332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
force
tire
resistance
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16721297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3621229B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tokunaga
裕之 徳永
Tsunehiko Fukatsu
恒彦 深津
Yasuo Shimizu
康夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16721297A priority Critical patent/JP3621229B2/ja
Publication of JPH1111332A publication Critical patent/JPH1111332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621229B2 publication Critical patent/JP3621229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操向車輪の横方向グリップ力(コーナリング
フォース)が限界に達したことを運転者に認識させるこ
とができるように改良された電動パワーステアリング装
置を提供する。 【解決手段】 電動パワーステアリング装置が発生する
操舵抵抗力を、操向車輪が現在発生している横方向グリ
ップ力に対応する値がタイヤの能力限界に近づくに連れ
て大きくし、横方向グリップ力対応値がタイヤの能力限
界を超えた後は小さくする。これにより、例えば実コー
ナリングフォースが摩擦円の範囲内の領域では、操舵抵
抗力が加わるのでステアリングホイールの切りすぎが抑
制され、かつタイヤがグリップしていることを運転者が
認識できる。そして実コーナリングフォースが摩擦円を
超えると急に操舵抵抗力が低下してステアリングホイー
ルが軽くなるので、タイヤの横方向グリップ力が失われ
たことを運転者が認識できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向車輪に舵角を
与える操舵系に対し、操舵力を軽減する操舵補助力と、
操舵力に対抗する操舵抵抗力とを共に与えることができ
るように構成された電動パワーステアリング装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】積雪路など、タイヤと路面間の摩擦係数
が極めて低い状態の路面では、路面からの操舵抵抗(セ
ルフアライニングトルク)が小さくなるため、場合によ
っては不用意に切りすぎないように微妙な操舵が必要と
なり、運転者に大きな負担を与えるという問題があっ
た。
【0003】このような不都合を改善するために、車
速、操舵角、および路面摩擦係数に応じた擬似的な操舵
抵抗力を設定し、これによって通常のパワーステアリン
グ装置の操舵補助力を補正するようにした操舵装置を、
特願平7−337770号明細書において本出願人は提
案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、擬似操舵抵
抗力をモータに発生させてステアリングホイールを重く
すると、この操舵抵抗力を路面からの反力と運転者が誤
認し、グリップ力が失われているのにステアリングホイ
ールを無意味に操舵することが考えられる。
【0005】本発明は、このような問題点を解消し、操
向車輪の横方向グリップ力(コーナリングフォース)が
限界に達したことを運転者に認識させることができるよ
うに改良された電動パワーステアリング装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を果たすために
本発明は、電動パワーステアリング装置が発生する操舵
抵抗力を、操向車輪が現在発生している横方向グリップ
力に対応する値がタイヤの能力限界に近づくに連れて大
きくし、横方向グリップ力対応値がタイヤの能力限界を
超えた後は小さくするものとした。これによれば、例え
ば実コーナリングフォースが摩擦円の範囲内の領域で
は、操舵抵抗力が加わるのでステアリングホイールの切
りすぎが抑制され、かつタイヤがグリップしていること
を運転者が認識できる。そして実コーナリングフォース
が摩擦円を超えると急に操舵抵抗力が低下してステアリ
ングホイールが軽くなるので、タイヤの横方向グリップ
力が失われたことを運転者が認識できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された実施
例を参照して本発明の構成について詳細に説明する。
【0008】図1及び図2は、本発明に基づく電動パワ
ーステアリング装置の操舵力制御装置の全体構成を示し
ている。本制御装置は、ラック/ピニオン式操舵装置2
1のラック軸22に作用する軸力Frを算出するラック
軸力演算手段1と、路面摩擦係数μを算出する路面摩擦
係数演算手段2と、路面摩擦係数μに基づいて等価摩擦
円を設定する等価摩擦円設定手段3と、操向車輪(前
輪)23の実横力Fyを算出する横力演算手段4と、例
えば車速と吸気管負圧との関係から求めた駆動力、並び
にブレーキ液圧から求めた制動力に基づいて前輪23の
実前後力Fxを算出する前後力演算手段5と、等価摩擦
円データ、前輪実横力Fy、および前輪実前後力Fxか
ら、現在の横力利用率ξを算出する横力利用率演算手段
6と、横力利用率ξに応じた操舵抵抗トルク指令値Tc
を設定するための操舵抵抗トルク設定手段7と、非駆動
輪(後輪)24の回転速度センサ25の出力で得た車速
V並びに操舵トルクセンサ26の出力で得たステアリン
グホイール27を介してステアリングシャフト28に作
用する手動操舵トルクTsに基づいて操舵補助トルク指
令値Taを設定する操舵補助トルク設定手段8と、操舵
抵抗トルク指令値Tcおよび操舵補助トルク指令値Ta
に基づいてモータMの出力を制御するモータ駆動制御手
段9とからなっており、操舵補助トルク指令値Taに操
舵抵抗トルク指令値Tcを加算した値Tmをもって、通
常のパワーステアリング装置のモータMの出力制御を行
うようになっている。なお、各信号の処理や演算は、コ
ンピュータを用いた電子制御装置(ECU)29で一括
して行われる。
【0009】タイヤのコーナリングパワーCpは、図3
に示すように、路面摩擦係数μが低いほど減少するの
で、ラック/ピニオン式操舵装置の場合、同一舵角での
ラック軸力Frは、路面摩擦係数μの低下に応じて小さ
くなる。従って路面摩擦係数μは、前輪舵角δに対する
実ラック軸力Frcと、車両の設計値や実験による計測
値の同定結果に基づいて内部モデルとして予め設定され
た基準ラック軸力Frmとを比較すれば推定できる。
【0010】路面からの転舵抵抗につり合うラック軸力
Frは、ステアリングシャフト28回りの粘性項、慣性
項、フリクション項およびモータM回りのフリクション
項は微小なので省略すると、ピニオンからのラック軸力
Fpとモータからのラック軸力Fmとの和、つまり、 Fr=Fp+Fm で表されるが、以下に図4を参照してこの推定方法につ
いて説明する。
【0011】先ず、ピニオンからのラック軸力Fpは、
操舵トルクTsをピニオンのピッチ円半径rpで割った
値、つまり、 Fp=Ts/rp で表されるので、ピニオン軸力演算手段10に操舵トル
クセンサ26の出力Tsを入力して得る。
【0012】次にモータMからのラック軸力Fmは、モ
ータMの出力軸トルクTmにモータ出力ギヤ比Nをかけ
た値、つまり、 Fm=N・Tm で表されるので、モータの電流Imを検出する電流セン
サ30、並びに電圧Vmを検出する電圧センサ31の出
力をモータ軸力演算手段11に入力して得る。
【0013】ここでモータの出力軸トルクTmは次式で
与えられる。 Tm=Kt・Im−Jm・θm”−Cm・θm’±Tf 但し、Kt:モータトルク定数 Im:モータ電流(電流センサ30の出力) Jm:モータの回転部分の慣性モーメント(設計値・定
数) θm’:モータ角速度 θm”:モータ角加速度(モータ角速度θm’の微分
値) Cm:モータ粘性係数 Tf:フリクショントルク
【0014】なお、モータ角速度θm’は、モータ逆起
電力から次式により求める。 θm’=(Vm−Im・Rm)/Km 但し、Vm:モータ電圧(電圧センサ31の出力) Rm:モータ抵抗(設計値・定数) Km:モータの誘導電圧定数
【0015】または、ステアリングシャフト28の回転
角度を検出する操舵角センサ32の出力θsの微分値θ
s’から次式により求める。 θm’=(θs’−Ts’/Ks)N 但し、Ks:トルクセンサ26のばね定数 Ts’:操舵トルクの微分値
【0016】以上により求めたピニオンからのラック軸
力Fpとモータからのラック軸力Fmとは、実用上は位
相補償フィルタ12を通すことにより、Fp・Fm間の
位相ずれを補正すると良い。
【0017】上記のようにして求めた実ラック軸力値F
rcと予め設定されたモデルラック軸力値Frmとか
ら、ステアリングホイール舵角θsの増加に対する実並
びにモデルラック軸力の増加率を求め(図5参照)、車
両の応答が線形に近似した舵角範囲内において、実ラッ
ク軸力増加率ΔFrc/Δθsと、モデルラック軸力増
加率ΔFrm/Δθsとの比ΔFrc/ΔFrmから、
予め設定された路面摩擦係数判定マップ(図6参照)を
参照して路面摩擦係数μを推定することができる。
【0018】タイヤの最大グリップ力Fmaxは、タイ
ヤと路面との間の摩擦係数μとタイヤの接地面に加わる
垂直荷重Wとの積(Fmax=μW)で与えられる。従
って、路面摩擦係数μが分かれば、タイヤの特性に基づ
いて予め設定しておいた摩擦円基本形状と、横加速度値
で補正された旋回時の輪重値とに基づいて、摩擦円の大
きさが設定できる。この摩擦円上に前後力Fxを置け
ば、その時の最大横力Fymaxが得られる。
【0019】次に図7、8を参照して前輪23の接地点
に加わる実横力Fyの推定方法について説明する。先
ず、実ラック軸力Frcと実横力Fyとのつり合いは、
次式で与えられる。 Frc・La=Fy・T・cosδ すなわち、 Fy=Frc・La/T・cosδ 但し、La:ラック軸22とキングピン軸33との軸心
間距離(設計値・定数) T:トレール δ:前輪舵角(舵角センサ34の出力)
【0020】ここでトレールTは、ホイールアライメン
トの機械的な設定で定まるキャスタートレールTcに、
車速Vに応じて変化するニューマチックトレールTp成
分を加えた値であり、予め設定したマップ13をECU
29のメモリーに格納しておき、車速Vに基づいて検索
する。
【0021】このようにして求めた実横力Fyと上記の
摩擦円から求めた最大横力Fymaxとから、横力利用
率演算手段6で次式から前輪の横力利用率ξを算出す
る。 ξ=Fy/Fymax
【0022】次いで、操舵抵抗トルク設定手段7に予め
設定されたマップを参照し、横力利用率ξに対応した操
舵抵抗トルクTcを求める。このマップは、横力利用率
ξが1までは横力利用率ξと共に増大し、横力利用率ξ
が1を超えると急激に減少する特性が与えられている。
【0023】このようにして決定された操舵抵抗トルク
指令値Tcを、操舵補助トルク設定手段8に予め設定さ
れたマップを車速Vと手動操舵トルクTsとに基づいて
検索して得られる通常のパワーステアリング装置の補助
操舵トルク指令値Taに加算することによって得られた
制御指令値TmでモータMを制御することにより、路面
状況に応じてコーナリングフォースが限界に至る以前
(横力利用率ξが1以下)の領域は、ステアリングホイ
ールを重くするなどして運転者が不用意に過大な舵角で
転舵することを防止し得る最適な補助操舵トルクが発生
するようにモータMが駆動される。そしてコーナリング
フォースが限界を超えると(横力利用率ξが1以上)操
舵抵抗トルクTcを減じることにより、いわゆる「抜け
感」を擬似的に与え、タイヤのコーナリングフォースが
限界に達したことを運転者に認識させることができる。
【0024】なお、実ラック軸力Frc並びに実横力F
yは、上記の計算によらずに操舵系の適所にロードセル
を設け、その出力から求めるようにしても良い。また路
面μに対する旋回性の限界の指標としてコーナリングフ
ォースを用いる例を述べたが、これは横加速度値や前輪
横滑り角によっても判断できる。
【0025】
【発明の効果】このように本発明によれば、タイヤのコ
ーナリングフォースがタイヤの摩擦円内に止まる範囲
は、運転者の操舵力に対する抵抗付与制御が行えるの
で、路面状況に応じた最適な操舵力制御を実行して、操
縦安定性を高め、運転者の負担を軽減する上に多大な効
果を奏することができる。そしてタイヤのコーナリング
フォースが限界を超えた時点で操舵抵抗力を減じること
によっていわゆる「抜け感」を擬似的に与え、タイヤの
グリップ力不足を運転者に認識させることができるの
で、運転者の誤認による無意味な操舵を防止し得る。な
お、タイヤがグリップ力を失っている状態では、抜けに
よる転舵角の増大は車両挙動自体に大きな影響を及ぼさ
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパワーステアリング装置の制御系
の概略構成図。
【図2】本発明が適用された車両のパワーステアリング
装置に関わる機器の配置図。
【図3】コーナリングパワーと路面摩擦係数との関係線
図。
【図4】ラック軸力演算手段のブロック図。
【図5】舵角に対するラック軸力の増加線図。
【図6】路面摩擦係数の判定マップ。
【図7】横力演算手段のブロック図。
【図8】横力演算に関わる説明図。
【符号の説明】
1 ラック軸力演算手段 2 路面摩擦係数演算手段 3 等価摩擦円設定手段 4 横力演算手段 5 前後力演算手段 6 横力利用率演算手段 7 操舵抵抗トルク設定手段 8 操舵補助トルク設定手段 9 モータ駆動制御手段 10 ピニオン軸力演算手段 11 モータ軸力演算手段 12 位相補償フィルタ 13 トレールマップ 21 ラック/ピニオン式操舵装置 22 ラック軸 23 前輪 24 後輪 25 回転速度センサ 26 操舵トルクセンサ 27 ステアリングホイール 28 ステアリングシャフト 29 電子制御装置(ECU) 30 電流センサ 31 電圧センサ 32 操舵角センサ 33 キングピン軸 34 舵角センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向車輪に舵角を与える操舵系に動力を
    付加するモータと、前記操舵系に作用する手動操舵力を
    検出する操舵力検出手段と、少なくとも前記操舵力検出
    手段の出力に基づいて操舵補助力と操舵抵抗力とを前記
    モータに発生させるための制御手段とを有する電動パワ
    ーステアリング装置であって、 前記制御手段は、前記操向車輪が現在発生している横方
    向グリップ力に対応する値を算出する演算手段を備え、
    該横方向グリップ力対応値がタイヤの能力限界に近づく
    に連れて前記操舵抵抗力を増大させ、該横方向グリップ
    力対応値がタイヤの能力限界を超えた後は前記操舵抵抗
    力を減少させるように制御するものであることを特徴と
    する電動パワーステアリング装置。
JP16721297A 1997-06-24 1997-06-24 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3621229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721297A JP3621229B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721297A JP3621229B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111332A true JPH1111332A (ja) 1999-01-19
JP3621229B2 JP3621229B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15845509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16721297A Expired - Fee Related JP3621229B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621229B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099636A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Dispositif de direction
WO2003099635A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Dispositif de direction
JP2006205996A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
FR2909063A1 (fr) * 2006-11-29 2008-05-30 Renault Sas Procede de restitution d'effort pour direction a commande decouplee et dispositif correspondant.
WO2009044784A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両転舵制御装置
JP2011121444A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
JP2011201388A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
US20120022745A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for operating a steering system
JP2012131427A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
WO2013182257A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Skf B.V. Sensory feedback when driving near a vehicle's handling limits

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099635A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Dispositif de direction
US7260458B2 (en) 2002-05-27 2007-08-21 Jtekt Corporation Steering device
WO2003099636A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Dispositif de direction
JP4696572B2 (ja) * 2005-01-31 2011-06-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006205996A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
FR2909063A1 (fr) * 2006-11-29 2008-05-30 Renault Sas Procede de restitution d'effort pour direction a commande decouplee et dispositif correspondant.
WO2008065289A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Renault S.A.S. Procede de restitution d'effort pour direction a commande decouplee et dispositif correspondant
WO2009044784A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両転舵制御装置
EP2174857A1 (en) * 2007-10-04 2010-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control device
EP2174857A4 (en) * 2007-10-04 2012-08-15 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A VEHICLE STEERING
JP2011121444A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
JP2011201388A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
US20120022745A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for operating a steering system
JP2012131427A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両のパワーステアリング制御装置
WO2013182257A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Skf B.V. Sensory feedback when driving near a vehicle's handling limits

Also Published As

Publication number Publication date
JP3621229B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525969B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3046108B2 (ja) 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
EP1800995B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle having wheel slip controller acting on steered wheel
US7050896B2 (en) Control device for vehicle power steering
EP1800994B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle in which steered wheels are driven
CN110316247B (zh) 一种用于四轮独立驱动电动汽车电动助力差动补偿转向控制方法
EP1892176A1 (en) Steering system of vehicle
JP5170496B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1880921A2 (en) Controller for electric power steering apparatus
JP3676543B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20100126795A1 (en) Electric power steering apparatus for vehicles
JPH10157589A (ja) 制動力制御装置
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
JP2002104210A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4007711B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP3621229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3640508B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3594768B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3676542B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3660106B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1178826A (ja) 運転操作支援制御装置
JP3060800B2 (ja) 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3694148B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3463530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3730341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees