JPH11113058A - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置

Info

Publication number
JPH11113058A
JPH11113058A JP9265877A JP26587797A JPH11113058A JP H11113058 A JPH11113058 A JP H11113058A JP 9265877 A JP9265877 A JP 9265877A JP 26587797 A JP26587797 A JP 26587797A JP H11113058 A JPH11113058 A JP H11113058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
station
domain name
wireless
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265877A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuko Nakano
睦子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9265877A priority Critical patent/JPH11113058A/ja
Publication of JPH11113058A publication Critical patent/JPH11113058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DNSサーバに対する不要な回線接続を無く
し、これにより回線トラフィックおよび回線コストの低
減を図った基地局装置を提供する。 【解決手段】基地局10において、端末からのIPパケ
ットを受信するとまずこのIPパケットに含まれるIP
アドレスが基地局10のIPアドレスと一致するか否か
を判定する。ここで不一致の場合、このIPパケットが
要求するアプリケーションを判別し、このアプリケーシ
ョンがDNS問い合わせであれば、問い合わせ先のドメ
インネームが基地局10のドメインネームと一致するか
否かを判定する。ここで一致すれば、基地局10から自
局のIPアドレスを直接問い合わせ元の端末に通知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばPHS(Pe
rsonal Handyphone System)や携帯電話システムなどの
基地局装置に関し、特に端末からの要求に応じて様々な
サービスの提供を行うサーバ機能を有した基地局装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モバイルコンピューティングに関
する技術開発が盛んである。これは、例えばPHS端末
などの移動通信装置とパーソナルコンピュータ(以下パ
ソコン)などの情報端末を接続して無線回線を介したデ
ータ通信を行うもので、いつでもどこでも、電子メール
をやり取りしたり、インターネットなどの種々のデータ
ベースにアクセスするしたりすることが可能となる。
【0003】通常、パソコンなどの端末からインターネ
ット上のサーバにアクセスする場合、宛先となるサーバ
のIPアドレスが必要となる。ところがこのIPアドレ
スは所定の数字の羅列であるため覚えにくく、ユーザに
とって不便である。このためインターネットには、ネッ
ト上に存在するサーバのそれぞれに付与されたドメイン
ネームとIPアドレスとの対応を管理し、端末からのド
メインネームによる問い合わせに対してIPアドレスを
返答するシステム(DNS:Domain Name System)が設
けられている。ユーザがこのDNSのDNSサーバ宛て
にアクセスしたいサーバのドメインネームを送ると、D
NSサーバからはこのドメインネームに対応するIPア
ドレスが返送され、再度このIPアドレス宛てにデータ
を送信することでユーザは希望するサーバにアクセスす
ることができるようになる。
【0004】ところで、近年になり、例えばPHSの基
地局にサーバとしての機能を設け、端末からの要求に応
じて様々なサービスを提供できるようにしたシステムが
考えられている。この場合、基地局にIPアドレスを付
与し、ユーザはインターネット上のサーバにアクセスす
る場合と同様の手法でこの基地局にアクセスすることで
この基地局に蓄積されている様々な情報を入手すること
ができる。
【0005】例えば、駅の近くに設置された基地局に対
しアクセスすることで、時刻表や、駅周辺の案内図、地
域情報などのその地域特有の情報(以後ローカル情報と
称する)を得ることができるようになり大変便利であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
基地局に対して、上記した通常の手法によってアクセス
する場合、以下に示す不具合があった。図6に、基地局
にアクセスしてサービスの提供を受ける場合の従来のプ
ロトコルシーケンスを示す。すなわち、端末は基地局に
対して呼接続を行い回線を確立したのち、この基地局の
IPアドレスを調べるために基地局のドメインネームを
含むDNS問い合わせパケットを、予め設定したDNS
サーバに送信する。DNSサーバは、当該基地局のIP
アドレスを入れたDNS応答パケットを端末に対して返
送する。端末はこのDNS応答パケットを受信し、通知
された基地局のIPアドレス宛てにサービス要求を送信
することで基地局が提供するローカル情報を得ることが
できる。
【0007】すなわち、ローカル情報の提供を受ける場
合のように、本来は端末−基地局間でのみ呼接続を行え
ば良い場合であっても、IPアドレス取得のために一旦
DNSサーバにアクセスしなければならない。このた
め、基地局−DNSサーバ間での回線接続が必要とな
り、公衆網のトラフィックが増大したり、不要な課金が
生じると言う不具合があった。
【0008】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
で、その目的は、DNSサーバに対する不要な回線接続
を無くし、これにより回線トラフィックおよび回線コス
トの低減を図った基地局装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、通信網に接続され自局が展開する無線ゾー
ン内に在圏する無線情報端末を無線回線を介して収容
し、前記無線情報端末からの要求に応じて前記通信網へ
の接続中継を行うと共に自局のアドレスを有し、このア
ドレスに基づく前記無線情報端末からの要求に応じて所
定のサービスを提供する基地局装置において、自局のア
ドレスを問い合わせる旨の要求を含む信号を受信した場
合に、要求元の無線情報端末に対して前記無線回線を介
して自局のアドレスを通知する手段を有することを特徴
とする。
【0010】より具体的には、前記無線情報端末から送
出される例えばIPパケットなどの所定情報を受信した
場合にこの所定情報に含まれるたとえばIPアドレスな
どの宛先アドレスが自局のIPアドレスであるか否かを
判定するIPアドレス判定手段と、このアドレス判定手
段が前記宛先アドレスは自局のアドレスでないと判定す
る場合に前記所定情報の送出元の無線情報端末から前記
宛先アドレスに対応するドメインネームの検索要求があ
るか否かを判定する検索要求判定手段と、この検索要求
判定手段が前記所定情報の送出元の無線情報端末から前
記宛先アドレスに対応するドメインネームの検索要求が
あると判定する場合に前記宛先アドレスに対応するドメ
インネームが自局のドメインネームであるか否かを判定
するドメインネーム判定手段と、このドメインネーム判
定手段により前記宛先アドレスに対応するドメインネー
ムが自局のドメインネームであると判定された場合に自
局のアドレスを含むメッセージ情報を生成してこのメッ
セージ情報を前記無線回線を介して前記所定情報の送出
元の無線情報端末に対して送出するための応答メッセー
ジ送出手段とを具備することを特徴とする。
【0011】このように構成すると、無線情報端末から
送出された所定情報に含まれる宛先アドレスが、自局の
アドレスであるか否かがアドレス判定手段により判定さ
れる。ここで、自局のアドレスではないとの判定がなさ
れると、前記所定情報の送出元の無線情報端末から前記
宛先アドレスに対応するドメインネームの検索要求があ
るか否かが検索要求判定手段により判定される。ここ
で、検索要求があると判定されると、前記宛先アドレス
に対応するドメインネームが自局のドメインネームであ
るか否かがドメインネーム判定手段により判定される。
ここで、自局のドメインネームであると判定されると、
応答メッセージ送出手段により自局のアドレスを含むメ
ッセージ情報が生成され、このメッセージ情報が前記無
線回線を介して前記所定情報の送出元の無線情報端末に
対して送出されることになる。
【0012】これにより、無線情報端末から受信したI
Pパケットが自局のドメインネームに対するIPアドレ
スを問い合わせるものである場合には、基地局から直接
に、問い合わせ元の無線情報端末に対してこの基地局の
IPアドレスが通知されることになる。すなわち、DN
Sサーバに対して回線接続を行うことなく、基地局から
ローカルサービスの提供を受けるために必要なIPアド
レスが無線情報端末に対して通知されることになる。こ
のため基地局−DNSサーバ間の不要な回線接続を省く
ことができるようになり、回線トラフィックおよび回線
コストの低減を図ることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係わる移動通
信システムの一実施形態を示す概略構成図であり、CS
1〜CSnは無線基地局を、またPS1〜PSmは移動
局を示している。
【0014】各基地局CS1〜CSnは、例えば図2に
示すようにシステムのサービスエリアに地理的に分散配
設されており、隣接する数台ごとにローカルエリアE
1,E2,E3を形成している。各基地局CS1〜CS
nには、無線回線を介して移動局PS1〜PSmが接続
される。移動局PS1〜PSmには、通話機能のみを有
する携帯電話機と、データ通信機能と無線アクセス機能
を備えた携帯情報端末と、携帯電話機にパーソナル・コ
ンピュータPCを接続したものがあり、このうち後者の
二つが後述する提供情報のアクセスおよびその受信を行
うことができる。なお、基地局と移動局との間の無線ア
クセス方式としては、例えばTDMA−TDD方式が使
用される。
【0015】上記各基地局CS1〜CSnには、ローカ
ルエリアE1,E2,E3別に作成された各種ローカル
情報が記憶されており、これらのローカル情報は移動局
PS1〜PSmからのダウンロード要求に応じて要求元
の移動局にダウンロードされる。
【0016】一方、上記各基地局CS1〜CSnは公衆
網INWにそれぞれ接続される。公衆網INWは、IS
DNと、このISDNに上記各基地局CS1〜CSnを
収容するためのI′インタフェース網とを有する。公衆
網INWには管理制御装置MSが接続されており、上記
各基地局CS1〜CSnは公衆網INWを介してこの管
理制御装置MSに接続される。
【0017】管理制御装置MSには、上記各基地局CS
1〜CSnが移動局PS1〜PSmにダウンロードする
すべてのローカル情報が記憶されており、管理制御装置
MSはこれらのローカル情報を統括管理する。すなわ
ち、各ローカル情報にはそれぞれ有効期限を表す情報が
付加されており、この有効期限が過ぎるとそのローカル
情報は情報提供者により更新される。この更新されたロ
ーカル情報は、公衆網INWを介して基地局CS1〜C
Snに転送され、これにより基地局CS1〜CSnに記
憶されているローカル情報も更新される。
【0018】なお、ローカル情報としては、例えば最寄
り駅の発車時刻表、基地局周辺の地図情報、ニュースヘ
ッドライン、スポーツニュースヘッドライン、ローカル
天気予報、最寄りの商店街のショッピングガイド、映画
館情報などが考えられる。
【0019】また公衆網INWには、コンピュータ・ネ
ットワークや企業内ネットワーク等も接続される。例え
ばインターネットの場合には、ISDNにインターネッ
ト・サービスプロバイダのアクセス・サーバASが接続
され、このアクセス・サーバASを介してインターネッ
トITNに接続される。インターネットITNには、多
数のWWW(World-Wide Web)サーバWS1,WS2,
…が接続され、TCP/IPプロトコルを使用すること
で、上記移動局PS1〜PSmからもこれらのWWWサ
ーバWS1,WS2,…へのアクセスが可能となってい
る。
【0020】アクセス・サーバASには、移動局などの
端末からドメインネームによる問い合わせに対しIPア
ドレスを割り当てるDNSサーバとしての機能が備えら
れている。またアクセス・サーバASには、インターネ
ット・サービスプロバイダが保有するコンテンツ・サー
バTSが接続されている。このコンテンツ・サーバTS
には、例えば前記各ローカル情報に関連するより詳細な
情報(以後グローバル情報と称する)が記憶されてお
り、これらグローバル情報は移動局PS1〜PSmから
のダウンロード要求に応じて要求元の移動局へダウンロ
ードされる。
【0021】グローバル情報としては、例えば鉄道の詳
細な時刻表や乗り換え案内情報、詳細周辺地図や広域地
図、詳細ニュース本文、広域天気予報、商店街の詳細価
格一覧表、映画館の上映時間や上映内容等が考えられ
る。
【0022】ところで、基地局CS1〜CSnは次のよ
うに構成される。図3はその構成を示す回路ブロック図
である。基地局CS1〜CSnは、アンテナ11を備え
た無線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、インタ
フェース部4と、制御部5と、ローカル情報記憶部6と
を備えている。
【0023】すなわち、移動局PS1〜PSmから到来
した無線搬送波信号は、アンテナ11で受信されたのち
無線部1の高周波スイッチ(SW)12を介して受信部
13に入力される。この受信部13では、上記受信され
た無線搬送波信号がシンセサイザ14から発生された局
部発振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウ
ンコンバートされる。なお、上記シンセサイザ14から
発生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応じ
て制御部5より指示される。また、無線部1には受信電
界強度検出部(RSSI)16が設けられている。この
受信電界強度検出部16では、移動局PS1〜PSmか
ら到来した無線搬送波信号の受信電界強度が検出され、
その検出値は制御部5に通知される。
【0024】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0025】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、トラフィックチャネルにより伝
送された音声データはインタフェース部4に入力する。
一方、制御チャネルにより伝送された制御データおよび
トラフィックチャネルにより伝送された非制限ディジタ
ルデータについては制御部5に入力する。
【0026】インタフェース部4は、ADPCM(Adap
tive Differential Pulse Code Modulation )トランス
コーダ41と、回線インタフェース42とから構成され
る。ADPCMトランスコーダ41は、上記TDMAデ
コード部31から出力された音声データを復号する。回
線インタフェース42は、制御部5の指示に従い、公衆
網INWに対する呼接続処理およびデータ通信を行う。
これにより、上記ADPCMトランスコーダ41で復号
された音声データは公衆網INWへ送出される。
【0027】一方、公衆網INWから到来した複数チャ
ネルのディジタル通信信号は、回線インタフェース42
でそれぞれ受信される。そして、上記ディジタル通信信
号が音声データであれば、ADPCMトランスコーダ4
1で符号化処理が施されてTDMAエンコード部32に
入力される。これに対し上記ディジタル通信信号がロー
カル情報のような情報データであれば、制御部5に入力
される。制御部5は、上記情報データの宛先が移動局で
あればこの情報データを上記TDMAエンコード部32
に入力する。また自局に記憶されたローカル情報を移動
局PS1〜PSmへダウンロードする場合には、ローカ
ル情報記憶部6から該当するローカル情報を読み出して
上記TDMAエンコード部32に入力する。
【0028】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、あるいは制御部5から供給された
ローカル情報を、制御部5から指示された送信タイムス
ロットに挿入して多重化する。変調部22は、上記TD
MAエンコード部32から出力された多重化ディジタル
通信信号により送信中間周波信号をディジタル変調し、
この変調した送信中間周波信号を送信部15に入力す
る。送信部15は、上記変調された送信中間周波信号を
シンセサイザ14から発生された局部発振信号とミキシ
ングして無線搬送波周波数にアップコンバートし、さら
に所定の送信電力レベルに増幅する。この送信部15か
ら出力された無線搬送波信号は、高周波スイッチ12を
介してアンテナ11から移動局PS1〜PSmに向け送
信される。
【0029】ローカル情報記憶部6は、例えばフラッシ
ュメモリなどの書き込みおよび読み出しが可能な不揮発
性メモリにより構成され、自局が存在するローカルエリ
アに対応する各種ローカル情報を記憶するものである。
【0030】制御部5は、例えばマイクロコンピュータ
を主制御部として備えたもので、移動局PS1〜PSm
と公衆網INWとの間の接続制御やローカル情報の提供
に関わる通常の制御機能に加え、IPアドレス判定手段
51と、アプリケーション判定手段52と、問い合わせ
判定手段53と、IPアドレス返送制御手段54とを備
えている。
【0031】IPアドレス判定手段51は、移動局PS
1〜PSmから送出されたIPパケットを受信した場合
に、このIPパケットに含まれる宛先IPアドレスが、
予め自局に割り当てられたIPアドレスと一致するか否
かの判定を行う。
【0032】アプリケーション判定手段52は、IPア
ドレス判定手段51において宛先IPアドレスと当該基
地局のIPアドレスとが一致しないと判定された場合
に、IPパケット送出元の移動局が要求するアプリケー
ションが、この移動局が(またはこの移動局に接続され
たPCが)アクセスを要求するサーバのドメインネーム
に基づくIPアドレスの問い合わせであるか否か、すな
わちDNS問い合わせであるか否かを、受信IPパケッ
ト中のTCPまたはUDPヘッダに含まれる宛先ポート
番号に基づいて判定する。
【0033】問い合わせ判定手段53は、アプリケーシ
ョン判定手段52において、IPパケット送出元の移動
局が要求するアプリケーションがDNS問い合わせであ
ると判定された場合に、この問い合わせに係わるドメイ
ンネームが予め自局に設定されたドメインネームと一致
するか否かを判定する。
【0034】IPアドレス返送制御手段54は、問い合
わせ判定手段53において、問い合わせに係わるドメイ
ンネームが自局のドメインネームであると判定された場
合に、自局のIPアドレスを含むDNS応答パケットを
作成すると共に、問い合わせ元の移動局に対してこのD
NS応答パケットを送出するための制御を行う。
【0035】なお、上記IPアドレス判定手段51,ア
プリケーション判定手段52,問い合わせ判定手段5
3,IPアドレス返送制御手段54は例えばソフトウェ
ア処理により実現される。
【0036】上記構成において、以下にその動作を説明
する。図4は本実施形態における基地局CS1〜CSn
の制御部5の制御フローチャートである。なお、以下の
説明では図1における移動局PS1が基地局CS1にア
クセスする場合を例として示すが、他の移動局PS2〜
PSm,基地局CS2〜CSnについても同様の処理が
行われる。
【0037】まず、ステップSTaで自局の無線ゾーン
内の移動局からIPパケットを受信すると、基地局CS
1の制御部5はステップSTbでこのIPパケットに含
まれる宛先IPアドレスが自局のIPアドレスと一致す
るか否かの判定を行う。ここで、一致する(Y)との判
定がなされれば、制御部5はステップSThに移行し
て、IPパケット送出元の移動局PS1が要求するサー
ビス内容に対応するローカル情報をローカル情報記憶部
6から読み出し、この読み出したローカル情報を含むロ
ーカルサービスパケットを作成してステップSTfでこ
のローカルサービスパケットを移動局PS1に向けて送
信する。
【0038】一方、ステップSTbで一致しない(N)
との判定がなされると、制御部5はステップSTcに移
行し、移動局PS1が要求するアプリケーションがDN
S問い合わせか否かを判定する。ここで他のアプリケー
ションが要求されているとの判定がなされると、制御部
5はステップSTgに移行して受信IPパケットをアク
セス・サーバASを介してインターネットITNに向け
送信する。
【0039】一方ステップSTcで、移動局PS1が要
求するアプリケーションがDNS問い合わせであるとの
判定がなされると、制御部5はステップSTdに移行
し、受信IPパケットに含まれる問い合わせ先のドメイ
ンネームが自局のドメインネームと一致するか否かの判
定を行う。ここで一致しない(N)との判定がなされる
と、制御部5はステップSTgに移行して、受信IPパ
ケットをそのままアクセス・サーバASに向け送信す
る。これにより、通常の手順を経てアクセス・サーバA
Sからは上記IPパケット中のドメインネームに対応す
るIPアドレスが移動局PS1に対して通知される。
【0040】一方、ステップSTdにおいて問い合わせ
先のドメインネームが自局のドメインネームと一致する
(Y)との判定がなされると、制御部5はステップST
eに移行して基地局CS1(つまり自局)のIPアドレ
スを含むDNS応答パケットを作成し、続くステップS
Tfで問い合わせ元の移動局PS1に対してこのDNS
応答パケットを送出する。
【0041】さらに、図5を用いてユーザが基地局CS
1のローカルサービスを受ける場合のプロトコルシーケ
ンスを説明する。まず、ユーザは基地局CS1からロー
カルサービスの提供を受けるために、自己の所有する移
動局PS1において、基地局CS1のドメインネームの
入力を含む所定の操作を行う。すると、移動局PS1は
基地局CS1に対する呼接続を行い回線を確立したの
ち、この基地局CS1のドメインネームを含むDNS問
い合わせパケットを基地局CS1に対して送信する。
【0042】ここで、基地局CS1においてこのDNS
問い合わせパケットに含まれる問い合わせ先のドメイン
ネームが自局のドメインネームと一致する旨が判定され
ると、基地局CS1は自局のIPアドレスを含むDNS
応答パケットを移動局PS1に対して返送する。このI
Pアドレスを通知された移動局PS1は、このIPアド
レスを宛先としたIPパケットを再度基地局CS1に送
出することで、基地局CS1の提供するローカルサービ
スを受けることができる。
【0043】かくして本実施形態では、基地局におい
て、移動局からのIPパケットを受信するとまずこのI
Pパケットに含まれるIPアドレスが自局のIPアドレ
スと一致するか否かを判定する。ここで不一致の場合、
このIPパケットが要求するアプリケーションを判別
し、このアプリケーションがDNS問い合わせであれ
ば、問い合わせ先のドメインネームが自局のドメインネ
ームと一致するか否かを判定する。ここで一致すれば、
基地局から自局のIPアドレスを直接問い合わせ元の移
動局に通知するようにしている。
【0044】したがって、移動局はアクセス・サーバA
S(DNSサーバ)を介することなく、目的とする基地
局のIPアドレスを取得できるようになり、これにより
移動局が在圏先基地局のIPアドレスを問い合わせてい
る場合には、アクセス・サーバASへの公衆網INWを
介した回線接続を行わずに済むことになる。すなわち、
不要な回線接続を回避することができるので、回線トラ
フィックおよび回線コストの低減を図ることが可能とな
る。
【0045】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではない。例えば上記実施形態ではPHSシステ
ムに対して本発明を適用して説明したが、これに限ら
ず、例えば携帯電話システムなど、セルラ方式を採用し
た移動通信システムに対して本発明を適用することが可
能である。
【0046】また各基地局CS1〜CSnに専用の記憶
手段を設け、複数個のドメインネームをそれぞれのIP
アドレスに対応付けて予め記憶しておき、これらのドメ
インネームに対するIPアドレスの問い合わせがあった
場合にはこの記憶手段から対応するIPアドレスを読み
出して問い合わせ元に通知するようにしても良い。すな
わち、基地局自身にDNSサーバとしての機能を持たせ
るようにしても良い。このようにすれば、基地局自身の
IPアドレスだけでなく、予め定められたサーバのIP
アドレスを公衆網INWを介さずに得ることができ、さ
らに大きな効果を期待できる。そのほか、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々の変形実施を行うことが可能で
ある。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、端
末から基地局に対して送出されたIPパケットがIPア
ドレスの問い合わせを要求するものであり、かつ問い合
わせ先として指定されたドメインネームがこの基地局の
ドメインネームと一致する場合には、基地局からこの基
地局のIPアドレスを問い合わせ元の端末に直接通知す
るようにしている。
【0048】このため、端末が基地局に対してローカル
サービスの提供を要求するときにDNSサーバに対する
不要な回線接続を行わずに済むので、回線トラフィック
および回線コストの低減を図った基地局装置を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる移動通信システム
の構成を概略的に示す図。
【図2】本発明の実施の形態に係わる基地局CS1〜C
Snの配設の様子を示す図。
【図3】本発明の実施の形態に係わる基地局CS1〜C
Snの構成を示す回路ブロック図。
【図4】本発明の実施の形態に係わる基地局CS1〜C
Snの制御部5の制御手順を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施の形態において、移動局が基地局
からローカルサービスを受ける場合のプロトコルシーケ
ンスを示す図。
【図6】移動局が基地局からローカルサービスを受ける
場合の従来のプロトコルシーケンスを示す図。
【符号の説明】
CS1〜CSn…無線基地局 PS1〜PSm…移動局 PC…パーソナル・コンピュータ INW…公衆網 MS…管理制御装置 AS…アクセス・サーバ TS…コンテンツサーバ ITN…インターネット WS1,WS2,WS3…WWWサーバ E1,E2,E3…ローカルエリア 1…無線部 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…シンセサイザ 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 2…モデム部 21…復調部 22…変調部 3…TDMA部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 4…インタフェース部 41…ADPCMトランスコーダ 42…回線インタフェース 5…制御部 51…IPアドレス判定手段 52…アプリケーション判定手段 53…問い合わせ判定手段 54…IPアドレス返送制御手段 6…ローカル情報記憶部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信網に接続され、自局が展開する無線
    ゾーン内に在圏する無線情報端末を無線回線を介して収
    容し、前記無線情報端末からの要求に応じて前記通信網
    への接続中継を行うと共に、自局のアドレスを有し、こ
    のアドレスに基づく前記無線情報端末からの要求に応じ
    て所定のサービスを提供する基地局装置において、 自局のアドレスを問い合わせる旨の要求を含む信号を受
    信した場合に、要求元の無線情報端末に対して前記無線
    回線を介して自局のアドレスを通知する手段を有するこ
    とを特徴とする基地局装置。
  2. 【請求項2】 通信網に接続され、自局が展開する無線
    ゾーン内に在圏する無線情報端末を無線回線を介して収
    容し、前記無線情報端末からの要求に応じて前記通信網
    への接続中継を行うと共に、自局のアドレスを有し、こ
    のアドレスに基づく前記無線情報端末からの要求に応じ
    て所定のサービスを提供する基地局装置において、 前記無線情報端末から送出される所定情報を受信した場
    合に、この所定情報に含まれる宛先アドレスが自局のア
    ドレスであるか否かを判定するアドレス判定手段と、 このアドレス判定手段が前記宛先アドレスは自局のアド
    レスでないと判定する場合、前記所定情報の送出元の無
    線情報端末から前記宛先アドレスに対応するドメインネ
    ームの検索要求があるか否かを判定する検索要求判定手
    段と、 この検索要求判定手段が前記所定情報の送出元の無線情
    報端末から前記宛先アドレスに対応するドメインネーム
    の検索要求があると判定する場合、前記宛先アドレスに
    対応するドメインネームが自局のドメインネームである
    か否かを判定するドメインネーム判定手段と、 このドメインネーム判定手段により前記宛先アドレスに
    対応するドメインネームが自局のドメインネームである
    と判定された場合に、自局のアドレスを含むメッセージ
    情報を生成してこのメッセージ情報を前記無線回線を介
    して前記所定情報の送出元の無線情報端末に対して送出
    するための応答メッセージ送出手段とを具備することを
    特徴とする基地局装置。
JP9265877A 1997-09-30 1997-09-30 基地局装置 Pending JPH11113058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265877A JPH11113058A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265877A JPH11113058A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113058A true JPH11113058A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17423345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265877A Pending JPH11113058A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
EP2943036A1 (en) * 2009-04-23 2015-11-11 Qualcomm Incorporated Establishing packet data network connectivity for local internet protocol access traffic

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
US7363341B2 (en) 2002-12-04 2008-04-22 Ntt Docomo, Inc. Relay apparatus, method of controlling content delivery, and content delivery system
EP2943036A1 (en) * 2009-04-23 2015-11-11 Qualcomm Incorporated Establishing packet data network connectivity for local internet protocol access traffic
US9480092B2 (en) 2009-04-23 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Establishing packet data network connectivity for local internet protocol access traffic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202022B2 (ja) 位置従属情報を与える方法及びシステム
EP1103117B1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
US7242949B2 (en) Multimedia information and information inquiry download service
FI113001B (fi) Menetelmä ja järjestely päätelaitteen paikantamiseksi pakettikytkentäisessä verkossa sekä menetelmää hyödyntävä päätelaite
US8064818B2 (en) Distribution method and distribution management device
US20040224702A1 (en) System and method for access control in the delivery of location information
US20040186850A1 (en) Discovery of application server in an IP network
US20080227484A1 (en) Method for Modifying Service Mode Requested by a Communications Terminal
JPH089450A (ja) 簡易型携帯電話システムにおける位置追跡サービスシステム
JP5050846B2 (ja) 移動通信装置、および移動通信装置の電話帳を更新する方法
CA2293063A1 (en) Service means to provide a service to a user, method realized by such a service means and a telecommunication network including such a service means
US20040203603A1 (en) Inter-network communications with subscriber devices in wireless communications networks
US20050091377A1 (en) Browser-enabled communication system and client and server for one such communication system
JPH11113058A (ja) 基地局装置
JPH11112664A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
US7096267B2 (en) Data transmission method and arrangement using method calls
US20050188004A1 (en) State-dependent information serving
JPH11103489A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
US20030008640A1 (en) Data transmission method and data transmission arrangement
US20020151316A1 (en) GPRS and method for controlling same
JPH11112565A (ja) 移動通信システムの基地局装置
JPH11103490A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
JPH11113057A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
KR100570567B1 (ko) 휴대용 단말기를 이용한 무인증 위치기반 광고방법
KR100518068B1 (ko) 무선 인터넷 망에서의 단말기 위치 확인 방법 및 장치