JPH11112664A - 移動通信システムとその基地局装置 - Google Patents

移動通信システムとその基地局装置

Info

Publication number
JPH11112664A
JPH11112664A JP9265878A JP26587897A JPH11112664A JP H11112664 A JPH11112664 A JP H11112664A JP 9265878 A JP9265878 A JP 9265878A JP 26587897 A JP26587897 A JP 26587897A JP H11112664 A JPH11112664 A JP H11112664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile station
destination
station
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265878A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuko Nakano
睦子 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9265878A priority Critical patent/JPH11112664A/ja
Publication of JPH11112664A publication Critical patent/JPH11112664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基地局から提供情報を取得する場合と情報供
給装置から提供情報を取得する場合とで呼接続をやり直
さなくても済むようにし、これにより移動局ユーザの操
作性の向上と提供情報の効率的な取得を可能とし、かつ
無線区間の制御トラフィック増加の抑制を図る。 【解決手段】 基地局にルータ部7を設け、このルータ
部7において、移動局から到来した要求データの宛先I
Pアドレスを基に接続先が基地局であるかあるいは外部
のサーバであるかを判定する。そして、接続先が基地局
であればローカル情報記憶部6から該当するローカル情
報を読み出して要求元の移動局にダウンロードし、一方
接続先が外部のサーバであれば公衆網INWを介して接
続先のサーバとの間に通信リンクを形成して、このサー
バからグローバル情報あるいはインターネット情報を要
求元の移動局にダウンロードするようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばPHS
(Personal Handy-phone System )のように、サービス
エリアに複数の基地局を地理的に分散配設し、これらの
基地局を介して移動局に無線通信サービスを提供する移
動通信システムに係わり、特に各基地局に地域特有の提
供情報を記憶して、移動局からの要求に応じてこの提供
情報を移動局にダウンロードする機能を備えた移動通信
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、セルラ電話システムやPHSに代
表されるディジタル移動通信システムが急速に普及して
いる。そして、これらのシステムでは、音声通話サービ
スに加え、携帯電話機に接続したパーソナル・コンピュ
ータや無線通信機能を有する携帯情報端末を使用したデ
ータ通信サービスの提供が開始されている。
【0003】例えば、ユーザがインターネット等のコン
ピュータ・ネットワーク上の情報提供者から所望の情報
を取得しようとする場合には、携帯情報端末から所望の
情報提供者に対し発呼する。そうすると、先ず携帯情報
端末と最寄りの基地局との間が無線回線を介して接続さ
れ、続いてこの基地局から公衆網さらにはインターネッ
トを介して情報提供者のサーバがアクセスされる。そし
て、携帯情報端末とサーバとの間に通信パスが確立され
ると、携帯情報端末の要求に応じた情報が上記通信パス
を介してサーバから携帯情報端末へ伝送される。
【0004】このように移動通信システムを利用したデ
ータ通信サービスは、いつでもどこからでも電子メール
の送受信やインターネット上のホームページ等へのアク
セスを行うことができるので大変便利である。
【0005】ところが、このようなデータ通信サービス
機能を備えた従来の移動通信システムは、携帯情報端末
等の移動局の発呼に応じて、当該移動局と情報提供者と
の間を基地局から公衆網およびコンピュータ・ネットワ
ーク等を介して接続するものとなっている。このため、
例えば多数のユーザからの情報検索要求が同一時間帯に
集中すると、公衆網やコンピュータ・ネットワークのト
ラフィックが増加して、他の電話通信等が話中を起こし
やすくなる等の悪影響が及び非常に好ましくない。また
ユーザにとっては、情報を効率良く取得できなくなるこ
とは勿論のこと、情報検索等を行うごとに公衆網および
プロバイダから課金されることになるため、接続時間お
よび検索の回数によっては費用負担が大きくなる。
【0006】そこで、本発明者等は、情報提供者がコン
テンツ・サーバ等から一括提供していた情報のうち、地
域ごとの局所的な情報(以後ローカル情報と称する)
を、対応する地域に設置されている基地局のデータベー
スに記憶させる。そして、移動局からローカル情報の検
索要求が到来した場合に、コンテンツ・サーバ等の外部
のサーバを頼らずに、該当するローカル情報を基地局内
のデータベースから読み出して要求元の移動局にダウン
ロードする方式を提唱している。
【0007】このようなシステムであれば、ユーザがロ
ーカル情報を取得する場合には公衆網やコンピュータ・
ネットワークを介す必要がなくなるので、公衆網やコン
ピュータ・ネットワークのトラフィックを緩和すること
ができる。また、ユーザにとっては公衆網やコンピュー
タ・ネットワークのトラフィックの影響を受けずに効率
良く情報を取得することができ、また費用的な負担を軽
減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来よ
り提唱されているシステムは、移動局がローカル情報を
取得する場合には基地局に対し発呼して移動局と基地局
との間を無線通信リンクを介して接続し、一方移動局が
サーバからグローバルな情報を取得しようとする場合に
は当該サーバに対し発呼することでダイヤルアップ接続
により移動局とサーバとの間を接続するようにしてい
る。
【0009】したがって、例えば基地局からローカル情
報を取得している最中に、このローカル情報に関連する
他の情報をサーバから取得しようとする場合には、一旦
基地局との間の通信リンクを開放したのち、サーバに対
し発呼して所望の情報を取得する必要がある。また、こ
のサーバからグローバル情報を取得している状態で、再
び基地局からローカル情報を取得しようとする場合に
も、一旦サーバとの間の通信リンクを開放したのち、基
地局に対し再度発呼して所望のローカル情報を取得する
必要がある。すなわち、ローカル情報を取得する場合
と、グローバル情報を取得する場合とで、別々に呼接続
をやり直さなければならない。
【0010】このため、移動局のユーザにとっては、ロ
ーカル情報とグローバル情報との両方を取得しようとす
るとその操作が著しく面倒であり、かつ両方の情報の取
得に時間がかかる。また発呼先を変えるごとに移動局と
基地局との間で制御チャネルが使用されるため、制御チ
ャネルのトラフィック増加を招き、他の移動局の通信に
悪影響を及ぼすおそれがある。
【0011】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、基地局から提供情報を
取得する場合と情報供給装置から提供情報を取得する場
合とで呼接続をやり直さなくても済むようにし、これに
より移動局ユーザの操作性の向上と提供情報の効率的な
取得を可能とし、かつ無線区間の制御トラフィックの増
加を抑制することができる移動通信システムとその基地
局装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、サービスエリアに地理的に分散配設され
た複数の基地局と、これらの基地局に対し通信網を介し
て接続される情報供給装置とを備え、前記各基地局にそ
れぞれその地域に関係する第1の提供情報を記憶すると
ともに、前記情報供給装置に前記地域に関係しない第2
の提供情報を記憶し、移動局から到来するダウンロード
要求に応じて該当する提供情報を前記基地局もしくは情
報提供装置から要求元の移動局にダウンロードする機能
を備えた移動通信システムにおいて、上記複数の基地局
の各々に、宛先判定手段と、接続先切替手段とを設け、
宛先判定手段により、移動局から到来するダウンロード
要求に含まれる宛先情報をもとに要求元の移動局の接続
先を判定し、その判定結果に応じて上記切替手段により
要求元の移動局の接続先を切り替え設定するように構成
したものである。
【0013】具体的には、宛先判定手段により要求元の
移動局の接続先が自局と判定された場合には当該移動局
の接続先を自局で終端し、一方要求元の移動局の接続先
が情報供給装置と判定された場合には当該移動局を情報
供給装置に接続させる。
【0014】したがってこの発明によれば、各基地局に
おいて移動局の接続先を自動的に切り換え制御すること
ができる。すなわち、基地局において移動局から送られ
るダウンロード要求のルーティング処理を行うことがで
きる。このため、移動局は、基地局から提供情報を取得
するときと情報提供装置から提供情報を取得するときと
で呼接続をやり直さなくてもよくなり、これにより提供
情報を取得する際の移動局ユーザの操作性を高めること
ができ、また提供情報のダウンロードに要する時間が短
縮されて効率的な情報取得が可能となる。さらに、呼接
続のやり直しを不要にすることで、無線区間の制御トラ
フィックの増加を抑制することができ、他の移動局の通
信に対する悪影響を軽減できる。
【0015】またこの発明は、移動局の接続先を情報供
給装置に切り替える場合に、基地局と情報供給装置との
間が通信網を介して接続済みか否か判定し、未接続の場
合に通信網に対し情報供給装置との間の呼接続を要求す
ることを特徴としている。
【0016】このようにすることで、基地局と情報供給
装置との間に既に通信リンクが形成されている場合に
は、新たに呼接続を行うことなく、この既存の通信リン
クを利用して情報供給装置に対しアクセスし、情報のダ
ウンロードを行うことができる。すなわち、通信リンク
を効率的な使用が可能になる。
【0017】さらにこの発明は、移動局の接続先の判定
を、移動局から到来するダウンロード要求に含まれるI
PアドレスやURLをもとに行うことも特徴としてい
る。このようにすることで、特別な判定情報を使用する
ことなく、インターネット等にアクセスする際に一般的
に使用されている情報要素をそのまま利用して基地局に
おけるルーティング処理を行うことができ、これにより
汎用性の高い基地局装置を提供できる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係わる移動通
信システムの一実施形態を示す概略構成図であり、CS
1〜CSnは無線基地局を、またPS1〜PSmは移動
局を示している。
【0019】各基地局CS1〜CSnは、例えば図2に
示すようにシステムのサービスエリアに地理的に分散配
設されており、隣接する数台ごとにローカルエリアE
1,E2,E3を形成している。各基地局CS1〜CS
nには、無線回線を介して移動局PS1〜PSmが接続
される。移動局PS1〜PSmには、通話機能のみを有
する携帯電話機と、データ通信機能と無線アクセス機能
を備えた携帯情報端末と、携帯電話機にパーソナル・コ
ンピュータPCを接続したものがあり、このうち後者の
二つが後述する提供情報のアクセスおよびその受信を行
うことができる。なお、基地局と移動局との間の無線ア
クセス方式としては、例えばTDMA−TDD方式が使
用される。
【0020】上記各基地局CS1〜CSnには、ローカ
ルエリアE1,E2,E3別に作成された各種ローカル
情報が記憶されており、これらのローカル情報は移動局
PS1〜PSmからのダウンロード要求に応じて要求元
の移動局にダウンロードされる。
【0021】一方、上記各基地局CS1〜CSnは公衆
網INWにそれぞれ接続される。公衆網INWは、IS
DNと、このISDNに上記各基地局CS1〜CSnを
収容するためのI′インタフェース網とを有する。公衆
網INWには管理制御装置MSが接続されており、上記
各基地局CS1〜CSnは公衆網INWを介してこの管
理制御装置MSに接続される。
【0022】管理制御装置MSには、上記各基地局CS
1〜CSnが移動局PS1〜PSmにダウンロードする
すべてのローカル情報が記憶されており、管理制御装置
MSはこれらのローカル情報を統括管理する。すなわ
ち、各ローカル情報にはそれぞれ有効期限を表す情報が
付加されており、この有効期限が過ぎるとそのローカル
情報は情報提供者により更新される。この更新されたロ
ーカル情報は、公衆網INWを介して基地局CS1〜C
Snに転送され、これにより基地局CS1〜CSnに記
憶されているローカル情報も更新される。
【0023】なお、ローカル情報としては、例えば最寄
り駅の発車時刻表、基地局周辺の地図情報、ニュースヘ
ッドライン、スポーツニュースヘッドライン、ローカル
天気予報、最寄りの商店街のショッピングガイド、映画
館情報が考えられる。
【0024】また公衆網INWには、インターネット等
のコンピュータ・ネットワークや企業内ネットワーク等
が接続される。移動局PS1〜PSmが上記インターネ
ットITNにアクセスする場合には、インターネット・
サービスプロバイダが管理するアクセス・サーバASを
介して接続される。インターネットITNには多数のW
WW(World-Wide Web)サーバWS1,WS2,…が接
続されている。移動局PS1〜PSmは、公衆網INW
およびアクセス・サーバASを介して上記WWWサーバ
WS1,WS2,…にアクセスすることで、所望のイン
ターネット情報を取得することができる。
【0025】またアクセス・サーバASには、インター
ネット・サービスプロバイダが保有するコンテンツ・サ
ーバTSが接続されている。このコンテンツ・サーバT
Sには、例えば前記各ローカル情報に関連するより詳細
な情報(以後グローバル情報と称する)が記憶されてお
り、これらグローバル情報は移動局PS1〜PSmから
のダウンロード要求に応じて要求元の移動局へダウンロ
ードされる。
【0026】グローバル情報としては、例えば鉄道の詳
細な時刻表や乗り換え案内情報、詳細周辺地図や広域地
図、詳細ニュース本文、広域天気予報、商店街の詳細価
格一覧表、映画館の上映時間や上映内容等が考えられ
る。
【0027】上記したように移動局PS1〜PSmがコ
ンテンツ・サーバTSやWWWサーバWS1,WS2,
…にアクセスする場合には、TCP/IPプロトコルが
使用される。アクセス・サーバASには、このTCP/
IPプロトコルによる通信を行う上で必要なDNSサー
バのうちの一つが設けられており、このサーバにより上
記各移動局PS1〜PSmおよび各基地局CS1〜CS
nのドメイン・ネームと、これらに対応するIPアドレ
スが管理される。
【0028】ところで、基地局CS1〜CSnは次のよ
うに構成される。図3はその構成を示す回路ブロック図
である。基地局CS1〜CSnは、アンテナ11を備え
た無線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、インタ
フェース部4と、制御部5と、ローカル情報記憶部6と
を備え、さらにこの発明の特徴に対応するルータ部7を
備えている。
【0029】すなわち、移動局PS1〜PSmから到来
した無線搬送波信号は、アンテナ11で受信されたのち
無線部1の高周波スイッチ(SW)12を介して受信部
13に入力される。この受信部13では、上記受信され
た無線搬送波信号がシンセサイザ14から発生された局
部発振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウ
ンコンバートされる。なお、上記シンセサイザ14から
発生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応じ
て制御部5より指示される。また、無線部1には受信電
界強度検出部(RSSI)16が設けられている。この
受信電界強度検出部16では、移動局PS1〜PSmか
ら到来した無線搬送波信号の受信電界強度が検出され、
その検出値は制御部5に通知される。
【0030】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0031】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、分離したスロットのデータが音
声データであればこの音声データをインタフェース部4
に入力する。一方、分離したスロットのデータが非制限
ディジタルデータや制御データであれば、これらのデー
タをルータ部7に入力する。
【0032】インタフェース部4は、ADPCM(Adap
tive Differential Pulse Code Modulation )トランス
コーダ41と、回線インタフェース42とから構成され
る。ADPCMトランスコーダ41は、上記TDMAデ
コード部31から出力された音声データを復号する。回
線インタフェース42は、制御部5の指示に従い、公衆
網INWに対する呼接続処理およびデータ通信を行う。
上記ADPCMトランスコーダ41で復号された音声デ
ータは、この回線インタフェース42から公衆網INW
へ送出される。
【0033】一方、公衆網INWから到来した複数チャ
ネルのディジタル通信信号は、回線インタフェース42
でそれぞれ受信される。そして、上記ディジタル通信信
号が音声データであれば、ADPCMトランスコーダ4
1で符号化処理が施されてTDMAエンコード部32に
入力される。これに対し上記ディジタル通信信号がロー
カル情報などの情報データであればルータ部7に入力さ
れる。
【0034】ルータ部7はこの入力された情報データの
宛先アドレスが移動局PS1〜PSmであれば、当該情
報データをTDMAエンコード部32に入力する。これ
に対し入力された情報データの宛先アドレスが自局宛で
あれば、当該情報データを制御部5に入力する。制御部
5は、この入力された情報データを自局宛の追加あるい
は更新用のローカル情報であると判断して、当該情報デ
ータをローカル情報記憶部6に追加記憶あるいは更新記
憶する。また制御部5は、ローカル情報記憶部6から読
み出した移動局PS1〜PSm宛のローカル情報をルー
タ部7を介して上記TDMAエンコード部32に入力す
る。
【0035】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、およびルータ部7から出力された
ローカル情報を、制御部5から指示された送信タイムス
ロットに挿入して多重化する。変調部22は、上記TD
MAエンコード部32から出力された多重化ディジタル
通信信号により送信中間周波信号をディジタル変調し、
この変調した送信中間周波信号を送信部15に入力す
る。
【0036】送信部15は、上記変調された送信中間周
波信号をシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバート
し、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この送信
部15から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から移動局PS1〜PSm
に向け送信される。
【0037】ところでルータ部7は、移動局PS1〜P
Snから到来するダウンロード要求データの宛先IPア
ドレスをもとに要求元の移動局PS1〜PSmの接続先
を判定し、この判定結果に応じて要求元の移動局PS1
〜PSmの接続先を自局と外部サーバとのいずれかに切
り替える機能を有する。
【0038】制御部5は、マイクロコンピュータを主制
御部とするもので、その制御機能として、移動局PS1
〜PSmと公衆網INWとの間の無線接続制御手段に加
え、ローカル情報送出制御手段51を備えている。この
ローカル情報送出制御手段51は、上記ルータ部7から
自局宛のダウンロード要求データが与えられた場合に、
この要求データを基に該当するローカル情報をローカル
情報記憶部6から読み出し、当該ローカル情報をルータ
部7を介してTDMAエンコード部32に供給すること
で、要求元の移動局PS1〜PSmに向け送信する制御
を行う。
【0039】次に、以上のように構成されたシステムに
よる提供情報のダウンロードに関する動作を説明する。
なお、ここでは移動局PS1が基地局CS1のセル内で
ダウンロード要求を送出する場合を例にとって説明す
る。図5はその手順を示すシーケンス図ある。
【0040】移動局PS1においてユーザが先ずローカ
ル情報を取得するための操作を行ったとする。この場合
ユーザは例えばメニューの中の取得しようとするローカ
ル情報の番号等を指定する。そうすると移動局PS1か
ら基地局CS1に対し呼接続が要求され、これにより移
動局PS1と基地局CS1との間が無線通信チャネルを
介して接続される。そして無線通信リンクが接続される
と、移動局S1はローカルサービスを要求するデータを
送信する。このとき、当該要求データのIPヘッダに
は、宛先IPアドレスとして基地局CS1のIPアドレ
スを挿入する。
【0041】移動局PS1から上記ダウンロード要求デ
ータが到来すると、基地局CS1はルータ部7において
ルーティング制御を行う。図4はその手順および制御内
容を示すフローチャートである。
【0042】すなわち、ルータ部7は待受状態におい
て、ステップ7aでダウンロード要求データの到来を監
視している。この状態で上記ダウンロード要求データが
到来すると、ステップ4bでIPヘッダから宛先IPア
ドレスを抽出し、この宛先IPアドレスが自局CS1の
アドレスかそれ以外のIPアドレスであるかを判定す
る。この判定の結果、いま宛先IPアドレスが自局CS
1のIPアドレスであれば、移動局PS1の接続先は自
局と判断して、到来した上記ダウンロード要求データを
ステップ4cで制御部5に与える。
【0043】制御部5は、ダウンロード要求データを受
け取ると、この要求データを基に該当するローカル情報
をローカル情報記憶部6から読み出し、このローカル情
報をルータ部7を介してTDMAエンコード部32に供
給することにより要求元の移動局PS1へ送信する。
【0044】この結果、移動局PS1のユーザが、例え
ば図6に示すように、「ニュースヘッドライン」や、
「周辺地図」あるいは「最寄り駅の時刻表」のダウンロ
ードを要求した場合には、基地局CS1のローカル情報
記憶部6からそれぞれ対応する情報が読み出されて要求
元の移動局PS1へダウンロードされる。
【0045】さて、この状態で移動局PS1のユーザ
が、上記ダウンロード情報中のメニュースイッチを例え
ばクリック操作により指定したとする。そうすると移動
局PS1では、上記メニューに対応する提供情報のダウ
ンロードを要求するデータが生成されて基地局CS1へ
送信される。このとき、この要求データのIPヘッダに
は、上記提供情報を供給するサーバのIPアドレスが挿
入される。
【0046】上記要求データを受信すると基地局CS1
は、ルータ部7においてIPアドレスが自局のアドレス
かそれ以外のアドレスかを判定する(ステップ4b)。
そして、その他のアドレスであれば、接続先はグローバ
ル情報を供給するコンテンツ・サーバTSもしくはイン
ターネット上のWWWサーバWS1,WS2,…である
と判断し、ステップ4dで公衆回線が接続済みであるか
否か確認する。そして、未接続であればステップ4eで
公衆網INWに対し呼接続を要求し、これにより宛先の
サーバとの間に通信リンクが形成されるとステップ4f
で上記ダウンロード要求データを宛先サーバに向け送出
する。なお、宛先のサーバとの間に既に通信リンクが形
成されている場合には、この通信リンクをそのまま使用
して情報ダウンロード要求データを送出する。
【0047】かくして宛先のコンテンツ・サーバTSあ
るいはWWWサーバWS1,WS2,…はアクセスさ
れ、当該サーバは上記ダウンロード要求により指定され
た提供情報をデータベースから読み出して要求元の移動
局PS1に向け送出する。基地局CS1は、上記コンテ
ンツ・サーバTSあるいはWWWサーバWS1,WS
2,…から上記提供情報が到来すると、この情報をルー
タ部7によりそのまま移動局PS1に向け転送する。
【0048】したがって移動局PS1のユーザは、基地
局CS1との間の無線通信リンクを保持したまま、上記
したローカル情報の取得に引き続き、コンテンツ・サー
バTSあるいはWWWサーバWS1,WS2,…から当
該ローカル情報に関連したグローバル情報あるいはイン
ターネット情報を取得することができる。
【0049】例えば、移動局PS1のユーザが、図6に
示すごとく基地局CS1から取得したローカル情報であ
る「最寄り駅時刻表」中の「乗り換え案内」をアクセス
した場合には、コンテンツ・サーバTSから上記「乗り
換え案内」のグローバル情報が移動局PS1にダウンロ
ードされる。また、上記「最寄り駅時刻表」中の「鉄道
ホームページ」をアクセスした場合には、鉄道会社が開
設したインターネット上のWWWサーバから上記「鉄道
ホームページ」の情報が移動局PS1にダウンロードさ
れる。
【0050】また、以上のグローバル情報あるいはイン
ターネットと情報を取得したのち、移動局PS1のユー
ザが再度ローカル情報のダウンロード要求を送出すれ
ば、この場合も基地局CS1との間の無線通信リンクを
保持したまま、基地局CS1から該当するローカル情報
がダウンロードされる。
【0051】以上のようにこの実施形態では、基地局C
S1〜CSnにルータ部7をそれぞれ設け、このルータ
部7において、移動局PS1〜PSmから到来した要求
データの宛先IPアドレスを基に接続先が基地局CS1
〜CSnであるかあるいはコンテンツ・サーバTSやW
WWサーバWS1,WS2,…であるかを判定する。そ
して、接続先が基地局CS1〜CSnであればローカル
情報記憶部6から該当するローカル情報を読み出して要
求元の移動局PS1〜PSmにダウンロードし、一方接
続先がコンテンツ・サーバTSやWWWサーバWS1,
WS2,…であれば公衆網NWを介して接続先のサーバ
との間に通信リンクを形成して、このサーバからグロー
バル情報あるいはインターネット情報を要求元の移動局
PS1〜PSmにダウンロードするようにしている。
【0052】したがって、ローカル情報の取得とグロー
バル情報またはインターネット情報の取得とを、無線通
信リンクを設定し直すことなくシームレスに行うことが
できる。このため、移動局ユーザの操作性を高めること
ができ、また提供情報のダウンロードに要する時間が短
縮されて効率的な情報取得が可能となる。さらに、無線
通信リンクの設定のやり直しを不要にすることで、無線
区間の制御トラフィックの増加を抑制することができ、
これにより他の移動局の通信に対する悪影響を軽減でき
る。
【0053】またこの実施形態では、基地局CS1〜C
Snからコンテンツ・サーバTSあるいはWWWサーバ
WS1,WS2,…との間の接続を要求する際に、既に
通信リンクが形成されているか否かを判定し、未形成の
場合にのみ公衆網INWに対し呼接続を要求するように
している。
【0054】したがって、既に通信リンクが形成されて
いる場合には、新たに呼接続を行うことなく、この既存
の通信リンクを利用してコンテンツ・サーバTSあるい
はWWWサーバWS1,WS2,…に対しアクセスし、
情報のダウンロードを行うことができる。すなわち、無
駄な呼接続処理をなくして、通信リンクを効率的な使用
が可能になる。
【0055】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、上記実施形態では、基地局C
S1〜CSnのルータ部7において、移動局PS1〜P
Smから送出された要求データに付加されている宛先I
Pアドレスを基に移動局PS1〜PSmの接続先を判定
して切り替えを行うようにしたが、URL(UniformRes
ource Locator)を利用して接続先を判定して切り替え
を行うようにしてもよい。
【0056】また前記実施形態では、移動局PS1〜P
Smからコンテンツ・サーバTSあるいはWWWサーバ
WS1,WS2,…を宛先とするIPアドレスが到来し
た時点で公衆網INWに対する呼接続要求するようにし
たが、ローカル情報のダウンロードが要求された時点で
呼接続を要求してもよい。このようにすると移動局PS
1〜PSmがグローバル情報のダウンロードを要求して
から該当するグローバル情報を取得するまでに要する時
間を短縮することができ、これによりさらに効率の良い
情報取得が可能になる。
【0057】さらに前記実施形態では、公衆網INWを
介してサーバにアクセスする場合を例にとって説明した
が、専用線やLAN等により構成される企業内通信網等
を介してアクセスするようにしてもよく、またアクセス
対象の情報供給装置としてはコンテンツ・サーバTSあ
るいはWWWサーバWS1,WS2,…以外に、管理制
御装置であってもよい。
【0058】さらにこの発明は、ローカル情報を提供す
るという目的からしてセル系の小さなPHSに適用した
場合に最も効果が得られるが、その他のマイクロセルシ
ステムや、携帯電話システム等のマクロセルシステムに
も適用可能である。
【0059】その他、ルータ部の構成やその機能、接続
先の判定に利用する情報の種類とその伝送手段、基地局
の構成、ローカル情報、グローバル情報およびインター
ネット情報の種類とその内容などについても、この発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、複数
の基地局の各々に、宛先判定手段と、接続先切替手段と
を設け、宛先判定手段により、移動局から到来するダウ
ンロード要求に含まれる宛先情報をもとに要求元の移動
局の接続先を判定し、その判定結果に応じて上記切替手
段により要求元の移動局の接続先を切り替え設定するよ
うにしている。
【0061】したがってこの発明によれば、基地局から
提供情報を取得する場合と情報供給装置から提供情報を
取得する場合とで呼接続をやり直さなくても済むように
なり、これにより移動局ユーザの操作性の向上と提供情
報の効率的な取得を可能とし、かつ無線区間の制御トラ
フィックの増加を抑制することができる移動通信システ
ムとその基地局装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる移動通信システムの一実施
形態を示す概略構成図。
【図2】 図1に示したシステムにおける基地局の地理
的な配置例およびローカルエリアの構成例を示す図。
【図3】 図1に示したシステムにおける基地局の構成
を示す回路ブロック図。
【図4】 図3に示した基地局に設けたルータ部のルー
ティング制御手順を示すフローチャート。
【図5】 図1に示したシステムの動作説明に使用する
シーケンス図。
【図6】 図1に示したシステムの動作説明に使用する
提供情報のアクセス例を示す図。
【符号の説明】
CS1〜CSn…基地局 PS1〜PSm…移動局 INW…公衆網 MS…管理制御装置 ITN…インターネット WS1,WS2,WS3…WWWサーバ AS…インターネットサービスプロバイダのアクセスサ
ーバ TS…コンテンツサーバ E1,E2,E3…ローカルエリア 1…無線部 2…モデム部 3…TDMA部 4…インタフェース部 5…基地局の制御部 6…ローカル情報記憶部 7…ルータ部 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…シンセサイザ 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 21…復調部 22…変調部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 41…ADPCMトランスコーダ 42…回線インタフェース 51…ローカル情報送出制御手段
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04Q 7/26 7/30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリアに地理的に分散配設され
    た複数の基地局と、これらの基地局に対し通信網を介し
    て接続される情報供給装置とを備え、前記各基地局にそ
    れぞれその地域に関係する第1の提供情報を記憶すると
    ともに、前記情報供給装置に前記地域に関係しない第2
    の提供情報を記憶し、移動局から到来するダウンロード
    要求に応じて該当する提供情報を前記基地局もしくは情
    報提供装置から要求元の移動局にダウンロードする機能
    を備えた移動通信システムにおいて、 前記複数の基地局の各々に、 前記移動局から到来するダウンロード要求に含まれる宛
    先情報をもとに要求元の移動局の接続先を判定する宛先
    判定手段と、 この宛先判定手段の判定結果に応じて、前記要求元の移
    動局の接続先を切り替え設定する切替手段とを具備した
    ことを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記切替手段は、宛先判定手段により要
    求元の移動局の接続先が自局と判定された場合には当該
    移動局の接続先を自局で終端し、一方要求元の移動局の
    接続先が前記情報供給装置と判定された場合には当該移
    動局を情報供給装置に接続させることを特徴とする請求
    項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記切替手段は、要求元の移動局の接続
    先が前記情報供給装置と判定された場合に、自局と前記
    情報供給装置との間が前記通信網を介して接続済みか否
    か判定し、未接続の場合には前記通信網に対し情報供給
    装置との間の呼接続を要求することを特徴とする請求項
    1記載の移動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記宛先判定手段は、移動局から到来す
    るダウンロード要求に含まれるIPアドレスをもとに移
    動局の接続先を判定することを特徴とする請求項1記載
    の移動通信システム。
  5. 【請求項5】 前記宛先判定手段は、移動局から到来す
    るダウンロード要求に含まれるURLをもとに移動局の
    接続先を判定することを特徴とする請求項1記載の移動
    通信システム。
  6. 【請求項6】 サービスエリアに地理的に分散配設され
    た複数の基地局装置と、これらの基地局装置に対し通信
    網を介して接続される情報供給装置とを備え、前記各基
    地局装置にそれぞれその地域に関係する第1の提供情報
    を記憶するとともに、前記情報供給装置に前記地域に関
    係しない第2の提供情報を記憶し、移動局から到来する
    ダウンロード要求に応じて該当する提供情報を前記基地
    局装置もしくは情報提供装置から要求元の移動局にダウ
    ンロードする機能を備えた移動通信システムで使用され
    る前記基地局装置において、 前記移動局から到来するダウンロード要求に含まれる宛
    先情報をもとに要求元の移動局の接続先を判定する宛先
    判定手段と、 この宛先判定手段の判定結果に応じて、前記要求元の移
    動局の接続先を切り替え設定する切替手段とを具備した
    ことを特徴とする移動通信システムの基地局装置。
JP9265878A 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその基地局装置 Pending JPH11112664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265878A JPH11112664A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその基地局装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265878A JPH11112664A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112664A true JPH11112664A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17423360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265878A Pending JPH11112664A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその基地局装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112664A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043323A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-14 Ntt Docomo, Inc. Technique de fourniture d'information, reseau de communication mobile et terminal de communication mobile
WO2001056235A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combination switch and routing-switching radio base station
KR100412997B1 (ko) * 2000-01-11 2003-12-31 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 로컬 무선 상거래를 위한 방법 및 시스템
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
CN100426874C (zh) * 2000-04-04 2008-10-15 三星电子株式会社 利用字节码程序空中传输接通或更新移动台的系统和方法
US7747744B2 (en) 2001-02-02 2010-06-29 Nec Corporation Mobile communication system and data transferring method for use with mobile communication system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001043323A1 (fr) * 1999-12-09 2001-06-14 Ntt Docomo, Inc. Technique de fourniture d'information, reseau de communication mobile et terminal de communication mobile
JP2001169355A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Ntt Docomo Inc 情報提供方法、移動通信網及び移動通信端末
KR100412997B1 (ko) * 2000-01-11 2003-12-31 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 로컬 무선 상거래를 위한 방법 및 시스템
WO2001056235A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combination switch and routing-switching radio base station
CN100426874C (zh) * 2000-04-04 2008-10-15 三星电子株式会社 利用字节码程序空中传输接通或更新移动台的系统和方法
US7747744B2 (en) 2001-02-02 2010-06-29 Nec Corporation Mobile communication system and data transferring method for use with mobile communication system
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
US7363341B2 (en) 2002-12-04 2008-04-22 Ntt Docomo, Inc. Relay apparatus, method of controlling content delivery, and content delivery system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304753B1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
US7177636B2 (en) Radio terminal, radio terminal controlling apparatus and location registration auxiliary apparatus
US7209756B2 (en) Information retrieval method and relay center
JP3402612B2 (ja) 動的に割り当てられるアドレスを無線通信局の宛て先とするための方法と装置
US5872523A (en) Target device and method for establishing a communication path in a networked communications system
US20020177451A1 (en) Position registration method, information distribution method, mobile communication network, and mobile communication terminal
JP2002164919A (ja) 無線通信制御局、無線端末、ホームエージェント及び無線通信方法
US6041045A (en) Method for accessing an information network from a radio communication system
JP2001285916A (ja) 移動通信システム
CN101203844A (zh) 促进使用基于因特网协议通信的移动台通信的方法及设备
JP3271595B2 (ja) 移動無線機、無線サーバ、及び、その記録媒体
JP2000295650A (ja) データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置
US6002948A (en) Method and apparatus for radio system with mode based subscriber communications
EP1112665B1 (en) Procedure to obtain a communication route between a transmitting computer and a mobile gprs-node via ggsn
JPH11112664A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
US9391890B2 (en) Network-initiated method and system for establishing data communication using IP with a wireless terminal
US6839561B2 (en) GPRS and method for controlling same
JPH11112565A (ja) 移動通信システムの基地局装置
JPH11113057A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
JPH11103489A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
JPH11252655A (ja) 移動通信端末装置
JPH11313374A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
JPH11113058A (ja) 基地局装置
JPH11103490A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
JPH11313368A (ja) 移動データ通信システムとそのデータ通信装置及び移動端末装置