JPH11113057A - 移動通信システムとその管理制御装置 - Google Patents

移動通信システムとその管理制御装置

Info

Publication number
JPH11113057A
JPH11113057A JP9265873A JP26587397A JPH11113057A JP H11113057 A JPH11113057 A JP H11113057A JP 9265873 A JP9265873 A JP 9265873A JP 26587397 A JP26587397 A JP 26587397A JP H11113057 A JPH11113057 A JP H11113057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
local information
control device
requesting
management control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9265873A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Nakano
元裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9265873A priority Critical patent/JPH11113057A/ja
Publication of JPH11113057A publication Critical patent/JPH11113057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各基地局に対し基地局固有のローカル情報を
的確にかつ効率良く記憶させる。 【解決手段】 基地局CS1が管理制御装置MSとの間
の呼接続を要求する際に、呼設定信号の所定の情報要素
に自局のCS−IDを挿入して管理制御装置MSに通知
している。管理制御装置MSは、呼設定信号からCS−
IDを抽出して、このCS−IDに対応する基地局CS
1が自システムに収容されているものか否かを基地局デ
ータ部を基に判定し、収容されている場合には上記CS
−IDに対応するローカル情報をダウンロードデータ部
から選択的に読み出して、基地局CS1宛にダウンロー
ドするようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばPHS
(Personal Handy-phone System )のように、サービス
エリアに複数の基地局を地理的に分散配設し、これらの
基地局を介して移動局に無線通信サービスを提供する移
動通信システムに係わり、特に各基地局が移動局に対し
地域特有のローカル情報を提供する機能を備えた移動通
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、セルラ電話システムやPHSに代
表されるディジタル移動通信システムが急速に普及して
いる。そして、最近これらのシステムでは、音声通話サ
ービスに加え、携帯電話機に接続したパーソナル・コン
ピュータや無線通信機能を有する携帯情報端末を使用し
たデータ通信サービスの提供が開始されている。
【0003】例えば、ユーザがインターネット等のコン
ピュータ・ネットワーク上の情報提供者から所望の情報
を取得しようとする場合には、携帯情報端末から所望の
情報提供者に対し発呼する。そうすると、先ず携帯情報
端末と最寄りの基地局との間が無線回線を介して接続さ
れ、続いてこの基地局から公衆網さらにはインターネッ
トを介して情報提供者のサーバがアクセスされる。そし
て、携帯情報端末とサーバとの間に通信パスが確立され
ると、携帯情報端末の要求に応じた情報が上記通信パス
を介してサーバから携帯情報端末へ伝送される。
【0004】このように移動通信システムを利用したデ
ータ通信サービスは、いつでもどこからでも電子メール
の送受信やインターネット上のホームページ等に対する
アクセスを行うことができるので大変便利である。
【0005】ところが、このようなデータ通信サービス
機能を備えた従来の移動通信システムは、携帯情報端末
などの移動局の発呼に応じて当該移動局と情報提供者と
の間を基地局から公衆網およびコンピュータ・ネットワ
ーク等を介して接続するものとなっている。このため、
例えば多数のユーザからの情報検索要求が同一時間帯に
集中すると、公衆網やコンピュータ・ネットワークのト
ラフィックが増加して、他の電話通信等が話中を起こし
やすくなる等の悪影響が及び非常に好ましくない。また
ユーザにとっては、情報を効率良く取得できなくなるこ
とは勿論のこと、情報検索等を行うごとに公衆網および
プロバイダから課金されることになるため、接続時間お
よび検索の回数によっては費用負担が大きくなる。
【0006】そこで、本発明者等は、情報提供者がサー
バから一括提供していた情報のうち、地域ごとの局所的
な情報(以後ローカル情報と称する)を、対応する地域
に設置されている基地局に記憶させる。そして、移動局
から情報の検索要求が到来した場合に、該当するローカ
ル情報が基地局内のデータベースに格納されているか否
かを判断し、格納されている場合には該当する情報を基
地局のデータベースから読み出して要求元の移動局に送
出する方式を提唱している。
【0007】このようなシステムであれば、ユーザがロ
ーカル情報を取得する場合には公衆網やコンピュータ・
ネットワークを介する必要がなくなるので、公衆網やコ
ンピュータ・ネットワークのトラフィックを緩和するこ
とができる。また、ユーザにとっては公衆網やコンピュ
ータ・ネットワークのトラフィックの影響を受けずに効
率良く情報を取得することができ、また費用的な負担を
軽減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
サービスを提供する場合、広大なサービスエリアに分散
配設された多数の基地局の一つひとつに、各基地局固有
のローカル情報を如何に記憶させるかが大きな課題とな
っており、有効な解決策が切望されていた。
【0009】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、各基地局に対し基地局
固有のローカル情報を的確にかつ効率良く記憶させるこ
とができる移動通信システムとその管理制御装置を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明は、サービスエリアに複数の基地局を地理的
に分散配設し、これらの基地局から移動局に対し各基地
局ごとにその設置地域に対応するローカル情報を提供す
る機能を備えた移動通信システムにおいて、上記各基地
局が通信網を介してそれぞれ接続される管理制御装置
と、上記各基地局が移動局に提供すべきローカル情報を
集中して格納するローカル情報格納手段と、上記各基地
局の要求に応じて当該要求元の基地局と上記管理制御装
置との間を上記通信網を介して接続するための呼接続手
段と、ローカル情報転送手段とを備えている。そして、
このローカル情報転送手段により、要求元の基地局と管
理制御装置との間が接続された状態で、上記要求元の基
地局を識別してこの基地局に対応するローカル情報を上
記ローカル情報格納手段から選択的に読み出し、当該ロ
ーカル情報を上記管理制御装置から要求元の基地局へダ
ウンロードするように構成したものである。
【0011】上記ローカル情報転送手段における要求元
の基地局の識別手法には、基地局との間の呼接続の過程
もしくは呼の確立後に要求元の基地局から到来する基地
局識別情報を基に行うものと、呼接続の過程で要求元の
基地局から発番号情報要素として到来する基地局番号を
基に行うものが考えられる。
【0012】また、管理制御装置から基地局へのローカ
ル情報のダウンロードは、次の各動作をトリガとして行
う。すなわち、第1のトリガは、移動局が要求するロー
カル情報が基地局に保持されておらず、これに応じて基
地局が管理制御装置との間の呼接続を要求するとともに
上記該当するローカル情報のダウンロードを要求した場
合である。
【0013】第2のトリガは、基地局において所定の時
刻になるかあるいは前回のダウンロードから所定時間が
経過し、これに応じて当該基地局が管理制御装置との間
の呼接続を要求するとともにローカル情報のダウンロー
ドを要求した場合である。
【0014】第3のトリガは、基地局においてデータ破
壊などの発生によりデータベースに保持してあるローカ
ル情報を復元する必要が生じ、これに応じて当該基地局
が管理制御装置との間の呼接続を要求するとともにロー
カル情報のダウンロードを要求した場合である。
【0015】したがってこの発明によれば、各基地局に
対応するローカル情報はすべてローカル情報格納手段に
一括記憶されている。そして、基地局からの呼接続要求
に応じて当該要求元の基地局と管理制御装置との間が接
続されたときに、管理制御装置において例えば要求元の
基地局から到来する基地局識別情報(例えばPHSであ
ればCS−ID)あるいは基地局の発番号に相当する基
地局番号を基に要求元の基地局が判別される。そして、
この要求元の基地局に対応するローカル情報が上記ロー
カル情報格納手段から選択的に読み出されて、上記要求
元の基地局にダウンロードされる。すなわち、基地局か
らの呼接続要求に応動して対応するローカル情報のダウ
ンロードが自動的に行われる。
【0016】このため、例えば保守員が各基地局を巡回
して対応するローカル情報の書き込みを行ったり、また
システムオペレータが管理センタから各基地局を個別に
呼び出して対応するローカルデータをダウンロードする
操作を行う必要がなくなり、これにより各基地局へのロ
ーカル情報の記憶やその更新を極めて効率的に行うこと
ができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1は、この発明に係わる移動通信
システムの第1の実施形態を示す概略構成図であり、C
S1〜CSnは基地局を示している。これらの基地局C
S1〜CSnは、例えば図2に示すようにシステムのサ
ービスエリアに地理的に分散配設されており、隣接する
数台ごとにローカルエリアE1,E2,E3を形成して
いる。そして各基地局CS1〜CSnは、これらのロー
カルエリアE1,E2,E3ごとに移動局PS1〜PS
mに対し共通のローカル情報を提供する。
【0018】移動局PS1〜PSmは、上記各基地局C
S1〜CSnが形成するセル内において、最寄りの基地
局に無線回線を介して接続される。このとき基地局と移
動局との間の無線アクセス方式としては、例えばTDM
A−TDD方式が使用される。移動局PS1〜PSmに
は、通話機能のみを有する携帯電話機の他に、データ通
信機能と無線アクセス機能を備えた携帯情報端末と、携
帯電話機にパーソナル・コンピュータPCを接続したも
のとがある。
【0019】また上記各基地局CS1〜CSnはそれぞ
れ有線回線を介して公衆網INWに接続される。公衆網
INWは、ISDNと、このISDNに上記各基地局C
S1〜CSnを収容するためのI′インタフェース網と
を有する。公衆網INWには多くの加入者有線端末の他
に、コンピュータ・ネットワークや企業内ネットワーク
等が接続される。例えばインターネットの場合には、I
SDNにインターネットサービスプロバイダのアクセス
サーバASが接続され、このアクセスサーバASを介し
てインターネットITNに接続される。インターネット
ITNには多数のWWW(World-Wide Web)サーバWS
1,WS2,…が接続され、TCP/IPプロトコルを
使用することで、加入者有線端末は勿論のこと上記移動
局PS1〜PSmからもアクセスが可能となっている。
【0020】またアクセスサーバASには、インターネ
ットサービスプロバイダが保有するコンテンツサーバT
Sが接続されている。このコンテンツサーバTSは、加
入者有線端末および移動局PS1〜PSmの要求に応じ
て、各種グローバル情報を提供する機能を有する。
【0021】ところで、この実施形態の移動通信システ
ムは管理制御装置MSを備えている。この管理制御装置
MSは公衆網INWに接続され、上記各基地局CS1〜
CSnが移動局PS1〜PSmに提供するローカル情報
を管理している。
【0022】図3は上記管理制御装置MSの機能構成を
示すブロック図である。管理制御装置MSは、公衆網I
NWとの間で呼の接続処理およびデータ通信を行う通信
部201と、この通信部201による呼接続処理および
通信を制御する通信制御部202と、ダウンロードデー
タ判定部203と、ダウンロード実行部204とを備
え、さらにデータベースとして基地局データ部205
と、ダウンロードデータ部206とを備えている。
【0023】基地局データ部205には、システムに収
容されているすべての基地局CS1〜CSnの識別符号
(CS−ID;Cell Station Identification )が記憶
されている。ダウンロードデータ部206には、上記基
地局CS1〜CSnのCS−IDに対応付けて、当該基
地局にダウンロードすべきローカル情報が記憶されてい
る。図4にその記憶状態の一例を示す。このローカル情
報は図示しないローカル情報編集部により編集されたも
ので、定期的にあるいは随時更新される。ローカル情報
としては、例えば最寄り駅の発車時刻表、基地局周辺の
地図情報、ニュースヘッドライン、スポーツニュースヘ
ッドライン、ローカル天気予報、最寄りの商店街のショ
ッピングガイド、映画館情報が考えられる。
【0024】ダウンロード判定部203は、基地局CS
1〜CSnの発呼に伴う呼接続処理の過程において基地
局から到来するCS−IDを検出し、このCS−IDを
基地局データ部205に記憶されているCS−IDと照
合してその有無を判定する。そして、受信したCS−I
Dが存在する場合には、当該CS−IDに対応するロー
カル情報を決定して、ダウンロード実行部204に指示
する。
【0025】ダウンロード実行部204は、上記指示に
応じてダウンロードデータ部206から該当するローカ
ル情報を読み出し、このローカル情報を発呼元の基地局
に向け送出する。
【0026】一方、基地局CS1〜CSnは次のように
構成される。図5はその構成を示す回路ブロック図であ
る。基地局CS1〜CSnは、アンテナ11を備えた無
線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、インタフェ
ース部4と、データ記憶部54を備えた制御部5とを具
備している。
【0027】すなわち、移動局PS1〜PSmから到来
した無線搬送波信号は、アンテナ11で受信されたのち
無線部1の高周波スイッチ(SW)12を介して受信部
13に入力される。この受信部13では、上記受信され
た無線搬送波信号がシンセサイザ14から発生された局
部発振信号とミキシングされて受信中間周波信号にダウ
ンコンバートされる。なお、上記シンセサイザ14から
発生される局部発振周波数は無線チャネル周波数に応じ
て制御部5より指示される。また、無線部1には受信電
界強度検出部(RSSI)16が設けられている。この
受信電界強度検出部16では、移動局PS1〜PSmか
ら到来した無線搬送波信号の受信電界強度が検出され、
その検出値は制御部5に通知される。
【0028】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0029】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、トラフィックチャネルにより伝
送された音声データはインタフェース部4に入力する。
一方、制御チャネルにより伝送された制御データおよび
トラフィックチャネルにより伝送された非制限ディジタ
ルデータについては制御部5に入力する。
【0030】インタフェース部4は、ADPCM(Adap
tive Differential Pulse Code Modulation )トランス
コーダ41と、回線インタフェース42とから構成され
る。ADPCMトランスコーダ41は、上記TDMAデ
コード部31から出力された音声データを復号する。回
線インタフェース42は、制御部5の指示に従い、公衆
網INWに対する呼接続処理およびデータ通信を行う。
これにより、上記上記ADPCMトランスコーダ41で
復号された音声データは公衆網INWへ送出される。
【0031】一方、公衆網INWから到来した複数チャ
ネルのディジタル通信信号は、回線インタフェース42
でそれぞれ受信される。そして、上記ディジタル通信信
号が音声データであれば、ADPCMトランスコーダ4
1で符号化処理が施されてTDMAエンコード部32に
入力される。これに対し上記ディジタル通信信号がロー
カル情報のような情報データであれば、制御部5に入力
される。制御部5は、上記情報データの宛先が移動局で
あればこの情報データを上記TDMAエンコード部32
に入力する。また自局に記憶されたローカル情報を移動
局PS1〜PSmへダウンロードする場合には、データ
記憶部54から該当するローカル情報を読み出して上記
TDMAエンコード部32に入力する。
【0032】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、あるいは制御部5から供給された
ローカル情報を、制御部5から指示された送信タイムス
ロットに挿入して多重化する。変調部22は、上記TD
MAエンコード部32から出力された多重化ディジタル
通信信号により送信中間周波信号をディジタル変調し、
この変調した送信中間周波信号を送信部15に入力す
る。送信部15は、上記変調された送信中間周波信号を
シンセサイザ14から発生された局部発振信号とミキシ
ングして無線搬送波周波数にアップコンバートし、さら
に所定の送信電力レベルに増幅する。この送信部15か
ら出力された無線搬送波信号は、高周波スイッチ12を
介してアンテナ11から移動局PS1〜PSmに向け送
信される。
【0033】制御部5は、例えばマイクロコンピュータ
を主制御部として備えたもので、移動局PS1〜PSm
と公衆網INWとの間の接続制御等の通常の制御機能に
加え、ローカル情報送出制御手段51と、公衆網INW
に対する呼制御手段52と、ダウンロード受信制御手段
53とを有している。
【0034】ローカル情報送出制御手段51は、移動局
PS1〜PSmからローカル情報の提供要求が到来した
場合に、要求に対応するローカル情報がデータ記憶部5
4に格納されているか否かを判定し、格納されている場
合には当該ローカル情報をデータ記憶部54から読み出
して、要求元の移動局に向けて送出する制御を実行す
る。
【0035】呼制御手段52は、移動局から要求された
ローカル情報が自局のデータ記憶部54に格納されてい
ない場合や、ローカル情報を更新するための所定の時刻
になった場合、さらには格納されているローカル情報が
何らかの原因で破壊もしくは消失した場合等において起
動する。そして、管理制御装置MSを呼び出すべく呼制
御を実行する。このとき例えば呼設定信号(SETU
P)を使用して自局のCS−IDを管理制御装置MSに
向け送出する。
【0036】ダウンロード受信制御手段53は、上記呼
制御により管理制御装置MSとの間が通信路により接続
された状態で、管理制御装置MSからダウンロードされ
たローカル情報を受信し、この新たにダウンロードされ
たローカル情報をそれまで格納されていた対応する古い
情報に代わってデータ記憶部54に格納するための制御
を実行する。
【0037】次に、以上のように構成されたシステムの
動作を説明する。なお、ここでは基地局CS1にローカ
ル情報をダウンロードする場合を例にとって説明する。
待機状態において、例えば移動局PS1から呼接続要求
とともにローカル情報の提供を要求する情報が到来する
と、基地局CS1は当該移動局PS1との間に無線リン
クを形成するとともに、要求されたローカル情報が自局
のデータ記憶部54に格納されているか否かを判定す
る。そして格納されていれば、該当するローカル情報を
データ記憶部54から読み出し、上記無線リンクを介し
て要求元の移動局PS1へ送出する。このとき基地局C
S1と移動局PS1との間のデータ転送手順には、非同
期PPP(Point-to-point Protocol )手順(32kbp
s のLAPP手順)が用いられる。
【0038】したがって、この場合移動局PS1のユー
ザは、公衆網INWおよびインターネットのサービスプ
ロバイダを介することなく所望のローカル情報を取得す
ることができる。このため、ユーザは公衆網INWおよ
びサービスプロバイダの回線トラフィックが高い場合で
も円滑に、しかも公衆網INWおよびサービスプロバイ
ダの回線利用料を負担することなく安価に所望の情報を
取得することができる。また公衆網INWおよびサービ
スプロバイダへの回線トラフィックの増加を抑制するこ
とができる。
【0039】一方、移動局PS1が要求したローカル情
報が自局のデータ記憶部54に格納されていなかった場
合には、基地局CS1は公衆網INWに対し管理制御装
置MSの間の呼接続を要求する。この要求に応じて管理
制御装置MSは移動局PS1に対するローカル情報のダ
ウンロードを開始する。図6はその手順を示すシーケン
ス図である。
【0040】すなわち、基地局CS1は呼接続の過程に
おいて、先ず呼設定信号(SETUP)に自局のCS−
IDを乗せて管理制御装置MSに通知する。呼設定信号
にCS−IDを乗せる具体的な手法としては、例えば呼
設定信号を構成する各種情報要素のうち、CS−IDを
格納するための専用の情報要素や、発番号情報要素、発
サブアドレス、ファシリティ情報要素等を使用すること
が考えられる。
【0041】上記呼設定信号が到来すると管理制御装置
MSは、当該呼設定信号の所定の情報要素からCS−I
Dを抽出し、このCS−IDを一時記憶する。そして、
公衆網INWに対し呼設定受付信号(CALL PRO
C)を返送するとともに、基地局CS1へ応答信号(C
ONN)を返送する。この応答信号に対し、基地局CS
1から応答確認信号(CONN ACK)が返送される
と、管理制御装置MSと発呼元の基地局CS1との間に
は通信リンクが形成され、以後通信が可能となる。
【0042】この状態で管理制御装置MSは、移動局P
S1から要求された情報をデータ記憶部54から読み出
し、上記通信リンクを介して移動局PS1宛に送出す
る。また、この移動局PS1宛の情報の送出を終了する
と、続いて前記一時記憶しておいたCS−IDを読み出
し、このCS−IDに該当する基地局CS1が自システ
ムに収容されているか否かを基地局データ部205を基
に判定する。そして、上記基地局CS1が自システムに
収容されていると判定されると、上記CS−IDに対応
するローカル情報をダウンロードデータ部206から選
択的に読み出し、このローカル情報を基地局CS1に向
けダウンロードする。なお、この管理制御装置MSと基
地局CS1との間のデータ転送手順には、同期PPP手
順(64kbps の非制限ディジタル)が使用される。
【0043】基地局CS1は、自局宛のローカル情報が
管理制御装置MSからダウンロードされると、このロー
カル情報を制御部5によりデータ記憶部54に格納す
る。このときデータ記憶部54に以前から格納されてい
たローカル情報のうち、上記新たにダウンロードされた
ローカル情報に対応する古い情報は消去する。
【0044】そうして基地局CS1に対するローカル情
報のダウンロードが終了すると、管理制御装置MSは切
断信号(DISC)を送出し、これに対し基地局CS1
から解放信号(REL)が返送されると、解放完了信号
(REL COMP)を送出して通信リンクを開放す
る。
【0045】以上のようにこの実施形態のシステムで
は、基地局CS1が管理制御装置MSとの間の呼接続を
要求する際に、呼設定信号の所定の情報要素に自局のC
S−IDを挿入して管理制御装置MSに通知している。
管理制御装置MSは、呼設定信号からCS−IDを抽出
して、このCS−IDに対応する基地局CS1が自シス
テムに収容されているものか否かを基地局データ部20
5を基に判定し、収容されている場合には上記CS−I
Dに対応するローカル情報をダウンロードデータ部20
6から選択的に読み出して、基地局CS1宛にダウンロ
ードしている。
【0046】したがって、各基地局CS1〜CSnに対
するローカル情報のダウンロードを、各基地局CS1〜
CSnからの呼接続要求をトリガとして管理制御装置M
Sから要求元の基地局へ自動的に行うことが可能とな
る。このため、例えば保守員が各基地局CS1〜CSn
を巡回してローカル情報をデータベースに記憶させる場
合や、管理制御装置MSにおいてオペレータが手操作に
より各基地局CS1〜CSnをそれぞれ指定して対応す
るローカル情報をダウンロードする場合に比較して、極
めて効率良くしかも誤ることなく確実にローカル情報の
ダウンロードを行うことができる。
【0047】またこの実施形態では、各基地局CS1〜
CSnに対するローカル情報のダウンロードを、移動局
PS1〜PSmの情報転送要求に応じて基地局CS1〜
CSnが管理制御装置MSに対し呼接続を要求したこと
に応じて、移動局PS1〜PSmへの要求情報の転送に
便乗して実行するようにしている。このため、ローカル
情報のダウンロードのために改めて基地局CS1〜CS
nと管理制御装置MSとの間に通信リンクを形成する必
要がなくなり、これにより公衆網INWの呼接続要求の
トラヒックを低減することができる。
【0048】(第2の実施形態)この発明の第2の実施
形態は、基地局CS1〜CSnが管理制御装置MSに対
しローカル情報のダウンロードを要求する場合に、各基
地局CS1〜CSnに加入者番号として割り当てられた
基地局番号を呼設定信号に挿入して通知し、管理制御装
置MSがこの基地局番号を基に要求元の基地局を認識し
て対応するローカル情報をダウンロードするようにした
ものである。
【0049】図7および図8は本実施形態の説明に使用
するもので、図7は管理制御装置MSのダウンロードデ
ータ部の構成を示す図、図8はダウンロードの手順を示
すシーケンス図である。
【0050】すなわち、各基地局CS1〜CSnにはそ
れぞれシステムの加入者番号に相当する基地局番号が割
り当てられている。各基地局CS1〜CSnは、管理制
御装置MSに対する呼接続処理の過程において、図8に
に示すように呼設定信号(SETUP)の発番号要素に
自局の基地局番号を挿入して管理制御装置MSに通知す
る。
【0051】管理制御装置MSは、基地局データ部20
5に自システムに収容されたすべての基地局CS1〜C
Snの基地局番号を記憶している。また、ダウンロード
データ部206に、例えば図7に示すごとく各基地局C
S1〜CSnの基地局番号に対応付けてローカル情報を
記憶している。そして、基地局CS1〜CSnから呼設
定信号(SETUP)が到来すると、その発番号情報要
素から基地局番号を抽出してこの基地局番号が上記基地
局データ部205に記憶されているか否かを先ず判定す
る。そして記憶されていれば、基地局との間に通信リン
クが確立された状態で、上記基地局番号に対応するロー
カル情報をダウンロードデータ部206から選択的に読
み出し、このローカル情報を要求元の基地局宛にダウン
ロードする。
【0052】この実施形態によっても、管理制御装置M
Sは要求元の基地局をその発番号である基地局番号から
識別して、対応するローカル情報を確実にダウンロード
することができる。
【0053】(第3の実施形態)この発明の第3の実施
形態は、各基地局CS1〜CSnが管理制御装置MSに
対しローカル情報のダウンロードを要求する場合に、呼
の確立後に管理制御装置MSに対し基地局のCS−ID
を通知し、管理制御装置MSがこのCS−IDを基に要
求元の基地局を認識して対応するローカル情報をダウン
ロードするようにしたものである。
【0054】図9は本実施形態におけるダウンロードの
手順を示すシーケンス図である。すなわち、管理制御装
置MSとの間で呼が確立されると、基地局CS1〜CS
nは管理制御装置MSに対し、例えばBチャネルパケッ
トを利用するか、あるいはHTTP(Hyper Text Trans
fer Protocol)により転送されるURL(Uniform Reso
urce Locator )を使用して、自局のCS−IDを管理
制御装置MSに通知する。
【0055】管理制御装置MSは、呼の確立後に基地局
CS1〜CSnから到来するチャネルパケットあるいは
URLを受信してその中からCS−IDを抽出する。そ
して、このCS−IDが基地局データ部に記憶されてい
るか否かを先ず判定する。そして記憶されていれば、上
記CS−IDに対応するローカル情報をダウンロードデ
ータ部206から選択的に読み出し、このローカル情報
を要求元の基地局宛にダウンロードする。
【0056】この実施形態によっても、管理制御装置M
Sは要求元の基地局CS1〜CSnを呼の確立後に通知
されるCS−IDから識別して、対応するローカル情報
を確実にダウンロードすることができる。
【0057】なお、本実施形態においても、CS−ID
の代わりに各基地局CS1〜CSnに割り当てられた基
地局番号を管理制御装置MSに通知し、これにより管理
制御装置MSが要求元の基地局を識別することが可能で
ある。
【0058】(その他の実施形態)なお、この発明は上
記各実施形態に限定されるものではない。例えば、第1
の実施形態では基地局CS1〜CSnに対するローカル
情報のダウンロードを、移動局PS1〜PSmからの情
報転送要求に伴う基地局CS1〜CSnの呼接続要求を
トリガとして行うようにした。しかしその他に、基地局
CS1〜CSnごとにダウンロードを要求する異なる時
刻を予め設定しておき、この設定時刻になるごとに各基
地局CS1〜CSnがそれぞれ管理制御装置MSに対し
呼接続を要求して、管理制御装置MSがこの呼接続要求
をトリガとして対応するローカル情報をダウンロードす
るように構成してもよい。
【0059】このようにすると、各基地局CS1〜CS
nからのダウンロード要求を時間的に分散させることが
できるので、多数の基地局に対するローカル情報のダウ
ンロードが同一時間帯に集中する事態は回避され、これ
により公衆網INWのトラフィックに悪影響を及ぼすこ
となく円滑にダウンロードを行うことができる。
【0060】また、各基地局CS1〜CSnにおいて、
何らかの原因でデータ記憶部54のローカル情報が破壊
された場合に、当該基地局が管理制御装置MSに対し呼
接続を要求して、管理制御装置MSがこの呼接続要求を
トリガとして対応するローカル情報をダウンロードする
ようにしてもよい。このようにすることで、基地局CS
1〜CSnに記憶されたローカル情報を破壊や消失から
迅速に復旧させることができる。
【0061】さらに、第1および第2の実施形態では、
呼設定信号を利用して基地局CS1〜CSnのCS−I
Dあるいは基地局番号を管理制御装置MSに通知するよ
うにしたが、呼が確立されるまでに基地局CS1〜CS
nから管理制御装置MSに転送されるその他の信号を利
用して基地局CS1〜CSnのCS−IDあるいは基地
局番号を管理制御装置MSに通知するようにしてもよ
い。また呼の確立後に基地局CS1〜CSnのCS−I
Dあるいは基地局番号を管理制御装置MSに通知する場
合には、ユーザ・ユーザ情報を利用するとよい。
【0062】また、前記第1の実施形態では、各基地局
CS1〜CSnに対応するローカル情報を管理制御装置
MS内に設けたダウンロードデータ部206に格納した
場合について説明したが、ダウンロードデータ部を管理
制御装置MSの外に設置し、この管理制御装置MSとダ
ウンロードデータ部との間をバス接続あるいは通信ケー
ブルを介して接続するようにしてもよい。さらにダウン
ロードデータ部を放送局や情報提供会社のセンタに設置
し、このダウンロードデータ部と管理制御装置MSとの
間をLANや公衆網、さらにはインターネットなどのコ
ンピュータ・ネットワークを介して接続するように構成
してもよい。
【0063】さらに本発明は、ローカル情報を提供する
という目的からPHSに適用した場合に最も効果が得ら
れるが、その他のマイクロセルシステムや、携帯電話シ
ステム等のマクロセルシステムにも適用可能である。
【0064】その他、管理制御装置および基地局装置の
回路構成やダウンロード制御手順、管理制御装置におけ
る基地局の識別手段、移動通信システムの種類やその構
成などについても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施できる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明では、各基
地局が通信網を介してそれぞれ接続される管理制御装置
と、上記各基地局が移動局に提供すべきローカル情報を
集中して格納するローカル情報格納手段と、上記各基地
局の要求に応じて当該要求元の基地局と上記管理制御装
置との間を上記通信網を介して接続するための呼接続手
段と、ローカル情報転送手段とを備え、要求元の基地局
と管理制御装置との間が接続された状態で、ローカル情
報転送手段により、要求元の基地局を識別してこの基地
局に対応するローカル情報を上記ローカル情報格納手段
から選択的に読み出し、当該ローカル情報を上記管理制
御装置から要求元の基地局へダウンロードするように構
成している。
【0066】したがってこの発明によれば、各基地局に
対し基地局固有のローカル情報を的確にかつ効率良く記
憶させることができる移動通信システムとその管理制御
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる移動通信システムの第1の
実施形態を示す概略構成図。
【図2】 図1に示したシステムにおける基地局の地理
的な配置例およびローカルエリアの構成例を示す図。
【図3】 図1に示したシステムにおける管理制御装置
の機能構成を示すブロック図。
【図4】 図3に示した管理制御装置におけるダウンロ
ードデータ部の情報記憶例を示す図。
【図5】 図1に示したシステムにおける基地局の構成
を示す回路ブロック図。
【図6】 図1に示したシステムにおけるダウンロード
手順を示すシーケンス図。
【図7】 この発明の第2の実施形態における移動通信
システムのダウンロードデータ部の情報記憶例を示す
図。
【図8】 第2の実施形態に係わるシステムのダウンロ
ード手順を示すシーケンス図。
【図9】 この発明の第3の実施形態における移動通信
システムのダウンロード手順を示すシーケンス図。
【符号の説明】
CS1〜CSn…基地局 PS1〜PSm…移動局 INW…公衆網 MS…管理制御装置 ITN…インターネット WS1,WS2,WS3…WWWサーバ AS…インターネットサービスプロバイダのアクセスサ
ーバ TS…コンテンツサーバ E1,E2,E3…ローカルエリア 1…無線部 2…モデム部 3…TDMA部 4…インタフェース部 5…制御部 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…シンセサイザ 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 21…復調部 22…変調部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 41…ADPCMトランスコーダ 42…回線インタフェース 51…ローカル情報送出制御手段 52…呼制御手段 53…ダウンロード受信制御手段 54…データ記憶部 201…通信部 202…通信制御部 203…ダウンロード判定部 204…ダウンロード実行部 205…基地局データ部 206…ダウンロードデータ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サービスエリアに複数の基地局を地理的
    に分散配設し、これらの基地局から移動局に対し、各基
    地局ごとにそのカバーエリアに関係するローカル情報を
    提供する機能を備えた移動通信システムにおいて、 前記各基地局が通信網を介してそれぞれ接続される管理
    制御装置と、 前記各基地局が移動局に提供すべきローカル情報を集中
    して格納するローカル情報格納手段と、 前記各基地局の要求に応じて当該要求元の基地局と前記
    管理制御装置との間を前記通信網を介して接続するため
    の呼接続手段と、 この呼接続手段により要求元の基地局と管理制御装置と
    の間が接続された状態で、前記要求元の基地局を識別し
    て当該基地局に対応するローカル情報を前記ローカル情
    報格納手段から選択的に読み出し、当該ローカル情報を
    前記管理制御装置から要求元の基地局へダウンロードす
    るためのローカル情報転送手段とを具備したことを特徴
    とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記ローカル情報転送手段は、前記呼接
    続の過程もしくは呼の確立後に要求元の基地局から到来
    する基地局識別情報を基に要求元の基地局を認識し、こ
    の認識した基地局に対応するローカル情報を前記ローカ
    ル情報格納手段から選択的に読み出して前記管理制御装
    置から要求元の基地局へダウンロードすることを特徴と
    する請求項1記載の移動通信システム。
  3. 【請求項3】 前記ローカル情報転送手段は、前記呼接
    続の過程で要求元の基地局から発番号情報要素として到
    来する基地局番号を基に要求元の基地局を認識し、この
    認識した基地局に対応するローカル情報を前記ローカル
    情報格納手段から選択的に読み出して前記管理制御装置
    から要求元の基地局へダウンロードすることを特徴とす
    る請求項1記載の移動通信システム。
  4. 【請求項4】 前記各基地局は、移動局からローカル情
    報の提供要求が到来した場合に自局内のデータベースに
    該当するローカル情報が保持されているか否かを判定
    し、該当するローカル情報が格納されていない場合に前
    記管理制御装置との間の呼接続を要求するとともに前記
    ローカル情報転送手段に対し該当するローカル情報のダ
    ウンロードを要求する手段を備え、 前記ローカル情報転送手段は、前記ダウンロードの要求
    に応じて、前記ローカル情報格納手段から要求元の基地
    局に対応するローカル情報を選択的に読み出して前記管
    理制御装置から要求元の基地局へダウンロードすること
    を特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  5. 【請求項5】 前記各基地局は、所定の時刻になった場
    合または前回のダウンロードから所定時間が経過した場
    合の少なくとも一方において、前記管理制御装置との間
    の呼接続を要求するとともに前記ローカル情報転送手段
    に対しローカル情報のダウンロードを要求する手段を備
    え、 前記ローカル情報転送手段は、前記ダウンロードの要求
    に応じて、前記ローカル情報格納手段から要求元の基地
    局に対応するローカル情報を選択的に読み出して前記管
    理制御装置から要求元の基地局へダウンロードすること
    を特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  6. 【請求項6】 前記各基地局は、自局内のデータベース
    に保持してあるローカル情報を復元する必要が生じた場
    合に、前記管理制御装置との間の呼接続を要求するとと
    もに前記ローカル情報転送手段に対しローカル情報のダ
    ウンロードを要求する手段を備え、 前記ローカル情報転送手段は、前記ダウンロードの要求
    に応じて、前記ローカル情報格納手段から要求元の基地
    局に対応するローカル情報を選択的に読み出して前記管
    理制御装置から要求元の基地局へダウンロードすること
    を特徴とする請求項1記載の移動通信システム。
  7. 【請求項7】 サービスエリアに複数の基地局を地理的
    に分散配設し、これらの基地局から移動局に対し各基地
    局ごとにその設置地域に対応するローカル情報を提供す
    る機能を備え、かつ前記各基地局に対し通信網を介して
    接続される管理制御装置を備えた移動通信システムの前
    記管理制御装置において、 前記各基地局が移動局に提供すべきローカル情報を集中
    して格納するローカル情報格納手段と、 前記各基地局からの要求に応じて要求元の基地局との間
    が前記通信網を介して接続された状態で、前記要求元の
    基地局に対応するローカル情報を前記ローカル情報格納
    手段から選択的に読み出し、当該ローカル情報を前記要
    求元の基地局へ向け送出するローカル情報送出手段とを
    具備したことを特徴とする移動通信システムの管理制御
    装置。
JP9265873A 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその管理制御装置 Pending JPH11113057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265873A JPH11113057A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9265873A JPH11113057A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11113057A true JPH11113057A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17423289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9265873A Pending JPH11113057A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 移動通信システムとその管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11113057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
JP2012160846A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ntt Communications Kk コンテンツ配信システム、配信中継装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信中継方法
US10748995B2 (en) 2014-06-25 2020-08-18 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar Transistor device having a fin structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187045A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ntt Docomo Inc コンテンツ配信システム、中継装置及びコンテンツ配信制御方法
JP2012160846A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ntt Communications Kk コンテンツ配信システム、配信中継装置、コンテンツ配信方法、およびコンテンツ配信中継方法
US10748995B2 (en) 2014-06-25 2020-08-18 Infineon Technologies Ag Insulated gate bipolar Transistor device having a fin structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872523A (en) Target device and method for establishing a communication path in a networked communications system
CA2387023C (en) Location registration method, information distribution method, mobile communications network and mobile communications terminal
US5745481A (en) Message system and method for efficient multi-frequency roaming
US7177636B2 (en) Radio terminal, radio terminal controlling apparatus and location registration auxiliary apparatus
US6466552B1 (en) Group transmission in a packet radio network
US5740533A (en) Congestion control system and method for efficient multi-frequency messaging
US7209756B2 (en) Information retrieval method and relay center
CN1312994A (zh) 提供给移动无线设备的语音和数据服务的集成
US20030218996A1 (en) Connection cutting method and associated link cut reporting method
CN103856995A (zh) 用于移动性管理的伪线
US6081711A (en) USSD-positioning
JP2000295650A (ja) データ通信システム及びこのデータ通信システムに用いられる通信端末装置
JP3543322B2 (ja) 移動通信システム及び移動通信システムにおけるデータ転送方法
JPH10304453A (ja) 移動体通信システム
JPH11113057A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
JPH11112664A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
US7609668B1 (en) Distribution of packets to foreign agents using multicast protocols
JPH11103489A (ja) 移動通信システムとその管理制御装置
JPH11103490A (ja) 移動通信システムとその基地局装置
JPH11252655A (ja) 移動通信端末装置
US7532603B2 (en) Method and system for monitoring broadcast slot of mobile station
WO1997047144A1 (en) Method and apparatus for registration status indication in a roaming system
JPH11313374A (ja) 移動データ通信システムとその移動端末装置及びデータ通信装置
JPH11112565A (ja) 移動通信システムの基地局装置
JP2002186024A (ja) 移動通信システムにおける情報配信方法及び基地局