JPH11112980A - 信号編集装置及び方法 - Google Patents

信号編集装置及び方法

Info

Publication number
JPH11112980A
JPH11112980A JP27155697A JP27155697A JPH11112980A JP H11112980 A JPH11112980 A JP H11112980A JP 27155697 A JP27155697 A JP 27155697A JP 27155697 A JP27155697 A JP 27155697A JP H11112980 A JPH11112980 A JP H11112980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image data
signal
video signal
compressed image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27155697A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ota
正志 太田
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Toshiya Akiba
俊哉 秋葉
Masami Tomita
真巳 冨田
Toshimichi Hamada
敏道 濱田
Taro Mizufuji
太郎 水藤
Masanari Miyata
勝成 宮田
Kouichi Nagatoku
弘一 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27155697A priority Critical patent/JPH11112980A/ja
Publication of JPH11112980A publication Critical patent/JPH11112980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレーム単位での繋ぎ編集をするときには、
デコードした画像信号を一度アナログ信号に戻し、頭か
ら再エンコードを行っていた。 【解決手段】 MPEGエンコーダ21は、例えば15
枚のフレームからなるGOP毎に、画像データを圧縮す
る。MPEGデコーダ31は、読み出し手段が読み出し
た圧縮画像データを伸張する。MPEGエンコーダ21
は、上記読み出し手段により光ディスク1aから読み出
した圧縮画像データ上の繋ぎ編集点の近傍の領域の画像
タイプを一部変更して処理単位を成立させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号編集装置及び
方法に関し、特にMPEG(Moving Picture Experts G
roup)方式によって圧縮された映像信号の編集を行う信
号編集装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、MPEG方式によって圧縮された
画像信号が例えば光ディスクのような記録媒体に記録さ
れるようになった。MPEG方式では、GOP(Group
Of Picture)という15枚程のフレームからなる画像信
号を一まとまりの処理単位としており、画像信号は上記
GOP毎にエンコードされる。
【0003】1つのGOPには、例えば図15に示すよ
うに、Iピクチャ(Intra-Picture:フレーム内符号化
画像)と、Pピクチャ(Predictive-Picture:フレーム
間順方向予測符号化画像)と、Bピクチャ(Bidirectio
nally Predictive-Picture:双方向予測符号化画像)と
がある。Iピクチャ(画像I2)は、GOPの独立性を
保つためにあり、その画面全体が符号化されるものであ
る。Pピクチャ(画像P5,P8)は、Iピクチャ又は
Pピクチャから順方向に予測符号化されるものである。
なお、IピクチャとPピクチャは、原画像と同じ順序で
符号化される。また、Bピクチャ(画像B0,B1,B
3,B4,B6,B7)は、Iピクチャ又はPピクチャ
から双方向に予測符号化される。逆に、圧縮符号化され
た画像信号を復号する場合は、図15に示すように、画
像I2は単独でデコードされるが、画像I2以外の画像
はそれ自身の画像信号のみではデコードされない。
【0004】このようなMPEG方式により圧縮された
画像信号を記録している光ディスクが、再生と共に書き
換え記録も可能であるとき、外部からの新たな画像信号
や、再生した画像信号を用いての、フレーム単位での例
えば書き換え編集や、フレーム単位での繋ぎ編集が実現
されるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に、
フレーム単位での繋ぎ編集をするときには、デコードし
た画像信号を一度アナログ信号に戻し、ベースバンド信
号上で、頭から再エンコードを行っているため、繋ぎ部
のみならず、映像ファイル(プログラム)全体の画質が
劣化してしまった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、フレーム単位での繋ぎ編集を時間的に最
少限の画質劣化で実現できる信号編集装置及び方法の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る信号編集装
置は、上記課題を解決するために、複数の画面からなる
処理単位毎に、画像データを圧縮する圧縮手段と、上記
圧縮手段からの圧縮画像データを記録媒体に記録する記
録手段と、上記記録媒体に既に記録されている圧縮画像
データを読み出す読み出し手段と、上記読み出し手段が
読み出した圧縮画像データを伸張する伸張手段とを備
え、上記読み出し手段により上記記録媒体から読み出し
た圧縮画像データ上の編集点の近傍の領域の画像タイプ
を上記圧縮手段で一部変更して処理単位を成立させる。
【0008】ここで、上記圧縮手段は上記圧縮画像デー
タ上の編集点近傍の領域の画像タイプを、編集点を含め
た圧縮画像データの伸張を上記伸張手段で可能とするた
めに必要な最少限の画像についてのみ変更する。
【0009】また、上記読み出し手段により上記記録媒
体から読み出した圧縮画像データ上の編集点近傍の領域
で画像タイプの一部変更を必要とするときにのみ上記圧
縮画像データを上記伸張手段で伸張してから上記圧縮手
段に供給し、画像タイプの一部変更を不要とするときに
は上記圧縮画像データに記録信号処理を施してから上記
記録媒体に記録する。これにより、フレーム単位での編
集を行うときに、最少限の画像にのみ圧縮を施すことに
なるので、画質の劣化を抑えることができる。
【0010】また、本発明に係る信号編集方法は、上記
課題を解決するために、複数の画面からなる処理単位毎
に、圧縮した画像データを記録している記録媒体から、
該圧縮画像データを読み出し、この読み出した圧縮画像
データ上の編集点の近傍の領域の画像タイプを一部変更
して処理単位を成立させる。
【0011】ここで、圧縮画像データ上の編集点近傍の
領域の画像タイプを、編集点を含めた圧縮画像データの
伸張を可能とするために必要な最少限の画像についての
み変更する。
【0012】また、上記記録媒体から読み出した圧縮画
像データ上の編集点近傍の領域で画像タイプの一部変更
を必要とするときにのみ上記圧縮画像データを伸張して
から圧縮し、画像タイプの一部変更を不要とするときに
は上記圧縮画像データに記録信号処理を施してから上記
記録媒体に記録する。これにより、フレーム単位での編
集を行うときに、最少限の画像にのみ圧縮を施すことに
なるので、画質の劣化を抑えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る信号編集装置
及び方法の実施の形態について図面を参照しながら説明
する。
【0014】この実施の形態は、入力されるアナログ映
像信号をディジタル映像信号に変換し帯域圧縮してか
ら、また直接入力されるディジタル映像信号を帯域圧縮
してから光ディスクドライブ1内に収納されている記録
媒体である光ディスクに記録すると共に、この光ディス
クに記録された圧縮ディジタル映像信号を伸張して再生
する映像信号記録再生装置である。
【0015】そして、この映像信号記録再生装置は、1
フレーム単位での繋ぎ編集を実現する。このため、この
映像信号記録再生装置は、図1に示すように、例えば1
5枚のフレームからなるGOP毎に、画像データを圧縮
するMPEGエンコーダのような映像信号帯域圧縮処理
部21と、この映像信号帯域圧縮処理部21からの圧縮
画像データを光ディスクに記録するデータ処理部6内の
記録信号処理部や、光ディスクドライブ1内の光ヘッド
1b等の記録手段と、光ディスク1aに既に記録されて
いる圧縮画像データを読み出すデータ処理部6内の再生
信号処理部や、上記光ヘッド1b等の読み出し手段と、
この読み出し手段が読み出した圧縮画像データを伸張す
る映像信号帯域伸張処理部31とを備え、上記読み出し
手段により光ディスク1aから読み出した圧縮画像デー
タ上の繋ぎ編集点の近傍の領域の画像タイプを映像信号
帯域圧縮部21で一部変更して処理単位を成立させる。
【0016】また、この映像信号記録再生装置は、図1
に示すように、記録系用と再生系用の記憶領域の割り当
てを可変する統合バッファメモリ22と、記録制御信号
入力部3又は再生制御信号入力部4を介してユーザによ
り所望される記録系モード又は再生系モードに応じて統
合バッファメモリ22の上記記憶領域割り当て処理を制
御するシステムコントローラ5とを備えてなる。
【0017】また、システムコントローラ5は、上述し
たように、上記読み出し手段により光ディスク1aから
読み出した圧縮画像データ上の繋ぎ編集点の近傍の領域
の画像タイプを映像信号帯域圧縮部21に一部変更させ
て処理単位を成立させる。
【0018】図1には、統合バッファメモリ22の上記
記録系用の記憶領域を記録系用バッファメモリ部22
a、上記再生系用の記憶領域を再生系用バッファメモリ
部22bと記す。これらの記録系用バッファメモリ部2
2aと再生系用バッファメモリ部22bは、メモリ制御
部27を介したシステムコントローラ5の制御により、
そのエリアを可変とする。例えば、記録時には、記録系
用バッファメモリ部22aは、統合バッファメモリ22
の全てを占める。また、再生時には、再生系用バッファ
メモリ部22bが全てを占める。また、同時記録再生時
には、半分ずつメモリ容量を確保するようにしてもよ
い。
【0019】また、この映像信号記録再生装置は、上記
アナログ映像信号又はディジタル映像信号を上記光ディ
スクに記録するための記録処理系10と、上記光ディス
クに記録されているディジタル映像信号を再生するため
の再生処理系30とを備えている。
【0020】また、光ディスクドライブ1は、図2に示
すように、光ディスク1aに記録用のレーザ光を照射し
てディジタル映像信号を記録すると共に、再生用のレー
ザ光を照射してディジタル映像信号を再生するためのヘ
ッド1bと、この光ディスク1を回転駆動するスピンド
ルモータ1cとを備えてなる。ヘッド1bとスピンドル
モータ1cは、ディスク/ヘッド制御部2により制御さ
れている。
【0021】まず、記録処理系10の構成と動作につい
て説明する。記録処理系10は、例えばアナログTVR
からの映像信号入力に映像信号処理を施す映像信号処理
部14と、カメラ系からの撮像信号に信号処理を施すカ
メラ信号処理部15と、アンテナで受信した放送映像信
号に信号処理を施すチューナ部16と、これら各信号処
理部からの映像信号を切り換える映像信号切り換え部1
7と、この映像信号切り換え部17からの切り換え映像
信号をディジタル映像信号に変換する映像信号A/D変
換部18と、この変換ディジタル映像信号と直接入力さ
れるディジタル映像信号入力とを切り換える映像信号制
御部20と、この映像信号制御部20からのディジタル
映像信号に帯域圧縮処理を施す上記映像信号帯域圧縮処
理部21とを備えてなる。
【0022】入力端子11、12及び13から入力され
る上記映像信号入力、カメラ系入力、アンテナ系入力
は、映像信号処理部14、カメラ信号処理部15及びチ
ューナ系信号処理部(映像系)16で、それぞれ映像信
号処理、カメラ信号処理、チューナ系(映像系)信号処
理が施され、映像信号切り換え部17に供給される。
【0023】この映像信号切り換え部17は、システム
コントローラ5によって制御され、上記各入力映像信号
から所望の映像信号を選択する。システムコントローラ
5には、図示しないユーザインターフェースを介してユ
ーザが設定した内容に応じて記録制御信号入力部3が記
録制御信号を供給する。そして、映像信号切り換え部1
7で選択された所望の映像信号は、映像信号A/D変換
部18に供給される。
【0024】映像信号A/D変換部18は、上記所望の
映像信号をディジタル信号に変換して、映像信号制御部
20に供給する。
【0025】映像信号制御部20では、映像信号切り換
え部17と同様に、ユーザーの設定に従ったシステムコ
ントローラ5の制御に応じて、映像信号A/D変換部1
8からのディジタル映像、入力端子19から入力される
ディジタル映像入力のいずれから1つを選択して、映像
信号帯域圧縮処理部21に供給する。映像信号帯域圧縮
処理部21では、映像信号制御部20からの映像信号に
MPEGやJPEGといった帯域圧縮を施す。
【0026】映像信号帯域圧縮処理部21で帯域圧縮さ
れたディジタル映像信号は、バスを介して、システムコ
ントローラ5によって制御されるメモリ制御部27によ
りアドレスが指定され、統合バッファメモリ22の記録
系用バッファメモリ部22aに格納される。
【0027】記録系用バッファメモリ部22aに格納さ
れたディジタル映像信号は、バス、データ処理部6を介
し、光ディスクドライブ1の光ディスク1aに記録され
る。光ディスクドライブ1では、シークやトラックジャ
ンプが発生すると、待ち時間が発生する。この待ち時間
が発生したときには、統合バッファメモリ22からの上
記ディジタル映像信号の光ディスクドライブ1への供給
を止めなければならない。
【0028】ここで、データ処理部6は、図2に示すよ
うに、記録信号処理部6aと再生信号処理部6bからな
る。記録処理系のときには記録信号処理部6aが機能し
て、記録用のディジタル映像信号に所定の記録処理を施
す。
【0029】システムコントローラ5は、光ディスクド
ライブ1の制御をディスク/ヘッド制御部2を介して行
うと同時に、光ディスクドライブ1の状態も管理してお
り、その情報をメモリ制御部27に伝え、統合バッファ
メモリ22からのデータの供給の制御を行う。
【0030】次に、再生処理系30の構成と動作につい
て説明する。再生処理系30は、バスを介して統合バッ
ファメモリ22の再生系用バッファメモリ部22bから
供給される映像信号に帯域伸長処理を施す上記映像信号
帯域伸張処理部31と、この映像信号帯域伸張処理部3
1からの映像信号を切り換える映像信号制御部20と、
映像信号制御部20で切り換えられた映像信号をアナロ
グ映像信号に変換する映像信号D/A変換部32とを備
えてなる。
【0031】再生モード時、光ディスクドライブ1はデ
ィスク/ヘッド制御部2によりサーボ、ヘッド移動等が
制御され、再生映像信号をデータ処理部6の再生信号処
理部を介して上記再生系用バッファメモリ部22bに出
力する。再生系用バッファメモリ部22bは、上記再生
映像信号の書き込みと読み出しのバランスを取りなが
ら、再生映像信号を映像信号帯域伸張処理部31に供給
する。
【0032】映像信号帯域伸張処理部31では、上記再
生映像信号にMPEG、JPEG等の伸張処理を施した
後、映像信号制御部20に供給する。
【0033】映像信号制御部20は、ユーザの設定にし
たがって再生制御信号入力部4を介して得た情報に基づ
いたシステムコントローラ5により制御され、映像信号
帯域伸張処理部31からのディジタル映像信号に後述す
る切り換え処理を施し、映像信号D/A変換部32又は
出力端子34に供給する。
【0034】映像信号D/A変換部32は、映像信号制
御部20で切り換え制御されたディジタル映像信号をア
ナログ映像信号に変換し、出力端子33に供給する。
【0035】図3には、映像信号制御部20の詳細な構
成を示す。この映像信号制御部20は、切り換えスイッ
チSW1と切り換えスイッチSW2とからなる。切り換
えスイッチSW1は、入力端子19からのディジタル映
像信号入力が供給される被選択端子aと、入力端子36
を介して映像信号A/D変換部18からのディジタル映
像信号が供給される被選択端子bと、映像信号帯域伸張
処理部31(MPEGデコード処理を施すMPEGデコ
ーダとする。)からのデコード映像信号が供給される被
選択端子cと、映像信号帯域圧縮処理部21(MPEG
エンコード処理を施すMPEGエンコーダとする。)に
切り換え入力を供給する切り換え片dとを備えてなる。
また、切り換えスイッチSW2は、上記入力端子36か
らのディジタル映像信号が供給される被選択端子eと、
MPEGデコーダ31からのデコード映像信号が供給さ
れる被選択端子fと、出力端子37を介して映像信号D
/A変換部32に切り換え出力を供給する切り換え片g
とを備えてなる。
【0036】この映像信号制御部20における上記スイ
ッチSW1及びスイッチSW2の切り換えは、システム
コントローラ5により制御される。具体的には、システ
ムコントローラ5に記録制御信号入力部3を介して供給
されたユーザからの指令が、入力端子19からの外部デ
ィジタル映像信号を入力に指定して光ディスク1aに記
録するというものであれば、上記スイッチSW1の切り
換え片dは被選択端子aに接続される。また、上記ディ
ジタル変換映像入力を指定して記録するものであれば、
切り換え片dは被選択端子bに接続される。そして、上
記いずれかの映像入力と光ディスクドライブ1で再生し
た映像データとを繋ぎ編集して再度光ディスク1aに記
録するという指令であれば、システムコントローラ5は
切り換え片dを被選択端子cに接続するタイミングを制
御する。すなわち、MPEGデコーダ31からの復号出
力を直接MPEGエンコーダ21にフィードバックす
る。これにより、後述する1フレーム単位での繋ぎ編集
が実現できる。
【0037】ところで、従来の映像信号記録再生装置で
は、映像信号帯域圧縮処理部21の後と、映像信号帯域
伸張処理部31の前にそれぞれ専用のメモリを独立に配
置していたが、本発明では、それらを統合し、統合バッ
ファメモリ22としている。
【0038】すなわち、記録時に映像信号帯域圧縮処理
部21からの信号発生量が増加し、且つ、光ディスクド
ライブ1の待ち時間が大きい場合、従来の映像信号記録
再生装置では、記録系の専用バッファメモリがオーバー
フローしてしまいシステムが破綻してしまったが、本発
明では、その様な場合、システムコントローラ5の制御
により、再生系用バッファメモリ部22bを記録系用バ
ッファメモリ部22aに転用する。
【0039】また、再生時は、シークやトラックジャン
プの頻度が多いと再生系の専用バッファメモリがアンダ
ーフローしてしまったが、本発明では、記録系用バッフ
ァメモリ部22aを再生系用バッファメモリ部22bに
転用する。
【0040】また、本実施の形態の映像信号記録再生装
置では、映像信号帯域圧縮処理部21及び映像信号帯域
伸張処理部31として、図3に示すように、MPEGエ
ンコーダ21及びMPEGデコーダを用いることによ
り、上述したようなGOPを構成するフレーム単位での
繋ぎ編集が実現できる。
【0041】MPEGエンコード方式で圧縮された映像
信号は、GOP構造を持っており、一般的に、フレーム
単位での編集をする場合、一度、アナログ信号に戻し
て、頭から再エンコードを行っている。すなわち、ベー
スバンド信号上で繋ぎ直して全てを再エンコードするた
め、繋ぎ直し部のみならず、プログラム全体の画質が劣
化していた。
【0042】本実施の形態では、MPEGデコーダ31
からMPEGエンコーダ21にフィードバックすること
により、編集の繋ぎ目部のGOPのみ再エンコードする
ことにより画質劣化の時間を最少限にとどめることがで
きる。
【0043】図4を参照して繋ぎ撮り編集のIN点の説
明をする。ここでは、光ディスク1から再生した映像デ
ータに映像信号制御部20のスイッチSW1の被選択端
子bに入力端子36を介して映像信号A/D変換部18
から供給される変換ディジタル映像信号を繋ぎ編集する
場合を説明する。
【0044】先ず、システムコントローラ5は、繋ぎ編
集モードになると、スイッチSW2の切り換え片gを被
選択端子eに接続し、入力端子36を介して映像信号A
/D変換部18から入力される変換ディジアル映像信号
を出力端子37を介して映像信号D/A変換部32に供
給する。映像信号D/A変換部32からのアナログ映像
信号は出力端子33から図示しないモニタに供給され
る。このため、入力端子36を介して入力された変換デ
ィジタル映像信号を上記モニタ上で確認することがで
き、繋ぎ編集に用いる新しい映像を容易することができ
る。このとき、ユーザは、光ディスク1aに圧縮画像デ
ータを挿入する位置を予め設定する。この編集の準備が
終了すると、システムコントローラ5は、スイッチSW
1の切り換え片dを被選択端子cに接続して、編集を開
始させる。
【0045】図4の(a)に示した光ディスク1a上の
データの内、GOP2のB4の後に、図4の(e)に示
した入力データのBa以降のデータを接続する場合を想
定している。この場合には、GOP2のB4をPピクチ
ャにして、B1,B2,I3,B4からなるGOPを成
立する必要がある。
【0046】GOP2のB1,B2をデコードするため
には、GOP1のP15が必要であり、このP15をデ
コードするためにはI3が必要となる。よって、B4に
て繋ぎ編集する場合、1GOP前のGOP1から光ディ
スク1a上のデータを得る必要がある。
【0047】上述したように、システムコントローラ5
は、映像信号制御部20のSW1の切り換え片dを被選
択端子cに接続する。すると、MPEGデコーダ31か
らの復号出力は、スイッチSW1を介してMPEGエン
コーダ21に供給される。
【0048】MPEGエンコーダ21は、GOP2のI
3から図4の(c)に示すように、再エンコードを開始
する。そして、B4をP4に変更した時点で、システム
コントローラ5は、スイッチSW1の切り換え片dを被
選択端子bに切り換える。
【0049】MPEGエンコーダ21は、引き続き、図
4の(e)に示すBaから始まる入力データをエンコー
ドし、図4の(d)に示すように、Ic,Ba,Bbと
生成する。このとき、Ba、Bbは後方予測のみとなる
ので、クローズド(Closed)GOPフラグをGOPのヘ
ッダに付加する。これにより、図4の(c)に示すMP
EGエンコード出力I3,B1,B2,P4に続いて、
MPEGエンコード出力Ic,Ba、Bb、Pf・・・
を接続でき、図4の(d)として光ディスク1上に記録
できる。
【0050】ここで、MPEGエンコーダ21とMPE
Gデコーダ31が非同期で動作していると、スイッチS
W1の切り換え時に、垂直同期信号が不連続となり、繋
ぎ目が乱れるので、MPEGエンコーダ21、MPEG
デコーダ31共に、入力データに同期して動作させるこ
とにより、連続的な繋ぎ処理を実現する。
【0051】この編集時(繋ぎ撮りIN点)でのメモリ
アクセス状態の具体例を図5を用いて説明する。ここで
は、光ディスクドライブ1からの読み/書きの転送レー
ト及びMPEGエンコーダ21の出力レート(=記録系
用メモリエリア22aの書き込みレート)、MPEGデ
コーダ31の入力レート(=再生系用メモリエリア22
bの読み出しレート)を、全て同じ(例えば10Mbp
s)とする。
【0052】先ず初めに、「再生1状態(図には再生1
と記す)」では、繋ぎたいフレームが存在するGOP
(GOP2)の一つ前のGOP(GOP1)の先頭か
ら、光ディスク1aから読み出しを行い、再生系用メモ
リエリア22bに書き込みを行う。
【0053】次に、再生系用メモリエリア22bが有る
程度溜まったら「再生2」で、MPEGデコーダ31に
出力する。ここでは、MPEGデコーダ31の入出力の
信号遅延は無いものとする。この「再生2」では、再生
系用メモリエリア22bの書き込みと読み出しが同時に
起こり、且つ読み書きのレートは同じなのでメモリ容量
は変化しない。
【0054】次に、「待ち1」では、GOP1とGOP
2が光ディスク1aに連続で書かれていなかったり、も
しくは何らかの要因でヘッドの移動による待ち時間が発
生すると、再生系用メモリエリア22bには光ディスク
ドライブ1からの供給が止まり、MPEGデコーダ31
に対しての消費のみとなるため、図のようにメモリ容量
は減少する。
【0055】「再生3」と「記録再生1」における、再
生系用メモリエリア22bの動作は「再生2」と同様で
ある。
【0056】再エンコードに必要なGOP2のB4まで
光ディスクドライブ1が映像信号の読み出しを行うと、
以降は不要なので再生動作をやめるが、再生系用メモリ
エリア22bは「記録再生2」に示すようにB4の終わ
りまでMPEGデコーダ31に出力を行う。
【0057】以降は再生動作が再び開始されるまで、再
生系用メモリエリア22bはアクセスを行わない。
(「待ち2」、「記録1」、「記録2」)。また、記録
系用メモリエリア22aは記録動作が開始されるまでア
クセスを行わず待機している(「再生1」、「再生
2」、「待ち1」、「再生3」)。
【0058】次に、MPEGエンコーダ21からエンコ
ードされた信号が出力されると同時に、記録系用メモリ
エリア22aは書き込みを開始し、ある程度信号をため
る。(「記録再生1」、「記録再生2」、「待ち2」) 「記録1」に示すように、光ディスクドライブ1への書
き込みが始まると、供給と消費が同じになるため記録系
用メモリエリア22aのメモリ容量は変化しない。
【0059】MPEGエンコーダ21からの出力が終わ
った後、「記録2」に示すように、記録系用メモリエリ
ア22aに残った全てのデータを光ディスクドライブ1
に書き込み終了する。
【0060】次に、1フレーム単位での繋ぎ編集におけ
るOUT点について図6を参照しながら説明する。図6
の(e)の入力データのPfの後に、図6の(a)に示
した光ディスク上のGOP1のデータのB11以降を接
続する場合について説明する。ここで、図6の(e)の
入力データは、映像信号制御部20のスイッチSW1の
被選択端子bに入力端子36を介して映像信号A/D変
換部18から供給される変換ディジタル映像信号とす
る。
【0061】この場合、MPEGエンコーダ21は、B
11からP17の再エンコードを行い、図6の(c)を
出力する。すなわち、始めはスイッチSW1の切り換え
選択片dが被選択端子bに接続しているので、光ディス
ク1へのMPEGエンコーダ21からのMPEG出力は
図6の(d)に示すように、Ic,Ba、Bb,Pf,
Bd,Beとなる。ここまで、MPEGエンコーダ21
がエンコードし光ディスクドライブ1が記録したら、シ
ステムコントローラ5はスイッチSW1の切り換え片d
を被選択端子cに切り換えると同時に、光ディスク1a
からデータを再生するモードに入り、光ディスクドライ
ブ1からMPEGデコーダ31に繋ぎ目B11以降のデ
ータを供給する。
【0062】MPEGエンコーダ21は、図6の(b)
に示すMPEGデコード出力のB11以降を再エンコー
ドして、I13,B11,B12,・・・と作り直す。
このMPEGエンコーダ21からの図6の(c)に示す
出力は、書き込みデータとなり光ディスク1に記録され
る。
【0063】なお、B11,B12は、後方予測のみな
ので、クローズドGOPフラグをGOPヘッダに付加す
る。また、次のGOPのB16,B17以降はデコード
できないので、ブロークンリンク(Broken Link)フラ
グをGOPヘッダに付加する。
【0064】エンコード出力に付加してあるスタッフィ
ングバイト(Stuffing Byte:S)はなくても構わな
い。また、この場合もMPEGエンコーダ21、MPE
Gデコーダ31共に入力データの同期で動作させる。
【0065】この編集時(繋ぎ撮りOUT点)でのメモ
リアクセス状態の具体例を図7を用いて説明する。各種
条件は図5と同じとする。
【0066】先ず初めに、「再生1」で、繋ぎたいフレ
ームが存在するGOP(GOP2)の1つ前のGOP
(GOP1)の先頭から、光ディスク1aから読み出し
を行い、再生系用メモリエリア22bに書き込みを行
う。
【0067】次に、再生系用メモリエリア22bがある
程度溜まったらMPEGデコーダ31に出力する(「再
生2」、「記録再生1、2、3」)。ここでは、MPE
Gデコーダ31の入出力の信号遅延は無いものとする。
「再生2」では、再生系用メモリエリア22bの書き込
みと読み出しが同時に起こり、かつ読み書きのレートは
同じなのでメモリ容量は変化しない。
【0068】「記録再生4」では、光ディスクドライブ
1での読み出しは終了しているので、MPEGデコーダ
31への出力のみが行われ、「記録2」で終了する。
【0069】記録系用メモリエリア22aは記録動作が
開始されるまでアクセスを行わず待機している。(「再
生1」、「再生2」)。
【0070】次に、切り換えスイッチSW1の選択片d
が被選択スイッチbに接続され、映像信号A/D変換部
18の出力が入力端子36からMPEGエンコーダ21
に供給され、このMPEGエンコーダ21からエンコー
ドデータが出力されると同時に、「記録再生1」に示す
ように、記録系用メモリエリア22aは書き込みを開始
し、ある程度信号をためる。
【0071】光ディスクドライブ1で光ディスク1aへ
の書き込みが始まると、供給と消費が同じになるためメ
モリ容量は変化しない(「記録再生2、3、4」、「記
録2」)。
【0072】MPEGエンコーダ21からの出力が終わ
った後、「記録3」に示すように、記録系用メモリエリ
ア22aに残った全てのデータを光ディスクドライブ1
が光ディスク1aに書き込み終了する。
【0073】ここで、GOP3のI18で終了している
のは、GOP3のB16、B17はP17からの予測が
できないので、ブロークンリンクフラグを付ける必要が
あり、そのためにはI18を読めば十分であるからであ
る。
【0074】このように上記図1に示した映像信号記録
再生装置では、統合バッファメモリ22を用いること
で、MPEG方式を用いた編集処理をアンダーフロー、
オーバーフローを起こすことなく実現できる。
【0075】以上は、外部からの変換ディジタル入力デ
ータと光ディスクに記録されている信号を繋ぎ合わせる
例であるが、光ディスク上の信号同士をフレーム単位で
繋ぎ合わせることも可能である。
【0076】また同期については、入力データにフレー
ムシンクロナイザを挿入した場合は、入力同期ではな
く、フレームシンクロの読み出し側のフリーランにて、
エンコード、デコードを動作させても実現可能である。
【0077】また、再エンコード部のみ、MPEGの符
号化ビットを割り当て、1回目より多くすることによ
り、再エンコード部の画質劣化が少なくなる。
【0078】なお、ここで図4にて説明した繋ぎ撮りI
N点での編集処理における再エンコード処理を図8に示
す。
【0079】ステップS1にて繋ぎ目の1GOP前から
光ディスク上のデータを読み出し、ステップS2で記録
系用メモリエリア22aに書き込む。
【0080】そして、ステップS3にて圧縮画像データ
上の繋ぎ編集点近傍の領域の画像が、編集点を含めた圧
縮画像データの伸張を上記MPEGデコーダ31で可能
とするために必要な最少限の画像であるか否かを判断す
る。すなわち再エンコードが必要であるピクチャか否か
を判断する。ここで、再エンコードが必要なピクチャー
であると判断すると、ステップS4に進み、MPEGデ
コーダ出力をMPEGエンコーダにフィードバックす
る。実際には、繋ぎ撮りIN点にて、B4のみがMPE
Gエンコーダ21に供給され、P4にタイプが変更され
る。
【0081】そして、ステップS5でMPEGエンコー
ダ21からのP4出力を記録系用メモリエリア22aに
書き込む。
【0082】ステップS3でピクチャタイプを変更する
必要がないと判断されたB1,B2,I3はステップS
6で記録系用メモリエリア22aに書き込まれる。ここ
では、ポインタのみの移動でもよい。
【0083】そして、ステップS7により、記録系用メ
モリエリア22aから読み出したI3、B1、B2、P
4が光ディスクに記録される。
【0084】このように、図4で説明した繋ぎ編集IN
点では、P4のみのエンコードで済むために、時間的に
最少限の画質劣化しか発生させない。
【0085】なお、上記映像信号記録再生装置装置で、
記録、再生を繰り返すと、光ディスク1a上でのプログ
ラムの断片化が発生し、シームレス再生が難しくなる。
更に断片化すると、再生不可能になるケースもある。
【0086】これを解消するために、断片化したプログ
ラムの再配置を図9に示すように行っても良い。具体的
には、図10に示すように、断片化したプログラム1の
A,B,C,Dを読み出して、上記バッファメモリ22
内部で接続し、連続的に記録する。
【0087】記録/再生エリアが統合されているので、
統合バッファメモリ22内の移動、もしくはポインタの
移動のみで、断片化が解消可能となる。
【0088】なお、上記図1に示した映像信号記録再生
装置は、図11に示すような構成としてもよい。すなわ
ち、統合バッファメモリ22をバス7よりも映像信号帯
域圧縮処理部21及び映像信号帯域伸張処理部31側に
設けてもよい。
【0089】さらに、上記実施の形態は、映像信号を記
録再生する映像信号記録再生装置であったが、本発明は
図12〜図14に示す映像及び音声信号記録再生装置を
他の実施の形態とすることもできる。
【0090】この他の実施の形態となる映像及び音声信
号記録再生装置について以下に説明する。
【0091】図12に示すように、映像及び音声信号記
録再生装置は、入力端子80及び90を介して入力され
る映像信号及び音声信号を記録媒体の一例である例えば
光ディスク100に記録するための記録処理系110と
記録処理系用バッファメモリ部160とを備え、また光
ディスクドライブ100が上記図2に示した光ディスク
1aに記録している映像信号及び音声信号を再生するた
めの再生系用バッファメモリ部170と再生処理系20
0とを備える。
【0092】また、この映像及び音声信号記録再生装置
は、光ディスクドライブ100での光ディスク1aの回
転速度を制御したり、光ディスク1aにレーザ光を照射
して映像及び音声信号を書き込み/読み出す光学ヘッド
を制御するディスク/ヘッド制御部101と、上記映像
及び音声信号を光ディスクドライブ100に記録するた
めの制御信号を図示しないヒューマンインターフェース
を介して入力する記録制御信号入力部102と、上記映
像及び音声信号を光ディスク100から再生するための
制御信号をヒューマンインターフェースを介して入力す
る再生制御信号入力部103と、記録制御信号入力部1
02及び再生制御信号入力部103から供給される上記
記録制御信号及び再生制御信号に基づいて上記各処理系
又は制御部を制御するシステムコントローラ104とを
備えてなる。
【0093】この映像及び音声信号記録再生装置の基本
的な動作を説明する。
【0094】先ず、記録動作について説明する。入力端
子80及び90を介して入力された映像信号及び音声信
号は、記録処理系110に供給される。この記録処理系
110は、上記映像信号及び音声信号に所定の信号処理
を施して、記録系用バッファメモリ部160に供給す
る。記録系用バッファメモリ部160は、上記信号の書
き込みと読み出しのバランスを取りながら、光ディスク
ドライブ100に信号を出力する。光ディスクドライブ
100では、ディスク/ヘッド制御部101により光デ
ィスク1aの回転が制御されており、また、光学ヘッド
移動等のサーボが制御されることによって上記信号の記
録を行う。
【0095】なお、この記録動作は以下に説明する手順
で実行される。ユーザが図示しない操作部上で記録モー
ドを指定する記録ボタンを押すことにより、記録制御信
号入力部102が記録制御信号を生成し、この記録制御
信号がヒューマンインターフェースを介してシステムコ
ントローラ104に伝わり、このシステムコントローラ
104が上記各処理系、制御部に上記記録制御信号に応
じた指示を与える。
【0096】次に、再生動作について説明する。再生モ
ード時、光ディスクドライブ100はディスク/ヘッド
制御部101によりサーボ、ヘッド移動等が制御され、
再生信号を再生系用バッファメモリ部170に出力す
る。再生系用バッファメモリ部170は上記再生信号の
書き込みと読み出しのバランスを取りながら、再生処理
系200に上記再生信号を出力する。この再生処理系2
00は、上記再生信号に所定の信号処理を施して、映像
信号及び音声信号出力を得、出力端子250及び260
に供給する。
【0097】なお、この再生動作は以下に説明する手順
で実行される。ユーザが操作部で再生モードを指定する
再生ボタンを押すことにより、再生制御信号入力部10
3が再生制御信号を生成し、この再生制御信号がヒュー
マンインターフェースを介してシステムコントローラ1
04に伝わり、このシステムコントローラ104が上記
各処理系、制御部に上記再生制御信号に応じた指示を与
える。
【0098】この映像及び音声信号記録再生装置でも、
記録系用バッファメモリ部160と再生系用バッファメ
モリ部170を、一つのメモリに統合して、統合バッフ
ァメモリ150とする。
【0099】従来は、記録系用のバッファメモリ部と再
生系用のバッファメモリ部はそれぞれ個別に設けられて
いたので、例えば、再生のレスポンスを向上させる場合
には、再生専用のバッファメモリをさらに追加する必要
があった。しかし、上述したような統合バッファメモリ
150を用いることにより、メモリの制御方法、ハード
ウェア構成をシンプルにでき、なおかつ、記録時には再
生系用のバッファメモリ部170を記録系用に割り当て
たり、再生時には記録系用のバッファメモリ部160を
再生系用に割り当てることができるので、再生専用のバ
ッファメモリをさらに追加することなく、再生レスポン
スを向上できる。
【0100】また、この映像及び音声信号記録再生装置
では、光ディスクドライブ100から再生した信号に編
集を施したときには、その編集信号を再び光ディスクド
ライブ100に記録することができる。再生処理系20
0から記録処理系110に信号を戻せばよい。
【0101】すなわち、上記図4〜図8を用いて説明し
たように、光ディスクドライブ100からの再生圧縮映
像信号に外部からの変換ディジタル映像信号をフレーム
単位で繋ぎ編集することができる。もちろん、この場合
には、上述したように、時間的に最少限の画質劣化で実
現できる。
【0102】一方、再生信号に編集処理を施さないで、
光ディスクドライブ100上での物理的な配置を変える
ときには、再生信号を記録系用バッファメモリ部160
を経由して記録すればよい。
【0103】ここまでの説明では、記録処理と再生処理
を独立に行っているが、同時に行う場合は、光ディスク
ドライブ100での信号の読み出し/書き込みを時分割
で行い、この際のデータの途切れに対しては、統合バッ
ファメモリ150で補償を行うことにより実現できる。
【0104】図13には記録処理系110の詳細な構成
を示す。この記録処理系110は、上記映像信号に記録
処理を施す映像信号記録処理系111と、上記音声信号
に記録処理を施す音声信号記録処理系125とからな
る。
【0105】先ず、映像信号記録処理系111について
説明する。入力端子81、82及び83から入力される
映像信号入力、カメラ系入力、アンテナ系入力は、映像
信号処理部112、カメラ信号処理部113及びチュー
ナ系信号処理部(映像系)114vで、それぞれ映像信
号処理、カメラ信号処理、チューナ系(映像系)信号処
理が施され、映像信号切り換え部115に供給される。
【0106】この映像信号切り換え部115は、システ
ムコントローラ104によって、上記各入力映像信号か
ら所望の映像信号を選択する。システムコントローラ1
04には、図示しないユーザインターフェースを介して
ユーザが設定した内容に応じて記録制御信号入力部10
2が記録制御信号を供給する。そして、映像信号切り換
え部115で選択された所望の映像信号は、映像信号A
/D変換部116に供給される。
【0107】映像信号A/D変換部116は、上記所望
の映像信号をディジタル信号に変換して、映像信号制御
部117に供給する。
【0108】映像信号制御部117では、映像信号切り
換え部115と同様に、ユーザーの設定に従ったシステ
ムコントローラ104の制御に応じて、映像信号A/D
変換部117からのディジタル映像、入力端子84から
入力されるディジタル映像入力、又は入力端子85から
DV方式伸張部118を介して入力されるDV入力のい
ずれから1つを選択して、映像信号帯域圧縮処理部11
9に供給する。
【0109】なお、ここでのDV入力とは、家庭用ディ
ジタルビデオカメラの規格に基づいたディジタルビデオ
カメラ入力のことであり、DV方式伸張部118によ
り、本記録再生装置に適合するよう変換が施された後、
映像信号制御部117に供給される。
【0110】また、映像信号制御部117には、記録処
理系110が再生処理系200からの再生映像信号を編
集等に用いる場合には、入力端子87を介して上記再生
映像信号が供給される。
【0111】映像信号帯域圧縮処理部119では、映像
信号制御部117からの映像信号にMPEGやJPEG
といった帯域圧縮を施し、映像信号切り換え部120に
供給する。
【0112】映像信号切り換え部120では、入力端子
86から圧縮方式変換部121を介して入力されるディ
ジタル衛星放送/ディジタルTV放送などの圧縮ディジ
タル入力と、映像信号帯域圧縮処理部119からの映像
信号との切り換え選択を行う。
【0113】なお、圧縮ディジタル入力には、コンピュ
ータ等のデータを入力することも可能である。この圧縮
ディジタル入力が、本記録再生装置の記録方式と適合し
ない場合は、圧縮方式変換部121にて変換が行われ
る。
【0114】映像信号切り換え部120にて選択された
映像信号は、記録系用バッファメモリ部160を構成す
る映像系用バッファメモリ部161に供給される。この
映像系用バッファメモリ部161は、映像信号切り換え
部120からの映像信号の書き込みと光ディスク100
への読み出しのバランスを取りながら、上記映像信号を
データバスを介して記録データ処理部105に供給す
る。
【0115】次に、音声信号記録処理系123について
説明する。入力端子91、92及び83から入力される
音声信号入力、マイク系入力、アンテナ系入力は、音声
信号処理部124、マイク音声処理部125、チューナ
系信号処理部(音声系)114aで、それぞれ音声信号
処理、マイク信号処理、チューナ系(音声系)信号処理
が施され、音声信号切り換え部126に供給される。
【0116】音声信号切り換え部126は、システムコ
ントローラ104によって、上記各入力音声信号から所
望の音声信号を選択する。システムコントローラ104
には、図示しないユーザインターフェースを介してユー
ザが設定した内容に応じて記録制御信号入力部102が
記録制御信号を供給する。そして、音声信号切り換え部
126で選択された所望の音声信号は、音声信号A/D
変換部127に供給される。
【0117】音声信号A/D変換部127は、上記所望
の音声信号をディジタル信号に変換して、音声信号切り
換え部128に供給する。
【0118】音声信号切り換え部128では、音声信号
切り換え部126と同様に、ユーザーの設定に従ったシ
ステムコントローラ104の制御に応じて、音声信号A
/D変換部127からのディジタル音声、入力端子93
から入力されるディジタル音声入力、又は入力端子85
からDV方式伸張部118を介して入力されるDV入力
のいずれから1つを選択して、音声信号処理部129に
供給する。
【0119】また、音声信号切り換え部128には、こ
の記録処理系110が再生処理系200からの再生音声
信号を編集等に用いる場合には、入力端子94を介して
上記再生音声信号が供給される。
【0120】音声信号処理部129は、音声系バッファ
メモリ130とフェード処理部131とからなり、時間
軸方向に連続していない上記入力ディジタル音声をつな
ぐ際に、つなぐ部分の音声信号の振幅レベル差に応じて
つなぎ部分近傍の音声レベルを調整する。つなぐ部分の
上記入力ディジタル音声の振幅レベル差が所定の値以下
のときには、フェード処理部131ではフェード処理を
行わず、上記振幅レベル差が所定の値より大きいときに
フェード処理を行う。ここでのフェード処理とは、つな
ぎ位置の近傍前部をフェードアウト、つなぎ位置の近傍
後部をフェードインする処理のことである。上記振幅レ
ベル差はシステムコントローラ104にて検出してい
る。そして、システムコントローラ104は、その振幅
差に応じて上述したようにフェード処理部131にフェ
ード処理を実行させるか、或いはスルーさせる。この音
声信号処理部129により、つなぎ部分における耳障り
なノイズを減少することができ、再生時につなぎ部分で
発生してしまうボツッというノイズの発生を抑えること
ができる。
【0121】音声信号処理部129からのディジタル音
声信号出力は、音声信号帯域圧縮処理部132に供給さ
れる。この音声信号帯域圧縮処理部132では、MPE
GオーディオやAC−3といった帯域圧縮を施し、音声
信号切り換え部133に供給する。
【0122】音声信号切り換え部133では、入力端子
86から圧縮方式変換部121を介して入力されるディ
ジタル衛星放送/ディジタルTV放送などの圧縮ディジ
タル入力と、音声信号帯域圧縮処理部132からの音声
信号との切り換え選択を行う。
【0123】なお、圧縮ディジタル入力が、本システム
の記録方式と適合しない場合は、圧縮方式変換部121
にて変換が行われる。
【0124】音声信号切り換え部133にて選択された
信号は、記録系用バッファメモリ部160を構成する音
声系用バッファメモリ部162に供給される。記録系用
バッファメモリ部160全体としては、メモリ制御部1
64からの制御により、映像信号切り換え部120と音
声信号切り換え部133から、それぞれ映像系用バッフ
ァメモリ部161と音声系用バッファメモリ部162に
供給される信号の時間調整を行いつつ、多重化(例えば
MPEGシステムのプログラムストリームやトランスポ
ートストリーム)を行う。多重化に必要なヘッダ情報
(時間情報、ストリーム情報等)は、システムコントロ
ーラ104から供給される。
【0125】多重化された信号は、記録系用バッファメ
モリ部160の消費と供給のバランスをとり、オーバー
フロー又はアンダーフローしないように記録データ処理
部105に供給される。
【0126】記録データ処理部105では、記録フォー
マットに合わせ、例えばデータの並べ換えや、エラー訂
正符号の付加、EFMのような変調を行い、光ディスク
100に記録を行う。光ディスク100は、上述したよ
うに、ディスク/ヘッド制御部101により、サーボ/
ヘッド移動等の制御が行われ、与えられた位置に上記記
録データの記録を行う。
【0127】なお、記録系用バッファメモリ部160に
は、図示するように、映像系用バッファメモリ部161
と音声系用バッファメモリ部162の他に、再生処理系
200で再生した映像及び音声信号を編集に用いるので
はなく、単に光ディスク100に記録位置を換えて記録
するために用いる配置換え用バッファメモリ部163も
備えられている。
【0128】図14には再生処理系200の詳細な構成
を示す。この再生処理系200は、光ディスクドライブ
100が光ディスク1aから読み出した映像信号に再生
処理を施す映像信号再生処理系201と、光ディスク1
00から読み出した音声信号に再生処理を施す音声信号
再生処理系220とからなる。
【0129】ディスク/ヘッド制御部101によりディ
スク回転が制御され、またトラッキング、フォーカシン
グ等のサーボが制御されて光学ヘッドが読み出した信号
は、再生データ処理部106に供給される。
【0130】再生データ処理部106では、再生フォー
マットに従い、上記読み出し信号に例えばEFM復調、
エラー訂正、データの並べ替えなどの処理を施し、再生
データをデータバスを経由して再生系用バッファメモリ
部170に供給する。
【0131】再生系用バッファメモリ部170は、上記
記録系用バッファメモリ部160と共に、統合バッファ
メモリ150に統合されている。
【0132】特に、この再生系用バッファメモリ部17
0は、上記読み出しデータが圧縮データであるとき、圧
縮方式を変換するために用いられる圧縮方式変換用バッ
ファメモリ部171と、映像系1用バッファメモリ部1
72と、映像系2用バッファメモリ部173と、音声系
1用バッファメモリ部174、音声系2用バッファメモ
リ部175と、上記記録系用バッファメモリ部160内
部の配置換え用バッファメモリ部163と同様の配置換
え用バッファメモリ部176とから構成される。これら
の各バッファメモリ部により構成される再生系用バッフ
ァメモリ部170は、メモリ制御部164により制御さ
れる。
【0133】再生データ処理部106からの再生データ
は、メモリ制御部164でのメモリ制御により再生系用
バッファメモリ部170に取り込まれた後、ヘッダの解
析が行われ、多重化が分離され、上記各バッファメモリ
部に振り分けられる。
【0134】例えば、光ディスクドライブ100の光デ
ィスク1aに記録された別々の2つのファイルを同時に
再生する同時2CH再生の場合は、CH1の映像を映像
系1用バッファメモリ部172に、音声を音声系1用バ
ッファメモリ部174に、CH2の映像を映像系2用バ
ッファメモリ部173に、音声を音声系用2バッファメ
モリ部175にそれぞれ供給する。
【0135】そして、この再生系バッファメモリ部17
0では、システムコントローラ104及びメモリ制御部
164の制御により、消費と供給のバランスがとられ、
容量がオーバーフロー/アンダーフローしないようにさ
れる共に、ヘッダの時間情報により、映像と音声の時間
合わせが行われる。映像系1用バッファメモリ部172
からの映像信号は映像信号帯域伸張処理部202に供給
される。映像系2用バッファメモリ部173からの映像
信号は映像信号帯域伸張処理部203に供給される。
【0136】映像信号帯域伸張処理部202、及び映像
信号帯域伸張処理部203ではそれぞれの上記入力映像
信号にMPEG、JPEG等の伸張処理を施した後、映
像切り換え/合成部204に供給する。
【0137】映像切り換え/合成部204は、ユーザの
設定に従って再生制御信号入力部103を介して得た情
報に基づいたシステムコントローラ104により制御さ
れ、映像信号帯域伸張処理部202、及び映像信号帯域
伸張処理部203からの映像に切り換え/合成などの処
理を施し、映像信号D/A変換部205、DV方式変換
部206、また出力端子207を介して記録処理系11
0に出力する。また、出力端子208を介してディジタ
ル映像として導出する。
【0138】映像信号D/A変換部205では、ディジ
タル映像信号にD/A変換を施す。この映像信号D/A
変換部205からのアナログ映像信号は、映像信号出力
部209に供給され、クロマエンコード等の処理が施さ
れた後、出力端子210から映像信号出力1として導出
される。
【0139】一方、DV方式圧縮部206では、映像切
り換え/合成部204からの処理信号をDV方式に変換
し、出力端子211からDV出力として導出する。ま
た、映像切り換え/合成部204から出力端子207に
供給される処理信号は、記録処理系110の入力端子8
7から映像信号制御部117に供給され、編集処理等に
用いられる。
【0140】2CH同時に映像を出力する場合は、映像
信号帯域伸張処理部203からの映像信号を映像信号D
/A変換部212に供給し、アナログ映像信号に変換さ
せた後、映像信号出力処理部213を介して、出力端子
214から映像信号出力2として導出させる。
【0141】一方、音声信号再生処理系220の音声信
号帯域伸張処理部221、及び音声信号帯域伸張処理部
222ではそれぞれの上記入力音声信号に、MPEGオ
ーディオ、AC−3等の伸張(リニアPCMのときは伸
張処理はしない)を施した後、音声切り換え/合成部2
23に供給する。
【0142】音声切り換え合成部223は、ユーザの設
定に従って再生制御信号入力部103を介して得た情報
に基づいたシステムコントローラ104により制御さ
れ、音声信号帯域伸張処理部221、及び音声信号帯域
伸張処理部222からの音声信号に切り換え/合成など
の処理を施し、音声信号処理部224に供給する。
【0143】この音声信号処理部224は、音声系バッ
ファメモリ225とフェード処理部226とからなり、
時間軸方向に連続していない上記入力ディジタル音声を
つなぐ際に、つなぐ部分の音声信号の振幅レベル差に応
じてつなぎ部分近傍の音声レベルを調整する。つなぐ部
分の上記入力ディジタル音声の振幅レベル差が所定の値
以下のときには、フェード処理部226ではフェード処
理を行わず、上記振幅レベル差が所定の値より大きいと
きにフェード処理を行う。ここでのフェード処理とは、
つなぎ位置の近傍前部をフェードアウト、つなぎ位置の
近傍後部をフェードインする処理のことである。上記振
幅レベル差はシステムコントローラ104にて検出して
いる。そして、システムコントローラ104は、その振
幅差に応じて上述したようにフェード処理部226にフ
ェード処理を実行させるか、或いはスルーさせる。この
音声信号処理部224により、つなぎ部分における耳障
りなノイズを減少することができ、再生時につなぎ部分
で発生してしまうボツッというノイズの発生を抑えるこ
とができる。
【0144】音声信号処理部224からのディジタル音
声信号出力は、上記DV方式圧縮部206に供給され
る。また、出力端子227から記録処理系110の入力
端子94を介して音声信号切り換え部128に供給され
る。また、出力端子228からディジタル音声出力とし
て導出される。さらにまた、音声信号D/A変換部22
9にも供給される。
【0145】音声信号D/A変換部229では、音声信
号処理部224からのディジタル音声信号にD/A変換
を施す。この音声信号D/A変換部229からのアナロ
グ音声信号は、音声信号出力処理部230に供給され
る。音声信号出力処理部230では、上記アナログ音声
信号に、各種処理を施した後、出力端子231に供給す
る。
【0146】2CH同時に音声を出力する場合は、音声
信号帯域伸張処理部222からの音声信号を音声信号D
/A変換部232に供給し、アナログ音声信号に変換さ
せた後、音声信号出力処理部233で各種処理を施さ
せ、出力端子234から導出させる。
【0147】また、映像/音声伸張系を搭載した機器
(例えばディジタル映像放送受信機、ディジタルTV受
信機)に対しては、圧縮方式変換用バッファメモリ部1
71を介して、圧縮方式変換部215で圧縮方式の変換
処理を施した後、出力端子216から圧縮ディジタル出
力として導出される。この出力をコンピュータ等に接続
することも可能である。
【0148】このような構成の映像及び音声信号記録再
生装置によっても、映像信号帯域圧縮処理部119や、
映像信号帯域伸張処理部202及び203に上記MPE
G方式のエンコーダや、デコーダを用いることにより、
上記図4〜上記図8を用いて説明したような繋ぎ編集を
実現できるのは勿論である。
【0149】
【発明の効果】本発明に係る信号編集装置及び方法は、
フレーム単位での繋ぎ編集を時間的に最少限の画質劣化
で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る信号編集装置及び方法の実施の形
態である映像信号記録再生装置のブロック図である。
【図2】上記映像信号記録再生装置の要部の詳細な構成
図である。
【図3】上記映像信号記録再生装置の他の要部の詳細な
構成図である。
【図4】上記映像信号記録再生装置で行う繋ぎ編集IN
点の説明をするための図である。
【図5】上記繋ぎ編集IN点時の統合バッファメモリの
メモリ容量の変化を示す図である。
【図6】上記映像信号記録再生装置で行う繋ぎ編集OU
T点の説明をするための図である。
【図7】上記繋ぎ編集OUT点時の統合バッファメモリ
のメモリ容量の変化を示す図である。
【図8】上記繋ぎ編集IN点の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図9】上記映像信号記録再生装置装置で、記録、再生
を繰り返した場合に発生する、プログラムの断片化を解
消するための処理を説明するための図である。
【図10】上記プログラムの断片化の解消するための具
体例を示す図である。
【図11】本発明に係る信号編集装置及び方法の実施の
形態の変形例のブロック図である。
【図12】本発明に係る信号編集装置及び方法の他の実
施の形態となる映像及び音声信号記録再生装置のブロッ
ク図である。
【図13】上記映像及び音声信号記録再生装置の記録処
理系の詳細な構成を示すブロック図である。
【図14】上記映像及び音声信号記録再生装置の再生処
理系の詳細な構成を示すブロック図である。
【図15】MPEG方式で用いる画像圧縮符号化を説明
するための図である。
【符号の説明】
21 映像信号帯域圧縮処理部(MPEGエンコー
ダ)、31 映像信号帯域伸長処理部(MPEGデコー
ダ)、5 システムコントローラ
フロントページの続き (72)発明者 冨田 真巳 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 濱田 敏道 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 水藤 太郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 宮田 勝成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 長徳 弘一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画面からなる処理単位毎に、画像
    データを圧縮する圧縮手段と、 上記圧縮手段からの圧縮画像データを記録媒体に記録す
    る記録手段と、 上記記録媒体に既に記録されている圧縮画像データを読
    み出す読み出し手段と、 上記読み出し手段が読み出した圧縮画像データを伸張す
    る伸張手段とを備え、 上記読み出し手段により上記記録媒体から読み出した圧
    縮画像データ上の編集点の近傍の領域の画像タイプを上
    記圧縮手段で一部変更して処理単位を成立させることを
    特徴とする信号編集装置。
  2. 【請求項2】 上記圧縮手段は上記圧縮画像データ上の
    編集点近傍の領域の画像タイプを、編集点を含めた圧縮
    画像データの伸張を上記伸張手段で可能とするために必
    要な最少限の画像についてのみ変更することを特徴とす
    る請求項1記載の信号編集装置。
  3. 【請求項3】 上記読み出し手段により上記記録媒体か
    ら読み出した圧縮画像データ上の編集点近傍の領域で画
    像タイプの一部変更を必要とするときにのみ上記圧縮画
    像データを上記伸張手段で伸張してから上記圧縮手段に
    供給し、画像タイプの一部変更を不要とするときには上
    記圧縮画像データに記録信号処理を施してから上記記録
    媒体に記録することを特徴とする請求項1記載の信号編
    集装置。
  4. 【請求項4】 上記伸張手段と上記圧縮手段は、同期し
    て動作することを特徴とする請求項1記載の信号編集装
    置。
  5. 【請求項5】 上記記録媒体に圧縮画像データを記録す
    るための記録用記憶手段と、該記録媒体に既に記録され
    ている圧縮画像データを再生するための再生用記憶手段
    とを統合した統合記憶手段を備えることを特徴とする請
    求項1記載の信号編集装置。
  6. 【請求項6】 複数の画面からなる処理単位毎に、圧縮
    した画像データを記録している記録媒体から、該圧縮画
    像データを読み出し、この読み出した圧縮画像データ上
    の編集点の近傍の領域の画像タイプを一部変更して処理
    単位を成立させることを特徴とする信号編集方法。
  7. 【請求項7】 圧縮画像データ上の編集点近傍の領域の
    画像タイプを、編集点を含めた圧縮画像データの伸張を
    可能とするために必要な最少限の画像についてのみ変更
    することを特徴とする請求項6記載の信号編集方法。
  8. 【請求項8】 上記記録媒体から読み出した圧縮画像デ
    ータ上の編集点近傍の領域で画像タイプの一部変更を必
    要とするときにのみ上記圧縮画像データを伸張してから
    圧縮し、画像タイプの一部変更を不要とするときには上
    記圧縮画像データに記録信号処理を施してから上記記録
    媒体に記録することを特徴とする請求項6記載の信号編
    集方法。
JP27155697A 1997-10-03 1997-10-03 信号編集装置及び方法 Pending JPH11112980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155697A JPH11112980A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 信号編集装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27155697A JPH11112980A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 信号編集装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112980A true JPH11112980A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17501726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27155697A Pending JPH11112980A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 信号編集装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035652A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Fujitsu Limited Systeme d'enregistrement/reproduction/edition pour flux de donnees video/vocales
US7113542B2 (en) 2001-01-24 2006-09-26 Nec Corporation Image editing apparatus and image editing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035652A1 (fr) * 1999-11-05 2001-05-17 Fujitsu Limited Systeme d'enregistrement/reproduction/edition pour flux de donnees video/vocales
US7113542B2 (en) 2001-01-24 2006-09-26 Nec Corporation Image editing apparatus and image editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11110915A (ja) 信号記録再生装置及び方法
US20050163489A1 (en) Information recording apparatus
US6501901B2 (en) Apparatus and method for performing an editing operation on data read-out from a storage medium which allows random access
JPH11155128A (ja) 映像情報の記録再生システム及び同システムに適用する映像編集方法
JP3763172B2 (ja) ディジタル信号復号方法及び装置、並びにディジタル信号再生装置
US20080152313A1 (en) Image processing apparatus
EP1339233B1 (en) Audio/video data recording/reproducing device and method, and audio/video data reproducing device and method
JP2000078531A (ja) オ―ディオデ―タ編集方法、編集システム
JPH11112980A (ja) 信号編集装置及び方法
JP3922490B2 (ja) 映像信号再符号化装置及びその方法並びに映像信号記録再符号化装置及びその方法
JP2006228421A (ja) 編集装置、編集方法、記録装置、記録方法及びプログラム格納記録媒体
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JP2000011545A (ja) 記録装置及び方法
US20060115240A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and method
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JP4251859B2 (ja) データ処理装置及び方法
JPH08256304A (ja) 画像記録再生装置
JP2000069426A (ja) ディジタル圧縮画像切替装置
JPH11110952A (ja) 信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法、並びに信号記録再生装置及び方法
WO2006070567A1 (ja) 動画像記録方法および動画像記録装置
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体
JP2000067513A (ja) ディジタル信号処理装置と記録装置及び再生装置
JPH11232845A (ja) データ記録再生装置、及びデータ配置変更方法
JPH10262217A (ja) 情報信号再生装置および方法
JPH0670284A (ja) 圧縮動画像再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619