JP2000011545A - 記録装置及び方法 - Google Patents

記録装置及び方法

Info

Publication number
JP2000011545A
JP2000011545A JP10179237A JP17923798A JP2000011545A JP 2000011545 A JP2000011545 A JP 2000011545A JP 10179237 A JP10179237 A JP 10179237A JP 17923798 A JP17923798 A JP 17923798A JP 2000011545 A JP2000011545 A JP 2000011545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
recording
signal
commercial
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10179237A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ota
正志 太田
Noboru Murabayashi
昇 村林
Masanari Miyata
勝成 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10179237A priority Critical patent/JP2000011545A/ja
Publication of JP2000011545A publication Critical patent/JP2000011545A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CM部分のみを消去しても信号の断片化が発
止しないようにする。 【解決手段】 入力される映像信号及び音声信号に各種
処理を施す記録信号処理部1と、記録媒体3におけるデ
ィスク/ヘッドを制御するディスク/ヘッド制御部5
と、再生信号に各種処理を施す再生信号処理部4と、記
録制御信号を入力される記録制御信号入力部6と、再生
制御信号を入力される再生制御信号入力部8と、CMと
CM以外の部分の信号を記録媒体の別の領域に連続的に
書き込むように制御するシステムコントローラ7と有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスク状の記録
媒体に映像信号や音声信号等の情報信号を記録する技術
に関し、詳しくは、記録媒体上に記録されている信号か
らコマーシャル部分を消去しても信号の断片化が発生し
ない記録装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、映像信号、音声信号等の情報信号
を、例えばディスク状の記録媒体に対して記録/再生す
る記録/再生装置が提供されている。
【0003】記録/再生装置には、いわゆるコマーシャ
ル(CM)を含むテレビジョン放送等の情報信号が記録
されることがある。このような場合、記録/再生装置に
おいては、コマーシャル以外の本編も、コマーシャル
も、放送される時間的に連続した情報信号に対応して、
共に記録媒体に連続に記録していた。
【0004】また、記録/再生装置においては、記録時
にコマーシャルのカットが行われることがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、記録媒体に
連続的に記録された情報信号から、コマーシャル部分の
み消去する要求は多い。
【0006】これは、限られた記録媒体の容量を有効利
用するため、本編に関係のないコマーシャル部分を消去
し、これにより確保された空きエリアに他の信号を記録
するためである。
【0007】このような場合、従来は連続的に記録され
た信号に離散的に挿入されているコマーシャルを削除し
ていたため、本編の信号とコマーシャル削除により確保
された空きエリアは共に離散的となり、信号や空きエリ
アの断片化を増大させる原因となっていた。
【0008】この断片化しているディスクで再生や記録
を行なうと、ヘッドのシーク等が頻繁に発生し、連続記
録や連続再生が保証されなくなったり、記録の出来ない
小さな空きエリアが増え記録容量が減少するといった問
題点があった。
【0009】また、記録時にコマーシャルのカットを行
なう場合には、復元が出来ないといった問題点があっ
た。
【0010】また、従来のコマーシャル検出ではリアル
タイムでコマーシャルの検出ができないケースが非常に
多く、全てをカットすることは難しかった。
【0011】本発明は、上述の実情に鑑みてなされるも
のであって、記録領域を断片化させることなくコマーシ
ャルを消去し、復元が可能であり、リアルタイムで検出
できない場合にもコマーシャルを消去するような記録装
置及び方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る記録装置は、情報信号を記録媒体に
記録する記録装置において、上記記録媒体に情報信号を
書き込む書き込み手段と、入力される情報信号が第1の
情報信号又は第2の情報信号のいずれであるかを検出す
る検出手段と、上記検出手段で第1の情報信号が検出さ
れると上記情報信号を上記記録媒体の第1の領域に書き
込み、上記検出手段で第2の情報信号が検出されると上
記情報信号を上記記録媒体の第2の領域に書き込むよう
に、上記書き込み手段を制御する制御手段とを有する。
【0013】本発明に係る記録方法は、情報信号を記録
媒体に記録する記録方法において、入力される情報信号
が第1の情報信号又は第2の情報信号のいずれであるか
を検出する検出工程と、上記検出工程で第1の情報信号
が検出されると上記情報信号を上記記録媒体の第1の領
域に書き込み、上記検出工程で第2の情報信号が検出さ
れると上記情報信号を上記記録媒体の第2の領域に書き
込む書き込み工程とを有する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0015】本発明の実施の形態として、映像/音声信
号の記録/再生を行う記録/再生装置について説明す
る。先ず、記録/再生装置の記録/再生系の構成を概略
的に説明する。
【0016】記録/再生装置は、図1に示すように、映
像信号及び音声信号が入力され、これらの信号に処理を
施す記録信号処理部1と、記録信号処理部1から供給さ
れた信号が記録される記録媒体3と、記録媒体3から再
生された信号に処理を施して映像信号及び音声信号を出
力する再生信号処理部4とを有している。
【0017】入力される映像信号、音声信号は記録信号
処理部1にて、各種処理を施され、記録媒体3に供給さ
れる。また、記録信号処理部1では、コマーシャル(C
M)の検出を行ない、その結果をシステムコントローラ
7に供給する。
【0018】すなわち、記録信号処理部1においては、
例えばテレビジョン放送等の入力信号から第2の情報信
号であるコマーシャルと、コマーシャル以外の部分であ
る第1の情報信号との区別を検出する。
【0019】記録媒体3から読み出された信号は、再生
信号処理部4で各種信号処理を施され、映像信号及び音
声信号として出力される。
【0020】また、記録/再生装置は、記録媒体3にお
けるサーボ、ヘッド移動等の制御を行うディスク/ヘッ
ド制御部5と、記録についての制御信号が入力される記
録制御信号入力部6と、再生についての制御信号が入力
される再生制御信号入力部8と、記録信号処理部1、記
録制御信号入力部6及び再生制御信号入力部8からの信
号に基づいて記録媒体3の他に各処理部/制御部を制御
するシステムコントローラ7とを有している。
【0021】記録媒体3は、ディスク/ヘッド制御部5
によりサーボ、ヘッド移動等を行ない、記録媒体3上の
所定の位置に記録が行なわれるように制御される。
【0022】なお、記録動作は、ユーザが記録ボタンを
押すことにより、記録制御信号入力部6を介してシステ
ムコントローラ7に伝えられ、各処理部/制御部に指示
が与えられる。
【0023】再生時は、ユーザが再生ボタンを押すこと
により、再生制御信号入力部8を介してシステムコント
ローラ7に伝えられ、各処理部/制御部に指示が与えら
れる。
【0024】再生時には、記録媒体3はディスク/ヘッ
ド制御部5によりサーボ、ヘッド移動等を行ない、再生
信号を再生信号処理系4に、検出結果をシステムコント
ローラ7にそれぞれ供給する。
【0025】続いて、記録/再生装置において、入力さ
れる信号を記録媒体に対して記録する部分である記録系
の構成について詳細に説明する。
【0026】この記録系は、図1に示した記録/再生装
置において、記録信号処理部1、記録制御信号入力部6
を含み、システムコントローラ7制御の下に、ディスク
/ヘッド制御部5に制御されて記録媒体3に対するデー
タの記録を行うものである。
【0027】記録/再生装置の記録系は、図2に示すよ
うに、入力される映像信号に処理を施す映像信号処理部
10と、入力されるカメラ信号に対する処理を施すカメ
ラ信号処理部11と、アンテナからの信号を処理するチ
ューナ部12と、映像信号処理部10、カメラ信号処理
部11及びチューナ部(映像系)12からそれぞれ与え
られる映像信号を切り換える映像信号切り換え部13
と、映像信号切り換え部13からの映像信号にA/D変
換を施す映像信号A/D変換部14とを有している。
【0028】映像信号入力、カメラ、アンテナから入力
される映像信号は、それぞれ映像信号処理部10、カメ
ラ信号処理部11、チューナー部(映像系)12に供給
され、各処理部で、入力映像信号に合わせた処理を施さ
れ、映像信号切り換え部13に供給される。
【0029】同時に、チューナー部12は、ステレオ/
モノラル/2ヶ国語といった音声多重判別信号をコマー
シャル検出部33に供給する。この、コマーシャル検出
部33については後述する。
【0030】映像信号切り換え部13は、入力される映
像信号から所望の映像信号を選択して映像信号A/D変
換部14に供給する。映像信号は、映像信号A/D変換
部14にてA/D変換を施され、映像信号切り換え部1
5に供給される。
【0031】映像信号切り換え部15では、映像信号切
り換え部13と同様にして、ユーザの設定に従い、映像
信号A/D変換部14、デジタル映像入力、伸張部18
のいずれか1つを選択し、映像信号帯域圧縮処理部16
と、コマーシャル検出部33に供給する。なお、コマー
シャル検出部33については、後述する。
【0032】また、記録/再生装置の記録系は、入力さ
れる音声信号に処理を施す音声信号処理部24と、マイ
クから入力される信号に処理を施すマイク入力音声処理
部25と、チューナ部(音声系)12、音声信号処理部
24及びマイク入力音声処理部25からそれぞれ入力さ
れる音声信号を切り換える音声信号切り換え部26と、
音声信号切り換え部26からの音声信号にA/D変換を
施す音声信号A/D変換部27とを有している。
【0033】音声信号入力、マイク、アンテナから入力
される音声信号はそれぞれ音声信号処理部24、マイク
音声処理部24、チューナー部(音声系)12に供給さ
れ、各処理部で、入力音声信号に合わせた処理を施し、
音声信号切り換え部26に供給される。
【0034】音声信号切り換え部26は、各入力映像信
号から、所望の映像信号を選択し音声信号A/D変換部
27に供給する。
【0035】音声信号A/D変換部27にて、A/D変
換を施された音声信号は、音声信号切り換え部28に供
給される。
【0036】さらに、記録/再生装置の記録系は、例え
ばいわゆるDV方式のように所定のフォーマットにより
圧縮された信号を伸張する伸張部18と、入力される圧
縮デジタル信号のフォーマットを変換する圧縮方式変換
部19と、映像信号A/D変換部14、伸張部18及び
外部から入力されるデジタル映像信号を切り換える映像
信号切り換え部15と、映像信号切り換え部15からの
映像信号に帯域圧縮処理を施す映像信号帯域圧縮処理部
16と、映像信号帯域圧縮部16及び圧縮方式変換部1
9からの信号を切り換える映像信号切り換え部17とを
有している。
【0037】例えばいわゆるDV信号等の所定のフォー
マットにより圧縮された信号は、伸張部18にて、この
装置に適合するよう変換が施された後、映像信号切り換
え部15に供給される。
【0038】映像信号帯域圧縮処理部16では、いわゆ
るMPEG(moving pictures experts group )やいわ
ゆるJPEG(joint photographic coding experts gr
oup)といった帯域圧縮が施され 映像信号切り換え部1
7に供給する。
【0039】映像信号切り換え部17では、デジタル衛
星放送/デジタルTV放送等の圧縮デジタル入力と、映
像信号帯域圧縮処理部16との選択を行なう。
【0040】なお、圧縮デジタル信号に、コンピュータ
等のデータを入力することも可能である。また、入力さ
れる圧縮デジタル信号が、この装置の記録方式と適合し
ない場合は、圧縮方式変換部19にて変換を行う。
【0041】映像信号切り換え部17にて選択された信
号は多重化部20に供給される。
【0042】そして、記録/再生装置の記録系は、音声
信号A/D変換部27、伸張部18及び外部から入力さ
れるデジタル音声信号を切り換える音声信号切り換え部
28と、音声信号切り換え部28から音声信号に帯域圧
縮処理を施す音声信号帯域圧縮処理部29と、音声信号
帯域圧縮処理部29及び圧縮方式変換部19からの信号
を切り換える音声信号切り換え部30とを有している。
【0043】音声信号切り換え部28では、音声信号切
り換え部26と同様にして、ユーザの設定に従い、音声
信号A/D変換部27、入力されるデジタル音声信号、
伸張部18の所定のフォーマットの信号のいずれか1つ
を選択し、音声信号帯域圧縮処理部29と、コマーシャ
ル検出部33に供給する。なお、コマーシャル検出部3
3については後述する。
【0044】なお、入力される例えばいわゆるDV信号
等の所定のフォーマットの信号は伸張部18にて、この
装置に適合するよう変換が施された後、音声信号切り換
え部28に供給される。音声信号帯域圧縮処理部29で
は、例えばいわゆるMPEGオーディオやいわゆるAC
−3といった帯域圧縮を施し、音声信号切り換え部30
に供給する。なお、音声の場合はリニアPCM等の非圧
縮信号の場合もある。
【0045】音声信号切り換え部30では、デジタル衛
星放送、TV放送等の圧縮デジタル入力と、音声信号帯
域圧縮処理部29との選択を行なう。
【0046】なお、圧縮デジタル入力が、この装置の記
録方式と適合しない場合は、圧縮方式変換部19にて変
換を行う。
【0047】音声信号切り換え部30にて選択された信
号は多重化部20に供給される。
【0048】さらに、記録/再生装置の記録系は、映像
信号切り換え部17及び音声信号切り換え部30からの
信号を多重化する多重化部20と、多重化部20からの
信号に所定の処理を施す記録データ処理部21と、記録
データ処理部21からのデータが記録される記録媒体2
2と、記録媒体22のヘッド、サーボ等の制御を行うデ
ィスク/ヘッド制御部23とを有している。
【0049】多重化部20では、映像信号切り換え部1
7と、音声信号切り換え部30から供給される信号を多
重化する。例えば、いわゆるMPEGシステムのプログ
ラムストリームやトランスポートストリームを行なう。
多重化された信号は、データバスを経由して記録データ
処理部21に供給される 。
【0050】記録データ処理部21では、記録フォーマ
ットに合わせ、例えばデータの並べ換えや、エラー訂正
符号の付加、いわゆるEFM(eight to fourteen modu
lation)のような変調を行ない、記録媒体22に記録を
行なう。
【0051】記録媒体22はディスク/ヘッド制御部2
3により、サーボ、ヘッド移動等の制御が行なわれ、与
えられた位置に記録を行なう。そして、記録/再生装置
の記録系は、コマーシャルを検出するコマーシャル検出
部33と、記録についての制御が入力される記録制御信
号入力部31と、コマーシャル検出部33及び記録制御
信号入力部31からの信号に基づいて、各処理部/制御
部の制御を行うシステムコントローラ32とを有してい
る。
【0052】システムコントローラ32は、ユーザの設
定に従い、記録制御信号入力部31を介して得た情報に
基づいて映像信号切り換え部13の制御を行ない、各入
力映像信号から、所望の映像信号を選択し映像信号A/
D変換部14に供給する。
【0053】システムコントローラ32は、ユーザの設
定に従い、記録制御信号入力部31を介して得た情報に
基づいて音声信号切り換え部26の制御を行なう。
【0054】システムコントローラ32は、多重化に必
要な時間情報、ストリーム情報等のヘッド情報を多重化
部20に供給する。
【0055】コマーシャル検出部33では、チューナー
部(映像系)12からの音声多重判別信号と、映像信号
切り換え部15からの映像信号、音声信号切り換え部2
8からの音声信号をもとにコマーシャルの検出を行な
い、その結果をシステムコントローラ32に供給する。
このコマーシャル検出部33については、さらに後述す
る。
【0056】システムコントローラ32はこの結果に従
い、ディスクヘッド制御部23を介し、記録媒体22へ
の信号の書き込みを制御する。
【0057】なお、図2に示した記録/再生装置におけ
る記録系における記録媒体22、ディスク/ヘッド制御
部23、記録制御信号入力部31及びシステムコントロ
ーラ32は、図1に示した記録/再生装置における記録
媒体3、ディスクヘッド制御部5、記録制御信号入力部
6及びシステムコントローラ7にそれぞれ対応してい
る。
【0058】上述のように、本実施の形態の記録/再生
装置は、記録媒体に信号を記録すると共に記録した信号
を再生するものであって、コマーシャル検出部33と、
コマーシャルとそれ以外を記録媒体の異なるエリアに記
録するように制御するシステムコントローラ32とを備
えるものである。
【0059】続いて、記録/再生装置における記録媒体
から信号を再生して出力する再生系について詳細に説明
する。
【0060】この再生系は、図1に示した記録/再生装
置において、再生信号処理部4、再生制御信号入力部8
を含み、システムコントローラ7の制御の下に、ディス
ク/ヘッド制御部5に制御されて記録媒体3からのデー
タの再生を行うものである。
【0061】記録/再生装置の再生系は、図3に示すよ
うに、データが記録された記録媒体41と、この記録媒
体からのデータの再生の際のヘッダ、サーボ等の制御を
行うディスク/ヘッド制御部42と、記録媒体41から
再生した信号を処理する再生データ処理部43と、再生
データ処理部43からの信号を他のフォーマットに変換
する圧縮方式変換部44と、再生データ処理部43から
の多重化された信号を分離する分離部45とを有してい
る。
【0062】ディスク/ヘッド制御部42により制御さ
れた記録媒体41からは、多重化信号並びに検出情報が
読み出され再生データ処理部43に供給される。
【0063】再生データ処理部43では、再生フォーマ
ットに従い、例えばEFM復調、エラー訂正、データの
並べ換え等の処理が施され、データバスを経由して再多
重化信号を分離部45に供給する。
【0064】再生多重化信号は分離系45にてヘッダの
解析を行なわれ、多重化された信号を分離し、各処理系
に信号を供給する。
【0065】記録/再生装置の再生系は、分離部45に
て分離された映像信号に帯域伸張処理を施す第1の映像
信号帯域伸張処理部46と、分離部45にて分離された
映像信号に帯域伸張処理を施す第2の映像信号帯域伸張
処理部47と、第1の映像信号帯域伸張処理部46及び
第2の映像信号帯域伸張処理部47からの映像信号の切
り換え/合成を行う映像切り換え/合成部48とを有し
ている。
【0066】例えば、分離部45からの信号が同時2C
H再生の場合は、CH1の映像を第1の映像信号帯域伸
張処理部46に、音声を第1の音声信号帯域伸張処理部
54に、CH2の映像を第2の映像信号帯域伸張処理系
47に、音声を第2の音声信号帯域伸張処理系55にそ
れぞれ供給する。第1の音声信号帯域伸張処理部54及
び第2の音声信号帯域伸張処理部55については、後述
する。
【0067】第1の映像信号帯域伸張処理系46、第2
の映像信号帯域伸張処理系47では、いわゆるMPE
G、いわゆるJPEG等の伸張が施され、映像切り換え
/合成部48に供給する。
【0068】映像切り換え/合成系48は、映像の切り
換え/合成等の処理を施し、映像信号D/A変換部4
9、圧縮部53に供給する。
【0069】また、記録/再生装置の再生系は、分離部
45にて分離された音声信号に帯域伸張処理を施す第1
の音声信号帯域伸張処理部54と、分離部45にて分離
された音声信号に帯域伸張処理を施す第2の音声信号帯
域伸張処理部55と、第1の音声信号帯域伸張処理部5
4及び第2の音声信号帯域伸張処理部55からの音声信
号切り換え/合成を行う音声切り換え/合成部56と、
映像切り換え/合成部48からの映像信号及び音声切り
換え/合成部56からの音声信号を例えばいわゆるDV
方式のような所定のフォーマットに圧縮する圧縮部53
とを有している。
【0070】第1の音声信号帯域伸張処理部54、第2
の音声信号帯域伸張処理部55で、いわゆるMPEGオ
ーディオ、いわゆるAC−3等の伸張が施され音声切り
換え/合成部56に供給する。なお、リニアPCMの時
は伸張処理はしない。
【0071】音声切り換え/合成部56は、音声の切り
換え/合成等の処理を施し、音声信号D/A変換部5
7、圧縮部53に供給する。
【0072】圧縮部53では、DV等の所定のフォーマ
ットの信号に変換して出力する。
【0073】さらに、記録/再生装置の再生系は、映像
切り換え部/合成部48からの映像信号に対してD/A
変換を施す映像信号D/A変換部49と、映像信号D/
A変換部49からの映像信号に処理を施して出力する映
像信号出力処理部51と、第2の映像信号帯域伸張処理
系47からの映像信号にD/A変換を施す映像信号D/
A変換部50と、映像信号D/A変換部50からの映像
信号に処理を施して主力する映像信号出力処理部52と
を有している。
【0074】映像信号D/A変換部49ではデジタル映
像出力を得ると同時に、D/A変換を施こして映像信号
出力処理部51にて、クロマエンコード等の処理を施し
たのち映像信号出力を得る。
【0075】2CH同時に映像を出力する場合は、第2
の映像信号帯域伸張処理部47から映像信号D/A変換
部50、映像信号出力処理部52を介し、第2の映像信
号出力を得る。
【0076】そして、記録/再生装置の再生系は、音声
切り換え/合成部56からの音声信号にD/A変換を施
す音声信号D/A変換部57と、音声信号D/A変換部
57からの音声信号に処理を施して出力する音声信号出
力処理部58と、音声信号帯域伸張処理部55からの音
声信号にD/A変換を施す音声信号D/A変換部59
と、音声信号D/A変換部59からの音声信号に処理を
施して出力する音声信号出力処理部60とを有してい
る。
【0077】音声信号D/A変換部57では、デジタル
音声出力を得ると同時に、D/A変換を施こし、音声信
号出力処理部58にて各種処理を施したのち、音声信号
出力を得る。
【0078】2CH同時に音声を出力する場合は、第2
の音声信号帯域伸張処理系55から音声信号D/A変換
部59、音声信号出力処理部60を介し、第2の音声信
号出力を得る。
【0079】また、記録/再生装置の再生系は、再生に
ついての制御を入力する再生制御信号入力部62と、再
生制御信号入力部62から入力される信号に基づいて、
この装置の各処理部/制御部を制御するシステムコント
ローラ61とを有している。
【0080】システムコントローラ61は、ユーザの設
定に従い、記録制御信号入力部62を介して得た情報に
基づいて映像切り換え/合成部48の制御を行なう。
【0081】システムコントローラ61は、ユーザの設
定に従い、記録制御信号入力部62を介して得た情報に
基づいて音声切り換え/合成部56の制御を行なう。
【0082】システムコントローラ61には、再生デー
タ処理部43から検出情報が供給される。
【0083】なお、例えばデジタル衛星放送受信機、デ
ジタルTV受信機のように、映像/音声伸張部を搭載し
た機器に対しては、必要に応じ圧縮方式変換部44にて
変換し、圧縮デジタル出力を得る。この出力をコンピュ
ータ等に接続することも可能である。
【0084】なお、図3に示した記録/再生装置の再生
系における記録媒体41、ディスク/ヘッド制御部4
2、再生制御信号入力部62及びシステムコントローラ
61は、図1に示した記録/再生装置における記録媒体
3、ディスクヘッド制御部5、記録制御信号入力部6及
びシステムコントローラ7にそれぞれ対応している。
【0085】続いて、記録/再生装置におけるコマーシ
ャル検出部33の具体例について説明する。
【0086】コマーシャル検出部33は、図4に示すよ
うに、音声信号にA/D変換を施すA/D変換部71
と、A/D変換部71からの信号から無音声部を検出す
る無音検出部74と、映像信号を遅延させる遅延部72
と、上記音声信号及び遅延部72にて遅延された音声信
号及び無音声部検出部74からの信号からシーンチェン
ジを検出するシーンチェンジ検出部75と、音声多重判
別信号及びシーンチェンジ検出部75からの信号からコ
マーシャル(CM)区間を検出するコマーシャル区間検
出部76とを有している。
【0087】本実施の形態においては、無音声部検出部
74、シーンチェンジ検出部75及びコマーシャル区間
検出部76は、メインプロセッサ73における機能ブロ
ックとして構成される。
【0088】上述のように、コマーシャル検出部33に
は、図2を参照すると、音声信号切り換え部28から音
声信号が、映像信号切り換え部15から映像信号が、チ
ューナ部12から音声多重判別信号が、それぞれ供給さ
れている。
【0089】音声多重判別信号は、チューナ3にて音声
多重パイロット信号等から音声多重モードにより検出さ
れる。この音声多重モードは、モノラル、ステレオ、2
カ国語の3種類がある。
【0090】コマーシャル検出部33においては、無音
声部検出部74にて音声信号の無音声区間を検出し、シ
ーンチェンジ検出部75にて無音声部検出部74により
検出した無音声区間中の映像信号から画像のシーンチェ
ンジ点を検出し、コマーシャル区間検出部76にてシー
ンチェンジ検出回路75により検出されたシーンチェン
ジ点の時間間隔が一定の規則に従っているか否かを検出
する。
【0091】コマーシャル検出部33に入力される音声
信号はA/D変換回路71により、所定のサンプリング
周波数での離散化、及び所定の量子化レベルでの量子
化、つまりA/D変換処理が施される。
【0092】A/D変換器71でディジタル化された音
声データはメインプロセッサ73内の無音声部検出部7
4に入力する。本実施の形態ではこのメインプロセッサ
73はコンピュータで構成し、無音声部検出部73、シ
ーンチェンジ検出回部75、コマーシャル区間検出部7
6はいずれもソフトウェアで実現している。
【0093】無音声部検出回部75では毎フレームの平
均音声レベルを計算により求め、その平均レベルが所定
のしきい値より小さいか否かで無音声区間を検出してい
る。
【0094】映像信号は、遅延部72及びシーンチェン
ジ検出部75に入力される。遅延部72は、例えば1フ
レームという所定のフレーム数のフレームメモリで構成
される。この遅延部72からは所定のフレーム数に対応
する時間だけ遅延された映像信号がシーンチェンジ検出
部75に入力される。
【0095】シーンチェンジ検出部75では無音声部検
出部74からの出力と遅延された映像信号と、遅延なし
に直接供給されたスルーの映像信号とを入力とし、無音
声区間でのシーンチェンジ検出を行う。
【0096】シーンチェンジの検出は、入力された遅延
映像信号とスルー映像信号とを比較し、その相関を算出
するフレーム間相関判定により行う。
【0097】相関の計算方法には、(1)例えば各画像
の信号レベルのヒストグラムの相関を使う方法や、
(2)それぞれの画面の各画素について差分をとり、そ
の積分値を相関値にする方法や、(3)それぞれの画面
を複数の領域に分け、各領域での相関を計算し多数決を
とる方法などがある。
【0098】シーンチェンジ検出部75の出力と音声多
重モード信号は、コマーシャル区間検出部76に入力さ
れる。コマーシャル区間検出部76は、シーンチェンジ
検出部75からの出力と音声多重判別信号を所定の時間
分だけ記憶しておくメモリ領域を持っている。
【0099】一般的にテレビジョン放送におけるコマー
シャルは最長でも1分以内であることが多く、1分のメ
モリつまり、120(秒)×30(フレーム)×2(デ
ータ)×1(ビット)の容量を持つRAMを用意してい
る。
【0100】そして、このRAM内では、シーンチェン
ジ検出回路75からの出力がコマーシャルの始点・終点
の候補点であるならば、図5に示すように、Scene_Chan
ge[Frame]に“1”を、候補点でないならば“0”を
記憶しておく。
【0101】同様に、チューナ3からの音声多重モード
信号がステレオならばAudio_Multi[Frame]に“1”
を、ステレオ以外つまりモノラル及びバイリンガルであ
った場合は“0”を書き込む。RAM内のScene_Change
[Frame]は現在のフレームから1分前のフレームまで
の領域を持っている。
【0102】図6にはこのコマーシャル区間検出回路1
0での実際のコマーシャル区間の検出例を示す。図中の
(A)にはシーンチェンジ毎にまとめた区間、図中の
(B)には音声多重モード毎にまとめた区間、図中の
(C)にはコマーシャル検出結果を示す。
【0103】区間1〜4は音声多重モードがステレオ
で、なおかつ区間が15秒の整数倍で連続しているので
コマーシャル区間として検出される。区間7は15秒で
しかも区間8〜9と連続しているが、音声多重モードが
モノラルのため、コマーシャルとは判別されない。
【0104】コマーシャル区間検出回路76は1分前の
フレームをコマーシャル区間と判定した場合には“1”
を出力し、コマーシャル区間でないと判別した場合には
“0”を出力する。
【0105】一方、音声信号及び映像信号はそれぞれ、
図示しない遅延回路にも入力されている。音声及び映像
を変調後、記録媒体に記録する際、コマーシャル区間検
出回路76より出力されるコマーシャル検出信号と同期
している必要があるため、この遅延回路で同期をとる。
本実施の形態の場合はコマーシャル検出のために、コマ
ーシャル区間検出部76で1分間のバッファ(メモリ)
を持っているため、1分間の遅延処理を遅延回路で施す
必要がある。これはメモリ、ハードディスクドライブ゛
などを用いて実現される。
【0106】上述のように、コマーシャル検出部33に
おいては、例えば、音声多重モードがステレオで、なお
かつ区間が15秒の整数倍で連続している場合には、コ
マーシャル区間として検出される。また、区間が15秒
でしかも連続しているが、音声多重モードがモノラルの
場合には、コマーシャルとは判別されない。
【0107】次に、入力される放送について、コマーシ
ャル(CM)とコマーシャル以外の部分を別々のエリア
に記録する方法について説明する。
【0108】入力される放送は時間的に連続的で、コマ
ーシャル以外の本編と、コマーシャルとで構成されてい
るものとする。なお、以下ではコマーシャル以外の部分
を本編とする。
【0109】ここでは、音声多重判別信号のみを用いて
コマーシャル検出を行なうこととする。音声多重信号に
関しては、2ヶ国語は本編、ステレオ放送はコマーシャ
ルとする。
【0110】図7において、(a)は入力される放送の
種類と音声多重判別信号を示している。また、(b)に
示す記録エリア1、(c)に示す記録エリア2は、光デ
ィスク等の円盤形の記録媒体75に螺旋状に記録されて
いる信号を直線的に表示している。
【0111】先ず、2ヶ国語放送の本編1を記録エリア
1に記録する。本編1が終了するとステレオ放送に切り
替わるのでコマーシャルが開始されたと判断し、記録エ
リア1とは異なる位置の記録エリア2にコマーシャルの
記録を開始する。
【0112】次にステレオから2ヶ国語に切り替わると
コマーシャルが終了したと判断し記録エリア2の記録を
停止しすると同時に本編が始まるので記録エリア1に本
編1の後ろに本編2の記録を開始する。
【0113】本編2が終了しコマーシャル2が始まった
場合は、記録エリア1の記録を停止し、コマーシャル2
を、先ほど記録した記録エリア2のコマーシャル1の後
ろに記録を行なう。
【0114】このような記録方式を繰り返すことによ
り、結果的に記録エリア1には本編が連続的に記録さ
れ、記録エリア2にはコマーシャルだけが連続的に記録
されることになる。
【0115】このように本編とコマーシャルの記録エリ
アを分けることにより、コマーシャルのみ消去した場
合、それによって得られる空きエリアは連続的で、尚且
つ本編も連続性を保ったままなので断片化が発生するこ
とはない。上述のように、コマーシャルがリアルタイム
で検出できる場合は、コマーシャルが開始した直後に別
のエリアに書き込みを行ない、終了した直後に再び元の
エリアに連続的に書き込む。
【0116】ここで、映像信号の圧縮方式としていわゆ
るMPEG(moving pictures experts group )方式の
ように複数の画像から構成されるGOP(group of pic
tures )構造を符号化単位とする場合には、1つのGO
Pが本編とコマーシャルの両方に含まれる可能性があ
り、コマーシャルのみ消去により不具合が生じる場合が
ある。
【0117】このような不具合について、具体的な例を
参照して説明する。
【0118】図8は、(a)に示す記録信号に対応し
て、(b)には15ピクチャで構成されるGOPが示さ
れている。この場合には、1つのGOPがコマーシャル
1の最後と本編の頭で構成されている。
【0119】すなわち、図8においては、GOP構造の
内で、I2からP8まではコマーシャル1に含まれる
が、B6からB13までは本編2に含まれている。
【0120】このような場合、本編2の最初のピクチャ
B6を再生するには、I2、P5、P8が必要となる。
よって、コマーシャル1を消去すると、本編2のB6か
らP14までの映像が再生できなくなってしまう。
【0121】ここで、上記“I”、“B”、“P”と
は、MPEG規格のGOPを構成する画面内符号化画像
であるIピクチャ、表示順序で順方向参照符号化画像で
あるPピクチャ、及び表示順序で順方向及び逆方向の双
方向参照符号化画像Bピクチャを示している。また、こ
れら“I”、“B”、“P”に続く数は、その画像の表
示の順序を示している。
【0122】続いて、このような問題を解決する制御に
ついて説明する。
【0123】ここでは、適応的にGOPのピクチャ数を
可変させることにより上記問題点を解消する。
【0124】すなわち、コマーシャル1から本編2に移
るとき、コマーシャル1の最後でGOPを閉じる。図9
においては、(a)に示す記録信号に対応して、(b)
にはGOP構造が示されている。コマーシャル1におけ
るGOP構造は、I2に始まりP6に終わるN=7のG
OPである。
【0125】そして、本編2の始めから、図中でI2か
ら始まりB13に終わるN=15のGOPを再び構成す
る。このことにより、コマーシャル1を消去しても本編
2に影響を与えることはない。
【0126】但し、このままでは本編2のB0とB1が
双方向予測のため復号できないので、本編2の最初のG
OPはクローズドGOPとする。
【0127】一般的に、GOPのピクチャ数を少なくし
たり、クローズドGOPを用いると符合量が増加する、
もしくは同じ符合量だと画質が低下するといわれている
が、この場合はコマーシャルの発生単位でこのような処
理が行なわれるので、全体に及ぼす影響は無視できるほ
ど小さい。
【0128】このように、本実施の形態の記録/再生装
置は、入力される信号から本編とコマーシャルを区別
し、コマーシャルとそれ以外を記録媒体の異なるエリア
に記録し、GOP構造を持つ映像信号にて、コマーシャ
ルとそれ以外の変化点で、GOP構造が切れるようにG
OP構造を制御するものである。
【0129】上述の例では、コマーシャルから本編に変
わる場合を示したが、本編からコマーシャルに変わる場
合も同様の処理を行なっても良い。
【0130】以上では、音声多重判別信号を用いてコマ
ーシャルを検出する例について述べたが、この方式に限
らずリアルタイムでコマーシャルを検出できれば、他の
方式でコマーシャルを検出しても構わない。
【0131】ところで、これまでの書き込み方式はリア
ルタイムでコマーシャルと本編とが区別できる場合につ
いて述べた。しかし、コマーシャルと本編とは常にリア
ルタイムで検出できるとは限らない。
【0132】例えば、本編もコマーシャルもステレオ放
送の場合等には、本編とコマーシャルは音声多重判別信
号に基づいて判別することができない。
【0133】このような場合のコマーシャル検出には、
図4で説明したコマーシャル検出部を利用することがで
きる。コマーシャル検出部を利用すると、コマーシャル
であるか否かが、コマーシャルが終了してから、1分、
30秒等経過してから分かる様な場合がある。
【0134】このように本編とコマーシャルの部分の区
別をリアルタイムで検出することができない場合につい
て説明する。
【0135】図10において、(a)に示す放送は、本
編1から始まることがわかっているとする。本編1につ
いては、図中の(b)に示すように、記録エリア1−1
に記録が行われる。
【0136】なお、以下の説明は、記録エリア1及び記
録エリア2についての経時的な変化を示すものであり、
図10中の記録エリア1−1、記録エリア1−2、及び
記録エリア2−1から記録エリア2−3は、それぞれ記
録エリア1及び記録エリア2の状態を時間順序で表示し
たものである。
【0137】次にA点にコマーシャル開始の候補点があ
った場合、まだ本当にコマーシャルか否か分からないの
で記録エリア1−1に示す様に記録は続ける。
【0138】同時に、図10中の(d)に示すように、
本編を記録しているのとは異なる記録エリア2−1にA
点から記録を開始する。
【0139】次にA’点になってA点は本編であったと
判断された場合、記録エリア2−1に示す様にA’で記
録を停止する。
【0140】次にB点で再びコマーシャルの候補点が現
われた場合、先ほどと同様に記録エリア1−1では記録
を続ける。
【0141】一方、図10中の(e)に示す、記録エリ
ア2−2では、先ほど記録した本編1のAからA’の部
分に上書きを行なう。
【0142】次にC点にて、B点からC点までがコマー
シャルであったと判別された場合、図10中の(c)に
示す、記録エリア1−2に示す様に、コマーシャル1の
1から4は不要となるので、C点以降の本編2をここに
上書きし、先ほど書いた本編1と連続的になるようにす
る。
【0143】尚、C点以降もコマーシャルであるかどう
かはD点にならないと分からないものとする。
【0144】ここで、実際にはD点までがコマーシャル
であった場合、更に今書いたCからD点までの部分に本
編2のD点以降を上書きすれば良い。
【0145】一方記録エリア2では、記録エリア2−2
に示す様に、D点まではB点以降のどこまでがコマーシ
ャルは分からないのでD点まで記録を続け、D点でCか
らDがコマーシャルでないと分かった時点で記録を停止
する。
【0146】その次のコマーシャルがあった場合は、図
10中の(f)に示す、記録エリア2−3に示す様に、
本編2にコマーシャル2を上書きすれば良い。
【0147】上述のように、コマーシャルの終了がリア
ルタイムで検出できない場合は、一時的に両方のエリア
に同じ信号を書き込み、コマーシャル終了が検出できた
時点で、コマーシャル以外の信号が連続的に記録される
ように書き込むと同時にコマーシャル部はコマーシャル
終了時点の記録アドレスを記憶する。
【0148】次に、本編AからA’の様に記録エリア1
−1と記録エリア2−1に同時に書き込みを行なう場合
の動作について説明する。
【0149】図11に示す記録エリア1用バッファ8
1、記録エリア2用バッファ82は、図2に示した記録
/再生装置の記録系における多重化部20の内部に、ス
イッチ83は、記録データ処理部21の内部に、ヘッド
84と記録媒体85は記録媒体22にそれぞれ存在す
る。
【0150】ここで、記録エリア1と記録エリア2に同
時に記録する場合、先ず記録したい入力信号を記録エリ
ア1用バッファ81と記録エリア2用バッファ82の両
方に蓄える。次に各々のアクセス権に従い、スイッチ8
3を切り換え、ヘッド84を介し記録媒体85に書き込
みを行なう。
【0151】図12の(a)の記録媒体アクセス権に示
す様に、記録媒体85における記録エリア1と記録エリ
ア2の書き込みは交互に行なわる。
【0152】そして、切り換え時は、ヘッドの移動に伴
い、シーク、フォーカスサーボ、CLVの場合は回転数
の制定などの時間を要する。これらを加えた時間をアク
セスタイムTsとする。
【0153】ここで、記録エリア1用バッファ81は、
ある一定レートで信号が入力され、間欠的に信号を出力
することとなるが、この間にバッファがオーバーフロー
しないようバッファの容量を決める必要がある。
【0154】すなわち、図12中の(b)に示す記録エ
リア1用バッファ81内の信号量のように、記録エリア
1にアクセス権がある場合は、入力信号レートに対し、
書き込みのレートのほうが速いので、バッファ内の信号
は消費をするが、記録エリア2のアクセス権がある時
と、その前後でのアクセスタイム2回分(2Ts)の時
間は、書き込みが停止するので、バッファ内の信号は増
加することになる。
【0155】よって、記録エリア1用バッファ81とし
て、Bm(Mbit)以上が必要となる。
【0156】また、図12中の(c)に示す記録エリア
2用バッファ82内の信号量のように、記録エリア2に
アクセス権がある場合は、入力信号レートに対し、書き
込みのレートのほうが速いので、バッファ内の信号は消
費をするが、記録エリア1のアクセス権がある時と、そ
の前後でのアクセスタイム2回分(2Ts)の時間は、
書き込みが停止するので、バッファ内の信号は増加する
ことになる。
【0157】よって、記録エリア2用バッファ82とし
て、Bm(Mbit)以上が必要となる。
【0158】次に、信号量の最大値であるBmの計算方
法を以下に示す。
【0159】入力信号のレートをRs(Mbps)、記
録媒体への書き込みレートをRm(Mbps)、アクセ
スタイムをTs(sec)、サイクルタイムをTc(s
ec)とすると、 Tc=(Rm・2・Ts)/(Rm−2・Ts) Bm≧Rs・(Tc+2・Ts)/2 となる。
【0160】ここで、記録エリア1のアクセス時間Tw
1と記録エリア2のアクセス時間Tw2は等しいことが
条件である。次に、上述したようなコマーシャルと本編
を記録媒体の別々のエリアへ記録する方法について、図
13に示すフローチャートを用いて説明する。
【0161】記録が開始されると、ステップS11にお
いてコマーシャル(CM)中か否かを判別が判別され
る。そして、コマーシャル中のときには“YES”とし
てステップS13に進み、コマーシャル中でないときに
は“NO”としてステップS12に進む。
【0162】ステップS12においては、ステップS1
1においてコマーシャル中で無いと判断されたので、エ
リア1に記録を開始する。ステップS13においては、
ステップS11においてコマーシャル中であると判断さ
れたので、エリア2に記録を開始する。
【0163】ステップS14におけるエリア2の記録は
コマーシャルの終了を待つ。すなわち、コマーシャルが
終了したときには“YES”としてステップS15及び
ステップS16に進み、コマーシャルが終了しないとき
には“NO”としてこのステップS14に戻る。
【0164】ステップS14においてコマーシャルの終
了が検出されたら、ステップS16において記録を停止
すると同時にステップS15においてエリア1の記録を
開始する。そして、次のステップS17に進む。
【0165】尚、ステップS16で記録を停止した場合
は、停止位置を例えばディスクの絶対アドレス情報とし
て記憶する。
【0166】ステップS17においては、次のコマーシ
ャルの開始を待つ。次のコマーシャルが開始されると
“YES”としてステップS18及びステップS19進
み、そうでないときには“NO”としてステップS23
に進む。
【0167】ここで、コマーシャルの判別としてステッ
プS17のコマーシャル開始とステップS23のコマー
シャル開始候補の2種類が存在しているが、ステップS
17は上述したように、音声多重判別信号等を用いたコ
マーシャル検出によった結果がリアルタイムに分かる判
定であり、ステップS23は上述したように、コマーシ
ャルが終了してからある時間(例えば30秒)経過しな
いと分からないような判定である。
【0168】従って、ステップS23でコマーシャルが
開始されると、ステップS18においてエリア1の記録
を停止すると同時に、ステップS19においてエリア2
に記録を開始する。
【0169】尚、ステップS18での記録停止位置を例
えばディスクの絶対アドレス情報として記憶する。
【0170】次にコマーシャルが終了するまでこの状態
を保ち、ステップS20においてコマーシャルの終了を
検出する。すなわち、コマーシャルが終了したときには
“YES”としてステップS21及びステップS22に
進み、コマーシャルが終了しないときには“NO”とし
てこのステップS20に戻る。
【0171】すなわち、コマーシャルが終了したときに
は、ステップS21においてステップS18で記憶した
アドレスからエリア1の記録を開始すると同時に、ステ
ップS22においてエリア2の記録を停止し、同様にこ
の停止位置アドレスを記憶し、ステップS17のコマー
シャル開始に戻る。
【0172】一方、ステップS17でコマーシャルでは
ないときは、ステップS23にて、コマーシャル開始候
補か否かを判定する。そして、コマーシャル開始候補に
該当するときには“YES”としてステップS24に進
み、該当しないときには“NO”としてステップS17
に進む。
【0173】ステップS24においては、エリア2に記
録を開始し、同時に記録中のエリア1の記録位置のアド
レスを記憶する。この時の記録開始位置は、ステップS
16もしくはステップS22のどちらか一方で、時間的
に後に記憶したアドレスから記録を開始する。
【0174】次に、ステップS26において、ここまで
の記録した信号がコマーシャルであったか否かの判定を
行なう。そして、コマーシャルであったときには“YE
S”としてステップS27にすすみ、コマーシャルでは
なかったときには“NO”としてステップS25に進
む。
【0175】ステップS25においては、ステップS2
4で記録を開始した位置をアドレスとして記憶してステ
ップS17に戻る。
【0176】ステップS27においては、現在記録中の
エリア1の記録位置アドレスを、ステップS24で記憶
した位置に戻し、記録を続ける。
【0177】次のステップS28においては、コマーシ
ャルの終了を判定する。これは、ステップS26でコマ
ーシャルを検出したが、それ以降もコマーシャルが続い
ている可能性があるからである。コマーシャルが終了し
たきには“YES”としてステップS29に進み、そう
でないときには“NO”としてステップS27に戻る。
【0178】すなわち、コマーシャルが終了していない
場合はステップS27に戻り、常にエリア1の記録位置
のアドレスを戻し、エリア1にコマーシャルを書き込ま
ないようにする。
【0179】ステップS29においては、コマーシャル
が終了した場合はエリア2の記録を停止し、コマーシャ
ルが終了した時のアドレスを記憶し、ステップS17に
戻る。
【0180】以上の様に書き込みを行なうことにより、
コマーシャルと本編を別々のエリアに記録することがで
きる。
【0181】この結果得られた、コマーシャルと本編の
アドレス情報をTOC(table of contents )として、
記録媒体に記録する。記録場所は、信号に多重しても構
わないし、全く別エリアでも問題ない。このTOCにつ
いては、後述する。
【0182】次に、本編とコマーシャルとを別エリアに
記録した記録媒体を再生する再生動作について、図14
に示すフローチャートを参照して説明する。
【0183】再生が開始されると、ステップS31にお
いて本編と共にコマーシャルを再生するの判定を行う。
そして、本編と共にコマーシャルを再生するときには
“YES”としてステップS33に進み、そうでないと
きには“NO”としてステップS32に進む。
【0184】なお、ステップS31における判定は、あ
らかじめユーザにより設定されているものである。
【0185】ステップS32においては、TOCのコマ
ーシャルフラグに基づいて、コマーシャルをジャンプし
て本編のみを連続的に再生する。
【0186】ステップS33においては、記録時に生成
されたTOC情報に基づいて、本編とコマーシャルを連
続的に再生する。
【0187】次に、TOCについて説明する。TOCと
は、1フレームの映像と音声信号に対し、図15に示す
ような情報が記録されるテーブルである。
【0188】TOCにおいて、フレーム番号(frame n
o)は映像/音声とTOCとをフレーム(frame )単位
で対応を取る情報で24ビット(bit )で表される。フ
レームアドレス(frame adress)は、現在のフレームア
ドレスで32ビットである。
【0189】前フレームアドレスは1フレーム前の映像
/音声が記録媒体上のどの位置に書かれているかの情報
で32である。後フレームアドレスは、1フレーム後の
映像/音声が記録媒体上のどの位置に書かれているかの
情報で32ビットである。これらは、通常再生/逆転再
生時のプログラムチェーン情報として使用される。
【0190】コマーシャル(CM)/他(other )は、現
フレームがコマーシャルであるかのフラグ、すなわち上
述したコマーシャルフラグで1ビットである。
【0191】これらのTOC情報を持つことにより、本
編とコマーシャルを別々のエリアに書き込んでも、連続
的に再生したり、本編のみを再生したり、コマーシャル
のみを消去することが可能となる。
【0192】次に、本編とコマーシャルを書き込む記録
エリアの具体的な例について説明する。
【0193】例えば、本編をディスクの有効部分の内周
から書き込み、コマーシャルを有効エリアの外周から書
いても良い。
【0194】また、奇数トラックを本編、偶数トラック
をコマーシャル用に使用してもよい。この場合、本編の
ほうがコマーシャルに比べ一般的には時間が長いので、
奇数トラックを使いきったら、空いている偶数トラック
に本編を書き込んでも良い。
【0195】また、偶数、奇数ではなく、ある数のトラ
ック単位で使い分けても構わない。また、ランド/グル
ーブ構造を持つディスクでは、ランドに本編、グルーブ
にコマーシャルを書き込む、もしくはその逆でも構わな
い。
【0196】これらの場合も、本編の書き込みエリアが
使い終わったら、コマーシャル分の空きエリアに書き込
むことができる。その逆でも構わない。
【0197】このようなエリア分割にこだわらず、コマ
ーシャルのみを空きエリアにまとめて書いても良い。
【0198】すなわち、コマーシャルのみを消去するこ
とにより、結果的に連続的な空きエリアが確保され、尚
且つ出来るだけ本編が断片化しないように書き込めば良
い。また、記録しようとした記録媒体の空きエリアが、
既に断片化している場合でも、可能な限りコマーシャル
のみを連続的にまとめて書き込むようにする。
【0199】そして、いわゆるMPEGなど映像を圧縮
して記録する場合は、コマーシャルのみ圧縮率を高めて
記録しても良い。これにより、記録媒体の全体の記録時
間が長くできる。もしくは、コマーシャルで減少した容
量を本編に割り当てることにより、本編の画質が向上で
きる。
【0200】尚、いわゆるMPEGの圧縮率を高める方
法としては、入力信号の画素を間引いたり、フレームレ
ートを下げたり、DCTの量子化テーブルをコントロー
ルしたりする方法がある。
【0201】以上説明したように、本実施の形態は、デ
ィスク状の記録媒体を用い、本編とコマーシャル部分を
別々のエリアにそれぞれ連続的に記録することにより、
その後コマーシャル部分のみを消去しても信号の断片化
が発生しないようにするものである。
【0202】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録時に本編とコマーシャルを別エリアに記録し、尚か
つ空きエリアが許す範囲でそれぞれ連続的に書き込むの
で、記録後にコマーシャル部分のみを消去しても、それ
によって得られる空きエリア、残った本編共に断片化す
ることがないので、再生/記録の連続性が保証されなく
なったり記録容量が減るといった問題点が解決される。
【0203】また、コマーシャルとそれ以外の部分で複
数の画像から成る符号化単位であるGOPを共有するこ
とがなくなるので、コマーシャル部分のみを消去して
も、本編の一部が再生できなくなるといったことはなく
なる。
【0204】さらに、コマーシャル部分のみ圧縮率を高
めるので、たとえコマーシャルを消去しなくても記録時
間が長くなり、記録媒体の有効利用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録/再生装置の概略的な構成を示すブロック
図である。
【図2】記録/再生装置の記録系の構成を示すブロック
図である。
【図3】記録/再生装置の再生系の構成を示すブロック
図である。
【図4】コマーシャル検出部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】コマーシャル区間検出回路が備えるRAM内の
データ処理を説明するための図である。
【図6】コマーシャル区間の検出例を示す図である。
【図7】コマーシャルの書き込みを示す図である。
【図8】本編とコマーシャルとのGOPの共有する例を
示す図である。
【図9】本編とコマーシャルとでのGOPを分ける例を
示す図である。
【図10】コマーシャルの書き込みを示す図である。
【図11】2チャンネル同時書き込みについてのブロッ
ク図である。
【図12】2チャンネル同時書き込みを示す図である。
【図13】書き込みの工程を示すフローチャートであ
る。
【図14】読み出しの工程を示すフローチャートであ
る。
【図15】TOCの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 記録信号処理部、3 記録媒体、4 再生信号処理
部、7 システムコントローラ、33 コマーシャル検
出部、73 メインプロセッサ、74 無音声部検出
部、75 シーンチェンジ検出部、76 コマーシャル
区間検出部、81記録エリア1用バッファ、82 記録
エリア2用バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 勝成 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA01 AB04 AB05 BB03 CC11 DD10 5D044 AB05 AB07 CC04 DE03 DE14 DE17 DE39 DE52 DE71 EF02 GK08 GK11 JJ06 5D102 HB13 HB14 HB21 5D110 AA12 CA05 CA06 CA15 CA42 CA52

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報信号を記録媒体に記録する記録装置
    において、 上記記録媒体に情報信号を書き込む書き込み手段と、 入力される情報信号が第1の情報信号又は第2の情報信
    号のいずれであるかを検出する検出手段と、 上記検出手段で第1の情報信号が検出されると上記情報
    信号を上記記録媒体の第1の領域に書き込み、上記検出
    手段で第2の情報信号が検出されると上記情報信号を上
    記記録媒体の第2の領域に書き込むように、上記書き込
    み手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    記録装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の情報信号はCMであり、上記
    第1の情報信号は上記情報信号からCMを除いたもので
    あることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 上記検出手段は情報信号を実時間で検出
    し、 上記制御手段は、上記検出手段にて上記第2の情報信号
    が検出されると上記第2の領域に書き込み、上記検出手
    段にて上記第1の情報信号が検出されると上記第1の領
    域に最後に書き込まれた情報信号に続いて書き込むよう
    に、上記書き込み手段を制御することを特徴とする請求
    項2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記検出手段にて上記
    第2の情報信号が検出されると上記第1の領域及び上記
    第2の領域の両方に書き込み、上記検出手段にて上記第
    1の情報信号が検出されると上記第1の領域に書き込ま
    れた上記第1の情報信号に続いて書き込むと共に、上記
    第2の領域に終了時点を書き込むように、上記書き込み
    手段を制御することを特徴とする請求項2記載の記録装
    置。
  5. 【請求項5】 上記情報信号に含まれる画像信号につい
    て複数の画像から構成される画像群を単位とする符号化
    により圧縮する画像圧縮手段をさらに有し、 上記書き込み手段は、上記画像圧縮手段にて画像信号を
    圧縮された情報信号を上記記録媒体に書き込み、 上記制御手段は、上記第1の情報信号及び第2の情報信
    号の境界が上記画像群の境界と一致するように上記画像
    圧縮手段を制御することを特徴とする請求項2記載の記
    録装置。
  6. 【請求項6】 上記制御装置は、上記第2の領域におけ
    る情報信号の圧縮率が上記第1の領域における情報信号
    の圧縮率より高くなるように上記画像圧縮手段を制御す
    ることを特徴とする請求項5記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 情報信号を記録媒体に記録する記録方法
    において、 入力される情報信号が第1の情報信号又は第2の情報信
    号のいずれであるかを検出する検出工程と、 上記検出工程で第1の情報信号が検出されると上記情報
    信号を上記記録媒体の第1の領域に書き込み、上記検出
    工程で第2の情報信号が検出されると上記情報信号を上
    記記録媒体の第2の領域に書き込む書き込み工程とを有
    することを特徴とする記録方法。
  8. 【請求項8】 上記第2の情報信号はCMであり、上記
    第1の情報信号は上記情報信号からCMを除いたもので
    あることを特徴とする請求項7記載の記録方法。
  9. 【請求項9】 上記検出工程は情報信号を実時間で検出
    し、 上記書き込み工程は、上記検出工程にて上記第2の情報
    信号が検出されると上記第2の領域に書き込み、上記検
    出工程にて上記第1の情報信号が検出されると上記第1
    の領域に最後に書き込まれた情報信号に続いて書き込む
    ことを特徴とする請求項8記載の記録方法。
  10. 【請求項10】 上記書き込み工程は、上記検出工程に
    て上記第2の情報信号が検出されると上記第1の領域及
    び上記第2の領域の両方に書き込み、上記検出工程にて
    上記第1の情報信号が検出されると上記第1の領域に書
    き込まれた上記第1の情報信号に続いて書き込むと共
    に、上記第2の領域に終了時点を書き込むように、上記
    書き込み工程を制御することを特徴とする請求項8記載
    の記録方法。
  11. 【請求項11】 上記情報信号に含まれる画像信号につ
    いて複数の画像から構成される画像群を単位とする符号
    化により圧縮する画像圧縮工程をさらに有し、 上記画像圧縮工程は、上記第1の情報信号及び第2の情
    報信号の境界が上記画像群の境界と一致するように圧縮
    し、 上記書き込み工程は、上記画像圧縮工程にて画像信号を
    圧縮された情報信号を上記記録媒体に書き込むことを特
    徴とする請求項8記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 上記画像圧縮工程は、上記第2の領域
    における情報信号の圧縮率が上記第1の領域における情
    報信号の圧縮率より高くなるよう圧縮することを特徴と
    する請求項11記載の記録方法。
JP10179237A 1998-06-25 1998-06-25 記録装置及び方法 Withdrawn JP2000011545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179237A JP2000011545A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 記録装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179237A JP2000011545A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 記録装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011545A true JP2000011545A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16062349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179237A Withdrawn JP2000011545A (ja) 1998-06-25 1998-06-25 記録装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011545A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090891A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Sony Corporation 記録装置および方法
JP2009015887A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 情報記録再生装置及びデータ管理方法
US7636928B2 (en) 2005-06-30 2009-12-22 Sony Corporation Image processing device and method for presenting program summaries during CM broadcasts
JP2011514051A (ja) * 2008-02-20 2011-04-28 ロビ ソリューションズ コーポレーション コンテンツデータを提供するための装置および方法
JP2012084223A (ja) * 2011-12-08 2012-04-26 Toshiba Corp 情報記録再生装置及びデータ管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090891A1 (ja) * 2003-04-03 2004-10-21 Sony Corporation 記録装置および方法
US7606466B2 (en) 2003-04-03 2009-10-20 Sony Corporation Recording device and method for data of mixed formats
US7636928B2 (en) 2005-06-30 2009-12-22 Sony Corporation Image processing device and method for presenting program summaries during CM broadcasts
JP2009015887A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 情報記録再生装置及びデータ管理方法
JP2011514051A (ja) * 2008-02-20 2011-04-28 ロビ ソリューションズ コーポレーション コンテンツデータを提供するための装置および方法
JP2012084223A (ja) * 2011-12-08 2012-04-26 Toshiba Corp 情報記録再生装置及びデータ管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421156B2 (ja) 画像再生装置および画像記録再生装置
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
EP0924704B1 (en) Optical disc recording apparatus, and optical disc recording method for facilitating dubbing, storage medium for storing optical disc recording program for facilitating dubbing
EP0905692B1 (en) Signal Recording/reproducing apparatus and method
US8676038B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
WO2005117432A1 (ja) 番組録画装置および番組録画方法
JP4053668B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
US20070133943A1 (en) Broadcast recording apparatus and broadcast recording method
EP1551023A1 (en) Moving picture/audio recording device and moving picture/audio recording method
US20060031767A1 (en) Information recording and reproducing device
JPH1155626A (ja) テレビジョン信号符号化装置およびテレビジョン信号記録装置
JPWO2004080071A1 (ja) データ処理装置
JP2000011545A (ja) 記録装置及び方法
JPH09284704A (ja) 映像信号選択装置及びダイジェスト記録装置
JP4600236B2 (ja) 再生装置、記録再生装置、データ処理方法及びそのプログラム
JP3794146B2 (ja) 情報再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2004153793A (ja) 動画像・音声記録装置及び動画像・音声再生装置
JP3104416B2 (ja) 情報記録再生装置
US7133594B2 (en) Digital recording apparatus that secures a certain number of video frames in a VOB constituting with another VOB a portion of encode stream that should be reproduced seamlessly
JP4441572B2 (ja) 記録装置
US7203012B2 (en) Signal processing apparatus
JP3104415B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3647387B2 (ja) 光記録再生装置
JPH11317058A (ja) 再生装置及び記録再生装置
JP3897783B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906