JP4441572B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4441572B2
JP4441572B2 JP2007538726A JP2007538726A JP4441572B2 JP 4441572 B2 JP4441572 B2 JP 4441572B2 JP 2007538726 A JP2007538726 A JP 2007538726A JP 2007538726 A JP2007538726 A JP 2007538726A JP 4441572 B2 JP4441572 B2 JP 4441572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
file
existing file
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007538726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007040135A1 (ja
Inventor
義孝 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007040135A1 publication Critical patent/JPWO2007040135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441572B2 publication Critical patent/JP4441572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、動画および音声等に関するコンテンツのデータを記録媒体(メディア)に記録する技術に関し、特にカムコーダなどのビデオカメラで撮影されたデータを記録する技術に関する。
近年、映像データや音声データなどのAV(Audio/Visual)デジタルデータ(以下、AVデータという)を光ディスク、フラッシュメモリ等のランダムアクセスが可能な記録媒体に記録するビデオカメラが提案されている。
このようなビデオカメラでは、記録開始から記録停止までの動作(以下「記録動作」という。)ごとにファイルが生成される。生成されたファイル群は、記録媒体上ではノンリニアな複数のファイルの集合として扱われる。
したがって、記録動作を繰り返すことにより、多くのファイルが記録媒体内に生成されることになる。これは、テープへの記録と大きく異なるところである。この結果、ユーザがその記録媒体を再生機器に装填し、ファイルを選択して映像等を再生しようとしても、ファイルが大量にあるため、検索性が悪く、所望のファイルを選択することが困難になる。また、再生装置は、大量のファイルを対象としてファイルのオープン/クローズ操作を行わなければならないため、処理の負荷が大きい。
上述の検索性の改善策として、例えば、特許文献1は、記録媒体内のファイルに対して生成時間順の再生リストを作成し、その再生リストに基づく再生を行うことで、記録ファイルを生成時間順にリニアに再生する方法を提案している。
特開2003−217266号公報(第3−6頁、第1、9図)
しかしながら、特許文献1の方法では、ファイルの生成順に再生できるものの、再生順序が固定化されているため、所望のファイルをランダムに選択し再生することはできない。また、大量のファイルを対象とすることに変わりはないため、ファイルのオープン/クローズ操作に伴う処理負荷は軽減されない。
また、ファイルシステムや種々の規格等の制約で、多くの記録媒体には取り扱い可能な最大ファイル数が規定されている。比較的短い間隔で頻繁に記録動作を繰り返すと、比較的容量の小さなファイルが大量に生成され、比較的短期間のうちに規定最大ファイル数に達してしまう。その結果、それ以上のファイルを生成できなくなる。これは、記録媒体の記録可能残容量はまだ十分にあったとしても、記録動作ができないことを意味する。この問題は、AVデータのファイルの生成に対応して同数の管理情報ファイルが生成される場合や、作成される管理情報ファイルのファイル数がAVデータのファイル数に比例して増加する場合には顕著である。
本発明の目的は、生成されるファイルの数を抑制しつつ、任意のデータへのランダムなアクセスを効率よく行うためのデータの記録技術を提供することである。
本発明による記録装置は、記録媒体にコンテンツのデータを記録する。前記記録装置は、入力されたコンテンツのデータを受け取って、そのデータ形式を判定する判定部と、前記データを記録媒体上の既存ファイルに追加して記録する第1記録処理、および、前記データを新規ファイルとして記録する第2記録処理の一方を、所定の条件に応じて選択する選択部と、選択された記録処理によって前記データを前記記録媒体に記録する記録部とを備えている。前記選択部は、前記判定部によって判定された前記データのデータ形式と記録媒体上の既存ファイルに格納されたデータのデータ形式とが、少なくとも一部において同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択し、前記条件を満たさない場合には前記第2記録処理を選択する。
前記選択部が前記第1記録処理を選択した場合には、前記記録部は、前記コンテンツのデータを前記既存ファイル内のデータの終端位置から記録し、かつ、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報を管理ファイルとして前記記録媒体に記録してもよい。
前記記録装置は、入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、前記既存ファイル内のデータの変化点を示す情報を生成してもよい。
前記記録装置は、入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、前記管理情報を前記既存ファイル内のデータの再生時刻情報の不連続点を示す情報を生成してもよい。
前記記録装置は、入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、再生開始点を示す情報を生成し、前記記録部は、再生可能なコンテンツのリストを格納する再生リストファイルに、前記コンテンツの再生開始位置として前記再生開始点を示す情報を記録してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画のフレーム周波数と前記既存ファイルに含まれる動画のフレーム周波数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記動画は、インターレース方式およびプログレッシブ方式の一方で表示され、前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画の走査方式と前記既存ファイルに含まれる動画の走査方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画を表示するための垂直画素数と前記既存ファイルに含まれる動画を表示するための垂直画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画を表示するための水平画素数と前記既存ファイルに含まれる動画を表示するための水平画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された動画データを含んでおり、前記選択部は、前記コンテンツの動画データの符号化方式と前記既存ファイルの動画データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された音声データを含んでおり、前記選択部は、前記コンテンツの音声データの符号化方式と前記既存ファイルの音声データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記動画は、インターレース方式およびプログレッシブ方式の一方で表示され、前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画のフレーム周波数、画像方式、垂直画素数および水平画素数と、前記既存ファイルに含まれる動画のフレーム周波数、画像方式、垂直画素数および水平画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された動画データを含んでおり、前記選択部は、さらに、前記コンテンツの動画データの符号化方式と前記既存ファイルの動画データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは、さらに符号化された音声データを含んでおり、前記選択部は、さらに、前記コンテンツの音声データの符号化方式と前記既存ファイルの音声データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択してもよい。
本発明による記録装置は、記録媒体にコンテンツのデータを記録する。前記記録装置は、入力されたコンテンツのデータを受け取って、そのデータ形式を判定する判定部と、前記データを記録媒体上の既存ファイルに追加して記録する第1記録処理、および、前記データを新規ファイルとして記録する第2記録処理の一方を、所定の条件に応じて選択する選択部と、選択された記録処理によって前記データを前記記録媒体に記録する記録部と、入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部とを備えている。前記記録媒体が複数の既存ファイルを有する場合において、前記選択部は、前記複数の既存ファイルの中に、前記判定部によって判定された前記データのデータ形式の少なくとも一部と同じ形式のデータを含む既存ファイルが存在するという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択し、前記追記処理部は、前記コンテンツのデータを、前記条件に適合する既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する。
本発明の記録装置によれば、コンテンツデータの記録時に既に存在するファイルに追加して記録するか、あるいは別の独立したファイルとして生成するかを、記録時の条件によって選択する。コンテンツデータのデータ形式と記録媒体上の既存ファイルに格納されたデータのデータ形式とが少なくとも一部(全部であってもよい)において同一であるという条件を満たす場合に、既存ファイルに追加して記録するため、連続性ないし関連性が高い、複数のAVデータを1つのファイルにまとめることできるという利点がある。
また、コンテンツのデータを既存ファイルに追加して記録する処理を選択することにより、記録媒体内に生成されるファイル数が少なくなる。その結果、生成ファイル数が比較的短期間のうちに規定最大ファイル数に達してしまう可能性が抑制され、AVデータの記録を引き続いて可能にすることができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による記録装置の実施形態を説明する。本発明による記録装置は、たとえば映像および音声を記録するビデオレコーダとして実施される。以下では、本発明による記録装置の実施形態としてカムコーダを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態によるカムコーダ100のハードウェア構成を示す。カムコーダ100は、制御ユニット10と、記録再生ユニット20と、操作指示受信ユニット30と、エンコードユニット40と、デコードユニット50とを含む。これらはバスによって接続されている。
制御ユニット10はカムコーダ100の全体的な動作を制御する。制御ユニット10は、CPU1と、メモリインターフェース(I/F)2と、メモリ3とを含む。CPU1は、メモリI/F2を介してメモリ3にアクセスする。CPU1は、メモリ3のROM領域3aに格納されたコンピュータプログラムを読み出してRAM領域3bに展開し、そのプログラムを実行する。プログラム実行時に必要に応じてワーク領域3cおよび3dが利用される。
制御ユニット10の詳細な動作は、図2を参照しながら後に詳述する。
記録再生ユニット20は、メディアI/F21と、記録媒体22とを含んでいる。メディアI/F21は、バスを介して他のユニット(制御ユニット10、エンコードユニット40等)から受け取ったデータを記録媒体22に記録する。またメディアI/F21は、記録媒体22に記録されたデータを読み出して、バスを介して他のユニット(制御ユニット10、デコードユニット50等)に出力する。
記録媒体22は、データを記録して蓄積する機能を有する。記録媒体22を例示すると、磁気的記録媒体(たとえばハードディスク)、光学的記録媒体(たとえばDVD、ブルーレイ・ディスク)、半導体記録媒体(たとえばメモリカード)である。記録媒体22は、カムコーダ100に内蔵され取り外し不可能であってもよいし、カムコーダ100から取り外しが可能であってもよい。
操作指示受信ユニット30は、ユーザがリモコンや操作スイッチを操作することによって送られた操作信号を受け取り、処理する。操作信号は操作信号受信部33によって受信され、操作信号デコード部32によってデコードおよび解析され、ユーザの指示としてI/F31を介して制御ユニット10に送られる。制御ユニット10はそのユーザの指示に基づいてカムコーダ100を制御する。操作指示受信ユニット30は、動画の記録動作に関する指示、たとえば記録開始の指示や記録停止の指示を受け取って、制御ユニット10に伝える。また、操作指示受信ユニット30は、記録するAVデータ形式に関する指示、たとえば垂直画素数や水平画素数や映像符号化方式の指示を受け取って、制御ユニット10に伝える。
エンコードユニット40は、カムコーダ100において動画を撮影し、その音声を記録する際の符号化処理を行う。エンコードユニット40は、映像および音声の符号化データを個々の処理経路で生成し、それらをインターリーブしてデータストリームとして出力する。
映像の符号化処理を説明すると、エンコードユニット40は、映像を光の3原色である赤(R)、緑(G)および青(B)に分解して、各色について処理を行う。たとえばCCDの赤色検出用フォトダイオード群R41は赤色を検出してアナログ映像信号を出力する。アナログプロセッサ42はそのアナログ映像信号に所定の処理を施し、アナログ−デジタル変換器(ADC)43はそのアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換する。その後、デジタルプロセッサ44はそれぞれの色成分のデジタルデータを受け取って所定の処理を加えてベースバンド映像信号を生成し、MPEGビデオエンコーダ45はベースバンド映像信号をMPEG符号化して符号化映像ストリーム(ビデオエレメンタリストリーム)を生成する。なお、映像符号化処理は種々開発されており、MPEG符号化に限られない。
一方、音声について説明すると、マイクを介してアナログ音声信号が取得される。ADC46はそのアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換する。デジタルプロセッサ47はデジタル音声信号に所定の処理を加えてベースバンド音声信号を生成し、MPEGオーディオエンコーダ48はベースバンド音声信号を符号化して符号化音声ストリーム(オーディオエレメンタリストリーム)を生成する。なお、音声符号化処理は種々開発されており、MPEG符号化に限られない。
多重化器49は、生成されたビデオおよびオーディオエレメンタリストリームを固定長のパケットに格納し、各種のパケットをインターリーブする。そしてMPEGストリームとして出力する。このMPEGストリームは、制御ユニット10や記録再生ユニット20に送られる。
デコードユニット50は、記録媒体22から読み出されたMPEGストリームを復号化して、動画および音声の信号を出力する。この処理は、エンコードユニット40における処理と逆の処理である。逆多重化器51はMPEGストリームのパケットをパケット種別に応じて分離し、各パケットのデータを抽出する。そしてビデオおよびオーディオエレメンタリストリームを出力する。ビデオデコーダ52はビデオエレメンタリストリームをMPEG復号化してベースバンド映像信号を出力する。デジタルプロセッサ53はビデオベースバンド映像信号に所定の処理を施し、デジタル−アナログ変換器54はその信号をアナログ映像信号に変換する。そして動画の映像信号が得られる。
図2は、カムコーダ100のデータ記録処理機能に関する機能ブロックの構成を示す。この機能ブロック(以下「記録処理ブロック」と称する。)は、図2に示す制御ユニット10および記録再生ユニット20によって実現される。
記録処理ブロックは、形式判定部101と、ファイル生成処理部102と、ファイル追記処理部103と、記録方法選択部104と、記録部105と、記録媒体22を有している。
形式判定部101は、映像データや音声データなどのAVデータを受け取り、そのAVデータを解析して、データ形式を判定する。データ形式とは、たとえば映像のフレーム周波数、インターレースまたはプログレッシブの画像形式、垂直画素数、水平画素数、動画符号化方式、音声符号化方式等である。形式判定部101はCPUによって実現される。データ形式の判定方法は、以下のとおりである。たとえばAVデータがMPEGトランスポートストリーム形式で生成されており、かつ、トランスポートストリームを構成するパケットのPMT(Program Map Table)内にデータ形式を特定できる情報が含まれている場合は、AVデータ内のPMTをメモリ3のワーク領域に格納し、ワーク領域に格納された該PMTを解析することでAVデータの形式を判定する。
なお、形式判定部101がAVデータのデータ形式を判定する際には、そのAVデータはメモリ3のワーク領域3cに蓄積される。すべてのAVデータをバッファに蓄えて解析すると大きなバッファ量や長い処理時間が必要となることがある。このような場合には、たとえば形式判定部101を独立した回路として実現し、流れてくるAVデータからデータ形式を抽出して判定するようにしてもよい。
または、形式判定部101が、MPEGエンコーダ45からエンコード処理に関するパラメータを送ってもらい、そのパラメータに基づいてデータ形式を判定してもよい。または、CPUからの指示により、記録AVデータの形式が決定される場合は、CPUからAVデータの形式を受け取ってもよい。また、指示受信ユニット30から受信した記録AVデータ形式に関する指示に基づいて、CPUがMPEGエンコーダ45に映像符号化形式を指示するとともに、形式判定部101はCPUから記録AVデータ形式に関する情報を受け取って判定してもよい。
ファイル生成処理部102およびファイル追記処理部103は、形式判定部101と記録部105との間に介在されている。
ファイル生成処理部102は、記録対象のAVデータを新規ファイルとして格納し記録するための、新規ファイルのファイルイメージを生成する。
ファイル生成処理部102は、上記動作を行うためのコンピュータプログラムを実行するCPU1によって実現される。具体的な処理を説明すると、図1に示すCPU1が記録対象のAVデータをメモリ3のワーク領域3cに取得し、AVデータのファイルイメージをメモリ3のワーク領域3dに生成する。これにより、ファイル生成処理部102の機能が実現される。なお、ROM領域、RAM領域、ワーク領域は物理的には1つのメモリデバイス内に配置してもよいし、それぞれ異なるメモリデバイスに配置してもよい。
ファイル追記処理部103は、記録媒体22上に存在するファイル内の記録AVデータの最後に記録対象のAVデータを連続する状態で追記できるよう、記録対象のAVデータのファイル形式を調整する。本明細書では、調整されたデータを「調整AVデータ」と呼ぶ。
調整AVデータを生成する処理は、記録媒体22のファイルシステムに適合するように調整する処理を含む。たとえば記録媒体22においてFAT(File Allocation Table)ファイルシステムが採用されている場合には、ファイル追記処理部103は、記録媒体22に存在するファイルのデータ終端を含むクラスタのクラスタ番号を取得する。取得したクラスタのリンク情報はその時点ではファイル終端であることを示している。次に、ファイル追記処理部103は、空きクラスタを取得し、該クラスタにAVデータを書き込むように、記録部105に指示する。ここでAVデータの書き込みに必要なクラスタが複数になる場合は、各クラスタが連続するようにFATのリンク情報を書き換える。そして、さきほど取得したファイル終端を含むクラスタのリンク情報を、新たに書き込んだAVデータの先頭を含むクラスタを指し示すように書き換える。これにより、調整AVデータを記録媒体22上のファイルに追記できる。
ファイル追記処理部103もまた、上記動作を行うためのコンピュータプログラムを実行するCPU1によって実現される。具体的な処理を説明すると、CPU1が記録対象のAVデータをメモリ3のワーク領域3cに取得するとともに、データが追記される記録媒体22上の既存ファイルのファイル形式を特定する。そしてそのファイル形式と一致するファイル形式を有する記録対象のAVデータ(調整データ)のイメージをメモリ3のワーク領域3dに生成する。これにより、ファイル追記処理部103の機能が実現される。
なおファイル生成処理部102およびファイル追記処理部103は、記録対象のAVデータをメモリ3のワーク領域3cに取得するとしているが、全データをワーク領域3cに格納してもよいし、一部のデータのみをワーク領域3cに格納してもよい。AVデータのデータサイズとワーク領域3cの容量との関係で決定すればよい。
記録方法選択部104は、記録時の条件に応じて、ファイル生成処理部102とファイル追記処理部103のうちいずれか一方を選択する。記録時の条件との関係による選択処理は後に詳しく説明する。選択処理を説明すると、記録方法選択部104はスイッチ107−1および107−2を切り替えて、ファイル生成処理部102とファイル追記処理部103のうちいずれか一方が、形式判定部101と記録部105とに接続されるように経路を形成する。
記録方法選択部104もまた、上記動作を行うためのコンピュータプログラムを実行するCPU1によって実現される。スイッチ107−1および107−2の切り替えは、ファイル生成処理部102に対応するコンピュータプログラム、または、ファイル追記処理部103に対応するコンピュータプログラムへのジャンプおよび元のプログラムへの復帰に対応する。
記録部105は、ファイル生成処理部102またはファイル追記処理部103からのAVデータを記録媒体22に書き込む。記録部105は、図1に示すメディアI/F21に対応する。
記録方法選択部104による選択は、記録動作開始前または記録動作開始時に決定される。
記録動作開始前の記録方法の設定はユーザの操作にしたがって行われる。記録に先立って、記録方法選択部104は、ユーザの操作にしたがってファイル生成処理部102とファイル追記処理部103のいずれをアクティブにするかをあらかじめ設定しておく。ユーザの操作は、操作指示受信ユニット30を介してCPU1に伝えられる。
記録方法選択部104がファイル生成処理部102を選択したときは、スイッチ107−1および107−2によって、形式判定部101、ファイル生成処理部102および記録部105のデータ経路が形成される。一方、記録方法選択部104がファイル追記処理部103を選択したときは、スイッチ107−1および107−2によって、形式判定部101、ファイル追記処理部103および記録部105のデータ経路が形成される。後者の場合、記録媒体22内の追記対象となるファイルの指定も、ユーザ等の操作を受けた記録方法選択部104によって行われ、その指定はファイル追記処理部103に与えられる。
記録が開始されると、撮影等で得られたAVデータが形式判定部101に入力され、ファイル生成処理部102またはファイル追記処理部103を介して記録部105に送られる。
ファイル生成処理部102が選択されアクティブになると、ファイル生成処理部102は入力されてきたAVデータを格納した新規ファイルのイメージを生成する。このイメージは記録部105を通じて記録媒体22に記録され、その結果新規ファイルが記録媒体22に生成される。AVデータを格納したファイルを、以下「AVデータファイル」と呼ぶ。AVデータファイルとともに、そのAVデータファイルからAVデータを再生するため等に必要な管理情報が生成され、記録媒体22上に管理ファイルとして記録される。
ファイル追記処理部103が選択されアクティブになると、ファイル追記処理部103は、入力されてきたAVデータから調整AVデータを生成する。調整AVデータは、予め選択された追記対象の既存ファイルのAVデータの終端位置から連続して追記可能な形式に調整されたデータである。その後ファイル追記処理部103は、調整AVデータのイメージを生成する。
調整AVデータのイメージは、記録部105を通じて記録媒体22に記録される。調整AVデータが追記対象の既存ファイル内のAVデータの終端位置から連続して記録される。このとき、並行して、記録されていたAVデータに対して新たにAVデータが追記された位置(新たなAVデータの先頭位置)の情報(管理情報)が管理ファイルに記録される。
なお、上述の管理ファイルは記録媒体22全体で1つのファイルであってもよい。たとえばDVD規格におけるVROファイルが管理ファイルに該当する。なお管理ファイルではなく、AVデータファイルにその管理情報を記録してもよい。
記録動作開始時の記録方法の設定は、種々の条件を考慮して行われる。以下、図3を参照しながら、その処理手順を説明する。
図3は、記録処理ブロック(図2)における記録方法の自動選択および記録処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS30において、記録方法選択部104は、メディアI/F21を介して記録媒体22内にファイルが存在するかを確認する。ステップS31において、ファイルが存在する場合には処理はステップS32に進み、存在しない場合には処理はステップS36に進む。
なお、ここでいう「ファイル」とは、カムコーダ100において処理(解析)可能なAVデータが格納されているファイルであるとする。したがって、何らかのファイルが存在するとしても、そのファイルがテキストデータのみを格納したテキストファイルや、カムコーダ100において解析不可能なAVデータのファイルであれば、記録方法選択部104はファイルが存在するとは判定しない。
以下の説明では、記録媒体22に存在するファイルを「既存ファイル」と呼ぶ。既存ファイルは1または複数存在するが、説明の便宜のため、以下では1つであるとする。既存ファイルが複数存在するときの例は後述する。
ステップS32において、形式判定部101は既存ファイルに格納されているAVデータの形式を確認する。AVデータの形式の情報は、たとえばメモリ3のワーク領域3cに格納される。
ステップS33において、記録方法選択部104は記録媒体22に対するAVデータの記録指示を、たとえばユーザから受け取る。この指示の後に、エンコードユニット40(図1)から記録対象のAVデータが出力される。
ステップS34において、形式判定部101は新たに記録するAVデータの形式を判定する。判定結果は記録方法選択部104に送られる。
ステップS35において、記録方法選択部104は既存ファイルのAVデータの形式と新たに記録するAVデータの形式とが一部または全部において一致するか否かを判定する。AVデータの形式の一部または全部において一致することは、複数のAVデータの連続性ないし関連性が高く、1つのファイルにまとめることが有意義であるからである。一致する場合には処理はステップS38に進み、一致しない場合には処理はステップS36に進む。
ステップS36においては、記録方法選択部104はファイル生成処理部102を選択する。ファイル生成処理部102は、記録対象のAVデータを受け取り、新規ファイルのファイルイメージを生成する。次のステップS37では、ファイル生成処理部102はそのファイルイメージを記録部105に出力し、記録部105は記録媒体22にそのファイルイメージを記録して、新規ファイルを生成する。すべてのAVデータのイメージを記録すると、新規ファイルが完成して処理は終了する。
一方、ステップS38においては、記録方法選択部104はファイル追記処理部103を選択する。ファイル追記処理部103は、記録対象のAVデータを受け取って調整データを生成し、調整データのイメージを生成する。ステップS39において、ファイル生成処理部102はそのイメージを記録部105に出力し、記録部105は記録媒体22の既存ファイルにそのイメージを追記する。すべての調整データのイメージを記録すると、新規ファイルが完成して処理は終了する。
なお、ステップS37および39では、上述した管理情報を生成する処理には言及していないが、記録動作開始前の記録に関連して説明した管理情報の生成および記録処理も行われる。
次に、上述のステップS35において記録方法選択部104は、AVデータの形式が一致するか、不一致かを判定している。以下では、AVデータの形式の具体例を説明する。さらに、記録方法選択部104はAVデータの形式の判定と併せて、またはその判定に代えて、他の基準を利用することができるため、以下では当該他の基準の具体例も説明する。
(I)AVデータの形式に基づく判定
記録方法選択部104は、形式判定部101から得られた入力AVデータの形式の情報を管理する。また記録部105から記録媒体22上の既存ファイルの管理情報を受け取り、既存ファイルのAVデータの形式の情報も管理する。
管理されるAVデータの形式の例は以下のとおりである。
(I−1)動画のフレーム周波数
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる動画のフレーム周波数としてもよい。動画のフレーム周波数とは、単位時間あたりの再生される動画のフレーム数である。すなわち、それぞれのフレーム周波数が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
(I−2)動画の画像方式
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる動画の画像方式としてもよい。動画の画像方式とは、インターレース方式またはプログレッシブ方式で走査される画像の表示方法である。すなわち、それぞれの動画データの画像方式が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
(I−3)動画データの垂直画素数
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる動画データの垂直画素数としてもよい。すなわち、それぞれの動画データの垂直画素数が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
(I−4)動画データの水平画素数
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる動画データの水平画素数としてもよい。すなわち、それぞれの動画データの水平画素数が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
(I−5)動画データの符号化方式
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる動画データの符号化方式としてもよい。すなわち、それぞれの動画データの符号化方式が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
(I−6)音声データの符号化方式
同一であるか否かの比較の対象となるAVデータの形式は、AVデータに含まれる音声データの符号化方式としてもよい。すなわち、それぞれの音声データの符号化方式が同一である場合は既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
なお、上記の(I−1)〜(I−6)に挙げたAVデータの形式を複数組み合わせて、比較に利用してもよい。
組み合わせの一例を説明すると、AVデータの形式のうち、フレーム周波数、画像形式、水平画素数、垂直画素数、動画符号化方式、音声符号化方式がすべて一致する場合には既存ファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
組み合わせの他の例を説明すると、AVデータの形式のうち、フレーム周波数、画像形式、水平画素数、垂直画素数がいずれも同一の場合は、既に存在するファイルに追加して記録し、そうでない場合は別の独立したファイルとして生成してもよい。
上述したように、形式が全部または一部において一致する基準を設けることで、より関連性の高いデータを1つのファイルにまとめることが可能になる。
たとえば、当該ファイルから得られるAVデータの形式が全部または一部において一致することにより、再生時にファイルを映像復号化装置に入力して復号化した映像を得る場合には、その映像復号化装置は少なくとも当該ファイルの映像符号化に用いられている符号化形式に対応していればよい。同様の理由により、ファイルを音声復号化装置に入力して復号後の音声を得る場合には、その音声復号化装置は少なくともファイルの映像符号化に用いられている符号化形式に対応していればよい。映像および映像の復号化装置はファイルの復号のためにさまざまな符号化形式に対応する必要はないため、機能の簡略化とともに製造コストの低減を実現でき好都合である。なお、コンピュータプログラムの実行によって復号化処理を実現する場合、換言すればソフトウェアデコードによって復号化処理を実現する場合にも、プログラムの機能の簡略化および作成コストの低減を実現できる。
また、他の効果として、復号後に得られる映像形式が同一になるため、得られた映像を映すための映像表示機器は当該映像形式に少なくとも対応した映像表示装置を用いればよく、1つのファイルの映像表示を行う際に映像表示装置はさまざまな表示方法に対応する必要はなく好都合である。
次に、AVデータの形式以外に判定に利用される基準の具体例を説明する。
(II)ファイルの記録時刻に基づく判定
記録方法選択部104は、入力AVデータの記録動作を開始した日時の情報(記録時刻情報)を管理する。また記録部105から記録媒体22上の既存ファイルの管理情報またはファイルシステムが管理する既存ファイルの記録時刻情報を受け取り、既存ファイルの記録時刻情報も管理する。
記録方法選択部104は、入力AVデータの記録時刻情報と記録媒体22内のファイルの記録時刻情報とを比較し、両者が同一の日付であれば、そのファイルを追記対象ファイルに設定する。そして、追記対象ファイルに対して入力AVデータを追記するためにファイル追記処理部103を選択し、アクティブにする。日付が同一であることは、複数のAVデータの連続性ないし関連性が高く、1つのファイルにまとめることが有意義であるからである。
一方、両者が互いに異なる日付であれば、記録方法選択部104は、新規にファイルを生成するためにファイル生成処理部102を選択し、アクティブにする。
(III)ファイル作成者に基づく判定
本判定基準を採用するためには、カムコーダ100の電源オン後や録画開始時に、現在の使用者が自身を特定するデータ(識別データ)をリモコンや操作スイッチ(図示せず)を介して入力し、記録方法選択部104等がその情報を管理しておくことが必要である。そして、その識別データはAVデータの属性データとしてそのAVデータファイルまたは管理情報ファイルに記録されることも必要である。
記録方法選択部104は、操作指示受信ユニット30から識別データを受け取って管理する。そして、記録方法選択部104は、その識別データと記録媒体22内のファイルの識別データとを比較して一致すれば、現在の使用者と既存ファイルの作成者は同一人物であるとしてそのファイルを追記対象ファイルに設定する。そして、追記対象ファイルに対して入力AVデータを追記するためにファイル追記処理部103を選択し、アクティブにする。記録の操作にかかわる人物が同一であることは、人物が異なる場合に比べると、複数のAVデータの連続性ないし関連性がより高く、1つのファイルにまとめることに意味がある。
一方、両者が互いに異なる人物であれば、記録方法選択部104は、新規にファイルを生成するためにファイル生成処理部102を選択し、アクティブにする。
(IV)ファイルサイズに基づく判定
記録方法選択部104は、記録媒体22内の既存ファイルのファイルサイズを監視する。そして、新たなAVデータの記録時に、ファイルサイズが所定の閾値よりも小さい既存ファイルを追記対象ファイルに設定する。そして、追記対象ファイルに対して入力AVデータを追記するためにファイル追記処理部103を選択し、アクティブにする。サイズの小さなAVデータは、さらに続くであろうAVデータの入力を予感させるため、ファイルサイズに基づいて追記対象ファイルを決定することには意味がある。
一方、すべての既存ファイルのサイズが所定の閾値以上であれば、記録方法選択部104は、新規にファイルを生成するためにファイル生成処理部102を選択し、アクティブにする。
(V)記録時間長に基づく判定
記録方法選択部104は、記録媒体22内に記録されているAVデータについて、その記録時間長を監視する。そして新たなAVデータの記録時に、記録時間長が所定の閾値よりも小さいファイルを追記対象ファイルに設定する。そして、追記対象ファイルに対して入力AVデータを追記するためにファイル追記処理部103を選択し、アクティブにする。記録時間長が短いAVデータは、さらに続くであろうAVデータの入力を予感させるため、ファイルサイズに基づいて追記対象ファイルを決定することには意味がある。
一方、すべての既存ファイルについてAVデータの時間長が所定の閾値以上であれば、記録方法選択部104は、新規にファイルを生成するためにファイル生成処理部102を選択し、アクティブにする。
(VI)ファイル数に基づく判定
記録方法選択部104は、記録媒体22内のファイルについて、そのファイル数を監視する。この「ファイル数」は、たとえば既存のAVデータファイルのファイルの数である。そして新たなAVデータの記録時に、ファイル数が所定の閾値よりも多いときは、そのうちの1つの既存ファイル(たとえば最後に記録された既存ファイル)を追記対象ファイルに設定する。そして、追記対象ファイルに対して入力AVデータを追記するためにファイル追記処理部103を選択し、アクティブにする。所定の閾値はファイルシステムなどによって制限されている規定最大ファイル数との関係で決定することができる。ファイル数が規定最大ファイル数に達すると以後のAVデータの記録が不能になるおそれがある。したがって、閾値を規定最大ファイル数よりも小さく設定することにより、規定最大ファイル数に達する事態の発生を未然に回避し、引き続きAVデータの記録を可能にすることができる。
一方、ファイル数が所定の閾値未満であれば、記録方法選択部104は、新規にファイルを生成するためにファイル生成処理部102を選択し、アクティブにする。
なお、上記の(I)〜(VI)の判定基準は、任意に組み合わせることができる。さらに、ファイル追記処理部103による追記処理が選択された場合に、記録媒体22内に追記対象ファイルとなり得る既存ファイルが複数存在する場合は、入力AVデータの形式と記録媒体22内のファイルに含まれるAVデータの形式とを比較し、両者の形式が全部または一部、同一であるAVデータを含むファイルを追記対象ファイルに設定してもよい。
ここでAVデータの形式の具体内容としては上記(I−1)〜(I−6)に挙げたAVデータの形式を任意に組み合せてもよい。このようにすることで複数のAVデータの連続性ないし関連性をより高く、1つのファイルにまとめることができる。なお、基準をどのように組み合わせるかは任意である。ユーザが基準を設定してもよいし、カムコーダ100の出荷時にメーカーが基準を予め設定してもよい。
なお本実施形態においては、記録装置としてカムコーダを挙げて説明したが、本発明はカムコーダとして実施される場合に限定されることはない。本発明は、ランダムアクセス可能な記録媒体にAVデータを書き込むことが可能なすべての機器において有効である。
次に、図3に示す手順によって行われる処理を具体的に説明する。
前提として、記録媒体22内にAVデータファイルが存在するとし、新たに動画のAVデータが記録処理ブロック(図2)に入力されるとする。
図4は、記録処理開始前の記録媒体22内の既存ファイル301(AVファイル#1)およびその管理情報ファイル400を示す。図5は、管理情報ファイル400に記述されたAVファイル#1のAVデータの形式の例を示す。AVデータの形式を説明すると、フレーム周波数が30Hz、画像形式がインターレース、水平画素数が1920、垂直画素数が1080、動画符号化方式がMPEG4(Moving Picture Image Coding Experts Group)−AVC(Advanced Video Coding)方式、音声符号化方式がDolby AC−3(Audio Code number3)方式、ファイルのサイズは300MB(メガバイト)、ファイルの作成日付は2005年9月5日である。
図6は、新たに入力されるAVデータのデータ形式の例500を示す。入力AVデータは動画である。そしてそのフレーム周波数は30Hz、画像形式はインターレース、水平画素数は720、垂直画素数は480、動画符号化方式はMPEG4−AVC方式、音声符号化方式はDolby AC−3方式である。
ここで、ステップS35(図3)における記録方法選択部104の判定基準を以下のように設定する。すなわち、入力されたAVデータの形式と、既存ファイルのAVデータの形式とが、フレーム周波数、画像形式、動画符号化方式および音声符号化方式において一致するときに既存ファイルへの追記処理(ステップS38)を行い、一致しない場合には新規ファイルの生成処理(ステップS36)に進むとする。
図5および図6に示すように、この判定基準の下では記録方法選択部104は既存ファイルへの追記処理を選択する。図7は、追記された後の既存ファイル301のデータ構造を示す。既存ファイル301には、“SEQ1”として示す当初から存在するAVデータ202と、SEQ2として示す追記されたAVデータ204とが存在する。それぞれのAVデータの継ぎ目となる部分にはAVデータが時間的に不連続であることを表す、不連続点フラグ206が付与されている。値は0から順に増加して付与される。また、AVデータの継ぎ目となる部分には再生開始点を表す表示マーカー207も付与されている。
なおデータの「不連続」とは、たとえばMPEG規格においては、2つの動画データSEQ1およびSEQ2に付与された時間管理情報、具体的にはシステムクロックリファレンス(SCR)、プレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)およびデコーディングタイムスタンプ(DTS)がそれぞれ連続していないことを意味する。よって再生タイミングには連続性はない。なお、SEQ1およびSEQ2の各々においては、MPEG規格に基づくSCR、PTSおよびDTSは所定の規則にしたがって連続して付与されている。
不連続点フラグ206および表示マーカー207は、AVデータ202および204の間に挿入されていてもよいし、管理情報400に管理情報として追記されてもよい。後者の場合には、ファイル301の先頭からのビット位置などによって特定すればよい。
なお、管理情報ファイル400(図4)には、先頭のAVデータ202の記録開始時刻情報と、その先頭AVデータ202の記録開始時刻情報を起点とする他のAVデータ204の記録開始時刻情報とが記述される。
このようなデータ構造を採用することにより、1ファイル内に見かけ上1まとまりに記録されているAVデータが、記録時刻を互いに異にする複数のAVデータの組み合わせから構成されていることを認識できる。これは、任意の1つのAVデータをランダムに選択して再生する上で、その選択の効率性を高めることができる。
ステップS35(図3)における記録方法選択部104の判定基準を変更すると、実行される処理も異なる。いま、フレーム周波数、画像形式、動画符号化方式および音声符号化方式に加えて、さらに水平画素数および垂直画素数が一致したときにのみ既存ファイルへの追記処理(ステップS38)に進み、すべて一致しない場合には新規ファイルの生成処理(ステップS36)に進むとする。すると、図5および図6に示すAVデータの形式の例では、新たに入力されたAVデータは、別の独立したファイルとして記録される。
次に、新たなAVデータの記録開始時に、記録媒体22内に複数のAVデータファイルが存在する例を説明する。
図8は、記録処理開始前の記録媒体22内の既存ファイル601〜603(AVファイル#1〜#3)およびその管理情報ファイル700を示す。複数の既存ファイル601〜603に対して管理情報ファイル700は1つ存在する。
図9は、管理情報ファイル700に記述されたAVファイル#1〜#3のAVデータの形式の例を示す。具体的に説明すると、AVファイル#1〜#3のそれぞれは以下の形式を有する。すなわちフレーム周波数は60Hz、30Hz、30Hzである。画像形式はプログレッシブ、インターレース、インターレースである。水平画素数は1280、1920、720である。垂直画素数は720、1080、480である。動画符号化方式はMPEG2方式、MPEG4−AVC方式、MPEG4−AVC方式である。音声符号化方式はMPEG1 Audio Layer2方式、Dolby AC−3方式、Dolby AC−3方式である。ファイルのサイズは100MB、300MB、500MBである。ファイルの作成日付は2005年9月1日、2005年9月5日、2005年9月9日である。
図10は、新たに入力されるAVデータのデータ形式の例800を示す。入力AVデータは動画である。そしてそのフレーム周波数は30Hz、画像形式はインターレース、水平画素数は1920、垂直画素数は1080、動画符号化方式はMPEG4−AVC方式、音声符号化方式はDolby AC−3方式である。
ここで、ステップS35(図3)における記録方法選択部104の判定基準を以下のように設定する。すなわち、入力されたAVデータの形式と、既存ファイルのAVデータの形式とが、フレーム周波数、画像形式、垂直画素数、水平画素数、動画符号化方式、音声符号化方式においてすべて同一で、かつファイルのサイズが400MB以下であるAVファイルが記録媒体22内に存在すれば該AVファイルに追記することを選択し、そうでなければ別の独立したファイルとして記録するとする。
上記条件においては、AVファイル#2(既存ファイル602)のみが追記対象のファイルに該当する。記録方法選択部104は記録媒体22内に既に存在するAVファイル602に追加して記録することを選択する。その結果、既存ファイル602に対してAVデータが追記される。
図11は、追記処理が繰り返された既存ファイル602のデータ構造の例を示す。図11には、追記処理が行われていない既存ファイル601および603も示されている。
既存ファイル602は、異なる日時に生成された“SEQ1”〜“SEQ4”として示す複数のAVデータ702,703,704,705を含む。なお管理情報ファイル700(図8)には、先頭のAVデータ702の記録開始時刻を示す記録時刻情報と、その先頭AVデータ702の記録時刻情報を起点とする他のAVデータ703,704,705の記録時刻情報とが記述される。
また、それぞれのAVデータの継ぎ目となる部分には、先に説明した不連続点フラグ206が付与されている。また、AVデータの継ぎ目となる部分には再生開始点を表す表示マーカー207も付与されている。再生可能なコンテンツのリストを格納する再生リストファイルが設けられる場合には、再生開始点を示す情報として表示マーカー207を利用してもよい。これにより、表示マーカー207が付与された位置をコンテンツの再生開始位置として管理できる。
このようなデータ構造を採用することにより、特に、任意の1つのAVデータをランダムに選択して再生する上で、その選択の効率性を高めることができる。
追記処理の選択時において追記対象に該当するAVファイルが記録媒体22内に複数存在する場合は、さらに条件を設定すればよい。例えばそれらのうちファイルの作成日時が最も新しいファイルに追加して記録することを選択するとしてもよい。
なお、図9および図10の例において、ファイルのサイズが「400MB以下」であるという条件のみを「200MB以下」に変更した場合は、記録媒体22内には条件を満足するAVファイルは存在しないことになる。その場合には、図9および図10に示すAVデータの形式の例では、新たに入力されたAVデータは、別の独立したファイルとして記録される。
このような記録方法により、記録開始から記録停止までの記録動作を繰り返し行った場合のファイル数の増加を抑制することができる。すなわち、生成ファイル数が比較的短期間のうちに記録媒体の規定最大ファイル数に達することを抑制することができる。
次に、再生時の処理を具体的に説明する。例えば、日付が同一のファイルに対して追記処理を行ったとすると、ユーザは所望のAVデータを選択するに際して、まず、日付のファイルを選択し、次に選択されたファイル内の表示マーカー206に基づいてAVデータを選択できる。これにより、任意の1つのAVデータをランダムに選択して再生できるため、処理の効率がよくなる。
すなわち、追記処理によって1つのファイルに複数のAVデータを格納することにより、1つのファイルをオープンすれば複数コンテンツのAVデータにアクセス可能になる。1つのAVデータを1つファイルに格納した場合と比較すると、ファイルのオープンやクローズのための処理量が低減されるため、特にコンテンツの一覧表示や連続再生において処理を非常に高速に実行でき、かつ処理負荷を抑えることができる。
既存ファイルにAVデータを追記したときに、追記されたコンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、表示マーカー207や不連続点フラグ206に基づいて再生開始点を示す情報を生成し、再生可能なコンテンツのリストを格納した再生リストファイルを生成しておく。再生リストファイルには、コンテンツの再生開始位置として再生開始点を示す情報が、たとえばコンテンツ名とともに対応付けて格納される。この再生リストファイルを参照してユーザに再生可能なコンテンツのリストとして提示すれば、さらにファイルのオープンやクローズの処理量を低減でき、その一方、複数コンテンツへのランダムなアクセスが可能になる。
本発明による記録装置および記録方法は、生成ファイル数を抑制して規定最大ファイル数に達するまでの期間を長くし、かつ、連続性ないし関連性が高い、複数のAVデータを1つのファイルにまとめることできる。ファイル操作の回数を低減できるため、処理負荷を低減でき処理を高速化できるため、記録媒体内からランダムに所望のAVデータを効率良く選択することができる。
本発明の実施形態によるカムコーダ100のハードウェア構成を示す図である。 カムコーダ100のデータ記録処理機能に関する機能ブロックの構成を示す図である。 記録処理ブロック(図2)における記録方法の自動選択および記録処理の手順を示すフローチャートである。 記録処理開始前の記録媒体22内の既存ファイル301(AVファイル#1)およびその管理情報ファイル400を示す図である。 管理情報ファイル400に記述されたAVファイル#1のAVデータの形式の例を示す図である。 新たに入力されるAVデータのデータ形式の例500を示す図である。 追記された後の既存ファイル301のデータ構造を示す図である。 記録処理開始前の記録媒体22内の既存ファイル601〜603(AVファイル#1〜#3)およびその管理情報ファイル700を示す図である。 管理情報ファイル700に記述されたAVファイル#1〜#3のAVデータの形式の例を示す図である。 新たに入力されるAVデータのデータ形式の例800を示す図である。 追記処理が繰り返された既存ファイル602のデータ構造の例を示す図である。
符号の説明
1 CPU
21 メディアI/F
22 記録媒体
101 形式判定部
102 ファイル生成処理部
103 ファイル追記処理部
104 記録方法選択部
105 記録部
107−1、107−2 スイッチ

Claims (15)

  1. 記録媒体にコンテンツのデータを記録する記録装置であって、
    入力されたコンテンツのデータを受け取って、そのデータ形式を判定する判定部と、
    前記データを記録媒体上の既存ファイルに追加して記録する第1記録処理、および、前記データを新規ファイルとして記録する第2記録処理の一方を、所定の条件に応じて選択する選択部と、
    選択された記録処理によって前記データを前記記録媒体に記録する記録部と
    を備え、前記選択部は、前記判定部によって判定された前記データのデータ形式と記録媒体上の既存ファイルに格納されたデータのデータ形式とが、少なくとも一部において同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択し、前記条件を満たさない場合には前記第2記録処理を選択する、記録装置。
  2. 前記選択部が前記第1記録処理を選択した場合には、
    前記記録部は、前記コンテンツのデータを前記既存ファイル内のデータの終端位置から記録し、かつ、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報を管理ファイルとして前記記録媒体に記録する、請求項1に記載の記録装置。
  3. 入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、
    前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、前記既存ファイル内のデータの変化点を示す情報を生成する、請求項2に記載の記録装置。
  4. 入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、
    前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、前記管理情報を前記既存ファイル内のデータの再生時刻情報の不連続点を示す情報を生成する、請求項2に記載の記録装置。
  5. 入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部をさらに備え、
    前記追記処理部は、前記コンテンツのデータの先頭位置を示す管理情報として、再生開始点を示す情報を生成し、
    前記記録部は、再生可能なコンテンツのリストを格納する再生リストファイルに、前記コンテンツの再生開始位置として前記再生開始点を示す情報を記録する、請求項2に記載の記録装置。
  6. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、
    前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画のフレーム周波数と前記既存ファイルに含まれる動画のフレーム周波数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  7. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記動画は、インターレース方式およびプログレッシブ方式の一方で表示され、
    前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画の走査方式と前記既存ファイルに含まれる動画の走査方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  8. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、
    前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画を表示するための垂直画素数と前記既存ファイルに含まれる動画を表示するための垂直画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  9. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、
    前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画を表示するための水平画素数と前記既存ファイルに含まれる動画を表示するための水平画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  10. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された動画データを含んでおり、
    前記選択部は、前記コンテンツの動画データの符号化方式と前記既存ファイルの動画データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  11. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された音声データを含んでおり、
    前記選択部は、前記コンテンツの音声データの符号化方式と前記既存ファイルの音声データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  12. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは動画を含むデータであり、前記動画は、インターレース方式およびプログレッシブ方式の一方で表示され、
    前記選択部は、前記コンテンツに含まれる動画のフレーム周波数、画像方式、垂直画素数および水平画素数と、前記既存ファイルに含まれる動画のフレーム周波数、画像方式、垂直画素数および水平画素数とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項1に記載の記録装置。
  13. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは符号化された動画データを含んでおり、
    前記選択部は、さらに、前記コンテンツの動画データの符号化方式と前記既存ファイルの動画データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項12に記載の記録装置。
  14. 入力された前記コンテンツのデータおよび前記既存ファイル内のデータは、さらに符号化された音声データを含んでおり、
    前記選択部は、さらに、前記コンテンツの音声データの符号化方式と前記既存ファイルの音声データの符号化方式とが同一であるという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択する、請求項13に記載の記録装置。
  15. 記録媒体にコンテンツのデータを記録する記録装置であって、
    入力されたコンテンツのデータを受け取って、そのデータ形式を判定する判定部と、
    前記データを記録媒体上の既存ファイルに追加して記録する第1記録処理、および、前記データを新規ファイルとして記録する第2記録処理の一方を、所定の条件に応じて選択する選択部と、
    選択された記録処理によって前記データを前記記録媒体に記録する記録部と、
    入力された前記コンテンツのデータを、前記既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する追記処理部と
    を備え、前記記録媒体が複数の既存ファイルを有する場合において、
    前記選択部は、前記複数の既存ファイルの中に、前記判定部によって判定された前記データのデータ形式の少なくとも一部と同じ形式のデータを含む既存ファイルが存在するという条件を満たす場合には前記第1記録処理を選択し、
    前記追記処理部は、前記コンテンツのデータを、前記条件に適合する既存ファイルに追加して記録可能なファイル形式に調整する、記録装置。
JP2007538726A 2005-09-30 2006-09-28 記録装置 Expired - Fee Related JP4441572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288078 2005-09-30
JP2005288078 2005-09-30
PCT/JP2006/319290 WO2007040135A1 (ja) 2005-09-30 2006-09-28 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040135A1 JPWO2007040135A1 (ja) 2009-04-16
JP4441572B2 true JP4441572B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37906177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538726A Expired - Fee Related JP4441572B2 (ja) 2005-09-30 2006-09-28 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7958134B2 (ja)
JP (1) JP4441572B2 (ja)
WO (1) WO2007040135A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5336920B2 (ja) * 2008-05-08 2013-11-06 パナソニック株式会社 記録装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3198515B2 (ja) 1990-12-27 2001-08-13 ソニー株式会社 記録再生装置及び方法
JPH0774830A (ja) * 1993-06-22 1995-03-17 Canon Inc マルチメディア情報通信装置
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2000315167A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp データ管理装置、計算機システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
JP2003217266A (ja) 2002-01-24 2003-07-31 Sony Corp 記録方法及び記録装置
JP2003219325A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP3898995B2 (ja) 2002-08-09 2007-03-28 株式会社ケンウッド 記録再生装置およびデータ結合方法
US20060120224A1 (en) * 2002-09-26 2006-06-08 Tadashi Nakamura Recording/reproduction device, recording/reproduction method, and recording medium
JP2005293749A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avデータ記録方法およびavデータ記録装置
WO2007023623A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ記録システム、データ記録方法およびデータ記録プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7958134B2 (en) 2011-06-07
US20100153406A1 (en) 2010-06-17
JPWO2007040135A1 (ja) 2009-04-16
WO2007040135A1 (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421156B2 (ja) 画像再生装置および画像記録再生装置
US7965766B2 (en) Stream generation apparatus, stream generation method, coding apparatus, coding method, recording medium and program thereof
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
WO2006027880A1 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH1188874A (ja) 符号化装置における編集可能点挿入方法および符号化装置
JP4534501B2 (ja) 映像再生装置および記録媒体
JP4271156B2 (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置及び情報記録方法
JP2006073173A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP4534971B2 (ja) 動画記録装置、動画記録方法、動画伝送方法、動画記録方法のプログラム及び動画記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4600236B2 (ja) 再生装置、記録再生装置、データ処理方法及びそのプログラム
JP2006279262A (ja) 符号化映像変換装置、変換方法及びそのプログラム
JP4441572B2 (ja) 記録装置
JP5240326B2 (ja) 映像再生装置および記録媒体
JP4288442B2 (ja) 記録再生装置および映像処理方法
US20060153540A1 (en) Data stream reocrding method and device
JP2006101229A (ja) 映像再生装置
JP2003324680A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPWO2005057577A1 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP4941567B2 (ja) 映像再生装置および記録媒体
JP2006270633A (ja) 画像記録装置
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JP2008130214A (ja) データ構造、データ管理方法、記録再生装置、および記録媒体
JP2007074468A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2006303627A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2006121415A (ja) 動画符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees