JPH11112678A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11112678A
JPH11112678A JP26445997A JP26445997A JPH11112678A JP H11112678 A JPH11112678 A JP H11112678A JP 26445997 A JP26445997 A JP 26445997A JP 26445997 A JP26445997 A JP 26445997A JP H11112678 A JPH11112678 A JP H11112678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
password
data
communication terminal
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26445997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Akira Otake
旭 大竹
Teru Saito
輝 齊藤
Hideo Yoshizumi
秀夫 吉住
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP26445997A priority Critical patent/JPH11112678A/ja
Publication of JPH11112678A publication Critical patent/JPH11112678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】留守録モードで記憶されるメッセージに関する
プライバシーを保つ。 【解決手段】留守録モードで送信されてくるメッセージ
データが暗証番号を伴うものであるときは、そのメッセ
ージデータをメモリのその暗証番号に対応する領域に記
憶する(ST5,ST7,ST8)。暗証番号を伴わないとき、そ
のメッセージデータをメモリの共通領域に記憶する(ST
11)。着信があって自動応答後に、発信側によるメッセ
ージ確認モードへの移行操作があり、所定時間内に暗証
番号の入力があるときは、メモリの共通領域および暗証
番号に対応した領域に書き込まれているメッセージデー
タを発信側に送信する(ST4,ST12〜ST14)。一方、所定
時間内に暗証番号の入力がないときは、メモリの共通領
域に書き込まれているメッセージデータのみを発信側に
送信する(ST15)。暗証番号を知っているものだけが暗
証番号を伴うメッセージの確認を行うことが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、留守録機能を有
する電話機等の通信端末装置に関する。詳しくは、留守
録モードで送信されてくるメッセージデータが暗証番号
を伴うものであるとき、そのメッセージデータをデータ
記憶手段のその暗証番号に対応した領域に書き込み、そ
のメッセージデータに係るメッセージの確認をその暗証
番号を入力した場合のみ可能とすることによって、留守
録モードで記憶されるメッセージに関するプライバシー
を保つようにした通信端末装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、留守録機能を有する電話機が周知
である。この種の電話機では、留守録モードに設定して
おくことにより、相手側からの着信に対して自動応答
し、相手側より送信されてくる音声や文字のメッセージ
を半導体メモリ等の記憶部に記憶しておくことができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
留守録モードで記憶部に記憶されたメッセージは、例え
ば外出先から電話をかけて確認することができる。この
場合、留守録モードに設定されている電話機に対して電
話をかけ、その電話機が自動応答した後に所定のキー操
作でメッセージ確認モードとなるようにリモコン操作す
る。したがって、メッセージ確認モードとなるようにリ
モコン操作をすることが可能であれば、誰でも外出先か
ら電話をかけてメッセージを確認できる。一方、留守録
モードで相手側より送信されるメッセージは特定の人に
宛てられることが多い。したがって、従来の留守録機能
を有する電話機では、留守録モードで相手側より送信さ
れるメッセージに関するプライバシーを保つことができ
なかった。
【0004】そこで、この発明では、留守録モードで記
憶されるメッセージに関するプライバシーを保つことが
できる通信端末装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通信端末
装置は、メッセージデータを記憶するデータ記憶手段
と、留守録モードに設定するためのモード設定手段と、
留守録モードで送信されてくるメッセージデータをデー
タ記憶手段に書き込むデータ書き込み手段とを備える通
信端末装置であって、送信されてくるメッセージデータ
が暗証番号を伴うものであるとき、データ書き込み手段
は送信されてくるメッセージデータをデータ記憶手段の
暗証番号に対応した領域に書き込むものである。なお、
送信されてくるメッセージデータが暗証番号を伴うもの
でないとき、データ書き込み手段は送信されてくるメッ
セージデータをデータ記憶手段の共通領域に書き込むよ
うにしてもよい。
【0006】また、この発明に係る通信端末装置は、メ
ッセージデータを記憶するデータ記憶手段と、相手側よ
り着信があったとき自動応答し、その後に相手側の操作
に基づいてメッセージ確認モードとする制御手段と、メ
ッセージ確認モードで相手側より送信されてくる暗証番
号を取得する暗証番号取得手段と、メッセージ確認モー
ドで、暗証番号取得手段によって暗証番号が取得される
とき、データ記憶手段の上記暗証番号に対応した領域に
書き込まれているメッセージデータを読み出して相手側
に送信するメッセージ送信手段とを備えるものである。
【0007】また、この発明に係る通信端末装置は、電
話回線に接続される親機と、この親機に無線回線を介し
て接続されると共に公衆基地局に無線接続されることに
より移動通信端末として使用される子機とを備えた通信
端末装置であって、親機は、メッセージデータを記憶す
るデータ記憶手段と、留守録モードに設定するためのモ
ード設定手段と、留守録モードで送信されてくる暗証番
号を伴うメッセージデータをデータ記憶手段の暗証番号
に対応した領域に書き込むデータ書き込み手段と、相手
側より着信があったとき自動応答し、その後に相手側の
操作に基づいてメッセージ確認モードとする制御手段
と、メッセージ確認モードで相手側より送信されてくる
暗証番号を取得する暗証番号取得手段と、メッセージ確
認モードで、暗証番号取得手段によって暗証番号が取得
されるとき、データ記憶手段の上記暗証番号に対応した
領域に書き込まれているメッセージデータを読み出して
相手側に送信するメッセージ送信手段とを備え、子機
は、親機に発呼するための発呼手段と、親機をメッセー
ジ確認モードに移行させるための操作手段と、メッセー
ジ確認モードで暗証番号を親機に送信するための暗証番
号送信手段とを備えるものである。
【0008】この発明においては、留守録モードで相手
側より送信されてくる音声や文字等のメッセージデータ
を記憶する半導体メモリや磁気テープ等のデータ記憶手
段を備えている。そして、留守録モードで相手側より送
信されてくるメッセージデータはこのデータ記憶手段に
書き込まれる。この場合、そのメッセージデータが暗証
番号を伴うものであるときは、データ記憶手段のその暗
証番号に対応した領域にメッセージデータが書き込まれ
る。一方、そのメッセージデータが暗証番号を伴うもの
でないときは、データ記憶手段の共通領域にメッセージ
データが書き込まれる。
【0009】例えば、留守録モードで着信があるとき、
自動応答をし、その後に相手側の操作に基づいてメッセ
ージ確認モードとなる。そして、このメッセージ確認モ
ードでは、暗証番号の入力があるとき、データ記憶手段
のその暗証番号に対応した領域に書き込まれているメッ
セージデータが読み出されて相手側に送信される。この
場合、例えばデータの共通領域に書き込まれているメッ
セージデータも相手側に送信される。
【0010】このように留守録モードで送信されてくる
暗証番号を伴うメッセージデータはデータ記憶手段のそ
の暗証番号に対応した領域に書き込まれ、そしてこのよ
うにデータ記憶手段に書き込まれたメッセージデータは
相手側(移動通信端末として使用されている子機の場合
もある)の操作によるメッセージ確認モードでその暗証
番号が入力されることで、相手側に送信される。したが
って、暗証番号を伴うメッセージデータに係るメッセー
ジの確認は、その暗証番号を知っている者だけが可能と
なり、留守録モードで記憶されるメッセージに関するプ
ライバシーを保つことが可能となる。
【0011】なお、本体に接続された操作部の操作によ
ってメッセージ確認モードとされる場合、その操作部か
ら暗証番号が入力されるときはデータ記憶手段の暗証番
号に対応した領域に書き込まれているメッセージデータ
に係るメッセージが確認され、一方暗証番号が入力され
ないときはデータ記憶手段の共通領域に書き込まれてい
るメッセージデータに係るメッセージのみ確認されるよ
うにしてもよい。この場合も、暗証番号を知っている者
だけが暗証番号を伴ったメッセージを確認できることと
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としての電話機10を示している。この電話機10
は、マイクロコンピュータを備え、システム全体の動作
を制御するための制御部11を有している。この制御部
11は、マイクロコンピュータの動作プログラム、DT
MF信号コードをキャラクタコードに変換するための変
換フォーマット、応答メッセージデータ等が書き込まれ
ているROM(read only memory)12と、データを一
時的に記憶する作業用のRAM(random access memor
y)13とを備えている。
【0013】また、電話機10は、電話回線接続用の端
子14a,14bと、この端子14a,14bに、直流
カット用のコンデンサ15を介して接続される着信検出
部16および回線切断検出部17とを有している。着信
検出部16では交換機より断続的に供給される16Hz
の呼出信号を検出することで着信が検出され、この着信
検出部16より出力される着信検出信号は制御部11に
供給される。
【0014】発信側による回線切断の場合、交換機より
400Hzの連続信号(ダイヤルトーン信号)、あるい
は400Hzの断続信号(ビジートーン信号)が送られ
てくるか、または無音状態となる。回線切断検出部17
では上述した各状態のいずれかを検出することで回線切
断が検出され、この回線切断検出部17より出力される
回線切断検出信号は制御部11に供給される。
【0015】また、電話機10は、回線側とのインピー
ダンス整合をとりながら、2線/4線変換を行う2線/
4線変換回路19と、端子14a,14bと変換回路1
9との間に挿入接続されるフックスイッチ20と、この
フックスイッチ20に並列に接続された接続スイッチ2
1と、フック状態検出部22とを有している。
【0016】周知のように、後述するハンドセット(送
受話器)がオフフック状態にあるとき、フックスイッチ
20はオン状態となり、回線が直流閉結(直流ループ閉
成)の状態となると共に、一方ハンドセットがオンフッ
ク状態にあるとき、フックスイッチ20はオフ状態とな
り、回線が直流開放(直流ループ開放)の状態となる。
フック状態検出部22は図示せずもフックスイッチ20
と連動してオンオフ動作する接続スイッチを有して構成
され、このフック状態検出部22より出力されるフック
状態検出信号は制御部11に供給される。
【0017】接続スイッチ21のオンオフは制御部11
によって制御される。例えば、後述する操作部のスピー
カキーが押圧されてスピーカの使用モードとされるとき
は、接続スイッチ21はオン状態とされ、ハンドセット
がオンフック状態にあっても、回線は直流閉結の状態と
される。なお、スピーカの使用モードで接続スイッチ2
1がオン状態とされて回線が直流閉結の状態にあると
き、操作部のスピーカキーが押圧されると、接続スイッ
チ21はオフ状態とされて回線は直流開放の状態とな
る。
【0018】また、電話機10は、変換回路19の4線
側(受信)に接続され、回線によって送られてくる受信
音声信号を増幅する低周波アンプ23と、この低周波ア
ンプ23より出力される受信音声信号をスピーカ24ま
たはハンドセット25の受話器(スピーカ)に選択的に
供給するための切換スイッチ26とを有している。この
場合、切換スイッチ26のa側の固定端子はスピーカ2
4に接続され、そのb側の固定端子はハンドセット25
の受話器に接続され、その可動端子は低周波アンプ23
の出力側に接続されている。
【0019】また、電話機10は、マイクロホン27か
らの音声信号またはハンドセット25の送話器(マイク
ロホン)からの音声信号を選択的に取り出すための切換
スイッチ28と、この切換スイッチ28で取り出された
音声信号を増幅する低周波アンプ29とを有している。
この場合、切換スイッチ28のa側の固定端子はマイク
ロホン27に接続され、そのb側の固定端子はハンドセ
ット25の送話器に接続され、その可動端子は低周波ア
ンプ29の入力側に接続されている。切換スイッチ2
6,28の切り換えは制御部11によって制御され、ス
ピーカ24およびマイクロホン27の使用時にはa側に
接続され、ハンドセット25の使用時にはb側に接続さ
れる。
【0020】また、電話機10は、変換回路19の4線
側(受信)に接続され、回線によって送られてくるDT
MF(Dual Tone Multiple Frequency)信号を復調して
4ビット(1ニブル)のDTMF信号コードを得て制御
部11に供給するDTMF復調器30と、制御部11よ
り供給されるDTMF信号コードをDTMF信号に変換
するDTMF変調器31と、制御部11より供給される
音声データを合成音声信号に変換する音声合成器32
と、DTMF変調器31より出力されるDTMF信号と
音声合成器32より出力される音声信号とを加算する加
算器33とを有している。
【0021】また、電話機10は、低周波アンプ29の
出力音声信号と加算器33の出力信号とを選択的に取り
出して変換回路19の4線側(送信)に供給する切換ス
イッチ34を有している。この場合、切換スイッチ34
のe側の固定端子は低周波アンプ29の出力側に接続さ
れ、そのf側の固定端子は加算器33の出力側に接続さ
れ、その可動端子は変換回路19の4線側(送信)に接
続されている。切換スイッチ34の切り換えは制御部1
1によって制御される。
【0022】また、電話機10は、ユーザが各種のキー
操作を行うための操作部36と、液晶表示器等で構成さ
れる表示部37と、電話帳データや文字メッセージデー
タ等を記憶しておく不揮発性メモリ38と、着信時に制
御部11の制御によって呼出音を出力する呼出音出力部
39とを有している。これら操作部36、表示部37、
不揮発性メモリ38および呼出音出力部39は、それぞ
れ制御部11に接続されている。
【0023】ここで、操作部36には、暗証番号、電話
番号、文字データ等を入力するためのテンキー、スピー
カ24の使用モードとするためのスピーカキー、電話帳
データを登録するための操作キー、電話帳データを検索
するための操作キー、発呼を指示する操作キー、留守録
モードやメッセージ確認モードとする操作キー等が配さ
れている。表示部37には、システムの状態の他に、文
字メッセージ、電話帳データの検索で選択された電話帳
データ、テンキーで入力された暗証番号や電話番号等が
表示される。
【0024】次に、図1に示す電話機10の動作を説明
する。
【0025】ハンドセット25をオフフック状態とする
か、あるいは操作部36のスピーカキーを押圧して回線
を直流閉結の状態とした後に、操作部36のキー操作で
相手側の電話番号を入力するか、あるいは電話帳データ
を検索して所望の電話帳データが表示部37に表示され
た状態で発呼操作をすると、発呼動作が行われる。
【0026】すなわち、制御部11の制御により切換ス
イッチ34がf側に接続される。また、制御部11より
DTMF変調器31に相手側の電話番号データに対応し
たDTMF信号コードが供給され、このDTMF変調器
31より相手側の電話番号データに対応したDTMF信
号が出力される。そして、このDTMF信号が切換スイ
ッチ34のf側を通じて変換回路19の4線側(送信)
に供給され、さらに電話回線を通じて交換機(図示せ
ず)に送信される。これにより、相手側との回線が接続
されて通話可能状態となる。
【0027】また、待ち受けの状態で、電話回線を通じ
て呼出信号が送信されてくると、着信検出部16で着信
が検出され、これにより制御部11の制御によって呼出
音出力部39より呼出音が出力される。呼出音出力部3
9より呼出音が出力されている状態で、ハンドセット2
5をオフフック状態とするか、あるいは操作部36のス
ピーカキーを押圧することで応答することができる。こ
の応答操作によって、フックスイッチ20または接続ス
イッチ21がオン状態となって回線が直流閉結の状態と
なる。これにより、相手側との回線が接続されて通話可
能状態となる。なお、回線が接続されて通話可能状態に
ある場合、ハンドセット20をオンフック状態とする
か、あるいは操作部36のスピーカキーを押圧すること
で回線が切断される。
【0028】また、留守録モードに設定された場合の制
御部11の制御動作を、図2のフローチャートを使用し
て説明する。
【0029】まず、ステップST1で、着信があるか否
かを判定する。着信があるときは、ステップST2で接
続スイッチ21をオン状態、つまりオフフック状態とし
て応答し、発信側との回線を接続する。そして、ステッ
プST3で、切換スイッチ34をf側に接続し、またR
OM12より文字メッセージの入力を促す応答メッセー
ジデータを読み出して音声合成器32に供給する。これ
により、音声合成器32より応答メッセージに対応した
音声信号が出力され、この音声信号が変換回路19を介
して回線に送出される。
【0030】次に、ステップST4で、発信側でメッセ
ージ確認モードへの移行操作(リモコン操作)をしたか
否かを判定し、ステップST5で、文字メッセージを受
信したか否かを判定し、さらにステップST6で、応答
メッセージを送出してから所定時間が経過したか、ある
いは回線切断検出部17によって回線の切断が検出され
たか否かを判定する。DTMF復調器30の出力データ
よりメッセージ確認モードへの移行を指令するコマンド
データとしてのDTMF信号コードが得られるときは、
発信側でメッセージ確認モードへの移行操作をしたと判
定する。また、DTMF復調器30の出力データより文
字メッセージデータとしてのDTMF信号コードが得ら
れるときは、文字メッセージを受信したと判定する。
【0031】ステップST5で文字メッセージを受信し
たと判定するときは、ステップST7で、暗証番号の入
力があるか否かを判定する。図3は、暗証番号の入力が
ある場合の送信データフォーマットの一例を示してい
る。つまり、送信データは、文字メッセージデータに対
応したDTMF信号コードおよびデータ終了コマンドと
しての「#」のDTMF信号コードとからなる文字デー
タ部と、この文字データ部の前に配され、暗証番号デー
タを含むDTMF信号コードからなる暗証番号データ部
とで構成されている。暗証番号データ部は、一桁または
複数桁の暗証番号データと、この暗証番号データの先頭
に付加されたヘッダ「*1*1」と、その後尾に付加さ
れたデータ終了コマンド「#」とからなっている。な
お、図示せずも、暗証番号の入力がない場合の送信デー
タフォーマットは、図3に示す送信データフォーマット
のうち暗証番号データ部が除去されたものとなる。
【0032】ステップST7で暗証番号の入力があると
きは、ステップST8で、文字メッセージデータとして
のDTMF信号コードを不揮発性メモリ38のその暗証
番号に対応した領域に書き込み、その後にステップST
9に進む。一方、ステップST7で暗証番号の入力がな
いときは、ステップST11で、文字メッセージデータ
としてのDTMF信号コードを不揮発性メモリ38の共
通領域に書き込み、その後にステップST9に進む。
【0033】ステップST9では接続スイッチ21をオ
フ状態、つまりオンフック状態として発信側との回線を
切断し、その後にステップST10で待ち受け状態(留
守録モード)とする。なお、ステップST6で所定時間
が経過し、または発信側の回線切断があったときは、直
ちにステップST9に進み、発信側との回線を切断し、
ステップST10で待ち受け状態とする。
【0034】上述したように、暗証番号の入力があるか
否かによって、文字メッセージデータは不揮発性メモリ
38の暗証番号に対応した領域あるいは共通領域に書き
込まれる。したがって、図4は不揮発性メモリ38のメ
ッセージ記憶領域の構成を示しているが、不揮発性メモ
リ38には暗証番号a,b,c,・・・に対応する領域
と共通領域とが設けられることとなる。ここで、入力さ
れる暗証番号は、任意の暗証番号、あるいは予め伝言板
のページ番号等に対応して登録されている暗証番号であ
る。
【0035】また、ステップST4でメッセージ確認モ
ードへの移行操作があるときは、ステップST12で、
暗証番号の入力があるか否かを判定し、ステップST1
3で、メッセージ確認モードへの移行操作があった後所
定時間が経過したか否かを判定する。ここで、暗証番号
は、例えば図3に示す送信データフォーマットにおける
暗証番号データ部と同様の形式で相手側よりDTMF信
号コードで送信されてくる。制御部11は、DTMF復
調器30の出力データより暗証番号データとしてのDT
MF信号コードが得られるとき、暗証番号の入力があっ
たと判定する。
【0036】ステップST12で暗証番号の入力がある
ときは、ステップST14で、不揮発性メモリ38のそ
の暗証番号に対応した領域および共通領域に書き込まれ
ている文字メッセージデータを読み出し、相手側(発信
側)に送信し、その後にステップST9に進む。なお、
不揮発性メモリ38に入力された暗証番号に対応した領
域がないときは、共通領域に書き込まれている文字メッ
セージデータのみが発信側に送信されることとなる。勿
論、この共通領域に文字メッセージデータが書き込まれ
ていないときは、発信側へのデータ送信が行われること
なく、直ちにステップST9に進む。これは、後述する
ステップST15においても同様である。
【0037】ステップST13で所定時間が経過したと
きは、ステップST15で、不揮発性メモリ38の共通
領域に書き込まれている文字メッセージデータを読み出
し、発信側に送信し、その後にステップST9に進む。
そして、上述したように、ステップST9で発信側との
回線を切断し、ステップST10で待ち受け状態とす
る。
【0038】ところで、上述したように留守録モード設
定時に不揮発性メモリ38に記憶される文字メッセージ
データに係るメッセージは、操作部36の操作でメッセ
ージ確認モードとすることで、電話機10自身でも確認
可能とされる。この場合、暗証番号の入力によって、不
揮発性メモリ38のその暗証番号に対応した領域および
共通領域に書き込まれている文字メッセージデータに係
るメッセージを確認できるようにされる。一方、暗証番
号の入力がないとき、あるいは入力された暗証番号に対
応した領域がないときは、不揮発性メモリ38の共通領
域に書き込まれている文字メッセージデータに係るメッ
セージのみを確認できるようにされる。
【0039】この場合、制御部11によって不揮発性メ
モリ38の該当領域より各件の文字メッセージデータ
(DTMF信号コード)が順次読み出され、これがRO
M12に記憶されている変換フォーマットを使用してキ
ャラクタコードに変換され、制御部11の制御によって
表示部37に各件の文字メッセージが順次表示される。
【0040】以上説明した本実施の形態においては、留
守録モードで送信されてくる暗証番号を伴う文字メッセ
ージデータは、不揮発性メモリ38のその暗証番号に対
応した領域に書き込まれる。そして、このように不揮発
性メモリ38の暗証番号に対応した領域に書き込まれた
文字メッセージデータに係るメッセージは、メッセージ
確認モードでその暗証番号を入力することでのみ確認可
能とされている。したがって、留守録モードで記憶され
る文字メッセージに関するプライバシーを保つことがで
きる。
【0041】なお、上述実施の形態においては、データ
記憶手段としての不揮発性メモリ38に書き込まれるメ
ッセージデータは文字メッセージデータであったが、音
声メッセージ、画像メッセージ等のその他のデータ形態
のメッセージデータも考えられる。また、上述実施の形
態はこの発明を公衆電話回線に接続される固定の電話機
10に適用したものであるが、この発明は携帯電話機等
のその他の通信端末装置にも同様に適用できることは勿
論である。
【0042】また、上述実施の形態はこの発明を公衆電
話回線に接続される固定の電話機10に適用したもので
あるが、この発明は電話回線に接続される親機と、この
親機に無線回線を介して接続されると共に公衆基地局に
無線接続されることにより移動通信端末として使用され
る子機とを備えた通信端末装置にも同様に適用できる。
その場合、子機は親機に発呼するための発呼手段と、親
機をメッセージ確認モードに移行させるための操作手段
と、メッセージ確認モードで暗証番号を送信するための
暗証番号送信手段とを備えることになる。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、留守録モードで送信
されてくる暗証番号を伴うメッセージデータはデータ記
憶手段のその暗証番号に対応した領域に書き込まれ、そ
してこのようにデータ記憶手段に書き込まれたメッセー
ジデータはメッセージ確認モードでその暗証番号が入力
されることで確認可能とされる。したがって、暗証番号
を伴うメッセージデータに係るメッセージの確認は、そ
の暗証番号を知っている者だけが可能となり、留守録モ
ードで記憶されるメッセージに関するプライバシーを良
好に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての電話機の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】留守録モード設定時の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】文字メッセージデータの送信データフォーマッ
トを示す図である。
【図4】不揮発性メモリのメッセージデータの記憶領域
の構成を示す図である。
【符号の説明】
10 電話機 11 制御部 14a,14b 電話回線接続用端子 16 着信検出部 17 回線切断検出部 18 モデム回路 19 2線/4線変換回路 20 フックスイッチ 21 接続スイッチ 22 フック状態検出部 24 スピーカ 25 ハンドセット 26,28,34 切換スイッチ 27 マイクロホン 30 DTMF復調器 31 DTMF変調器 32 音声合成器 36 操作部 37 表示部 38 不揮発性メモリ 39 呼出音出力部
フロントページの続き (72)発明者 吉住 秀夫 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージデータを記憶するデータ記憶
    手段と、 留守録モードに設定するためのモード設定手段と、 上記留守録モードで送信されてくるメッセージデータを
    上記データ記憶手段に書き込むデータ書き込み手段とを
    備える通信端末装置であって、 上記送信されてくるメッセージデータが暗証番号を伴う
    ものであるとき、上記データ書き込み手段は、上記送信
    されてくるメッセージデータを上記データ記憶手段の上
    記暗証番号に対応した領域に書き込むことを特徴とする
    通信端末装置。
  2. 【請求項2】 上記送信されてくるメッセージデータが
    暗証番号を伴うものでないとき、上記データ書き込み手
    段は、上記送信されてくるメッセージデータを上記デー
    タ記憶手段の共通領域に書き込むことを特徴とする請求
    項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 暗証番号を入力する暗証番号入力手段
    と、 上記暗証番号入力手段で暗証番号が入力されるときは上
    記データ記憶手段の上記暗証番号に対応した領域に書き
    込まれているメッセージデータに係るメッセージを確認
    すると共に、上記暗証番号入力手段で暗証番号が入力さ
    れないときは上記データ記憶手段の共通領域に書き込ま
    れているメッセージデータに係るメッセージを確認する
    メッセージ確認手段とを備えることを特徴とする請求項
    1に記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 メッセージデータを記憶するデータ記憶
    手段と、 相手側より着信があったとき自動応答し、その後に上記
    相手側の操作に基づいてメッセージ確認モードとする制
    御手段と、 上記メッセージ確認モードで上記相手側より送信されて
    くる暗証番号を取得する暗証番号取得手段と、 上記メッセージ確認モードで、上記暗証番号取得手段に
    よって暗証番号が取得されるとき、上記データ記憶手段
    の上記暗証番号に対応した領域に書き込まれているメッ
    セージデータを読み出して上記相手側に送信するメッセ
    ージ送信手段とを備えることを特徴とする通信端末装
    置。
  5. 【請求項5】 上記メッセージ送信手段は、上記メッセ
    ージ確認モードで、上記暗証番号取得手段によって暗証
    番号が取得されるとき、さらに上記データ記憶手段の共
    通領域に書き込まれているメッセージデータを読み出し
    て上記相手側に送信することを特徴とする請求項4に記
    載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 上記メッセージ送信手段は、上記メッセ
    ージ確認モードで、上記暗証番号取得手段によって暗証
    番号が取得されないとき、上記データ記憶手段の共通領
    域に書き込まれているメッセージデータを読み出して上
    記相手側に送信することを特徴とする請求項4に記載の
    通信端末装置。
  7. 【請求項7】 メッセージデータを記憶するデータ記憶
    手段と、 留守録モードに設定するためのモード設定手段と、 上記留守録モードで送信されてくる暗証番号を伴うメッ
    セージデータを、上記データ記憶手段の上記暗証番号に
    対応した領域に書き込むデータ書き込み手段と、 相手側より着信があったとき自動応答し、その後に上記
    相手側の操作に基づいてメッセージ確認モードとする制
    御手段と、 上記メッセージ確認モードで上記相手側より送信されて
    くる暗証番号を取得する暗証番号取得手段と、 上記メッセージ確認モードで、上記暗証番号取得手段に
    よって暗証番号が取得されるとき、上記データ記憶手段
    の上記暗証番号に対応した領域に書き込まれているメッ
    セージデータを読み出して上記相手側に送信するメッセ
    ージ送信手段とを備えることを特徴とする通信端末装
    置。
  8. 【請求項8】 電話回線に接続される親機と、この親機
    に無線回線を介して接続されると共に公衆基地局に無線
    接続されることにより移動通信端末として使用される子
    機とを備えた通信端末装置であって、 上記親機は、メッセージデータを記憶するデータ記憶手
    段と、 留守録モードに設定するためのモード設定手段と、 上記留守録モードで送信されてくる暗証番号を伴うメッ
    セージデータを、上記データ記憶手段の上記暗証番号に
    対応した領域に書き込むデータ書き込み手段と、 相手側より着信があったとき自動応答し、その後に上記
    相手側の操作に基づいてメッセージ確認モードとする制
    御手段と、 上記メッセージ確認モードで上記相手側より送信されて
    くる暗証番号を取得する暗証番号取得手段と、 上記メッセージ確認モードで、上記暗証番号取得手段に
    よって暗証番号が取得されるとき、上記データ記憶手段
    の上記暗証番号に対応した領域に書き込まれているメッ
    セージデータを読み出して上記相手側に送信するメッセ
    ージ送信手段とを備え、 上記子機は、 上記親機に発呼するための発呼手段と、 上記親機をメッセージ確認モードに移行させるための操
    作手段と、 上記メッセージ確認モードで上記暗証番号を上記親機に
    送信するための暗証番号送信手段とを備えることを特徴
    とする通信端末装置。
JP26445997A 1997-09-29 1997-09-29 通信端末装置 Pending JPH11112678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445997A JPH11112678A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26445997A JPH11112678A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112678A true JPH11112678A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17403513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26445997A Pending JPH11112678A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148213A (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
US20030027605A1 (en) Mobile wireless terminal device capable of informing with varied contents for ringing
JP3120592B2 (ja) 携帯通信装置
US5909647A (en) Portable telephone system with telephone answering device
JP4182373B2 (ja) 通信装置
JPH0846677A (ja) イヤホンマイク端子を利用した移動通信機・端末装置間データ送信方式
JPH11112678A (ja) 通信端末装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JPH0345070A (ja) ファクシミリ装置
JPH11355425A (ja) 電話機
JPH1198243A (ja) 通信端末装置
JPH11191801A (ja) 通信端末装置
JPH1032631A (ja) 電話機
JPH11136385A (ja) 通信端末装置
KR20010111378A (ko) 디티엠에프 신호를 이용한 메시지 수신 장치 및 방법
JP2561422Y2 (ja) コードレス電話装置
KR970000671B1 (ko) 응답전화기를 이용한 도어폰 시스템 및 그 신호처리방법
JPH11136351A (ja) 通信端末装置
JPH1198240A (ja) 通信端末装置
JPH11191806A (ja) 通信端末装置
KR19980035372A (ko) 자동 연속 재다이얼 기능을 갖춘 통신단말기
JPH0345066A (ja) ファクシミリ装置
JPH1168890A (ja) 端末装置
JPH11112679A (ja) 通信端末装置
JPH1155397A (ja) 端末装置