JPH11191801A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11191801A
JPH11191801A JP35828097A JP35828097A JPH11191801A JP H11191801 A JPH11191801 A JP H11191801A JP 35828097 A JP35828097 A JP 35828097A JP 35828097 A JP35828097 A JP 35828097A JP H11191801 A JPH11191801 A JP H11191801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
message
telephone
registration number
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35828097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshizumi
秀夫 吉住
Tadashi Adachi
直史 安達
Akira Otake
旭 大竹
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Teru Saito
輝 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP35828097A priority Critical patent/JPH11191801A/ja
Publication of JPH11191801A publication Critical patent/JPH11191801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】文字メッセージとして名前や電話番号の表示を
行わせるための発信側の操作を簡単にする。 【解決手段】留守録モードの設定状態で、着信がある
と、自動応答し、応答メッセージを発信側に送出する
(ST1,ST5,ST6)。電話帳データの呼出開始コマンドを
受信した後、登録番号データを受信するとき(ST9,ST1
0)、その登録番号データで示される登録番号に対応す
る名前データ及び電話番号データ等を電話帳データ記憶
部より読み出し、文字メッセージデータとしてメッセー
ジ記憶部に記憶する(ST12)。メッセージ表示モードで
は、ユーザの操作で選択された所定の文字メッセージデ
ータをメッセージ記憶部より読み出し、その文字メッセ
ージデータに係る文字メッセージを表示部に表示する。
この場合、文字メッセージデータが、上述した名前デー
タや電話番号データ等であるとき、表示部に名前及び電
話番号等を文字メッセージとして表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電話機等の通信
端末装置に関する。詳しくは、発信側より登録番号デー
タが送られてくるとき、その登録番号データで示される
電話帳データの登録番号に対応する少なくとも名前デー
タまたは電話番号データを文字メッセージデータとして
記憶しておく構成とすることによって、文字メッセージ
として名前や電話番号の表示を行わせるための発信側の
操作を簡単にしようとした通信端末装置に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、留守録機能を有する電話機が周知
である。この種の電話機では、留守録モードに設定され
ている場合、着信があると自動的に応答して通話状態と
なり、メッセージ入力を促す所定の応答メッセージに対
して発信側より回線によって送られてくるメッセージを
記憶手段に記憶するようになっている。近年、上述した
メッセージが、音声メッセージではなく、文字メッセー
ジであるものも提案されている。この場合、発信側から
は、名前や電話番号を示すデータを文字メッセージデー
タとして送られることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、名前や電話
番号を示すデータは、例えばDTMF(Dual Tone Mult
iple Frequency)信号として発信側より送信されてく
る。この場合、発信側では、予め決められた文字マトリ
ックスに従って、送信すべき名前や電話番号をテンキー
等を押圧操作して入力する必要があった。そのため、発
信側では、文字マトリックスになれるまで、その入力に
時間を要し、通話料金もかさむという問題点があった。
【0004】そこで、この発明では、文字メッセージと
して名前や電話番号の表示を行わせるための発信側の操
作を簡単にし得る通信端末装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る通信端末
装置は、着信があったことを検出して自動的に応答し、
発信側との回線を接続する回線制御手段と、登録番号に
関連付けて少なくとも名前データまたは電話番号データ
が記憶された電話帳データ記憶手段と、文字メッセージ
データを記憶するための文字メッセージデータ記憶手段
と、回線によって発信側より送られてくる登録番号デー
タを受信する登録番号データ受信手段と、この登録番号
データで示される登録番号に対応する少なくとも名前デ
ータまたは電話番号データを電話帳データ記憶手段より
読み出して文字メッセージデータとして文字メッセージ
データ記憶手段に記憶するデータ記憶制御手段と、文字
メッセージデータ記憶手段に記憶された所定の文字メッ
セージデータを読み出し、その文字メッセージデータに
係る文字メッセージを表示手段に表示するメッセージ表
示制御手段とを備えるものである。
【0006】着信があると、自動的に応答して発信側と
の回線を接続し、通話状態となる。この通話状態で発信
側より送られてくる登録番号データが受信されるとき、
この登録番号データで示される登録番号に対応する少な
くとも名前データまたは電話番号データが電話帳データ
記憶手段より読み出され、文字メッセージデータとして
文字メッセージ記憶手段に記憶される。
【0007】例えば、発信側より送られてくる登録番号
データの直前に発信側より電話帳データ呼出開始コマン
ドが送信されてくる。この場合、登録番号データ受信手
段では、電話帳データ呼出開始コマンドが検出された後
に送信されてくるデータが登録番号データとして受信さ
れる。なお、登録番号データおよび電話帳呼出開始コマ
ンドは、例えばDTMF信号で送信されてくる。
【0008】文字メッセージ記憶手段に、上述したよう
に名前データや電話番号データが記憶されるとき、表示
手段にメッセージがある旨の表示が行われる。そして、
文字メッセージ記憶手段より、ユーザの操作で選択され
た所定の文字メッセージデータが読み出され、表示手段
に文字メッセージとして名前や電話番号が表示される。
【0009】文字メッセージとして名前や電話番号の表
示を行わせるために、発信側は登録番号データを送信す
る簡単な操作をするだけで済む。したがって、発信側は
文字マトリックスに従って名前や電話番号を入力する必
要がなく、登録番号を入力するだけでよく、入力時間を
短縮でき、通話料金を節約することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、電話回線
に接続される電話機10を示している。電話機10は、
マイクロコンピュータを備え、システム全体の動作を制
御するための制御部11を有している。この制御部11
は、マイクロコンピュータの動作プログラム、DTMF
信号コードをキャラクタコードに変換するための変換フ
ォーマット、応答メッセージデータ等が書き込まれてい
るROM(read only memory)12と、データを一時的
に記憶する作業用のRAM(random access memory)1
3とを備えている。
【0011】また、電話機10は、電話回線接続用の端
子14a,14bと、この端子14a,14bに、直流
カット用のコンデンサ15を介して接続される着信検出
部16および回線切断検出部17とを有している。着信
検出部16では交換機より断続的に供給される16Hz
の呼出信号を検出することで着信が検出され、この着信
検出部16より出力される着信検出信号は制御部11に
供給される。
【0012】発信側による回線切断の場合、交換機より
400Hzの連続信号(ダイヤルトーン信号)、あるい
は400Hzの断続信号(ビジートーン信号)が送られ
てくるか、または無音状態となる。回線切断検出部17
では上述した各状態のいずれかを検出することで回線切
断が検出され、この回線切断検出部17より出力される
回線切断検出信号は制御部11に供給される。
【0013】また、電話機10は、回線側とのインピー
ダンス整合をとりながら、2線/4線変換を行う2線/
4線変換回路19と、端子14a,14bと変換回路1
9との間に挿入接続されるフックスイッチ20と、この
フックスイッチ20に並列に接続された接続スイッチ2
1と、フック状態検出部22とを有している。
【0014】周知のように、後述するハンドセット(送
受話器)がオフフック状態にあるとき、フックスイッチ
20はオン状態となり、回線が直流閉結(直流ループ閉
成)の状態となると共に、一方ハンドセットがオンフッ
ク状態にあるとき、フックスイッチ20はオフ状態とな
り、回線が直流開放(直流ループ開放)の状態となる。
フック状態検出部22は図示せずもフックスイッチ20
と連動してオンオフ動作する接続スイッチを有して構成
され、このフック状態検出部22より出力されるフック
状態検出信号は制御部11に供給される。
【0015】接続スイッチ21のオンオフは制御部11
によって制御される。例えば、後述する操作部のスピー
カキーが押圧されてスピーカの使用モードとされるとき
は、接続スイッチ21はオン状態とされ、ハンドセット
がオンフック状態にあっても、回線は直流閉結の状態と
される。なお、スピーカの使用モードで接続スイッチ2
1がオン状態とされて回線が直流閉結の状態にあると
き、操作部のスピーカキーが押圧されると、接続スイッ
チ21はオフ状態とされて回線は直流開放の状態とな
る。
【0016】また、電話機10は、変換回路19の4線
側(受信)に接続され、回線によって送られてくる受信
音声信号を増幅する低周波アンプ23と、この低周波ア
ンプ23より出力される受信音声信号をスピーカ24ま
たはハンドセット25の受話器(スピーカ)に選択的に
供給するための切換スイッチ26とを有している。この
場合、切換スイッチ26のa側の固定端子はスピーカ2
4に接続され、そのb側の固定端子はハンドセット25
の受話器に接続され、その可動端子は低周波アンプ23
の出力側に接続されている。
【0017】また、電話機10は、マイクロホン27か
らの音声信号またはハンドセット25の送話器(マイク
ロホン)からの音声信号を選択的に取り出すための切換
スイッチ28と、この切換スイッチ28で取り出された
音声信号を増幅する低周波アンプ29とを有している。
この場合、切換スイッチ28のa側の固定端子はマイク
ロホン27に接続され、そのb側の固定端子はハンドセ
ット25の送話器に接続され、その可動端子は低周波ア
ンプ29の入力側に接続されている。切換スイッチ2
6,28の切り換えは制御部11によって制御され、ス
ピーカ24およびマイクロホン27の使用時にはa側に
接続され、ハンドセット25の使用時にはb側に接続さ
れる。
【0018】また、電話機10は、変換回路19の4線
側(受信)に接続され、回線によって送られてくるDT
MF(Dual Tone Multiple Frequency)信号を復調して
4ビット(1ニブル)のDTMF信号コードを得て制御
部11に供給するDTMF復調器30と、制御部11よ
り供給されるDTMF信号コードをDTMF信号に変換
するDTMF変調器31と、制御部11より供給される
音声データを合成音声信号に変換する音声合成器32
と、DTMF変調器31より出力されるDTMF信号と
音声合成器32より出力される音声信号とを加算する加
算器33とを有している。
【0019】また、電話機10は、低周波アンプ29の
出力音声信号と加算器33の出力信号とを選択的に取り
出して変換回路19の4線側(送信)に供給する切換ス
イッチ34を有している。この場合、切換スイッチ34
のe側の固定端子は低周波アンプ29の出力側に接続さ
れ、そのf側の固定端子は加算器33の出力側に接続さ
れ、その可動端子は変換回路19の4線側(送信)に接
続されている。切換スイッチ34の切り換えは制御部1
1によって制御される。
【0020】また、電話機10は、ユーザが各種のキー
操作を行うための操作部36と、液晶表示器等で構成さ
れる表示部37と、電話帳データや文字メッセージ等を
記憶しておく不揮発性メモリ38と、着信時に制御部1
1の制御によって呼出音を出力する呼出音出力部39と
を有している。これら操作部36、表示部37、不揮発
性メモリ38および呼出音出力部39は、それぞれ制御
部11に接続されている。
【0021】ここで、操作部36には、電話番号、文字
データ等を入力するためのテンキー、スピーカ24の使
用モードとするためのスピーカキー、電話帳データを登
録するための操作キー、電話帳データを検索するための
操作キー、発呼を指示する操作キー、留守録モードやメ
ッセージ表示モードとする操作キー等が配されている。
表示部37には、システムの状態の他に、文字メッセー
ジ、電話帳データの検索で選択された電話帳データ、テ
ンキーで入力された電話番号等が表示される。不揮発性
メモリ38の電話帳領域に記憶される各件の電話帳デー
タには、それぞれ登録番号データ、名前データ、電話番
号データ、メモデータ等が含まれている。
【0022】次に、図1に示す電話機10の動作を説明
する。
【0023】ハンドセット25をオフフック状態とする
か、あるいは操作部36のスピーカキーを押圧して回線
を直流閉結の状態とした後に、操作部36のキー操作で
相手側の電話番号を入力するか、あるいは電話帳データ
を検索して所望の電話帳データが表示部37に表示され
た状態で発呼操作をすると、発呼動作が行われる。
【0024】すなわち、制御部11の制御により切換ス
イッチ34がf側に接続される。また、制御部11より
DTMF変調器31に相手側の電話番号データに対応し
たDTMF信号コードが供給され、このDTMF変調器
31より相手側の電話番号データに対応したDTMF信
号が出力される。そして、このDTMF信号が切換スイ
ッチ34のf側を通じて変換回路19の4線側(送信)
に供給され、さらに電話回線を通じて交換機(図示せ
ず)に送信される。これにより、相手側との回線が接続
されて通話可能状態となる。
【0025】また、待ち受けの状態で、電話回線を通じ
て呼出信号が送信されてくると、着信検出部16で着信
が検出され、これにより制御部11の制御によって呼出
音出力部39より呼出音が出力される。呼出音出力部3
9より呼出音が出力されている状態で、ハンドセット2
5をオフフック状態とするか、あるいは操作部36のス
ピーカキーを押圧することで応答することができる。こ
の応答操作によって、フックスイッチ20または接続ス
イッチ21がオン状態となって回線が直流閉結の状態と
なる。これにより、相手側との回線が接続されて通話可
能状態となる。なお、回線が接続されて通話可能状態に
ある場合、ハンドセット20をオンフック状態とする
か、あるいは操作部36のスピーカキーを押圧すること
で回線が切断される。
【0026】図2のフローチャートを使用して、留守録
モードに設定された場合の制御部11の制御動作を説明
する。
【0027】まず、ステップST1で、着信があるか否
かを判定する。着信があるときは、ステップST2で、
呼出音出力部39を制御して、呼出音を出力させる。そ
して、ステップST3で、呼出回数が自動応答すべき呼
出回数に達したか否かを判定する。呼出回数が自動応答
すべき呼出回数に達したときは、ステップST4で、呼
出音出力部39を制御して、呼出音の出力を停止させ
る。
【0028】そして、ステップST5で、接続スイッチ
21をオン状態、つまりオフフック状態として応答し、
発信側との回線を接続する。その後、ステップST6
で、切換スイッチ34をf側に接続し、またROM12
より文字メッセージの入力を促す応答メッセージデータ
を読み出して音声合成器32に供給する。これにより、
音声合成器32より応答メッセージに対応した音声信号
が出力され、この音声信号が変換回路19を介して回線
に送出される。
【0029】次に、ステップST7で、DTMF信号に
よるデータの受信があったか否かを判定し、ステップS
T8で、応答メッセージを送出してから所定時間が経過
したか否かを判定する。DTMF復調器30よりDTM
F信号コードが得られるときは、DTMF信号によるデ
ータの受信があったと判定する。
【0030】ステップST7でDTMF信号によるデー
タを受信したと判定するときは、ステップST9で、電
話帳データの呼出開始コマンドの受信であるか否かを判
定する。この場合、DTMF復調器30の出力データが
電話帳データの呼出開始コマンド、例えば「##」であ
るときは、電話帳データの呼出開始コマンドの受信であ
ると判定する。
【0031】ステップST9で、電話帳データの呼出開
始コマンドの受信であると判定するときは、ステップS
T10で、登録番号データを受信したか否かを判定し、
ステップST11で、電話帳データの呼出開始コマンド
を受信してから所定時間が経過したか否かを判定する。
DTMF復調器30よりDTMF信号コードが得られる
ときは、登録番号データの受信があったと判定する。こ
の場合、DTMF復調器30より順に得られる各4ビッ
ト(1ニブル)のDTMF信号コードがそれぞれ登録番
号の各桁の数を示すものとされる。登録番号は、例えば
2桁で表される。
【0032】ステップST10で、登録番号データを受
信したと判定するときは、ステップST12で、その登
録番号データで示される登録番号に対応する名前データ
および電話番号データ等を不揮発性メモリ38の電話帳
領域より読み出し、その不揮発性メモリ38のメッセー
ジ領域に文字メッセージデータとして記憶し、その後に
ステップST13に進む。
【0033】また、ステップST9で電話帳データの呼
出開始コマンドの受信でないと判定するときは、ステッ
プST14で、不揮発性メモリ38のメッセージ領域
に、DTMF復調器30より出力されるDTMF信号コ
ードを文字メッセージデータとして記憶し、その後にス
テップST13に進む。
【0034】ステップST13では、表示部37に、メ
ッセージがある旨の表示をする。この場合、既に不揮発
性メモリ38のメッセージ領域に他の件の文字メッセー
ジデータが記憶されており、表示部37にその旨の表示
があるときは、例えばメッセージ件数の表示のみが更新
(インクリメント)される。その後、ステップST15
で、接続スイッチ21をオフ状態、つまりオンフック状
態として発信側との回線を切断し、ステップST16で
待ち受け状態にする。
【0035】また、応答メッセージを送出してから所定
時間内にDTMF信号によるデータを受信できなかった
とき、あるいは電話帳データの呼出開始コマンドを受信
してから所定時間内に登録番号データを受信できなかっ
たときは、ステップST15に進んで回線を切断し、ス
テップST16で待ち受け状態にする。
【0036】なお、上述せずも、不揮発性メモリ38の
電話帳領域に、ステップST10で受信された登録番号
データで示される登録番号の電話帳データがなかった場
合には、不揮発性メモリ38のメッセージ領域への文字
メッセージデータの記憶動作を行うことなく、直ちにス
テップST15で回線を切断し、ステップST16で待
ち受け状態にする。また、ステップST12では、登録
番号データで示される登録番号に対応する名前データお
よび電話番号データ等を文字メッセージデータとして不
揮発性メモリ38に記憶しているが、発信側を特定する
ためには、少なくとも名前データまたは電話番号データ
が文字メッセージデータとして記憶されればよい。
【0037】次に、図3のフローチャートを使用して、
文字メッセージ表示モードに設定された場合の制御部1
1の制御動作を説明する。
【0038】まず、ステップST21で、N=1に設定
する。そして、ステップST22で、不揮発性メモリ3
8のメッセージ領域に記憶されているN番目の文字メッ
セージデータを読み出し、この文字メッセージデータに
係る文字メッセージを表示部37に表示する。この場
合、N番目の文字メッセージデータが、名前データおよ
び電話番号データ等であるときは、表示部37に名前お
よび電話番号等が文字メッセージとして表示される。
【0039】次に、ステップST23で、N番目の文字
メッセージを表示してから所定時間が経過したか否かを
判定し、ステップST24で、次表示の操作があったか
否かを判定し、ステップST25で、表示終了操作があ
ったか否かを判定する。ステップST24で、次表示の
操作があるときは、ステップST26で、Nをインクリ
メントする。そして、ステップST27で、N>Nmax
であるか否かを判定する。ここで、Nmaxは、不揮発性
メモリ38のメッセージ領域に記憶されている文字メッ
セージデータの件数を示している。N>Nmaxであると
きは、次の文字メッセージデータがないことから、ステ
ップST28でN=1としてステップST22に戻り、
1番目の文字メッセージが表示される最初の表示状態に
する。一方、N>Nmaxでないときは、直ちにステップ
ST22に戻り、N番目の文字メッセージの表示状態に
する。
【0040】ステップST23で所定時間が経過したと
き、あるいはステップST25で表示終了操作があると
き、ステップST29で、表示部37への文字メッセー
ジの表示を終了し、ステップST30で、待ち受け状態
にする。
【0041】以上説明したように本実施の形態において
は、留守録モードで自動応答した後に、発信側より登録
番号データが送られてくるときは、この登録番号データ
で示される登録番号に対応する名前データや電話番号デ
ータ等が不揮発性メモリ38の電話帳領域より読み出さ
れ、文字メッセージデータとして不揮発性メモリ38の
メッセージ領域に記憶される。
【0042】そして、文字メッセージ表示モードでは、
ユーザの操作で選択された所定の文字メッセージデータ
が不揮発性メモリ38のメッセージ領域より読み出さ
れ、その文字メッセージデータに係る文字メッセージが
表示部37に表示される。この場合、N番目の文字メッ
セージデータが、上述した名前データや電話番号データ
等であるときは、表示部37に名前および電話番号等が
表示される。
【0043】このように、電話機10の表示部37に文
字メッセージとして名前や電話番号の表示を行わせるた
めに、発信側は登録番号データを送信する簡単な操作を
するだけで済むことになる。したがって、発信側は文字
マトリックスに従って名前や電話番号を入力する必要が
なく、電話帳データの登録番号を入力するだけでよく、
入力時間を短縮でき、通話料金を節約することが可能と
なる。
【0044】なお、上述実施の形態においては、この発
明を固定電話機に適用したものであるが、この発明は携
帯電話機等の他の通信端末装置にも同様に適用できるこ
とは勿論である。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、発信側より登録番号
データが送られてくるとき、その登録番号データで示さ
れる電話帳データの登録番号に対応する少なくとも名前
データまたは電話番号データを文字メッセージデータと
して記憶しておく構成とするものであり、文字メッセー
ジとして名前や電話番号の表示を行わせるために、発信
側は登録番号データを送信する簡単な操作をするだけで
済む。したがって、発信側は文字マトリックスに従って
名前や電話番号を入力する必要がなく、登録番号を入力
するだけでよく、入力時間を短縮でき、通話料金を節約
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての電話機の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】留守録モード設定時の動作例を説明するための
フローチャートである。
【図3】文字メッセージ表示モード設定時の動作例を説
明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10 電話機 11 制御部 14a,14b 電話回線接続用端子 16 着信検出部 17 回線切断検出部 19 2線/4線変換回路 20 フックスイッチ 21 接続スイッチ 22 フック状態検出部 24 スピーカ 25 ハンドセット 26,28,34 切換スイッチ 27 マイクロホン 30 DTMF復調器 31 DTMF変調器 32 音声合成器 36 操作部 37 表示部 38 不揮発性メモリ 39 呼出音出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 齊藤 輝 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信があったことを検出して自動的に応
    答し、発信側との回線を接続する回線制御手段と、 登録番号に関連付けて少なくとも名前データまたは電話
    番号データが記憶された電話帳データ記憶手段と、 文字メッセージデータを記憶するための文字メッセージ
    データ記憶手段と、 上記回線によって上記発信側より送られてくる登録番号
    データを受信する登録番号データ受信手段と、 上記登録番号データで示される登録番号に対応する少な
    くとも名前データまたは電話番号データを上記電話帳デ
    ータ記憶手段より読み出し、上記文字メッセージデータ
    として上記文字メッセージデータ記憶手段に記憶するデ
    ータ記憶制御手段と、 上記文字メッセージデータ記憶手段に記憶された所定の
    文字メッセージデータを読み出し、その文字メッセージ
    データに係る文字メッセージを表示手段に表示するメッ
    セージ表示制御手段とを備えることを特徴とする通信端
    末装置。
  2. 【請求項2】 上記発信側より送られてくる登録番号デ
    ータの直前に上記発信側より電話帳データ呼出開始コマ
    ンドが送信され、 上記登録番号データ受信手段は、上記電話帳データ呼出
    開始コマンドを検出した後に送信されてくるデータを上
    記登録番号データとして受信することを特徴とする請求
    項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 上記登録番号データおよび上記電話帳呼
    出開始コマンドはDTMF信号で送信されてくることを
    特徴とする請求項2または3に記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 上記文字メッセージデータ記憶手段に上
    記文字メッセージデータが記憶されるとき、表示手段に
    メッセージがある旨の表示を行う表示制御手段をさらに
    備えることを特徴とする請求項1に記載の通信端末装
    置。
JP35828097A 1997-12-25 1997-12-25 通信端末装置 Pending JPH11191801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828097A JPH11191801A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35828097A JPH11191801A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191801A true JPH11191801A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18458479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35828097A Pending JPH11191801A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191801A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5909647A (en) Portable telephone system with telephone answering device
JP3041244B2 (ja) メッセージ通信方法および装置
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JPH11191801A (ja) 通信端末装置
CN1077374C (zh) 通话过程中用双音多频信令接收装置显示电话号码的方法
JPH08228220A (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH11136385A (ja) 通信端末装置
JPH02159859A (ja) 自動車電話移動機の着信表示制御装置
JPH11355425A (ja) 電話機
JP3027842B2 (ja) 無線電話装置
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH09153955A (ja) 電話端末装置
KR19980035372A (ko) 자동 연속 재다이얼 기능을 갖춘 통신단말기
KR20010111378A (ko) 디티엠에프 신호를 이용한 메시지 수신 장치 및 방법
JPH1168890A (ja) 端末装置
JPH11136351A (ja) 通信端末装置
JPH11112678A (ja) 通信端末装置
JPH1198243A (ja) 通信端末装置
JP3310908B2 (ja) 電話機
JPH1155397A (ja) 端末装置
JP3717716B2 (ja) 通信端末装置及び代行受信情報入手方法
JP3451586B2 (ja) 通信システム及び通信端末
JPH11112683A (ja) 通信端末装置
KR100238881B1 (ko) 간이교환시스템에서 자동재다이얼 잔여시간 표시방법
KR19990026363A (ko) 전화기에서 착신측의 상태를 나타내는 방법