JPH11111380A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH11111380A
JPH11111380A JP9282952A JP28295297A JPH11111380A JP H11111380 A JPH11111380 A JP H11111380A JP 9282952 A JP9282952 A JP 9282952A JP 28295297 A JP28295297 A JP 28295297A JP H11111380 A JPH11111380 A JP H11111380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cord
electrical connector
cylinder
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9282952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931398B2 (ja
Inventor
Takeshi Konno
剛 今野
Akihito Sukegawa
章仁 助川
Daisuke Kitazawa
大輔 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP28295297A priority Critical patent/JP3931398B2/ja
Publication of JPH11111380A publication Critical patent/JPH11111380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931398B2 publication Critical patent/JP3931398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な抜止め片の折り込み工程を必要とせ
ず、確実にコンタクタハウジングがハウジング収容筒の
内部に固定される電気コネクタを得るにある。 【解決手段】 ハウジング収容筒1a及びコード接続端
1bをもった状態に導電性金属板から曲げ加工されるシ
ールドケース1の前記ハウジング収容筒1aの内部に、
前記コード接続端1b側から複数のコンタクタ2を支持
する円柱状のコンタクタハウジング3を挿入し、前記ハ
ウジング収容筒1aの外周面を覆う絶縁筒5aをもつ絶
縁性モールドケース本体5で前記シールドケース1の外
面を覆う電気コネクタにおいて、前記ハウジング収容筒
1aの周壁の一部にコ字溝7を形成して同周壁の外部に
突出する抜止め片8を切り起こし、同抜止め片8の先端
に略直角に曲げ加工された係止爪10を一体成形し、前
記ハウジング収容筒1aに対する前記絶縁筒5aの嵌合
により前記抜止め片8を同周壁の内部に強制変形させて
前記係止爪10を前記コンタクタハウジング3の凹所9
に係合させた電気コネクタ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気コネクタに関
し、特に複数のコンタクタをもつコンタクタハウジング
をシールドケースの内部に収納する電気コネクタのコン
タクタハウジングの抜け止め構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、オーディオ機器等におい
ては、例えばアンプ本体と周辺プレーヤとを接続するた
め、図4から図6に示すような接続プラグ形式の電気コ
ネクタが用いられる場合がある。即ち、図4及び図5の
符号”1A”は薄い導電性金属板で曲げ加工されるシー
ルドケースであり、このシールドケース1Aは相手コネ
クタに先端を挿入できるハウジング収容筒1aを備え、
このハウジング収容筒1aの内部には複数のコンタクタ
2Aを支持する円柱状のコンタクタハウジング3Aが図
の右方向から挿入される。
【0003】つまり、絶縁性樹脂で成形する同コンタク
タハウジング3Aの内部には、接続コード4Aのコード
芯線4aにそれぞれハンダ付けされる互いに平行な複数
のコンタクタ2Aが固定されるけれども、このコンタク
タハウジング3Aを収容する前記ハウジング収容筒1a
の後端には同ハウジング収容筒1aに対して略直角に折
立てられた断面コ字状のコード接続端1bが一体加工さ
れる。また、前記ハウジング収容筒1aの後端には、同
ハウジング収容筒1aの延長上に位置するコ字状のコー
ド覆い1cが曲げヒンジ1dを介して一体成形される。
【0004】したがって、接続コード4Aを同電気コネ
クタに接続するに当たっては、接続コード4Aの各コー
ド芯線4aをコンタクタハウジング3Aのコンタクタ2
Aにハンダ付けした状態として、図の右方向からハウジ
ング収容筒1aの内部にコンタクタハウジング3Aを押
し込み、コード覆い1cの先端に一体加工するコードカ
シメ部1eに接続コード4Aの絶縁被覆を固定した後、
曲げヒンジ1dからコード覆い1cをコード接続端1b
に向かって直角に折り、前記ハウジング収容筒1a及び
コード接続端1bの外面を絶縁筒5aを有したモールド
ケース本体5Aで覆い、同モールドケース本体5Aの解
放部をモールドケース本体5Aと同様の絶縁性樹脂で成
形するモールドケースカバー6Aで被覆することにな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うな電気コネクタの構造では、ハウジング収容筒1aの
内部にコンタクタハウジング3Aを固定する必要がある
が、この目的のため、従来では、ハウジング収容筒1a
の周壁の一部にコ字溝7Aで切り出された舌片状の抜止
め片8Aが加工される。つまり、この抜止め片8Aは、
ハウジング収容筒1aに対するコンタクタハウジング3
Aの挿入以前にはハウジング収容筒1aの周壁と同一平
面内にあるが、同ハウジング収容筒1aを挿入した後、
図6の仮想線示のように、適当な治工具でコンタクタハ
ウジング3Aの凹所9Aに対応してハウジング収容筒1
aの内部に折り込まれ、コンタクタハウジング3Aの右
方向への抜け出しを阻止する。しかしながら、このよう
な従来のコンタクタハウジング3Aの抜け出し防止構造
によると、ハウジング収容筒1aの内部への抜止め片8
Aの変形量が不足したり、同抜止め片8Aの塑性変形を
忘れると、後発的にコンタクタハウジング3Aがハウジ
ング収容筒1aの右方向へ移動して、機能不全を生じ
て、電気コネクタが不良品となる問題があった。
【0006】本発明の目的は、以上に述べたような従来
の電気コネクタのコンタクタハウジングの抜け止め構造
の問題に鑑み、特別な抜止め片の折り込み工程を必要と
せず、確実にコンタクタハウジングがハウジング収容筒
の内部に固定される電気コネクタを得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、ハウジング収容筒及びコード接続端をも
った状態に導電性金属板から曲げ加工されるシールドケ
ースの前記ハウジング収容筒の内部に、前記コード接続
端側から複数のコンタクタを支持する円柱状のコンタク
タハウジングを挿入し、前記ハウジング収容筒の外周面
を覆う絶縁筒をもつ絶縁性モールドケース本体で前記シ
ールドケースの外面を覆う電気コネクタにおいて、前記
ハウジング収容筒の周壁の一部にコ字溝を形成して同周
壁の外部に突出する抜止め片を切り起こし、同抜止め片
の先端に略直角に曲げ加工された係止爪を一体成形し、
前記ハウジング収容筒に対する前記絶縁筒の嵌合により
前記抜止め片を同周壁の内部に強制変形させて前記係止
爪を前記コンタクタハウジングの凹所に係合させた電気
コネクタを提案するものである。また、後述する本発明
の好ましい実施例の説明においては、コ字断面とされる
前記コード接続端は前記ハウジング収容筒に対して略直
角に曲げ加工され、同コード接続端の解放部は、前記モ
ールドケース本体の解放部を塞ぐ絶縁性のモールドケー
スカバーにより覆われる構造、並びに、コ字断面とされ
る前記コード接続端は前記ハウジング収容筒に対して略
直角に曲げ加工され、同コード接続端の解放部は、前記
ハウジング収容筒の挿入及び接続コードの取付け後に、
前記ハウジング収容筒の延長上に折曲げ可能に曲げ加工
されたコ字断面のコード覆いの折曲げによりシールドさ
れ、同コード覆いの外面は前記モールドケース本体の解
放部を塞ぐ絶縁性のモールドケースカバーにより覆われ
る構造が説明される。
【0008】
【実施例】以下、図1から図3について本発明の実施例
の詳細を説明する。図1及び図2において、符号”1”
は薄い導電性金属板で曲げ加工されるシールドケースで
あり、このシールドケース1は相手コネクタに先端を挿
入できるハウジング収容筒1aを備え、このハウジング
収容筒1aの内部には複数のコンタクタ2を支持する円
柱状のコンタクタハウジング3が図の右方向から挿入さ
れる点では従来と同様である。
【0009】即ち、絶縁性樹脂で成形する同コンタクタ
ハウジング3の内部には、接続コード4のコード芯線4
aにそれぞれハンダ付けされる互いに平行な複数のコン
タクタ2が固定されるけれども、このコンタクタハウジ
ング3を収容する前記ハウジング収容筒1aの後端には
同ハウジング収容筒1aに対して略直角に折立てられた
断面コ字状のコード接続端1bが一体加工され、また、
前記ハウジング収容筒1aの後端には、同ハウジング収
容筒1aの延長上に位置するコ字状のコード覆い1cが
曲げヒンジ1dを介して一体成形される。
【0010】そして、接続コード4を同電気コネクタに
接続するに当たっては、接続コード4の各コード芯線4
aをコンタクタハウジング3のコンタクタ2にハンダ付
けした状態として、図の右方向からハウジング収容筒1
aの内部にコンタクタハウジング3を押し込み、コード
覆い1cの先端に一体加工するコードカシメ部1eに接
続コード4の絶縁被覆を固定した後、曲げヒンジ1dか
らコード覆い1cをコード接続端1bに向かって直角に
折り、前記ハウジング収容筒1a及びコード接続端1b
の外面を絶縁筒5aを有したモールドケース本体5で覆
い、同モールドケース本体5の解放部がモールドケース
本体5と同様の絶縁性樹脂で成形するモールドケースカ
バー6で被覆されることになる。
【0011】本発明の特徴は、図3に示したように、ハ
ウジング収容筒1aの周壁の外部に突出した状態でハウ
ジング収容筒1aに曲げ成形される抜止め片8にあり、
この抜止め片8の先端には略直角な係止爪10がハウジ
ング収容筒1aの凹所9に面した状態で加工される。つ
まり、この抜止め片8はハウジング収容筒1aの周壁に
形成するコ字溝7により切り起こされるが、同抜止め片
8の係止爪10は、同ハウジング収容筒1aの周壁の外
部に位置しているので、ハウジング収容筒1aの内部に
コンタクタハウジング3を自由に挿入できる。
【0012】図示実施例による電気コネクタは、以上の
ような構造であるから、接続コード4の各コード芯線4
aをコンタクタハウジング3のコンタクタ2にハンダ付
けした状態として、図の右方向からハウジング収容筒1
aの内部にコンタクタハウジング3を押し込み、コード
覆い1cの先端に一体加工するコードカシメ部1eに接
続コード4の絶縁被覆を固定した後、曲げヒンジ1dか
らコード覆い1cがコード接続端1bに向かって直角に
折られることになる。この場合、抜止め片8及び係止爪
10は、図3の実線示のようにハウジング収容筒1aの
周壁の外部に位置しているので、コンタクタハウジング
3は完全には固定されない。
【0013】次に、ハウジング収容筒1aの左方向から
絶縁筒5aを嵌合し、ハウジング収容筒1a及びコード
接続端1bをモールドケース本体5で覆う際、スクリュ
ドライバの先端等で抜止め片8をコ字溝7の内部に向か
って弾性変形させつつ、絶縁筒5aをハウジング収容筒
1aに嵌めると、抜止め片8の先端の係止爪10がコン
タクタハウジング3の凹所9に係合するから、コンタク
タハウジング3がハウジング収容筒1aの内部に完全に
固定状態におかれる。
【0014】この組立状態の係止爪10は、モールドケ
ース本体5の絶縁筒5aがハウジング収容筒1aから抜
けない限り、コンタクタハウジング3の凹所9から外れ
ることはないので、コンタクタハウジング3が後発的に
移動してしまう不都合を回避できる。なお、シールドケ
ース1のハウジング収容筒1aをモールドケース本体5
で覆った後、同モールドケース本体5の解放部をモール
ドケースカバー6を覆った状態として、モールドケース
本体5とモールドケースカバー6との間を高周波接着す
ることにより電気コネクタが完成される。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、シールドケースに対するモールドケース本体
の組立時に、ハウジング収容筒の外部に突出状態にある
抜止め片を弾性変形させるだけで、ハウジング収容筒の
内部にコンタクタハウジングを完全に固定できるから、
従来のように、抜止め片の塑性変形を忘れたり、同抜止
め片の塑性変形不足による後発的なコンタクタハウジン
グの抜け出しが回避され、製品原価を割高なものとする
ことなく、信頼性に富んだ電気コネクタを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気コネクタの全体分解斜視図で
ある。
【図2】同電気コネクタの全体断面図である。
【図3】同電気コネクタの要部拡大断面図である。
【図4】従来の電気コネクタの全体分解斜視図である。
【図5】同電気コネクタの全体断面図である。
【図6】同電気コネクタの要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 シールドケース 1a ハウジング収容筒 1b コード接続端 1c コード覆い 2 コンタクタ 3 コンタクタハウジング 4 接続コード 4a コード芯線 5 モールドケース本体 5a 絶縁筒 6 モールドケースカバー 7 コ字溝 8 抜止め片 9 凹所 10 係止爪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング収容筒及びコード接続端をも
    った状態に導電性金属板から曲げ加工されるシールドケ
    ースの前記ハウジング収容筒の内部に、前記コード接続
    端側から複数のコンタクタを支持する円柱状のコンタク
    タハウジングを挿入し、前記ハウジング収容筒の外周面
    を覆う絶縁筒をもつ絶縁性モールドケース本体で前記シ
    ールドケースの外面を覆う電気コネクタにおいて、前記
    ハウジング収容筒の周壁の一部にコ字溝を形成して同周
    壁の外部に突出する抜止め片を切り起こし、同抜止め片
    の先端に略直角に曲げ加工された係止爪を一体成形し、
    前記ハウジング収容筒に対する前記絶縁筒の嵌合により
    前記抜止め片を同周壁の内部に強制変形させて前記係止
    爪を前記コンタクタハウジングの凹所に係合させたこと
    を特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 コ字断面とされる前記コード接続端は前
    記ハウジング収容筒に対して略直角に曲げ加工され、同
    コード接続端の解放部は、前記モールドケース本体の解
    放部を塞ぐ絶縁性のモールドケースカバーにより覆われ
    ることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 コ字断面とされる前記コード接続端は前
    記ハウジング収容筒に対して略直角に曲げ加工され、同
    コード接続端の解放部は、前記ハウジング収容筒の挿入
    及び接続コードの取付け後に、前記ハウジング収容筒の
    延長上に折曲げ可能に曲げ加工されたコ字断面のコード
    覆いの折曲げによりシールドされ、同コード覆いの外面
    は前記モールドケース本体の解放部を塞ぐ絶縁性のモー
    ルドケースカバーにより覆われることを特徴とする請求
    項1記載の電気コネクタ。
JP28295297A 1997-09-30 1997-09-30 電気コネクタ Expired - Fee Related JP3931398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28295297A JP3931398B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28295297A JP3931398B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111380A true JPH11111380A (ja) 1999-04-23
JP3931398B2 JP3931398B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17659257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28295297A Expired - Fee Related JP3931398B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 電気コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204802A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びそれを備えた装置
JP2010257740A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 金属板部材のランス構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204802A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ及びそれを備えた装置
JP2010257740A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 金属板部材のランス構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931398B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311997B2 (ja) コネクタ
JPH05144516A (ja) 電気コネクタ
JPH07335330A (ja) スイッチ付き電気コネクタ
US7137845B2 (en) Plug connector
JPH11297403A (ja) 圧接コネクタ
US7044786B2 (en) Connector and method of assembling a connector
JP2000156261A (ja) シ―ルドコネクタ
JP3132706B2 (ja) コネクタ用雌端子
JPH04319275A (ja) 差込みコネクタ
US5433633A (en) Electromagnetically shielded connector
EP3540854B1 (en) Connection terminal
JPH11111380A (ja) 電気コネクタ
JP3601765B2 (ja) コネクタの係止構造
JP4621628B2 (ja) コネクタ
KR101175170B1 (ko) 소켓 콘택트
KR0138837B1 (ko) 전기 커넥터용 터미널 위치 보장 시스템
JPH10321281A (ja) コネクタ
JP5156288B2 (ja) 屋内配線用ユニットケーブル
JP3344622B2 (ja) シールド電線用コネクタ
JP2561030Y2 (ja) 差込み型コネクタ
US6939170B2 (en) Connector
EP4117123B1 (en) Connector fitting structure
JP3126287B2 (ja) コネクタへのシールド電線接続方法及びコネクタの構造
JP2003282175A (ja) ピン端子の係止構造
JP2001351723A (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees