JPH11110734A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH11110734A JPH11110734A JP26761797A JP26761797A JPH11110734A JP H11110734 A JPH11110734 A JP H11110734A JP 26761797 A JP26761797 A JP 26761797A JP 26761797 A JP26761797 A JP 26761797A JP H11110734 A JPH11110734 A JP H11110734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- layer
- parts
- recording medium
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐久性が向上し、信頼性高くデータを記録・
再生し得る磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】 非晶鎖のミクロブラウン運動に関する周
波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接tan
δの増加が60℃以上で開始する支持体を用いたことを
特徴とする磁気記録媒体。
再生し得る磁気記録媒体を提供すること。 【解決手段】 非晶鎖のミクロブラウン運動に関する周
波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接tan
δの増加が60℃以上で開始する支持体を用いたことを
特徴とする磁気記録媒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性、特にサイ
クル環境特性が向上した磁気記録媒体に関する。
クル環境特性が向上した磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、磁気記録媒体は、テープ、ディスク、ドラム或いは
シート等の形態で汎用されている。このような磁気記録
媒体は、通常、ポリエステルフィルムのような非磁性支
持体上に、磁性粉末及び結合剤を主成分とする磁性塗料
を塗布することにより製造されている。特に近年におい
ては、磁気記録媒体に対し、その小型化と共に記録の高
密度化が要求されている。そして、斯かる要求に応える
ために、多数の磁性層を設けたり、磁性層の下に該磁性
層の記録特性を向上させる非磁性の層を設けて、磁性層
の厚さを薄くしても高密度記録が可能になるような技術
が開発されている。
り、磁気記録媒体は、テープ、ディスク、ドラム或いは
シート等の形態で汎用されている。このような磁気記録
媒体は、通常、ポリエステルフィルムのような非磁性支
持体上に、磁性粉末及び結合剤を主成分とする磁性塗料
を塗布することにより製造されている。特に近年におい
ては、磁気記録媒体に対し、その小型化と共に記録の高
密度化が要求されている。そして、斯かる要求に応える
ために、多数の磁性層を設けたり、磁性層の下に該磁性
層の記録特性を向上させる非磁性の層を設けて、磁性層
の厚さを薄くしても高密度記録が可能になるような技術
が開発されている。
【0003】特に、コンピュータのバックアップ用記録
媒体の分野においては、上述の記録の高密度化と共にデ
ータの記録および再生の信頼性が極めて重要である。従
って、過酷な環境下、例えば高温および低温間でのサイ
クル環境下に保存後にあっても、データを正確に記録
し、また、記録されているデータを正確に再生すること
が必要である。しかし、このような環境下においては、
一般に媒体を構成する各部材等が熱収縮等により変形
し、これに起因して層間剥離等が発生することがあるた
め、データの正確な記録・再生が出来なくなる場合があ
る。
媒体の分野においては、上述の記録の高密度化と共にデ
ータの記録および再生の信頼性が極めて重要である。従
って、過酷な環境下、例えば高温および低温間でのサイ
クル環境下に保存後にあっても、データを正確に記録
し、また、記録されているデータを正確に再生すること
が必要である。しかし、このような環境下においては、
一般に媒体を構成する各部材等が熱収縮等により変形
し、これに起因して層間剥離等が発生することがあるた
め、データの正確な記録・再生が出来なくなる場合があ
る。
【0004】従って、本発明の目的は、耐久性が向上
し、信頼性が高くデータを記録・再生し得る磁気記録媒
体を提供することにある。
し、信頼性が高くデータを記録・再生し得る磁気記録媒
体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、磁気記録媒体を構成する諸部材のうち、支持体
に着目し、その形状安定性について検討を推し進めたと
ころ、特定の動的粘弾性特性を有する支持体を用いるこ
とにより、上記目的を達成し得る磁気記録媒体が得られ
ることを知見した。
た結果、磁気記録媒体を構成する諸部材のうち、支持体
に着目し、その形状安定性について検討を推し進めたと
ころ、特定の動的粘弾性特性を有する支持体を用いるこ
とにより、上記目的を達成し得る磁気記録媒体が得られ
ることを知見した。
【0006】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、強磁性粉末および結合剤を含有する磁性層が支持体
上に設けられてなる磁気記録媒体において、上記支持体
は、その非晶鎖のミクロブラウン運動に関する、周波数
0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接tanδの
増加が60℃以上で開始するものであることを特徴とす
る磁気記録媒体を提供することにより上記目的を達成し
たものである。
で、強磁性粉末および結合剤を含有する磁性層が支持体
上に設けられてなる磁気記録媒体において、上記支持体
は、その非晶鎖のミクロブラウン運動に関する、周波数
0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接tanδの
増加が60℃以上で開始するものであることを特徴とす
る磁気記録媒体を提供することにより上記目的を達成し
たものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気記録媒体を、
その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明す
る。ここで、図1は、本発明の磁気記録媒体の一実施形
態の構成を示す概略図である。
その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明す
る。ここで、図1は、本発明の磁気記録媒体の一実施形
態の構成を示す概略図である。
【0008】図1に示す実施形態の磁気記録媒体1にお
いては、支持体2上に最上層としての磁性層4が設けら
れており、支持体2と磁性層4との間に、磁性層4に隣
接して中間層3が設けられている。また、支持体2の他
方の面上にバックコート層5が設けられている。
いては、支持体2上に最上層としての磁性層4が設けら
れており、支持体2と磁性層4との間に、磁性層4に隣
接して中間層3が設けられている。また、支持体2の他
方の面上にバックコート層5が設けられている。
【0009】図1に示す磁気記録媒体1においては、支
持体2は、その非晶鎖のミクロブラウン運動に関する、
周波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接ta
nδの増加が60℃以上で開始するものである。斯かる
支持体を用いることによって、支持体2の熱収縮等が抑
制され、その形状安定性が増加する。その結果、支持体
2と磁気記録媒体1を構成する各層との膜密着性が向上
し、磁気記録媒体の耐久性、特にサイクル環境特性が向
上する。従って、過酷な環境下においても、信頼性が高
くデータを記録・再生し得る磁気記録媒体を得ることが
できる。
持体2は、その非晶鎖のミクロブラウン運動に関する、
周波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接ta
nδの増加が60℃以上で開始するものである。斯かる
支持体を用いることによって、支持体2の熱収縮等が抑
制され、その形状安定性が増加する。その結果、支持体
2と磁気記録媒体1を構成する各層との膜密着性が向上
し、磁気記録媒体の耐久性、特にサイクル環境特性が向
上する。従って、過酷な環境下においても、信頼性が高
くデータを記録・再生し得る磁気記録媒体を得ることが
できる。
【0010】非晶鎖のミクロブラウン運動に関する動的
粘弾性測定の損失正接tanδの増加開始温度は、非晶
部の過冷却度(非平衡度)の尺度となるものである。そ
して、支持体2における損失正接tanδの値の増加が
60℃未満で開始してしまうと、非晶鎖の過冷却度が高
いために、磁気記録媒体の保存期間や使用中に、支持体
の非晶鎖が平衡状態へ向かう(体積収縮を生じる)結
果、塗膜/支持体間の剥離が発生し易くなる。この損失
正接tanδの値は、市販の粘弾性測定装置によって測
定することができる。この損失正接tanδの増加は、
図2に示すようにlog(tanδ)−温度T(K)の
グラフから観察され、本明細書においては、その微分値
であるd(log(tanδ))/dTの値が負値から
正値へ転じる温度又はゼロから正値へ転じる温度を、t
anδの値が増加した温度と判断する。
粘弾性測定の損失正接tanδの増加開始温度は、非晶
部の過冷却度(非平衡度)の尺度となるものである。そ
して、支持体2における損失正接tanδの値の増加が
60℃未満で開始してしまうと、非晶鎖の過冷却度が高
いために、磁気記録媒体の保存期間や使用中に、支持体
の非晶鎖が平衡状態へ向かう(体積収縮を生じる)結
果、塗膜/支持体間の剥離が発生し易くなる。この損失
正接tanδの値は、市販の粘弾性測定装置によって測
定することができる。この損失正接tanδの増加は、
図2に示すようにlog(tanδ)−温度T(K)の
グラフから観察され、本明細書においては、その微分値
であるd(log(tanδ))/dTの値が負値から
正値へ転じる温度又はゼロから正値へ転じる温度を、t
anδの値が増加した温度と判断する。
【0011】上述の損失正接tanδの増加は、65℃
以上、特に69℃以上で開始することが好ましい。
以上、特に69℃以上で開始することが好ましい。
【0012】上述の様な動的粘弾性特性を有する支持体
を得るための具体的手段としては、例えば該支持体2を
構成する材料を、そのガラス転移点(以下、「Tg」と
もいう)よりも好ましくは1〜20℃低い温度で好まし
くは5〜170時間熱処理する方法などがあるが、これ
に限定されるものではない。上記熱処理について詳述す
ると、熱処理の温度は、支持体2を構成する材料のガラ
ス転移点よりも更に好ましくは1〜19℃、一層好まし
くは1〜15℃低い温度である。熱処理の温度が支持体
2を構成する材料のガラス転移点よりも20℃を超えて
低いと熱処理時間が長くなり過ぎ、一方、熱処理の温度
が(ガラス転移点−1)℃よりも高いと、熱処理時にお
ける支持体の軟化が著しくなりテンション管理が困難と
なる。
を得るための具体的手段としては、例えば該支持体2を
構成する材料を、そのガラス転移点(以下、「Tg」と
もいう)よりも好ましくは1〜20℃低い温度で好まし
くは5〜170時間熱処理する方法などがあるが、これ
に限定されるものではない。上記熱処理について詳述す
ると、熱処理の温度は、支持体2を構成する材料のガラ
ス転移点よりも更に好ましくは1〜19℃、一層好まし
くは1〜15℃低い温度である。熱処理の温度が支持体
2を構成する材料のガラス転移点よりも20℃を超えて
低いと熱処理時間が長くなり過ぎ、一方、熱処理の温度
が(ガラス転移点−1)℃よりも高いと、熱処理時にお
ける支持体の軟化が著しくなりテンション管理が困難と
なる。
【0013】上記熱処理の具体的な温度は支持体2を構
成する材料によって異なり、例えば該材料としてポリエ
チレンテレフタレート(PET、Tg72℃)を用いる
場合には、好ましくは50〜70℃、特に好ましくは5
5〜69℃で熱処理を行う。また、ポリエチレンナフタ
レート(PEN、Tg113℃)を用いる場合には、好
ましくは90〜110℃、特に好ましくは95〜110
℃で熱処理を行う。更に、芳香族ポリアミドの一種であ
るアラミド(Tg285℃)を用いる場合には、好まし
くは260〜280℃、特に好ましくは265〜279
℃で熱処理を行う。
成する材料によって異なり、例えば該材料としてポリエ
チレンテレフタレート(PET、Tg72℃)を用いる
場合には、好ましくは50〜70℃、特に好ましくは5
5〜69℃で熱処理を行う。また、ポリエチレンナフタ
レート(PEN、Tg113℃)を用いる場合には、好
ましくは90〜110℃、特に好ましくは95〜110
℃で熱処理を行う。更に、芳香族ポリアミドの一種であ
るアラミド(Tg285℃)を用いる場合には、好まし
くは260〜280℃、特に好ましくは265〜279
℃で熱処理を行う。
【0014】上記熱処理の時間は、上述の通り好ましく
は5〜170時間であり、更に好ましくは12〜170
時間、一層好ましくは24〜170時間である。熱処理
の時間が5時間未満では、熱処理の効果(即ち、tan
δの増加)が安定して発現しない場合があり、170時
間を超えると、それ以下の処理時間と効果は変わらない
が、生産効率上好ましくない。尚、この熱処理の後は室
温状態まで徐冷することが好ましい。
は5〜170時間であり、更に好ましくは12〜170
時間、一層好ましくは24〜170時間である。熱処理
の時間が5時間未満では、熱処理の効果(即ち、tan
δの増加)が安定して発現しない場合があり、170時
間を超えると、それ以下の処理時間と効果は変わらない
が、生産効率上好ましくない。尚、この熱処理の後は室
温状態まで徐冷することが好ましい。
【0015】上記熱処理は、磁気記録媒体の製造におけ
る何れの過程でも行うことができるが、特に、支持体2
を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や中間層3を
設けるか、又は磁性層4や中間層3が支持体2上に設け
られた後に該支持体2を熱処理することが好ましい。ま
た、上記熱処理を一層実効あらしめるために、支持体2
を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や中間層3を
設け、更に、この後に再度の熱処理を行ってもよい。
る何れの過程でも行うことができるが、特に、支持体2
を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や中間層3を
設けるか、又は磁性層4や中間層3が支持体2上に設け
られた後に該支持体2を熱処理することが好ましい。ま
た、上記熱処理を一層実効あらしめるために、支持体2
を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や中間層3を
設け、更に、この後に再度の熱処理を行ってもよい。
【0016】上記熱処理の方法に特に制限は無く、例え
ば支持体2を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や
中間層3を設ける場合には、支持体2の原反をロールに
巻いた状態およびロールから巻き出した状態の何れでも
熱処理を行うことができる。また、磁性層4や中間層3
が支持体2上に設けられた後に該支持体2を熱処理する
場合には、磁性層4や中間層3が設けられた支持体2を
ロールに巻いた状態およびロールから巻き出した状態の
何れでも熱処理を行うことができる。
ば支持体2を熱処理した後に該支持体2上に磁性層4や
中間層3を設ける場合には、支持体2の原反をロールに
巻いた状態およびロールから巻き出した状態の何れでも
熱処理を行うことができる。また、磁性層4や中間層3
が支持体2上に設けられた後に該支持体2を熱処理する
場合には、磁性層4や中間層3が設けられた支持体2を
ロールに巻いた状態およびロールから巻き出した状態の
何れでも熱処理を行うことができる。
【0017】支持体2を構成する具体的な材料として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート及びポリエチレンビス
フェノキシカルボキシレート等のポリエステル類;ポリ
エチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン類;セ
ルロースアセテートブチレート及びセルロースアセテー
トプロピオネート等のセルロース誘導体;ポリ塩化ビニ
ル及びポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂;アラミド
等の芳香族ポリアミド;ポリイミド;ポリカーボネー
ト;ポリスルフォン;ポリエーテル・エーテルケトン並
びにポリウレタン等のような高分子樹脂等の非磁性材料
が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらの材料から構成される
上記支持体には、必要に応じて一軸または二軸の延伸処
理や、コロナ放電処理等が施されていてもよい。これら
の材料のうち、成膜性、強度、コストの点からポリエス
テルが好ましい。
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
シレンジメチレンテレフタレート及びポリエチレンビス
フェノキシカルボキシレート等のポリエステル類;ポリ
エチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィン類;セ
ルロースアセテートブチレート及びセルロースアセテー
トプロピオネート等のセルロース誘導体;ポリ塩化ビニ
ル及びポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂;アラミド
等の芳香族ポリアミド;ポリイミド;ポリカーボネー
ト;ポリスルフォン;ポリエーテル・エーテルケトン並
びにポリウレタン等のような高分子樹脂等の非磁性材料
が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらの材料から構成される
上記支持体には、必要に応じて一軸または二軸の延伸処
理や、コロナ放電処理等が施されていてもよい。これら
の材料のうち、成膜性、強度、コストの点からポリエス
テルが好ましい。
【0018】上記支持体2の厚さには特に制限はなく、
磁気記録媒体の用途・形態等に応じて適宜選択でき、例
えばテープやディスクの形態で用いる場合には2〜10
0μmが好ましく、2〜30μmが更に好ましい。
磁気記録媒体の用途・形態等に応じて適宜選択でき、例
えばテープやディスクの形態で用いる場合には2〜10
0μmが好ましく、2〜30μmが更に好ましい。
【0019】次に、図1に示す磁気記録媒体1を構成す
る各層の詳細について説明する。
る各層の詳細について説明する。
【0020】〔磁性層〕磁性層4は、強磁性粉末、結合
剤、研磨材及び潤滑剤等を含有しており、必要に応じ
て、これらの成分に加えて硬化剤やカーボン粉末を含有
せしめることができる。
剤、研磨材及び潤滑剤等を含有しており、必要に応じ
て、これらの成分に加えて硬化剤やカーボン粉末を含有
せしめることができる。
【0021】上記強磁性粉末としては、例えばγ−Fe
2 O3 、Co被着γ−Fe2 O3 、Co被着FeOx
(4/3≦x<1.5)などの強磁性酸化鉄系粉末、鉄
を主体とする強磁性金属粉末及び強磁性六方晶系フェラ
イト粉末などが挙げられる。
2 O3 、Co被着γ−Fe2 O3 、Co被着FeOx
(4/3≦x<1.5)などの強磁性酸化鉄系粉末、鉄
を主体とする強磁性金属粉末及び強磁性六方晶系フェラ
イト粉末などが挙げられる。
【0022】上記強磁性金属粉末としては、金属分が5
0質量%以上であり、該金属分の60質量%以上が鉄で
ある強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末の
具体例としては、例Fe−Co、Fe−Ni、Fe−A
l、Fe−Ni−Al,Fe−Co−Ni、Fe−Ni
−Al−Zn、Fe−Al−Siなどが挙げられる。
0質量%以上であり、該金属分の60質量%以上が鉄で
ある強磁性金属粉末が挙げられる。該強磁性金属粉末の
具体例としては、例Fe−Co、Fe−Ni、Fe−A
l、Fe−Ni−Al,Fe−Co−Ni、Fe−Ni
−Al−Zn、Fe−Al−Siなどが挙げられる。
【0023】上記強磁性酸化鉄系粉末および鉄を主体と
する強磁性金属粉末では、その形状は針状または紡錘状
であることが好ましい。そしてその長軸長は、好ましく
は0.05〜0.25μm、更に好ましくは0.05〜
0.2μmである。また、好ましい針状比は3〜20、
好ましいX線粒径は130〜250Åであり、好ましい
BET比表面積は30〜60m2 /gである。
する強磁性金属粉末では、その形状は針状または紡錘状
であることが好ましい。そしてその長軸長は、好ましく
は0.05〜0.25μm、更に好ましくは0.05〜
0.2μmである。また、好ましい針状比は3〜20、
好ましいX線粒径は130〜250Åであり、好ましい
BET比表面積は30〜60m2 /gである。
【0024】また、上記強磁性六方晶系フェライト粉末
としては、微小平板状のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がT
i,Co,Ni,Zn,Vなどの原子で置換された磁性
粉末などが挙げられる。また、該強磁性六方晶系フェラ
イト粉末は、好ましい板径が0.02〜0.09μmで
あり、好ましい板状比が2〜7であり、好ましいBET
比表面積が30〜60m2 /gである。
としては、微小平板状のバリウムフェライト及びストロ
ンチウムフェライト並びにそれらのFe原子の一部がT
i,Co,Ni,Zn,Vなどの原子で置換された磁性
粉末などが挙げられる。また、該強磁性六方晶系フェラ
イト粉末は、好ましい板径が0.02〜0.09μmで
あり、好ましい板状比が2〜7であり、好ましいBET
比表面積が30〜60m2 /gである。
【0025】上記強磁性粉末の保磁力は115〜220
kA/mであることが好ましく、特に130〜200k
A/mが好ましい。上記範囲内であれば全波長領域での
RF出力が過不足なく得られ、しかもオーバーライト特
性も良好となる。
kA/mであることが好ましく、特に130〜200k
A/mが好ましい。上記範囲内であれば全波長領域での
RF出力が過不足なく得られ、しかもオーバーライト特
性も良好となる。
【0026】また、上記強磁性酸化鉄系粉末及び強磁性
金属粉末の飽和磁化は、100〜180Am2 /kgで
あることが好ましく、特に110〜160Am2 /kg
であることが好ましい。また上記強磁性六方晶系フェラ
イト粉末の飽和磁化は30〜70Am2 /kgであるこ
とが好ましく、特に45〜70Am2 /kgであること
が好ましい。上記範囲内であれば十分な再生出力が得ら
れる。
金属粉末の飽和磁化は、100〜180Am2 /kgで
あることが好ましく、特に110〜160Am2 /kg
であることが好ましい。また上記強磁性六方晶系フェラ
イト粉末の飽和磁化は30〜70Am2 /kgであるこ
とが好ましく、特に45〜70Am2 /kgであること
が好ましい。上記範囲内であれば十分な再生出力が得ら
れる。
【0027】上記強磁性粉末には、必要に応じて希土類
元素や遷移金属元素を含有させることができる。
元素や遷移金属元素を含有させることができる。
【0028】更に、上記強磁性粉末には、その分散性な
どを向上させるために表面処理を施してもよい。この表
面処理は「Characterization of Powder Surfaces 」
(T.J.Wiseman ら著,Academic Press,1976)に記載さ
れている方法などと同様の方法により行うことができ、
例えば上記強磁性粉末の表面を無機質酸化物で被覆する
方法が挙げられている。この際用いることができる無機
質酸化物としては、Al 2 O3 、SiO2 、TiO2 、
ZrO2 、SnO2 、Sb2 O3 、ZnOなどが挙げら
れ、使用に際してはこれらを単独で用いても二種以上を
混合して用いてもよい。なお、上記表面処理は上記の方
法以外にシランカップリング処理、チタンカップリング
処理及びアルミニウムカップリング処理などの有機処理
によっても行うことができる。
どを向上させるために表面処理を施してもよい。この表
面処理は「Characterization of Powder Surfaces 」
(T.J.Wiseman ら著,Academic Press,1976)に記載さ
れている方法などと同様の方法により行うことができ、
例えば上記強磁性粉末の表面を無機質酸化物で被覆する
方法が挙げられている。この際用いることができる無機
質酸化物としては、Al 2 O3 、SiO2 、TiO2 、
ZrO2 、SnO2 、Sb2 O3 、ZnOなどが挙げら
れ、使用に際してはこれらを単独で用いても二種以上を
混合して用いてもよい。なお、上記表面処理は上記の方
法以外にシランカップリング処理、チタンカップリング
処理及びアルミニウムカップリング処理などの有機処理
によっても行うことができる。
【0029】上記結合剤としては、磁気記録媒体に用い
られるものであれば制限なく使用することができる。例
えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び反応型樹脂並びに
これらの混合物などが挙げられる。具体的には、塩化ビ
ニルの共重合体及びその変成物、アクリル酸、メタクリ
ル酸及びそのエステルの共重合体、アクリロニトリルの
共重合体(ゴム系の樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、繊維素系樹脂、ポリアミド
樹脂などを使用できる。上記結合剤の数平均分子量は
2,000〜200,000であることが好ましい。ま
た、強磁性粉末などの分散性を向上させるために、上記
結合剤に水酸基、カルボキシル基またはその塩、スルホ
ン酸基又はその塩、リン酸基又はその塩、ニトロ基また
は硝酸エステル基、アセチル基、硫酸エステル基または
その塩、エポキシ基、ニトリル基、カルボニル基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アルキルアンモニウム塩基、
スルホベタイン、カルボベタインなどのベタイン構造な
どの分極性の官能基(いわゆる極性基)を含有させても
よい。上記結合剤は、上記強磁性粉末100質量部に対
して好ましくは5〜200質量部、更に好ましくは5〜
70質量部使用される。
られるものであれば制限なく使用することができる。例
えば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び反応型樹脂並びに
これらの混合物などが挙げられる。具体的には、塩化ビ
ニルの共重合体及びその変成物、アクリル酸、メタクリ
ル酸及びそのエステルの共重合体、アクリロニトリルの
共重合体(ゴム系の樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、繊維素系樹脂、ポリアミド
樹脂などを使用できる。上記結合剤の数平均分子量は
2,000〜200,000であることが好ましい。ま
た、強磁性粉末などの分散性を向上させるために、上記
結合剤に水酸基、カルボキシル基またはその塩、スルホ
ン酸基又はその塩、リン酸基又はその塩、ニトロ基また
は硝酸エステル基、アセチル基、硫酸エステル基または
その塩、エポキシ基、ニトリル基、カルボニル基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、アルキルアンモニウム塩基、
スルホベタイン、カルボベタインなどのベタイン構造な
どの分極性の官能基(いわゆる極性基)を含有させても
よい。上記結合剤は、上記強磁性粉末100質量部に対
して好ましくは5〜200質量部、更に好ましくは5〜
70質量部使用される。
【0030】上記研磨材としては、例えばアルミナ、シ
リカ、ZrO2 、Cr2 O3 等のモース硬度が7以上の
物質の粉末が好ましく用いられる。該研磨材の平均粒径
(一次粒子)は、走行時の摩擦係数の低下および走行耐
久性の向上の点から0.03〜0.20μmであること
が好ましく、0.05〜0.15μmであることが更に
好ましい。上記研磨材は、上記強磁性粉末100質量部
に対して、好ましくは3〜15質量部、より好ましくは
4〜10質量部用いられる。
リカ、ZrO2 、Cr2 O3 等のモース硬度が7以上の
物質の粉末が好ましく用いられる。該研磨材の平均粒径
(一次粒子)は、走行時の摩擦係数の低下および走行耐
久性の向上の点から0.03〜0.20μmであること
が好ましく、0.05〜0.15μmであることが更に
好ましい。上記研磨材は、上記強磁性粉末100質量部
に対して、好ましくは3〜15質量部、より好ましくは
4〜10質量部用いられる。
【0031】上記カーボン粉末は、磁気記録媒体の帯電
防止剤や固体潤滑剤として用いられるものである。該カ
ーボン粉末としては、平均粒径(一次粒子)が10〜3
0nm(特に20〜30nm)のカーボンブラックを用
いることが好ましい。また、該カーボン粉末として、平
均粒径の異なる二種以上のカーボンブラックを組み合わ
せて用いることもできる。上記カーボン粉末は、上記強
磁性粉末100質量部に対して、好ましくは0.1〜3
0質量部、より好ましくは0.2〜25質量部用いられ
る。
防止剤や固体潤滑剤として用いられるものである。該カ
ーボン粉末としては、平均粒径(一次粒子)が10〜3
0nm(特に20〜30nm)のカーボンブラックを用
いることが好ましい。また、該カーボン粉末として、平
均粒径の異なる二種以上のカーボンブラックを組み合わ
せて用いることもできる。上記カーボン粉末は、上記強
磁性粉末100質量部に対して、好ましくは0.1〜3
0質量部、より好ましくは0.2〜25質量部用いられ
る。
【0032】上記潤滑剤としては、一般に脂肪酸及び脂
肪酸エステルが用いられる。上記脂肪酸としては、例え
ば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジ
カルボン酸等が挙げられる。一方、上記脂肪酸エステル
としては、例えば、上記脂肪酸のアルキルエステル等が
挙げられ、総炭素数12〜36のものが好ましい。上記
潤滑剤は、上記強磁性粉末100質量部に対して、好ま
しくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜6
質量部用いられる。
肪酸エステルが用いられる。上記脂肪酸としては、例え
ば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、リノレン酸、オレイン酸、エライジン
酸、ベヘン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、オクタンジ
カルボン酸等が挙げられる。一方、上記脂肪酸エステル
としては、例えば、上記脂肪酸のアルキルエステル等が
挙げられ、総炭素数12〜36のものが好ましい。上記
潤滑剤は、上記強磁性粉末100質量部に対して、好ま
しくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜6
質量部用いられる。
【0033】上記硬化剤としては、一般に、日本ポリウ
レタン工業(株)製のコロネートL(商品名)に代表さ
れるイソシアネート系硬化剤やアミン系硬化剤が用いら
れる。該硬化剤は、上記強磁性粉末100質量部に対し
て、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは
0.5〜7質量部用いられる。
レタン工業(株)製のコロネートL(商品名)に代表さ
れるイソシアネート系硬化剤やアミン系硬化剤が用いら
れる。該硬化剤は、上記強磁性粉末100質量部に対し
て、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは
0.5〜7質量部用いられる。
【0034】尚、磁性層4には、上述の成分の他に、磁
気記録媒体に通常用いられている分散剤、防錆剤、防黴
剤等の各種添加剤を必要に応じて添加することもでき
る。
気記録媒体に通常用いられている分散剤、防錆剤、防黴
剤等の各種添加剤を必要に応じて添加することもでき
る。
【0035】磁性層4は、上述の各成分を溶剤に分散さ
せた磁性塗料を中間層3上に塗布することによって形成
される。該溶剤としては、ケトン系の溶剤、エステル系
の溶剤、エーテル系の溶剤、芳香族炭化水素系の溶剤お
よび塩素化炭化水素系の溶剤等が挙げられる。上記磁性
塗料における該溶剤の配合量は、該磁性塗料に含まれる
上記磁性粉末100質量部に対して、好ましくは80〜
500質量部、より好ましくは100〜350質量部で
ある。
せた磁性塗料を中間層3上に塗布することによって形成
される。該溶剤としては、ケトン系の溶剤、エステル系
の溶剤、エーテル系の溶剤、芳香族炭化水素系の溶剤お
よび塩素化炭化水素系の溶剤等が挙げられる。上記磁性
塗料における該溶剤の配合量は、該磁性塗料に含まれる
上記磁性粉末100質量部に対して、好ましくは80〜
500質量部、より好ましくは100〜350質量部で
ある。
【0036】上記磁性塗料を調製するには、例えば、磁
性粉末及び結合剤を溶剤の一部と共にナウターミキサー
等に投入し予備混合して混合物を得、この混合物を連続
式加圧ニーダー等により混練し、次いで、上記溶剤の一
部で希釈し、サンドミル等を用いて分散処理した後、潤
滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、更に硬化剤や上記
溶剤の残部を混合する方法等を挙げることができる。
性粉末及び結合剤を溶剤の一部と共にナウターミキサー
等に投入し予備混合して混合物を得、この混合物を連続
式加圧ニーダー等により混練し、次いで、上記溶剤の一
部で希釈し、サンドミル等を用いて分散処理した後、潤
滑剤等の添加剤を混合して、濾過し、更に硬化剤や上記
溶剤の残部を混合する方法等を挙げることができる。
【0037】上述の成分を含む磁性塗料から形成された
磁性層4の保磁力(Hc)は、充分な記録再生特性を付
与する点から118〜280kA/mであることが好ま
しく、更に好ましくは120〜250kA/mである。
また、磁性層4の飽和磁束密度(Bs)は、高密度記録
に適した磁束密度を付与する点から500×10-4〜4
500×10-4Tであることが好ましく、更に好ましく
は1000×10-4〜4200×10-4Tである。磁性
層4の保磁力や飽和磁束密度を上記範囲内とするために
は、例えば磁性粉末の種類や配合量を適切に選択した
り、磁性粉末の分散状態や配向状態を適切にコントロー
ルすればよい。
磁性層4の保磁力(Hc)は、充分な記録再生特性を付
与する点から118〜280kA/mであることが好ま
しく、更に好ましくは120〜250kA/mである。
また、磁性層4の飽和磁束密度(Bs)は、高密度記録
に適した磁束密度を付与する点から500×10-4〜4
500×10-4Tであることが好ましく、更に好ましく
は1000×10-4〜4200×10-4Tである。磁性
層4の保磁力や飽和磁束密度を上記範囲内とするために
は、例えば磁性粉末の種類や配合量を適切に選択した
り、磁性粉末の分散状態や配向状態を適切にコントロー
ルすればよい。
【0038】磁性層4の厚さに関しては、記録密度が大
きくなるにつれ記録波長も短くなってきており、最外磁
性層の厚さが厚いと再生出力が低下する等の記録再生時
の厚み損失の問題が生じたりすることから、0.05〜
0.4μmであることが好まく、0.08〜0.35μ
mであることが更に好ましい。
きくなるにつれ記録波長も短くなってきており、最外磁
性層の厚さが厚いと再生出力が低下する等の記録再生時
の厚み損失の問題が生じたりすることから、0.05〜
0.4μmであることが好まく、0.08〜0.35μ
mであることが更に好ましい。
【0039】〔中間層〕中間層3は磁性を有する層であ
ってもよく、非磁性の層であってもよい。中間層3が磁
性を有する層である場合には、該中間層3は磁性粉末を
含有する磁性の層であり、磁性粉末、非磁性粉末、結合
剤及び溶剤を主成分とする磁性の塗料を用いて形成され
る。一方、中間層3が非磁性の層である場合には、上記
中間層3は非磁性粉末、結合剤及び溶剤を主成分とする
非磁性の塗料を用いて形成される(以下、これらの塗料
を総称して「中間層塗料」という)。
ってもよく、非磁性の層であってもよい。中間層3が磁
性を有する層である場合には、該中間層3は磁性粉末を
含有する磁性の層であり、磁性粉末、非磁性粉末、結合
剤及び溶剤を主成分とする磁性の塗料を用いて形成され
る。一方、中間層3が非磁性の層である場合には、上記
中間層3は非磁性粉末、結合剤及び溶剤を主成分とする
非磁性の塗料を用いて形成される(以下、これらの塗料
を総称して「中間層塗料」という)。
【0040】上記磁性粉末としては、強磁性粉末が好ま
しく用いられ、該強磁性粉末としては軟磁性粉末及び硬
磁性粉末の何れもが好ましく用いられる。
しく用いられ、該強磁性粉末としては軟磁性粉末及び硬
磁性粉末の何れもが好ましく用いられる。
【0041】上記硬磁性粉末としては、磁性層4に用い
られる磁性粉末として上述したもの等を用いることがで
き、その保磁力、飽和磁化、形状、比表面積などの物性
は、磁性層4用いられる磁性粉末の物性と同様である。
られる磁性粉末として上述したもの等を用いることがで
き、その保磁力、飽和磁化、形状、比表面積などの物性
は、磁性層4用いられる磁性粉末の物性と同様である。
【0042】一方、上記軟磁性粉末としては、特に制限
されないが、通常磁気ヘッドや電子回路などのいわゆる
弱電機器に用いられているものが好ましく、例えば近角
聡信著「強磁性体の物理(下)磁気特性と応用」(裳華
房、1984年)368〜376頁に記載されているソ
フト磁性材料(軟磁性材料)を使用でき、具体的には酸
化物軟磁性粉末や金属軟磁性粉末を使用することができ
る。
されないが、通常磁気ヘッドや電子回路などのいわゆる
弱電機器に用いられているものが好ましく、例えば近角
聡信著「強磁性体の物理(下)磁気特性と応用」(裳華
房、1984年)368〜376頁に記載されているソ
フト磁性材料(軟磁性材料)を使用でき、具体的には酸
化物軟磁性粉末や金属軟磁性粉末を使用することができ
る。
【0043】上記酸化物軟磁性粉末としては、スピネル
型フェライト粉末が好ましく用いられ、該スピネル型フ
ェライト粉末としては、MnFe2 O4 、Fe3 O4 、
CoFe2 O4 、NiFe2 O4 、MgFe2 O4 、L
i0.5 Fe2.5 O4 や、Mn−Zn系フェライト、Ni
−Zn系フェライト、Ni−Cu系フェライト、Cu−
Zn系フェライト、Mg−Zn系フェライト、Li−Z
n系フェライト、Zn系フェライト、Mn系フェライト
等を挙げることができる。これら酸化物軟磁性粉末は単
独で用いても二種以上併用してもよい。また、上記金属
軟磁性粉末としては、Fe−Si系合金、Fe−Al系
合金(Alperm, Alfenol, Alfer)、パーマロイ(Ni−
Fe系二元合金およびこれにMo、Cu、Crなどを添
加した多元系合金)、センダスト(Fe−9.6wt%
Si−5.4wt%Al)、Fe−Co合金等を挙げる
ことができる。これら金属軟磁性粉末は単独で用いても
二種以上を併用してもよい。
型フェライト粉末が好ましく用いられ、該スピネル型フ
ェライト粉末としては、MnFe2 O4 、Fe3 O4 、
CoFe2 O4 、NiFe2 O4 、MgFe2 O4 、L
i0.5 Fe2.5 O4 や、Mn−Zn系フェライト、Ni
−Zn系フェライト、Ni−Cu系フェライト、Cu−
Zn系フェライト、Mg−Zn系フェライト、Li−Z
n系フェライト、Zn系フェライト、Mn系フェライト
等を挙げることができる。これら酸化物軟磁性粉末は単
独で用いても二種以上併用してもよい。また、上記金属
軟磁性粉末としては、Fe−Si系合金、Fe−Al系
合金(Alperm, Alfenol, Alfer)、パーマロイ(Ni−
Fe系二元合金およびこれにMo、Cu、Crなどを添
加した多元系合金)、センダスト(Fe−9.6wt%
Si−5.4wt%Al)、Fe−Co合金等を挙げる
ことができる。これら金属軟磁性粉末は単独で用いても
二種以上を併用してもよい。
【0044】上記酸化物軟磁性粉末の保磁力は通常8〜
12000A/mであり、飽和磁化は通常30〜90A
m2 /kgである。また金属軟磁性粉末の保持力は通常
1.6〜8000A/mであり、飽和磁化は通常50〜
500Am2 /kgである。
12000A/mであり、飽和磁化は通常30〜90A
m2 /kgである。また金属軟磁性粉末の保持力は通常
1.6〜8000A/mであり、飽和磁化は通常50〜
500Am2 /kgである。
【0045】上記軟磁性粉末の形状は特に制限されない
が、球状、板状、針状などが挙げられ、その大きさは5
〜800nmであることが好ましい。
が、球状、板状、針状などが挙げられ、その大きさは5
〜800nmであることが好ましい。
【0046】上記磁性粉末には、磁性層4に含まれる強
磁性粉末と同様に、必要に応じて希土類元素や遷移金属
元素を含有させることができ、また、該強磁性粉末に施
される表面処理と同様の表面処理を施してもよい。
磁性粉末と同様に、必要に応じて希土類元素や遷移金属
元素を含有させることができ、また、該強磁性粉末に施
される表面処理と同様の表面処理を施してもよい。
【0047】次に、上記非磁性粉末について説明する
と、該非磁性粉末としては、例えば、非磁性の酸化鉄
(ベンガラ)、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、
酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化マグネシウム、二
硫化タングステン、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二
酸化錫、炭化珪素、酸化セリウム、コランダム、人造ダ
イヤモンド、ザクロ石、ケイ石、窒化珪素、炭化モリブ
デン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化チタン、ケ
イソウ土、ドロマイト、樹脂性の粉末などが挙げられ
る。これらの中でも非磁性の酸化鉄(ベンガラ)、酸化
チタン、窒化ホウ素などが好ましく用いられる。これら
非磁性粉末は単独で又は二種以上を混合して用いてもよ
い。上記非磁性粉末の形状は、球状、板状、針状、無定
形の何れでもよい。その大きさは球状、板状、無定形の
ものにおいては5〜200nmであることが好ましく、
針状のものにおいては長軸長が20〜300nmで針状
比が3〜20であることが好ましい。上記非磁性粉末
は、上記磁性粉末と併用される場合(即ち、中間層3が
磁性の層の場合)には、該磁性粉末100質量部に対し
て、好ましくは5〜300質量部、更に好ましくは10
〜250質量部用いられる。一方、上記磁性粉末が用い
られない場合(即ち、中間層3が非磁性の層の場合)に
は、該非磁性粉末100質量部に基づいて他の成分の配
合量が決定される。上述した各種非磁性粉末には、必要
に応じて、上記磁性粉末に施される表面処理と同様の処
理を施してもよい。
と、該非磁性粉末としては、例えば、非磁性の酸化鉄
(ベンガラ)、酸化チタン、硫酸バリウム、硫化亜鉛、
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、
酸化亜鉛、酸化マグネシウム、二酸化マグネシウム、二
硫化タングステン、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二
酸化錫、炭化珪素、酸化セリウム、コランダム、人造ダ
イヤモンド、ザクロ石、ケイ石、窒化珪素、炭化モリブ
デン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化チタン、ケ
イソウ土、ドロマイト、樹脂性の粉末などが挙げられ
る。これらの中でも非磁性の酸化鉄(ベンガラ)、酸化
チタン、窒化ホウ素などが好ましく用いられる。これら
非磁性粉末は単独で又は二種以上を混合して用いてもよ
い。上記非磁性粉末の形状は、球状、板状、針状、無定
形の何れでもよい。その大きさは球状、板状、無定形の
ものにおいては5〜200nmであることが好ましく、
針状のものにおいては長軸長が20〜300nmで針状
比が3〜20であることが好ましい。上記非磁性粉末
は、上記磁性粉末と併用される場合(即ち、中間層3が
磁性の層の場合)には、該磁性粉末100質量部に対し
て、好ましくは5〜300質量部、更に好ましくは10
〜250質量部用いられる。一方、上記磁性粉末が用い
られない場合(即ち、中間層3が非磁性の層の場合)に
は、該非磁性粉末100質量部に基づいて他の成分の配
合量が決定される。上述した各種非磁性粉末には、必要
に応じて、上記磁性粉末に施される表面処理と同様の処
理を施してもよい。
【0048】中間層3は、磁性であると非磁性であると
を問わず、上述した成分に加えて更に結合剤、研磨材、
カーボン粉末、潤滑剤および硬化剤等を含んでいる。こ
れらの成分としては、特に説明しないが、磁性層4に用
いられる成分と同様のものが用いられ、また、これらの
成分の配合量は磁性層4におけるそれと同様である。
を問わず、上述した成分に加えて更に結合剤、研磨材、
カーボン粉末、潤滑剤および硬化剤等を含んでいる。こ
れらの成分としては、特に説明しないが、磁性層4に用
いられる成分と同様のものが用いられ、また、これらの
成分の配合量は磁性層4におけるそれと同様である。
【0049】中間層3は、上述の成分および溶剤を含む
中間層塗料を支持体2上に塗布して形成される。該溶剤
としては、磁性層4の形成に用いられる磁性塗料に含有
される溶剤と同様のものが用いられる。該溶剤の使用量
は、磁性粉末および非磁性粉末の合計量100質量部
(中間層3が磁性の層である場合)または非磁性粉末1
00質量部(中間層3が非磁性の層である場合)に対し
て、80〜500質量部とすることが好ましく、特に1
00〜350質量部とすることが好ましい。
中間層塗料を支持体2上に塗布して形成される。該溶剤
としては、磁性層4の形成に用いられる磁性塗料に含有
される溶剤と同様のものが用いられる。該溶剤の使用量
は、磁性粉末および非磁性粉末の合計量100質量部
(中間層3が磁性の層である場合)または非磁性粉末1
00質量部(中間層3が非磁性の層である場合)に対し
て、80〜500質量部とすることが好ましく、特に1
00〜350質量部とすることが好ましい。
【0050】上記中間層塗料には、必要に応じて磁性層
4の形成に用いられる磁性塗料に添加される添加剤と同
様のものを添加することができる。
4の形成に用いられる磁性塗料に添加される添加剤と同
様のものを添加することができる。
【0051】中間層3の厚さは、塗布工程時での溶剤蒸
発速度の制御、メディア耐久性に影響のある潤滑剤の保
持能力の制御、又は磁性層4と支持体2との接着性向上
の点から0.4〜3.0μmであることが好ましく、
0.5〜2.2μmであることが更に好ましい。
発速度の制御、メディア耐久性に影響のある潤滑剤の保
持能力の制御、又は磁性層4と支持体2との接着性向上
の点から0.4〜3.0μmであることが好ましく、
0.5〜2.2μmであることが更に好ましい。
【0052】中間層3が磁性を有する層である場合、そ
の保磁力(Hc)は、磁性層4の保磁力とのバランスを
考え、40〜200kA/mであることが好ましく、更
に好ましくは80〜190kA/mである。また、その
飽和磁束密度(Bs)は、磁性層4への磁気記録の影響
を考慮し、5×10-4〜2000×10-4Tであること
が好ましく、更に好ましくは200×10-4〜1000
×10-4Tである。
の保磁力(Hc)は、磁性層4の保磁力とのバランスを
考え、40〜200kA/mであることが好ましく、更
に好ましくは80〜190kA/mである。また、その
飽和磁束密度(Bs)は、磁性層4への磁気記録の影響
を考慮し、5×10-4〜2000×10-4Tであること
が好ましく、更に好ましくは200×10-4〜1000
×10-4Tである。
【0053】尚、中間層3及びこれを構成する各成分な
らびに中間層3を形成するための中間層塗料等に関して
特に説明しなかった点については、上述した磁性層4に
関して詳述した説明が適宜適用される。
らびに中間層3を形成するための中間層塗料等に関して
特に説明しなかった点については、上述した磁性層4に
関して詳述した説明が適宜適用される。
【0054】〔バックコート層〕バックコート層5は主
として、結合剤及びカーボンブラックによって構成され
ており、これらの成分および溶剤を含むバックコート塗
料を、支持体2における、磁性層4等が形成されている
面と反対側の面上に塗布することによって形成されてい
る。該結合剤及びカーボンブラックとしては、磁性層4
や中間層3で使用されるものと同様のものを使用するこ
とができる。カーボンブラックの配合量は、バックコー
ト層5に含有される全結合剤量100質量部に対して1
0〜200質量部含有することが好ましく、特に20〜
150質量部が好ましい。また、バックコート層の厚さ
は、0.05〜1.0μm、特に0.1〜0.5μmで
あることが好ましい。
として、結合剤及びカーボンブラックによって構成され
ており、これらの成分および溶剤を含むバックコート塗
料を、支持体2における、磁性層4等が形成されている
面と反対側の面上に塗布することによって形成されてい
る。該結合剤及びカーボンブラックとしては、磁性層4
や中間層3で使用されるものと同様のものを使用するこ
とができる。カーボンブラックの配合量は、バックコー
ト層5に含有される全結合剤量100質量部に対して1
0〜200質量部含有することが好ましく、特に20〜
150質量部が好ましい。また、バックコート層の厚さ
は、0.05〜1.0μm、特に0.1〜0.5μmで
あることが好ましい。
【0055】次に図1に示す実施形態の磁気記録媒体1
を製造する好ましい方法の概略を述べる。まず、支持体
2上に磁性層4を形成する磁性塗料と中間層3を形成す
る中間層塗料とを、各層が好ましい厚さとなるようにウ
エット・オン・ウエット方式により同時重層塗布を行
い、磁性層および中間層の塗膜を形成する。即ち、磁性
層は、中間層の湿潤時に塗設・形成されていることが好
ましい。次いで、これらの塗膜に対して、磁場配向処理
を行った後に乾燥処理を行い巻き取る。この後、カレン
ダー処理を行い、更にバックコート層5を形成する。あ
るいはバックコート層5を形成した後に磁性層4および
中間層3を形成してもよい。次いで、このようにして得
られた磁気記録媒体の原反に対して、上述した熱処理を
行う。その後、例えば、磁気テープを得る場合には、所
望の幅にスリットする。また、この方法に代えて、予
め、上述した熱処理を行った支持体2上に、ウエット・
オン・ウエット方式により同時重層塗布を行い、磁性層
4及び中間層3を形成してもよい。
を製造する好ましい方法の概略を述べる。まず、支持体
2上に磁性層4を形成する磁性塗料と中間層3を形成す
る中間層塗料とを、各層が好ましい厚さとなるようにウ
エット・オン・ウエット方式により同時重層塗布を行
い、磁性層および中間層の塗膜を形成する。即ち、磁性
層は、中間層の湿潤時に塗設・形成されていることが好
ましい。次いで、これらの塗膜に対して、磁場配向処理
を行った後に乾燥処理を行い巻き取る。この後、カレン
ダー処理を行い、更にバックコート層5を形成する。あ
るいはバックコート層5を形成した後に磁性層4および
中間層3を形成してもよい。次いで、このようにして得
られた磁気記録媒体の原反に対して、上述した熱処理を
行う。その後、例えば、磁気テープを得る場合には、所
望の幅にスリットする。また、この方法に代えて、予
め、上述した熱処理を行った支持体2上に、ウエット・
オン・ウエット方式により同時重層塗布を行い、磁性層
4及び中間層3を形成してもよい。
【0056】尚、上記重層塗布は、特開平5−7388
3号公報の第42欄31行〜第43欄13行に記載され
いる方法等によって行うことができる。
3号公報の第42欄31行〜第43欄13行に記載され
いる方法等によって行うことができる。
【0057】また、上記磁場配向処理は、各塗料が乾燥
する前に行われ、例えば本発明の磁気記録媒体が磁気テ
ープの場合には、上記磁性塗料の塗布面に対して平行方
向に約40kA/m以上、好ましくは約80〜800k
A/mの磁界を印加する方法や、上記磁性塗料が湿潤状
態の内に約80〜800kA/mのソレノイド等の中を
通過させる方法により行うことができる。
する前に行われ、例えば本発明の磁気記録媒体が磁気テ
ープの場合には、上記磁性塗料の塗布面に対して平行方
向に約40kA/m以上、好ましくは約80〜800k
A/mの磁界を印加する方法や、上記磁性塗料が湿潤状
態の内に約80〜800kA/mのソレノイド等の中を
通過させる方法により行うことができる。
【0058】上記乾燥処理は、例えば加熱された気体の
供給により行うことができ、この際、気体の温度とその
供給量を制御することにより塗膜の乾燥工程を制御する
ことができる。
供給により行うことができ、この際、気体の温度とその
供給量を制御することにより塗膜の乾燥工程を制御する
ことができる。
【0059】また、上記カレンダ処理は、メタルロール
及びコットンロールまたは合成樹脂ロール、メタルロー
ル及びメタルロール等の2本のロールの間を通すスーパ
ーカレンダー法等により行うことができる。
及びコットンロールまたは合成樹脂ロール、メタルロー
ル及びメタルロール等の2本のロールの間を通すスーパ
ーカレンダー法等により行うことができる。
【0060】以上、本発明の磁気記録媒体をその好まし
い実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形
態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て種々の変更が可能である。例えば、図1に示す実施形
態の磁気記録媒体1は、磁性/磁性または磁性/非磁性
の重層構造のものであるが、これに代えて磁性層単層の
構造であってもよい。また、図1に示す実施形態の磁気
記録媒体1には、更に、支持体2と中間層3又は上記バ
ックコート層5との間にプライマー層を設けたり、長波
長信号を使用するハードシステムに対応してサーボ信号
等を記録するための他の磁性層及びその他の層を設けて
もよい。また、本発明の磁気記録媒体は、DVCテープ
や8mmビデオテープ、DATテープなどの画像・音声
記録テープ、DDSテープや1/4インチデータカート
リッジ(QIC)テープなどのデータ記録テープ等の磁
気テープ、或いはフレキシブルディスクのような磁気デ
ィスク、更には磁気カード等として好適であるが、その
他の磁気記録媒体としても適用することもできる。
い実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形
態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲におい
て種々の変更が可能である。例えば、図1に示す実施形
態の磁気記録媒体1は、磁性/磁性または磁性/非磁性
の重層構造のものであるが、これに代えて磁性層単層の
構造であってもよい。また、図1に示す実施形態の磁気
記録媒体1には、更に、支持体2と中間層3又は上記バ
ックコート層5との間にプライマー層を設けたり、長波
長信号を使用するハードシステムに対応してサーボ信号
等を記録するための他の磁性層及びその他の層を設けて
もよい。また、本発明の磁気記録媒体は、DVCテープ
や8mmビデオテープ、DATテープなどの画像・音声
記録テープ、DDSテープや1/4インチデータカート
リッジ(QIC)テープなどのデータ記録テープ等の磁
気テープ、或いはフレキシブルディスクのような磁気デ
ィスク、更には磁気カード等として好適であるが、その
他の磁気記録媒体としても適用することもできる。
【0061】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
と共に、その有効性を例証する。しかしながら、本発明
は斯かる実施例に限定されるものではない。尚、以下の
例中、特に断らない限り「部」は、「質量部」を意味す
る。
と共に、その有効性を例証する。しかしながら、本発明
は斯かる実施例に限定されるものではない。尚、以下の
例中、特に断らない限り「部」は、「質量部」を意味す
る。
【0062】〔実施例1〕下記の配合成分(硬化剤を除
く)を、それぞれニーダーにて混練し、次いで攪拌機に
て分散し、更にサンドミルにて微分散し、1μmのフィ
ルターにて濾過後、硬化剤を最後に添加して、下記組成
の磁性塗料、中間層塗料およびバックコート塗料をそれ
ぞれ調製した。
く)を、それぞれニーダーにて混練し、次いで攪拌機に
て分散し、更にサンドミルにて微分散し、1μmのフィ
ルターにて濾過後、硬化剤を最後に添加して、下記組成
の磁性塗料、中間層塗料およびバックコート塗料をそれ
ぞれ調製した。
【0063】 <磁性塗料> ・強磁性粉末 100部 (鉄を主体とする針状強磁性金属粉末、平均長軸長0.07μm、針状比6、保 磁力180kA/m、飽和磁化135Am2 /kg) ・塩化ビニル系共重合体(結合剤) 10部 〔日本ゼオン製のMR110(商品名)〕 ・ポリウレタン樹脂(結合剤) 10部 〔東洋紡製のUR8200(商品名)〕 ・研磨材 10部 (α−アルミナ、一次粒子の平均粒径:0.3μm) ・カーボンブラック(一次粒子の平均粒径:20nm) 2部 ・ミリスチン酸(潤滑剤) 2部 ・ブチルステアレート(潤滑剤) 4部 ・硬化剤 3部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のコロネートL(商品名)〕 ・メチルエチルケトン(溶剤) 100部 ・トルエン(溶剤) 50部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 100部
【0064】 <中間層塗料> ・強磁性粉末 30部 (微小平板状の六方晶系バリウムフェライト、板径0.27μm、板状比5、保 磁力200kA/m、飽和磁化70Am2 /kg) ・非磁性粉末 70部 (α−Fe2 O3 、平均長軸長0.15μm、針状比:11) ・塩化ビニル系共重合体(結合剤) 10部 〔日本ゼオン製のMR110(商品名)〕 ・ポリウレタン樹脂(結合剤) 5部 〔東洋紡製のUR8200(商品名)〕 ・研磨材 5部 (α−アルミナ、一次粒子の平均粒径:0.3μm) ・カーボンブラック(一次粒子の平均粒径:20nm) 5部 ・ミリスチン酸(潤滑剤) 2部 ・ブチルステアレート(潤滑剤) 2部 ・硬化剤 3部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のコロネートL(商品名)〕 ・メチルエチルケトン(溶剤) 100部 ・トルエン(溶剤) 50部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 100部
【0065】 <バックコート塗料> ・カーボンブラック 40部 (一次粒子の平均粒径:18nm) ・カーボンブラック 2部 (一次粒子の平均粒径:75nm) ・ポリウレタン樹脂(結合剤) 50部 〔日本ポリウレタン工業(株)製のニッポラン2301(商品名)〕 ・ニトロセルロース(結合剤) 30部 〔旭化成工業(株)製のCelnova BTH 1/2 (商品名)〕 ・硬化剤 4部 〔武田薬品工業(株)製のポリイソシアネート、D−250N(商品名)〕 ・銅フタロシアニン 5部 ・潤滑剤(ステアリン酸) 1部 ・メチルエチルケトン(溶剤) 140部 ・トルエン(溶剤) 140部 ・シクロヘキサノン(溶剤) 140部
【0066】厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
支持体(Tg:70℃)を、60℃にて1日間、熱処理
室中にて熱処理した。熱処理後、室温まで徐冷し、その
後、上記支持体上に、中間層塗料および磁性塗料を、磁
性層の乾燥膜厚が0.15μmおよび中間層の乾燥膜厚
が2.1μmとなるように、ダイコーターにて同時重層
塗布を行い塗膜を形成した。次いで、これらの塗膜が湿
潤状態から乾燥状態になる間で、400kA/mのソレ
ノイドにより磁場配向処理をした。更に、乾燥炉中に
て、80℃の温風を10m/分の速度で塗膜に吹きつけ
て乾燥した。乾燥後、塗膜をカレンダー処理し、磁性層
および中間層を形成した。引き続き、上記支持体の反対
側の面上に上記バックコート塗料を乾燥厚さが0.7μ
mになるように塗布し、90℃にて乾燥してバックコー
ト層を形成した。最後に1/2インチ幅にスリットし
て、図1に示す構造を有する磁気テープを製造した。
支持体(Tg:70℃)を、60℃にて1日間、熱処理
室中にて熱処理した。熱処理後、室温まで徐冷し、その
後、上記支持体上に、中間層塗料および磁性塗料を、磁
性層の乾燥膜厚が0.15μmおよび中間層の乾燥膜厚
が2.1μmとなるように、ダイコーターにて同時重層
塗布を行い塗膜を形成した。次いで、これらの塗膜が湿
潤状態から乾燥状態になる間で、400kA/mのソレ
ノイドにより磁場配向処理をした。更に、乾燥炉中に
て、80℃の温風を10m/分の速度で塗膜に吹きつけ
て乾燥した。乾燥後、塗膜をカレンダー処理し、磁性層
および中間層を形成した。引き続き、上記支持体の反対
側の面上に上記バックコート塗料を乾燥厚さが0.7μ
mになるように塗布し、90℃にて乾燥してバックコー
ト層を形成した。最後に1/2インチ幅にスリットし
て、図1に示す構造を有する磁気テープを製造した。
【0067】〔実施例2及び比較例1〕実施例1で用い
た支持体の熱処理の条件を表1に示す条件とする以外は
実施例1と同様の操作を行い磁気テープを得た。
た支持体の熱処理の条件を表1に示す条件とする以外は
実施例1と同様の操作を行い磁気テープを得た。
【0068】〔実施例3〜5並びに比較例2及び3〕実
施例1において、支持体に対して予め熱処理を行わず、
磁性層および中間層ならびにバックコート層を形成した
後に表1に示す条件で磁気テープ原反に対して熱処理を
行う以外は実施例1と同様の操作を行い磁気テープを得
た。
施例1において、支持体に対して予め熱処理を行わず、
磁性層および中間層ならびにバックコート層を形成した
後に表1に示す条件で磁気テープ原反に対して熱処理を
行う以外は実施例1と同様の操作を行い磁気テープを得
た。
【0069】〔比較例4〕実施例1において、支持体に
対して熱処理を行わない以外は実施例1と同様の操作を
行い磁気テープを得た。
対して熱処理を行わない以外は実施例1と同様の操作を
行い磁気テープを得た。
【0070】実施例および比較例で得られた磁気テープ
について、支持体における非晶鎖のミクロブラウン運動
に関する周波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失
正接tanδの開始温度を、Rheometrics社
製、RSA−2を用いて測定した。その結果を表1に示
す。尚、実施例1及び2並びに比較例1及び4において
は、磁性層等を形成する前の支持体そのものに対して測
定を行い、また実施例3〜5並びに比較例2及び3にお
いては、得られた磁気テープから磁性層等を全て除去し
て支持体のみを取り出し、当該支持体に対して測定を行
った。
について、支持体における非晶鎖のミクロブラウン運動
に関する周波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失
正接tanδの開始温度を、Rheometrics社
製、RSA−2を用いて測定した。その結果を表1に示
す。尚、実施例1及び2並びに比較例1及び4において
は、磁性層等を形成する前の支持体そのものに対して測
定を行い、また実施例3〜5並びに比較例2及び3にお
いては、得られた磁気テープから磁性層等を全て除去し
て支持体のみを取り出し、当該支持体に対して測定を行
った。
【0071】実施例および比較例で得られた磁気テープ
の性能を評価するため、下記の方法で磁気テープの耐久
性(サイクル環境特性)を測定した。その結果を表1に
示す。
の性能を評価するため、下記の方法で磁気テープの耐久
性(サイクル環境特性)を測定した。その結果を表1に
示す。
【0072】〔耐久性(サイクル環境特性)〕耐久性は
テープ剥離法により評価した。24時間/サイクルで、
5℃/30RH%から45℃/80RH%の環境変化が
行えるようになっているサイクル試験オーブン内に1ヶ
月放置した後の磁気テープの剥離面積を測定した。長さ
10mm、幅8mmに切り取った粘着テープ(ナイスタ
ックNW−15、ニチバン株式会社製)を磁気テープの
磁性層上に貼り付け、室温にて一昼夜放置した後、該粘
着テープを剥離した。剥離した部分の面積を貼り付した
粘着テープの全面積で除すことにより、剥離面積比率
(%)を求め、この値を耐久性(サイクル環境特性)の
尺度とした。尚、表1中、剥離面積比率の値が小さい
程、耐久性が高いことを意味する。
テープ剥離法により評価した。24時間/サイクルで、
5℃/30RH%から45℃/80RH%の環境変化が
行えるようになっているサイクル試験オーブン内に1ヶ
月放置した後の磁気テープの剥離面積を測定した。長さ
10mm、幅8mmに切り取った粘着テープ(ナイスタ
ックNW−15、ニチバン株式会社製)を磁気テープの
磁性層上に貼り付け、室温にて一昼夜放置した後、該粘
着テープを剥離した。剥離した部分の面積を貼り付した
粘着テープの全面積で除すことにより、剥離面積比率
(%)を求め、この値を耐久性(サイクル環境特性)の
尺度とした。尚、表1中、剥離面積比率の値が小さい
程、耐久性が高いことを意味する。
【0073】
【表1】
【0074】表1に示す結果から明らかなように、実施
例の磁気テープ(本発明品)によれば、比較例の磁気テ
ープに比して、耐久性(サイクル環境特性)が向上して
いることが判る。
例の磁気テープ(本発明品)によれば、比較例の磁気テ
ープに比して、耐久性(サイクル環境特性)が向上して
いることが判る。
【0075】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明によれば、
支持体の熱収縮等が防止され、その形状安定性が増加す
る。また、本発明によれば、支持体と磁気記録媒体を構
成する各層との膜密着性が向上し、磁気記録媒体の耐久
性、特にサイクル環境特性が向上する。更に、本発明に
よれば、データを信頼性高く記録・再生することができ
る。
支持体の熱収縮等が防止され、その形状安定性が増加す
る。また、本発明によれば、支持体と磁気記録媒体を構
成する各層との膜密着性が向上し、磁気記録媒体の耐久
性、特にサイクル環境特性が向上する。更に、本発明に
よれば、データを信頼性高く記録・再生することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁気記録媒体の一実施形態の構成を示
す概略図である。
す概略図である。
【図2】支持体における、温度と、非晶鎖のミクロブラ
ウン運動に関する周波数0.16Hzでの動的粘弾性測
定の損失正接tanδの値との関係を示すグラフであ
る。
ウン運動に関する周波数0.16Hzでの動的粘弾性測
定の損失正接tanδの値との関係を示すグラフであ
る。
1 磁気記録媒体 2 支持体 3 中間層 4 磁性層 5 バックコート層
Claims (2)
- 【請求項1】 強磁性粉末および結合剤を含有する磁性
層が支持体上に設けられてなる磁気記録媒体において、 上記支持体は、その非晶鎖のミクロブラウン運動に関す
る、周波数0.16Hzでの動的粘弾性測定の損失正接
tanδの増加が60℃以上で開始するものであること
を特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 上記磁性層と上記支持体との間に、該磁
性層に隣接して中間層が更に設けられている請求項1記
載の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26761797A JPH11110734A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26761797A JPH11110734A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11110734A true JPH11110734A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17447198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26761797A Pending JPH11110734A (ja) | 1997-10-01 | 1997-10-01 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11110734A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007048427A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-22 | Fujifilm Holdings Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-10-01 JP JP26761797A patent/JPH11110734A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007048427A (ja) * | 2005-07-11 | 2007-02-22 | Fujifilm Holdings Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11126327A (ja) | 磁気テープ | |
US6063489A (en) | Magnetic recording medium comprising a mixed magnetic region having a thickness relative to the total thickness of magnetic layers | |
JP3046580B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09134522A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11126328A (ja) | 磁気テープ | |
JPH11110734A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11110735A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体 | |
KR100288348B1 (ko) | 자기기록매체 | |
JP2004303408A (ja) | 高密度広帯域での信号対雑音比が増大された磁気記録媒体 | |
JPH09326111A (ja) | コンピュータデータ記録用磁気テープ | |
JPH1186265A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0619829B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1196545A (ja) | コンピュータデータ記録用磁気テープ | |
JP3012190B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186262A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2813157B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186274A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0836734A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186260A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11219514A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186268A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11110745A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11144231A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1186263A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH1166549A (ja) | 磁気記録媒体 |