JPH11110558A - 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置 - Google Patents

画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置

Info

Publication number
JPH11110558A
JPH11110558A JP9270196A JP27019697A JPH11110558A JP H11110558 A JPH11110558 A JP H11110558A JP 9270196 A JP9270196 A JP 9270196A JP 27019697 A JP27019697 A JP 27019697A JP H11110558 A JPH11110558 A JP H11110558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pixel
threshold
image
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9270196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959160B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Nishio
佳晃 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP27019697A priority Critical patent/JP3959160B2/ja
Publication of JPH11110558A publication Critical patent/JPH11110558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959160B2 publication Critical patent/JP3959160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる画素を次々に選択することで段階的に
色抽出範囲を広げていくことができ、数値で入力する必
要がなく、画面上の抽出対象とする画素を直接的に選択
することが感覚的に容易にできる画像の色抽出方法及び
その方法を用いた画像処理装置を提供する。 【解決手段】 画像内で画素が選択された場合、前記画
素のR値,G値,及びB値に関連する値に感度を付加し
て閾値とし、次いで他の画素が選択された場合に、この
画素のR値,G値,及びB値に関連する値に感度を付加
するとともに、感度を付加された値と既に閾値としてあ
る値とを新たな閾値とし、又は感度を付加された値と既
に閾値としてある値との間を含めて新たな閾値とし、画
像内の任意画素のR値,G値,及びB値に関連する値が
閾値を越えない画素を選択された画素と同一色であると
して抽出し、抽出結果を表示する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像から色成分を
特徴量として色抽出する画像の色抽出方法及びその方法
を用いた画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像の中から対象物を抽出するこ
とを目的とする抽出処理では、画像内に含まれる個々の
領域を識別することが重要であり、この領域を識別する
方法においては、画像をその濃度,色,テクスチャ等の
特徴量の均一な部分画像として識別する方法が一般的で
ある。
【0003】色成分を特徴量として領域認識する方法
は、様々な工業分野にて既に利用されており、例えば、
食品,薬品等の分野では、製品に貼り付けられた色付ラ
ベルの位置を検査する装置、また、混合製造ラインにお
ける製品又はそれを梱包するパッケージに印刷されたカ
ラーバーにより製品を識別する装置等に応用されてい
る。
【0004】このような装置においては、カラーカメラ
等の撮像器を用いて製品等の対象物が撮像され、撮像画
像は画素毎のR値,G値,及びB値からなるアナログ信
号に分割された後で画像処理装置に取込まれ、取込まれ
たアナログのR値,G値,及びB値は、ディジタルのR
値,G値,及びB値に変換されて記憶装置に記憶され
る。画像処理装置は、記憶情報に基づいてCRT等の表
示装置に原画像を表示するとともに、原画像が表示され
た画面上にて移動自在に設けられたポインタを重畳して
表示させる。
【0005】このポインタをコントローラ等の入力手段
を用いて操作し、原画像の中から抽出対象とする画素を
選択することにより、選択された画素のR値,G値,及
びB値が画面上に表示されたカラーパレットに数値で表
示されるか、又はカラーパレットに原画像中の全ての色
が表示される。次いで入力手段を用いて、このカラーパ
レットへ抽出対象とする色を選択するために数値を入力
するか、又はカラーパレットに表示された色の中から抽
出対象とする色を選択することにより、選択された画素
のR値,G値,及びB値と、予め設定されたR値,G
値,及びB値の各値に対する閾値の許容範囲とに基づい
て、R値,G値,及びB値の各値に対する閾値が決定さ
れ、原画像中の各画素のR値,G値,及びB値の各値が
各閾値を越えない場合に抽出対象とする色と同一色であ
ると判断して、この同一色と判断された全ての画素領域
を抽出して抽出結果を表示装置に表示させる方法が用い
られている。
【0006】ところが、上述の如き方法においては、抽
出対象とする色を数値で入力するか、又は表示されてい
る複数の色の中から抽出対象とする色を選択する構成と
しているので、入力する数値からこれに対応する色を連
想することが感覚的に困難であるという問題がある。ま
た、表示されている色を選択するにしても画面上の抽出
対象とする色と連想することも感覚的に困難であるとい
う問題があり、これは特に原画像中の色の差が小さい場
合にさらに困難を極める結果となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯かる事情に
鑑みてなされたものであり、抽出対象とする色を有する
画素が選択されるのに伴い、画像内で画素が選択された
場合に、この画素のR値,G値,及びB値に関連する値
に所定の値を付加した値を閾値として抽出し、また、前
記画素が選択された後に前記画素と異なる画素が選択さ
れた場合に、この画素のR値,G値,及びB値に関連す
る値に所定の値を付加した値を演算し、この値と既に閾
値としてある値との間を埋めた連続した値を新たな閾値
として抽出することにより、異なる画素を次々に選択す
ることで段階的に色抽出範囲を広げていくことができ、
数値で入力する必要がなく、画面上の抽出対象とする画
素を直接的に選択することが感覚的に容易にできる画像
の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置を提供
することを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的は、抽出対象とす
る色を有する画素が位置する画面上の領域を拡大表示す
ることにより、さらに画素の選択が容易である画像の色
抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置を提供する
ことにある。
【0009】さらに、本発明の他の目的は、抽出対象と
する色を有する画素が選択されることにより、選択され
た画素を含む所定範囲内の画素の中から未抽出の画素を
選択し、選択した未抽出の画素の中から、抽出対象とす
る画素のR値,G値,及びB値に関連する値に最も近似
した画素を選択し、この最も近似した画素のR値,G
値,及びB値に関連する値に基づいて閾値を決定して抽
出することにより、選択する画素を変更することなく近
似した色領域を段階的に抽出することができる色抽出方
法及びその方法を用いた画像処理装置を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る画像の色
抽出方法は、撮像した画像から選択された画素における
R値,G値,及びB値に関連する値について閾値を設定
し、前記画像における任意の画素のR値,G値,及びB
値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択された
画素と同一色であるとして抽出し、抽出結果を表示する
画像の色抽出方法において、前記撮像した画像内で画素
が選択された場合に、選択された画素のR値,G値,及
びB値に関連する値に所定の値を夫々付加して閾値と
し、前記画素が選択された後に前記画素とは異なる画素
が選択された場合に、選択された画素のR値,G値,及
びB値に関連する値に前記所定の値を付加するととも
に、前記所定の値を付加された値と既に閾値としてある
値とを新たな閾値とし、又は前記所定の値を付加された
値と既に閾値としてある値との間を含めて新たな閾値と
することを特徴とする。
【0011】第2発明に係る画像の色抽出方法は、第1
発明の画像の色抽出方法において、表示される画像の一
部を拡大表示することを特徴とする。
【0012】第3発明に係る画像の色抽出方法は、撮像
した画像から選択された画素におけるR値,G値,及び
B値に関連する値について閾値を設定し、前記画像にお
ける任意の画素のR値,G値,及びB値に関連する値が
前記閾値を越えない画素を選択された画素と同一色であ
るとして抽出し、抽出結果を表示する画像の色抽出方法
において、未抽出画素が選択された場合に、選択された
画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所定の値を
夫々付加して閾値とし、既抽出画素が選択された場合
に、選択された画素を含む所定範囲内の画素のうち、未
抽出画素のR値,G値,及びB値に関連する各値と該各
値に対応する前記閾値との差を演算し、各差に関連する
値の合計が最小の画素のR値,G値,及びB値に関連す
る値を含む値にまで前記閾値を拡張して新たな閾値とす
ることを特徴とする。
【0013】第4発明に係る画像処理装置は、撮像した
画像から選択された画素におけるR値,G値,及びB値
に関連する値について閾値を設定し、前記画像における
任意の画素のR値,G値,及びB値に関連する値が前記
閾値を越えない画素を選択された画素と同一色であると
して抽出し、抽出結果を表示する画像処理装置におい
て、選択された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該記
憶手段の記憶結果に基づいて、前記撮像した画像内で画
素が選択された場合に、選択された画素のR値,G値,
及びB値に関連する値に所定の値を付加して閾値とする
第1閾値決定手段と、前記画素が選択された後に前記画
素とは異なる画素が選択された場合に、選択された画素
のR値,G値,及びB値に関連する値に前記所定の値を
付加するとともに、前記所定の値を付加された値と既に
閾値としてある値とを新たな閾値とし、又は前記所定の
値を付加された値と既に閾値としてある値との間を含め
て新たな閾値とする第2閾値決定手段とを備えることを
特徴とする。
【0014】第5発明に係る画像処理装置は、対象とな
る画像を撮像する撮像手段と、撮像した画像に重畳して
表示されたポインタを操作し、前記画像から対象となる
画素を選択する選択手段と、前記画素におけるR値,G
値,及びB値に関連する値について閾値を決定する閾値
決定手段と、前記画像における任意の画素のR値,G
値,及びB値に関連する値が前記閾値を越えない画素を
選択された画素と同一色であるとして抽出する抽出手段
と、抽出結果を表示する表示手段とを備える画像処理装
置において、選択された画素の履歴を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段の記憶結果に基づいて、前記撮像した
画像内で画素が選択された場合に、選択された画素のR
値,G値,及びB値に関連する値に所定の値を付加して
閾値とする第1閾値決定手段と、前記画素が選択された
後に前記画素とは異なる画素が選択された場合に、選択
された画素のR値,G値,及びB値に関連する値に前記
所定の値を付加するとともに、前記所定の値を付加され
た値と既に閾値としてある値とを新たな閾値とし、又は
前記所定の値を付加された値と既に閾値としてある値と
の間を含めて新たな閾値とする第2閾値決定手段とを備
えることを特徴とする。
【0015】第6発明に係る画像処理装置は、第4又は
第5発明の画像処理装置において、表示される画像の一
部を拡大表示させる拡大表示手段を更に備えることを特
徴とする。
【0016】第7発明に係る画像処理装置は、撮像した
画像から選択された画素におけるR値,G値,及びB値
に関連する値について閾値を設定し、前記画像における
任意の画素のR値,G値,及びB値に関連する値が前記
閾値を越えない画素を選択された画素と同一色であると
して抽出し、抽出結果を表示する画像処理装置におい
て、抽出された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該記
憶手段の記憶結果に基づいて、未抽出画素が選択された
場合に、選択された画素のR値,G値,及びB値に関連
する値に所定の値を付加して夫々閾値とする第1閾値決
定手段と、既抽出画素が選択された場合に、選択された
画素を含む所定範囲内の画素のうち、未抽出画素のR
値,G値,及びB値に関連する各値と該各値に対応する
前記閾値との差を演算し、各差に関連する値の合計が最
小の画素のR値,G値,及びB値に関連する値を含む値
まで前記閾値を拡張して新たな閾値とする第2閾値決定
手段とを備えることを特徴とする。
【0017】第8発明に係る画像処理装置は、対象とな
る画像を撮像する撮像手段と、前記画像に重畳して表示
されたポインタを操作し、前記画像から対象となる画素
を選択する選択手段と、前記画素におけるR値,G値,
及びB値に関連する値について閾値を決定する閾値決定
手段と、前記画像における任意の画素のR値,G値,及
びB値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択さ
れた画素と同一色であるとして抽出する抽出手段と、抽
出結果を表示する表示手段とを備える画像処理装置にお
いて、抽出された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該
記憶手段の記憶結果に基づいて、未抽出画素が選択され
た場合に、選択された画素のR値,G値,及びB値に関
連する値に所定の値を付加して夫々閾値とする第1閾値
決定手段と、既抽出画素が選択された場合に、選択され
た画素を含む所定範囲内の画素のうち、未抽出画素のR
値,G値,及びB値に関連する各値と該各値に対応する
前記閾値との差を演算し、各差に関連する値の合計が最
小の画素のR値,G値,及びB値に関連する値を含む値
まで前記閾値を拡張して新たな閾値とする第2閾値決定
手段とを備えることを特徴とする。
【0018】第1,第4,及び第5発明に係る画像の色
抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置によれば、
画像内で抽出対象とする画素が選択された場合に、この
画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所定の値を
付加した値を閾値として抽出し、また、前記画素が選択
された後に前記画素とは異なる画素が選択された場合
に、この画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所
定の値を付加した値を演算し、この値と既に閾値として
ある値との間を埋めて連続した値からなる新たな閾値を
演算し、この閾値に基づいて抽出する構成としたので、
異なる画素を次々に選択することで段階的に色抽出範囲
を広げていくことができ、数値で入力する必要がなく、
画面上の抽出対象とする画素を直接的に選択することが
感覚的に容易にできる。
【0019】前記所定の値は、例えば色抽出の感度kと
して予めR値,G値,及びB値に対する単一の値を設定
しておき、画像内で画素が選択された場合には、この画
素のR値,G値,及びB値を夫々R1,G1,B1と
し、これらの値に感度kを+側及び−側へ夫々付加し
て、Rの閾値をR1−k〜R1+k、Gの閾値をG1−
k〜G1+k、Bの閾値をB1−k〜B1+kと設定す
る。第1,第4,及び第5発明に係わる閾値の設定で
は、R1,G1,B1を中央として感度kの幅を持たせ
ることに限るものではなく、+側又は−側へのみ幅を持
たせる構成とすることもでき、また、+側,−側夫々に
異なる感度kを付加する構成とすることもできる。
【0020】次いで、設定された閾値に基づいて色抽出
をする。これにより、選択された画素のR値,G値,及
びB値を中央に感度kを幅とする閾値範囲を設定するこ
とができる。次いで、前記画像内で異なる画素が選択さ
れた場合には、この画素のR値,G値,及びB値を夫々
R2,G2,B2とし、R1≦R2である場合、Rの閾
値をR1−k〜R2+k、R1>R2である場合、Rの
閾値をR2−k〜R1+k、また同様にして、G1≦G
2である場合、Gの閾値をG1−k〜G2+k、G1>
G2である場合、Gの閾値をG2−k〜G1+k、さら
に、B1≦B2である場合、Bの閾値をB1−k〜B2
+k、B1>B2である場合、Bの閾値をB2−k〜B
1+k、として、以上の如く閾値を設定する。さらに、
異なる画素が選択された場合には、R2,G2,B2を
R1,G1,B1とし、新たに選択された画素のR3,
G3,B3をR2,G2,B2とすることにより、閾値
の設定を繰り返す。
【0021】第2及び第6発明に係る画像の色抽出方法
及びその方法を用いた画像処理装置によれば、第1,第
4,及び第5発明に係る画像の色抽出方法及びその方法
を用いた画像処理装置において、画面表示される画像の
任意の領域を拡大表示する構成としたので、抽出対象と
する色を有する画素の位置する画面上の領域を拡大表示
することにより、さらに画素の選択が容易である。
【0022】前述の第1,第4,及び第5発明の画像の
色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置では、異
なる色成分値を有する画素を正確に選択する必要がある
が、画像を表示する画面の大きさ,ポインタの大きさ等
により、例えば既に抽出された画素に囲まれた新たに抽
出する画素の画面領域が小さく、新たに抽出する画素へ
正確にポインタを配置して、この画素を選択することが
困難である場合に、新たに抽出する画素を含む周辺領域
を拡大表示することにより、ポインタの大きさに対する
対象画像領域の大きさを大きくして画素の選択を容易に
する。
【0023】第3,第7,及び第8発明に係る画像の色
抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置によれば、
抽出対象とする色を有する画素が選択されることによ
り、選択された画素を含む所定範囲内の画素の中から未
抽出の画素を選択し、選択した未抽出の画素の中から、
抽出対象とする最初に選択された画素のR値,G値,及
びB値に関連する値に最も近似した画素を選択し、この
画素のR値,G値,及びB値に関連する値基づいて閾値
を決定して抽出する構成としたので、選択する画素を変
更することなく近似した色領域を段階的に抽出すること
ができる。また、選択された画素を含む所定範囲内の画
素から未抽出の画素を選択する構成としたので、第2及
び第6発明の画像の色抽出方法及び装置の如く拡大表示
することなく、抽出対象とする画素の近傍の画素を選択
することで正確に抽出することができる。
【0024】抽出対象として未抽出画素が選択された場
合には、第1,第4,及び第5発明の画像の色抽出方法
及びその方法を用いた画像処理装置と同様にして閾値を
設定し、また、既抽出画素が選択された場合には、ま
ず、選択された画素を含む所定範囲の画素の中から、未
抽出画素を選択し、これら未抽出画素のR値,G値,及
びB値の各値について、選択された画素について設定さ
れたR値,G値,及びB値の各閾値Tr,Tg,Tbか
らどれだけ外れているかを示すオフセット量Dr,D
g,Dbを演算する。
【0025】例えば、R≦Trの場合、Dr=Tr−R
とし、R>Trの場合、Dr=R−Trとする。これを
G及びBについても演算し、オフセット量Dr,Dg,
Dbの合計D(D=Dr+Dg+Db)を演算する。さ
らに、この演算を全ての未抽出の画素について行ない、
合計Dが最小の画素を抽出対象とする画素と最も近似し
た色として、この画素のR値,G値,及びB値を含むよ
うに閾値を拡張して新たな閾値に設定する。
【0026】なお、以上の第1〜第8に係る画像の色抽
出方法及びその方法を用いた画像処理装置においては、
色抽出のパラメータをR値,G値,及びB値の3つの値
としたが、これに加えて、R値,G値,及びB値に関す
る値としてのR−G値,B−G値,R−B値等の差分値
を加える構成とすることもでき、また、R値,G値,及
びB値に基づいてH値(色相),S値(彩度),I値
(明度)にHSI変換して、これらの値を代わりに色抽
出のパラメータとすることもできる。
【0027】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下本発明をその実施の形態を示す図面
に基づいて詳述する。図1は、実施の形態1に係る画像
処理装置の構成を示すブロック図である。
【0028】図1において、1は撮像対象となる例えば
製造ライン上の薬品チューブ等のワークであり、その側
面には色付ラベル11が貼り付けられている。ワーク1
は、その上方に設けられたカラーカメラ2により撮像さ
れ、撮像された原画像のアナログのR値,G値,及びB
値をカラーカメラ2に接続された画像抽出装置3に与え
る。
【0029】画像抽出装置3は、A/D変換器等を用い
てなる画像入力部31と、演算処理を行なうCPU32
と、CPU32から与えられる情報を記憶するメモリ3
4と、D/A変換器等を用いてなる画像出力部33とを
備えてなり、画像入力部31は、カラーカメラ2から与
えられたアナログのR値,G値,及びB値をディジタル
のR値,G値,及びB値に変換してCPU32に与え
る。CPU32は、与えられたR値,G値,及びB値を
メモリ34に格納するとともに、このR値,G値,及び
B値を画像出力部33に与える。画像出力部33は、与
えられたディジタルのR値,G値,及びB値をアナログ
のR値,G値,及びB値に変換し、これを画像抽出装置
3に接続されたCRT等の表示装置5に原画像を出力
し、図2に示す如き表示画面51を表示させるととも
に、表示画面51に表示される原画像の画像情報をメモ
リ34に格納するようにしてある。
【0030】図2は、表示画面51を示す模式図であ
る。表示画面51は、左右に2つの領域に分割され、そ
の左方の領域には、撮像された原画像又は抽出結果を表
示する画像表示領域51aが設けられている。図2にお
いて、この画像表示領域51aには、色付ラベル11の
原画像が表示され、原画像には、色付ラベル11の略白
色の背景に黄色,緑色,青色,赤色の2つ〜3つの円形
模様が夫々着色されている部分を表示してある。また、
表示画面51に重畳して、入力手段4からの入力操作に
応じて動作するポインタpが表示画面51内での移動自
在に設けられており、ポインタpを配置して、例えば入
力手段4に設けられた図示しない決定ボタンを押すこと
により、表示されている原画像の中から抽出対象とする
色を有する画素の画面上の位置を指示することができる
ようになっているほか、入力手段4からは、R値,G
値,及びB値に加えて、これらの値の差分値であるR−
G値,B−G値,及びR−B値3つ差分値の閾値の許容
範囲である色抽出の感度kが数値で入力される。
【0031】また、表示画面51の右方には、感度k及
び非抽出対象となる画面領域(背景)の表示色を設定す
る設定領域51bが設けられている。感度kは、メモリ
34に格納されているR値,G値,B値,R−G値,B
−G値,及びR−B値に対する単一の感度kが表示され
ており、上述の拡大率と同様にして数値が設定されるよ
うになっている。また、背景色は、予めメモリ34に格
納されている黒色,白色,青色等の色情報から入力手段
4で選択的に入力し、入力された色を示す「クロ」等の
文字が表示されている。なお、これら入力情報は、メモ
リ34に格納される。
【0032】メモリ34には、上述した画像表示領域5
1aの画像情報に加えて、抽出結果を表示する等して画
面が更新されるのに応じて画像情報を時系列的に格納し
ているほか、さらに、画像表示領域51aに表示されて
いる原画像から抽出対象とする画素を初めて選択する
か、又は2回目以後であるかを示す選択履歴と、その画
素のR値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−
B値からなる色情報とを時系列的に格納している。
【0033】図3,図4は、抽出処理に伴うCPU32
の制御内容を示すフローチャートである。CPU32
は、まず、原画像内の全ての画素についてR−G値,B
−G値,及びR−B値の3つ差分値を演算し(ステップ
1)、各画素のR値,G値,及びB値に対応させてメモ
リ34に格納する(ステップ2)。次いで、ポインタp
を用いて抽出対象とする色を有する画面上の位置がCP
U32に入力され、この画面上の座標値に相当する画素
のR値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B
値と、感度kをメモリ34から読込む(ステップ3)。
【0034】そして、入力された抽出対象とする色を有
する画素が、原画像内で初めて選択された画素であるか
否かをメモリ34に格納されている選択履歴で確認し
(ステップ4)、原画像内で初めて選択された画素であ
る場合には、ステップ3にて読込んだR値,G値,B
値,R−G値,B−G値,及びR−B値と、感度kとか
ら各値に対して、例えばR−k〜R+k,G−k〜G+
k,B−k〜B+k,(R−G)−k〜(R−G)+
k,(B−G)−k〜(B−G)+k,及び(R−B)
−k〜(R−B)+kを夫々上限値及び下限値とするR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
閾値を演算する(ステップ5)。また、ステップ4に
て、原画像内で初めて選択された画素でない場合には、
前回抽出された画素のR値,G値,B値,R−G値,B
−G値,及びR−B値の各値を今回選択された画素のR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
各値と夫々対応させて比較し(ステップ6)、R値,G
値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の各値の
うち、前回値≦今回値の値は、今回値+k,前回値−k
を夫々上限値及び下限値とするR値,G値,B値,R−
G値,B−G値,及びR−B値の閾値を演算する(ステ
ップ7)。また、ステップ6にて、前回値>今回値の値
は、前回値+k,今回値−kを夫々上限値及び下限値と
するR値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−
B値の閾値の絶対値範囲を演算する(ステップ8)。
【0035】次に、原画像内の全ての画素を対応する各
閾値と比較し(ステップ9)、R値,G値,B値,R−
G値,B−G値,及びR−B値の全ての値が閾値範囲内
である場合には、比較した画素が抽出対象となる画素と
同一色である抽出対象画素であると判断し、各画素に応
じたR値,G値,及びB値を画像出力部33に出力する
(ステップ10)。また、R値,G値,B値,R−G
値,B−G値,又はR−B値の何れかの値が閾値範囲外
である場合には、非抽出画素であると判断し、設定され
ている背景色に基づいた色成分値を演算し(ステップ1
1)、この画素に応じた色成分値を画像出力部33に出
力し(ステップ12)、画像表示領域51aの表示内容
を更新させるとともに、抽出結果の画面情報と、既に原
画像内で画素が選択されたことを示す選択履歴への書込
情報と、その画素のR値,G値,B値,R−G値,B−
G値,及びR−B値からなる色情報とをメモリ34に格
納する(ステップ13)。なお、画像表示領域51aの
表示内容は、更新の都度メモリ34に格納してあるの
で、誤って対象外の画素を抽出した場合にも、設定領域
51bの図示しない抽出取消メニューを選択することに
より、更新前の表示内容を再度表示させることができる
ようになっている。
【0036】図5,図6は、抽出結果の一例を示す模式
図であり、図5は、原画像の青色領域をポインタpにて
選択し、この青色領域の一部が抽出された状態を示して
いる。図5において、抽出対象となる青色領域はその一
部を斑状に抽出されている。これは、照明むら等の要因
から生じるものであり、上述で選択された画素を複数回
選択して、上述のステップ3〜ステップ12までの動作
を繰り返すことにより、図6に示す如く、青色領域の全
体部分が抽出される。繰り返し回数は、感度kを大きく
設定するか、又は青色領域の未抽出である他の画素を選
択することにより削減することができる。
【0037】実施の形態2.図7,図8は、表示画面5
1を示す模式図であり、図7は、拡大表示枠wを設定し
た状態を示し、また、図8は、拡大表示された状態を示
す。
【0038】実施の形態2に係る画像処理装置は、実施
の形態1の設定領域51bに設けられた感度k及び非抽
出対象となる画面領域(背景)の表示色を設定する領域
に加えて、拡大率(ズーム)を設定する領域を設けてあ
る。拡大率は、メモリ34に格納されている1(倍),
2(倍)等の数値で表示されており、ポインタpを表示
されている数値上に配置し、入力手段4に設けられた図
示しない数値ボタンで直接的に数値を入力するか、又は
「上」,「下」を示すボタンを操作することにより、表
示されている数値が増減されるようになっている。ま
た、ポインタpを画像表示領域51aで任意の2点を選
択することにより、最初に選択した点を左上側又は右下
側の角とし、次に選択した点を通る画像表示領域51a
の相似形の拡大表示枠wに囲まれた画像の一部を拡大表
示することができるようにしてあり、この拡大表示に応
じて上述の数値が変更される構成としたものであり、実
施の形態1と対応する部分には同一符号を付して説明を
省略する。
【0039】なお、実施の形態2に示した拡大表示枠w
は、一旦設定された後で、入力手段4を用いてポインタ
pを操作し、ドラッグアンドドロップ等の方法でその大
きさの変更ができる構成とすることもできる。
【0040】以上の如く、選択画面の大きさ,ポインタ
pの大きさ等により、例えば既に抽出された画素に囲ま
れた新たに抽出する画素の画面領域が小さく、新たに抽
出する画素へ正確にポインタpを配置して、この画素を
選択することが困難である場合でも、新たに抽出する画
素を含む周辺領域を拡大表示することにより、ポインタ
pに対する画像の大きさを相対的に大きくして、画素の
選択が飛躍的に容易となる。
【0041】実施の形態3.図9,図10は、抽出処理
に伴うCPU32の制御内容を示すフローチャートであ
る。実施の形態2に係る画像処理装置は、画像内で初め
て画素が選択されたか否かを示す選択履歴に代えて、画
像内の各画素が未抽出の画素であるか、又は既抽出の画
素であるかを示す抽出履歴がメモリ34に格納されてい
る。そして、図3に示した実施の形態1のステップ4に
て、入力された抽出対象とする色を有する画素が、原画
像内で初めて選択された画素であるか否かをメモリ34
に格納されている選択履歴で確認するのに代えて、上述
の如き抽出履歴を参照して、未抽出画素が選択されたか
否かを確認する。対応する画素が既に抽出されている場
合には、実施の形態1のステップ6〜ステップ8の処理
に代えて、ステップ5とは別の閾値演算サブルーチンを
実施する構成としてあり、実施の形態1と対応する部分
には同一符号を付して説明を省略する。
【0042】図11は、閾値演算サブルーチンに伴うC
PU32の制御内容を示すフローチャートである。ま
ず、選択された画素を含む所定範囲の全ての画素、例え
ば選択された画素を中央とする9×9の81画素のR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値を
メモリ34から読込み(ステップ601)、この9×9
の画素範囲の中から未抽出画素を選択する(ステップ6
02)。選択された各未抽出画素のR値,G値,B値,
R−G値,B−G値,及びR−B値の各値について、ス
テップ5にて演算された最小側の各閾値(初回値−k)
と比較する(ステップ603)。なお、ここでいう初回
値は、画像内で最初に選択された画素のR値,G値,B
値,R−G値,B−G値,及びR−B値を示している。
【0043】今回選択された画素のR値,G値,B値,
R−G値,B−G値,及びR−B値たる夫々の値(今回
値)が、ステップ5にて演算された最小側の各閾値(初
回値−k)よりも小さい場合には、閾値からのオフセッ
ト量DをD=(初回値−k)−今回値に基づいて、R
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
夫々について演算し(ステップ604)、また、ステッ
プ603にて今回値がステップ5にて演算された最小側
の各閾値(初回値−k)以上である場合には、今度は、
ステップ602にて選択された各未抽出画素のR値,G
値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の各値に
ついて、ステップ5にて演算された最大側の各閾値(初
回値+k)と比較する(ステップ605)。今回値が、
ステップ5にて演算された最大側の各閾値よりも大きい
場合には、オフセット量DをD=今回値−(初回値−
k)に基づいて、R値,G値,B値,R−G値,B−G
値,及びR−B値の夫々について演算する(ステップ6
06)。
【0044】ステップ604又はステップ606の後
で、各画素にR値,G値,B値,R−G値,B−G値,
及びR−B値の夫々について演算したオフセット量Dの
合計を演算し(ステップ607)、演算結果をメモリ3
4に格納する(ステップ108)。そして、9×9画素
範囲内の全ての画素についてオフセット量Dの合計を演
算したか否かを確認し(ステッ609)、全ての画素に
ついて演算を完了していない場合には、ステップ603
からの処理を繰り返し、全ての画素について演算を完了
している場合、メモリ34に格納されている9×9画素
範囲内の各画素のオフセット量Dの合計が最小の画素を
選択し(ステップ610)、この画素のR値,G値,B
値,R−G値,B−G値,及びR−B値を含むように各
値の閾値範囲を拡張する(ステップ611)。なお、ス
テップ605にて、今回値が、ステップ5にて演算され
た最大側の各閾値以下の場合には、閾値範囲を拡張せ
ず、ステップ5にて演算された閾値範囲を用いてステッ
プ7を実行する。
【0045】なお、ステップ610にて、オフセット量
Dの合計が最小の画素が複数存在する場合には、予めR
値,G値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の
値に優先順位を設けておき、この順位に応じた最小値の
画素を選択する構成とすることもできる。また、オフセ
ット量Dの合計が最小の画素の選択処理おいては、例え
ばステップ601からステップ603の間で、R値,G
値,B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の各値の
2乗値を演算し、この2乗値をR値,G値,B値,R−
G値,B−G値,及びR−B値に代えてステップ603
以後の処理を行なう構成としたり、ステップ607にて
オフセット量Dの合計値を演算する際に、R値,G値,
B値,R−G値,B−G値,及びR−B値の各値に、入
力手段4により選択された画素からステップ602で選
択された各未抽出画素までの距離に応じた重み付けを付
与する係数を設ける構成とすることにより、オフセット
量Dの合計が最小の画素を選択する処理をさらに正確な
ものとすることができる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る画像の色
抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置によれば、
画像内で抽出対象とする画素が選択された場合に、この
画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所定の値を
付加した値を閾値として抽出し、また、前記画素が選択
された後に前記画素とは異なる画素が選択された場合
に、この画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所
定の値を付加した値を演算し、この値と既に閾値として
ある値との間を埋めて連続した値からなる新たな閾値を
演算し、この閾値に基づいて抽出することにより、異な
る画素を次々に選択することで段階的に色抽出範囲を広
げていくことができ、数値で入力する必要がなく、画面
上の抽出対象とする画素を直接的に選択することが感覚
的に容易にできる。
【0047】また、画面表示される画像の任意の領域を
拡大表示することにより、抽出対象とする色を有する画
素の位置する画面上の領域を拡大表示することにより、
さらに画素の選択が容易である。
【0048】さらに、抽出対象とする色を有する画素が
選択されるのに伴い、選択された画素を含む所定範囲内
の画素の中から未抽出の画素を選択し、選択した未抽出
の画素の中から、抽出対象とする最初に選択された画素
のR値,G値,及びB値に関連する値に最も近似した画
素を選択し、この画素のR値,G値,及びB値に関連す
る値基づいて閾値を決定して抽出することにより、選択
する画素を変更することなく近似した色領域を段階的に
抽出することができる。また、選択された画素を含む所
定範囲内の画素から未抽出の画素を選択する構成とした
ので、拡大表示することなく、抽出対象とする画素の近
傍の画素を選択することで正確に抽出することができる
等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る画像処理装置の構成を示す
ブロック図である。
【図2】表示画面を示す模式図である。
【図3】抽出処理に伴うCPUの制御内容を示すフロー
チャートである。
【図4】抽出処理に伴うCPUの制御内容を示すフロー
チャートである。
【図5】抽出結果の一例を示す模式図である。
【図6】抽出結果の一例を示す模式図である。
【図7】表示画面を示す模式図である。
【図8】表示画面を示す模式図である。
【図9】抽出処理に伴うCPUの制御内容を示すフロー
チャートである。
【図10】抽出処理に伴うCPUの制御内容を示すフロ
ーチャートである。
【図11】閾値演算サブルーチンに伴うCPUの制御内
容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ワーク 2 カラーカメラ 3 画像抽出装置 4 入力手段 5 表示装置 11 色付ラベル 31 画像入力部 32 CPU 33 画像出力部 34 メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像した画像から選択された画素におけ
    るR値,G値,及びB値に関連する値について閾値を設
    定し、前記画像における任意の画素のR値,G値,及び
    B値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択され
    た画素と同一色であるとして抽出し、抽出結果を表示す
    る画像の色抽出方法において、 前記撮像した画像内で画素が選択された場合に、選択さ
    れた画素のR値,G値,及びB値に関連する値に所定の
    値を夫々付加して閾値とし、前記画素が選択された後に
    前記画素とは異なる画素が選択された場合に、選択され
    た画素のR値,G値,及びB値に関連する値に前記所定
    の値を付加するとともに、前記所定の値を付加された値
    と既に閾値としてある値とを新たな閾値とし、又は前記
    所定の値を付加された値と既に閾値としてある値との間
    を含めて新たな閾値とすることを特徴とする画像の色抽
    出方法。
  2. 【請求項2】 表示される画像の一部を拡大表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像の色抽出方法。
  3. 【請求項3】 撮像した画像から選択された画素におけ
    るR値,G値,及びB値に関連する値について閾値を設
    定し、前記画像における任意の画素のR値,G値,及び
    B値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択され
    た画素と同一色であるとして抽出し、抽出結果を表示す
    る画像の色抽出方法において、 未抽出画素が選択された場合に、選択された画素のR
    値,G値,及びB値に関連する値に所定の値を夫々付加
    して閾値とし、既抽出画素が選択された場合に、選択さ
    れた画素を含む所定範囲内の画素のうち、未抽出画素の
    R値,G値,及びB値に関連する各値と該各値に対応す
    る前記閾値との差を演算し、各差に関連する値の合計が
    最小の画素のR値,G値,及びB値に関連する値を含む
    値にまで前記閾値を拡張して新たな閾値とすることを特
    徴とする画像の色抽出方法。
  4. 【請求項4】 撮像した画像から選択された画素におけ
    るR値,G値,及びB値に関連する値について閾値を設
    定し、前記画像における任意の画素のR値,G値,及び
    B値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択され
    た画素と同一色であるとして抽出し、抽出結果を表示す
    る画像処理装置において、 選択された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該記憶手
    段の記憶結果に基づいて、前記撮像した画像内で画素が
    選択された場合に、選択された画素のR値,G値,及び
    B値に関連する値に所定の値を付加して閾値とする第1
    閾値決定手段と、前記画素が選択された後に前記画素と
    は異なる画素が選択された場合に、選択された画素のR
    値,G値,及びB値に関連する値に前記所定の値を付加
    するとともに、前記所定の値を付加された値と既に閾値
    としてある値とを新たな閾値とし、又は前記所定の値を
    付加された値と既に閾値としてある値との間を含めて新
    たな閾値とする第2閾値決定手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 対象となる画像を撮像する撮像手段と、
    撮像した画像に重畳して表示されたポインタを操作し、
    前記画像から対象となる画素を選択する選択手段と、前
    記画素におけるR値,G値,及びB値に関連する値につ
    いて閾値を決定する閾値決定手段と、前記画像における
    任意の画素のR値,G値,及びB値に関連する値が前記
    閾値を越えない画素を選択された画素と同一色であると
    して抽出する抽出手段と、抽出結果を表示する表示手段
    とを備える画像処理装置において、 選択された画素の履歴を記憶する記憶手段と、前記記憶
    手段の記憶結果に基づいて、前記撮像した画像内で画素
    が選択された場合に、選択された画素のR値,G値,及
    びB値に関連する値に所定の値を付加して閾値とする第
    1閾値決定手段と、前記画素が選択された後に前記画素
    とは異なる画素が選択された場合に、選択された画素の
    R値,G値,及びB値に関連する値に前記所定の値を付
    加するとともに、前記所定の値を付加された値と既に閾
    値としてある値とを新たな閾値とし、又は前記所定の値
    を付加された値と既に閾値としてある値との間を含めて
    新たな閾値とする第2閾値決定手段とを備えることを特
    徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 表示される画像の一部を拡大表示させる
    拡大表示手段を更に備えることを特徴とする請求項4又
    は5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 撮像した画像から選択された画素におけ
    るR値,G値,及びB値に関連する値について閾値を設
    定し、前記画像における任意の画素のR値,G値,及び
    B値に関連する値が前記閾値を越えない画素を選択され
    た画素と同一色であるとして抽出し、抽出結果を表示す
    る画像処理装置において、 抽出された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該記憶手
    段の記憶結果に基づいて、未抽出画素が選択された場合
    に、選択された画素のR値,G値,及びB値に関連する
    値に所定の値を付加して夫々閾値とする第1閾値決定手
    段と、既抽出画素が選択された場合に、選択された画素
    を含む所定範囲内の画素のうち、未抽出画素のR値,G
    値,及びB値に関連する各値と該各値に対応する前記閾
    値との差を演算し、各差に関連する値の合計が最小の画
    素のR値,G値,及びB値に関連する値を含む値まで前
    記閾値を拡張して新たな閾値とする第2閾値決定手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】 対象となる画像を撮像する撮像手段と、
    前記画像に重畳して表示されたポインタを操作し、前記
    画像から対象となる画素を選択する選択手段と、前記画
    素におけるR値,G値,及びB値に関連する値について
    閾値を決定する閾値決定手段と、前記画像における任意
    の画素のR値,G値,及びB値に関連する値が前記閾値
    を越えない画素を選択された画素と同一色であるとして
    抽出する抽出手段と、抽出結果を表示する表示手段とを
    備える画像処理装置において、 抽出された画素の履歴を記憶する記憶手段と、該記憶手
    段の記憶結果に基づいて、未抽出画素が選択された場合
    に、選択された画素のR値,G値,及びB値に関連する
    値に所定の値を付加して夫々閾値とする第1閾値決定手
    段と、既抽出画素が選択された場合に、選択された画素
    を含む所定範囲内の画素のうち、未抽出画素のR値,G
    値,及びB値に関連する各値と該各値に対応する前記閾
    値との差を演算し、各差に関連する値の合計が最小の画
    素のR値,G値,及びB値に関連する値を含む値まで前
    記閾値を拡張して新たな閾値とする第2閾値決定手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP27019697A 1997-10-02 1997-10-02 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置 Expired - Fee Related JP3959160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27019697A JP3959160B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27019697A JP3959160B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11110558A true JPH11110558A (ja) 1999-04-23
JP3959160B2 JP3959160B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=17482874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27019697A Expired - Fee Related JP3959160B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959160B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120550A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Keyence Corp 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120550A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Keyence Corp 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959160B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899150B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP4747970B2 (ja) 画像処理装置
JP6279825B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
JP4435355B2 (ja) カラー画像の変換方法、変換装置、及び記録媒体
US20050174590A1 (en) Image correction method, image correction apparatus, and image correction program
KR20000068697A (ko) 화상 데이터 처리 장치와 방법, 및 전송 매체
JP2005114531A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
EP1030270B1 (en) Image binarization method and system
JPH11110558A (ja) 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP3943678B2 (ja) 画像の色抽出方法及びその方法を用いた画像処理装置
EP1704556B1 (en) Method and system to combine a digital graphics object and a digital picture
JP4148114B2 (ja) 画像処理装置および処理方法
JPH07261731A (ja) 画像処理装置
JP3716466B2 (ja) 画像処理装置
JPH11110555A (ja) 画像の表示方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP2001218070A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH08123940A (ja) 画像領域抽出装置及びその画像領域抽出方法
JP2003299114A (ja) 色抽出画像処理装置並びにその抽出色の表示方法
JPH03121571A (ja) カラー画像処理装置
JP4419726B2 (ja) 画像処理装置及びそれに適する抽出色設定方法
JP2001195561A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、及び記録媒体
JP2004235768A (ja) 画像処理装置
JPH05290133A (ja) カラー画像処理装置
JP2005128774A (ja) 画像領域抽出装置及び方法
JPH0642068B2 (ja) 画像輪郭データ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160518

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees