JPH11110165A - 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ - Google Patents

印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ

Info

Publication number
JPH11110165A
JPH11110165A JP9274691A JP27469197A JPH11110165A JP H11110165 A JPH11110165 A JP H11110165A JP 9274691 A JP9274691 A JP 9274691A JP 27469197 A JP27469197 A JP 27469197A JP H11110165 A JPH11110165 A JP H11110165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
environment information
printing
printer
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9274691A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takenaka
宣明 武仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9274691A priority Critical patent/JPH11110165A/ja
Publication of JPH11110165A publication Critical patent/JPH11110165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷データの生成環境を印刷させることによ
り、プリンタドライバの設定値等を容易に確認するこ
と。 【解決手段】 例えば、プリンタドライバのプロパティ
シート画面上に設けられるステータス印刷指示部を操作
することにより、ステータス印刷が指示される(S
1)。ステータス印刷を行うと判定された場合は(S
2)、管理テーブルから「環境情報」としてのステータ
ス情報が読み出される(S3)。ステータス情報は、例
えば、アスキーコード+改行コード+改ページコードと
いう種々のプリンタで解釈できる標準的な印刷コードと
して生成され(S4)、印刷される。従って、プリンタ
ドライバの各設定値やバージョン情報、サポートするエ
ミュレーションモード等のステータス情報を印刷物とし
て入手でき、プリンタドライバとプリンタとのミスマッ
チによる誤印刷の原因を早期に究明することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、使用フォ
ントやエミュレーションモード等の印刷データ生成環境
を印刷させることができるようにした印刷システム、印
刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタに
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等を用いた印刷システムでは、ホストコ
ンピュータ上のプリンタドライバによって所定の印刷デ
ータを生成し、この印刷データをローカル接続あるいは
ネットワーク接続されたプリンタに送信して印刷してい
る。
【0003】ここで、プリンタとプリンタドライバとは
一対一で対応するものであるから、文書作成用ソフトウ
エアプログラム等で作成したドキュメントファイルを正
確に印刷させるには、該ドキュメントファイルのデータ
をプリンタで正しく解釈できるように、各種の設定を行
う必要がある。
【0004】例えば、プリンタに対応した適切なプリン
タドライバを用いていない場合や、プリンタドライバの
設定に誤りがある場合には、文字化けや改行位置ずれ等
が生じる。従って、ユーザーの希望通りにドキュメント
ファイルを印刷することができず、用紙とインクまたは
トナーを無駄に消費するだけの結果を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プリンタドライバとプ
リンタとのミスマッチ等に起因して、ユーザーの希望通
りの印刷が行われなかった場合は、プリンタドライバの
設定とプリンタの設定とをそれぞれ把握した上で、誤印
刷の原因を究明することとなる。プリンタドライバ側の
設定は、いわゆるプロパティシートをディスプレイ画面
に表示させることにより確認することができる。
【0006】しかし、プロパティシートは、例えば、
「詳細」、「用紙」、「グラフィックス」、「デバイス
オプション」等のように、各グループ毎にそれぞれ形成
されたシートを階層化することにより構成されており、
一覧性を全く欠いている。従って、プリンタドライバの
各設定値、サポートされているエミュレーションの種
類、バージョン情報等の誤印刷の原因を突き止めるため
に必要な情報を得るためには、キーボードスイッチやマ
ウス等を操作しながら、画面に階層表示された各シート
の各項目を一つずつ確認しなければならない。このた
め、誤印刷の原因究明に長い時間と労力を必要とし、使
い勝手が低いという問題がある。
【0007】また、誤印刷を生じたユーザーが原因の究
明と解決方法をメーカ等に問い合わせる場合、相手側の
サービスマンはプリンタドライバのプロパティシートを
確認することができないため、ユーザーとの情報交換、
原因究明に時間がかかるという問題もある。
【0008】本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑
みてなされたもので、その目的は、印刷データ生成環境
を示す環境情報を標準印刷制御コードに従った印刷デー
タとして生成することにより、環境情報を印刷記録媒体
に印刷させることができるようにした印刷システム、印
刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタを
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明に係る印刷システムでは、印刷データ生成環境の情
報を印刷可能とすることにより、早期かつ簡易に誤印刷
の原因究明を行えるようにしている。
【0010】請求項1に係る発明では、印刷データを生
成するホストコンピュータと、前記印刷データに基づい
て印刷を行うプリンタとを備えた印刷システムにおい
て、印刷データの生成環境を示す環境情報を記憶する記
憶手段と、前記環境情報の印刷を指示する指示手段と、
前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示された場
合には、前記記憶手段から前記環境情報を読み出し、該
環境情報に基づいて印刷データを生成する印刷データ生
成手段と、前記印刷データに基づいて印刷を行う印刷手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0011】ここで、「環境情報」とは、誤印刷の原因
究明に利用可能な印刷データの生成環境を示す情報の意
味であり、具体的には、例えば、用紙サイズ、ハーフト
ーン、印刷解像度等の各種設定値や、サポートされてい
るエミュレーションの種類、バージョン情報、使用フォ
ント等の各情報が該当する。いわゆる文字化け等が生じ
て、予定した印刷結果と実際の印刷結果とが異なった場
合、ユーザーは、指示手段によって環境情報の印刷を指
示する。これにより、印刷データ生成手段は、記憶手段
から環境情報を読み出して印刷データを生成する。この
環境情報の印刷データは印刷手段によって印刷記録媒体
に印刷される。これにより、印刷記録媒体に印刷された
環境情報を容易に確認することができる。
【0012】請求項2に係る発明では、前記印刷データ
生成手段は、標準印刷制御コードに従って前記環境情報
の印刷データを生成している。
【0013】ここで、「標準印刷制御コード」とは、種
々のプリンタにおいて広く採用されている印刷制御コー
ドを意味し、具体的には、例えば、「アスキーコード+
改行コード+FF(改ページ)コード」の形式で構成す
ることができる。また、機種に依存しない所定の言語を
解釈する仮想マシンがプリンタ側の標準機能として広く
搭載されている場合には、このアーキテクチャニュート
ラルな言語によって環境情報の印刷データを生成するよ
うにしてもよい。
【0014】誤印刷が発生している場合は、例えば、固
有の印刷制御コード(ネイティブモード)で環境情報の
印刷データを生成しても、この環境情報を正しく印刷す
ることはできないため、不要な印刷物を増加させること
になる。しかし、アスキーコード等の広く採用されてい
る標準印刷制御コードに従った印刷データとして生成す
ることにより、誤印刷を生じたプリンタでも環境情報を
正しく印刷することができる。従って、ユーザーは、環
境情報を記録した印刷物を一覧して誤印刷の原因を究明
することができる。
【0015】請求項3に係る発明では、前記指示手段と
前記印刷手段とは、前記プリンタ側に有している。
【0016】通常の場合、ユーザーは、印刷物を手にし
たときに誤印刷の発生を知る。従って、指示手段をプリ
ンタ側に備えることにより、ユーザーは直ちに環境情報
の印刷を指示することができる。
【0017】請求項4に係る発明では、プリンタに送信
するための印刷データを生成する印刷データ生成装置に
おいて、印刷データの生成環境を示す環境情報を記憶す
る記憶手段と、前記環境情報の印刷を指示する指示手段
と、前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示され
た場合には、前記記憶手段から前記環境情報を読み出
し、該環境情報に基づいて印刷データを生成する印刷デ
ータ生成手段と、前記印刷データを前記プリンタに送信
する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0018】これにより、請求項1に係る発明と同様の
作用を得ることができる。
【0019】請求項5に係る発明では、前記印刷データ
生成手段は、標準印刷制御コードに従って前記環境情報
の印刷データを生成する。
【0020】これにより、請求項2に係る発明と同様の
作用を得ることができる。
【0021】請求項6に係る発明では、プリンタに送信
するための印刷データを生成する印刷データ生成方法に
おいて、印刷データの生成環境を示す環境情報の印刷を
指示する第1ステップと、前記環境情報の印刷を指示さ
れた場合には、前記環境情報を記憶する記憶手段から該
環境情報を読み出す第2ステップと、前記読み出された
環境情報に基づいて印刷データを生成する第3ステップ
と、前記生成された印刷データを前記プリンタに送信す
る第4ステップと、を含んでなることを特徴としてい
る。
【0022】これにより、請求項1に係る発明と同様の
作用を得ることができる。
【0023】請求項7に係る発明では、前記第3ステッ
プは、標準印刷制御コードに従って前記環境情報の印刷
データを生成している。
【0024】これにより、請求項2に係る発明と同様の
作用を得ることができる。
【0025】請求項8に係る発明では、ホストコンピュ
ータから入力された印刷データに基づいて印刷を行うプ
リンタにおいて、前記ホストコンピュータにおける印刷
データの生成環境を示す環境情報の印刷を指示する指示
手段と、前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示
された場合には、前記環境情報に係る印刷データの転送
を前記ホストコンピュータに要求する要求手段と、前記
要求手段の要求に応答して前記ホストコンピュータから
入力された前記環境情報に係る印刷データに基づいて印
刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴としている。
【0026】指示手段を介して環境情報の印刷を指示す
ると、要求手段は、ホストコンピュータに対し環境情報
の印刷データの転送を要求する。この要求に応答してホ
ストコンピュータが環境情報の印刷データをプリンタに
送信すると、この印刷データに基づいて印刷手段は印刷
を行う。従って、環境情報を印刷物として入手すること
ができる。
【0027】請求項9に係る発明では、印刷データを生
成するためのコンピュータプログラムを記録したプログ
ラム記録媒体において、印刷データ生成環境を示す環境
情報を記憶する記憶手段と、前記環境情報の印刷を指示
する指示手段と、前記指示手段により前記環境情報の印
刷を指示された場合には、前記記憶手段から前記環境情
報を読み出し、該環境情報に基づいて標準印刷制御コー
ドに従った印刷データを生成する印刷データ生成手段
と、前記印刷データを前記プリンタに送信する送信手段
と、をコンピュータに実現させるためのプログラムを前
記コンピュータが読取り及び理解可能な形態で記録して
いる。
【0028】ここで、記録媒体としては、例えば、フロ
ッピーディスク、CD−ROM、ハードディスク、メモ
リ、ICカード等の各種記録媒体を含むほか、例えば、
通信回線を介してプログラムをダウンロードする等のよ
うに、通信媒体を含めることができる。所定のプログラ
ムをホストコンピュータに読み込ませることにより、請
求項1に係る発明と同様の作用を得ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0030】1.第1の実施の形態 図1〜図5は、本発明の第1の実施の形態に関わり、図
1は、本実施の形態による印刷システムの全体を示すブ
ロック図である。
【0031】1−1 ホストコンピュータ側の構成 例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション
等のホストコンピュータ1には、アプリケーションプロ
グラム2と、プリンタドライバ3等とが実装されてい
る。また、ホストコンピュータ1は、図示せぬデータメ
モリ、イメージメモリ等の各種メモリと演算処理を行う
ためのプロセッサ等とを有しており、これらコンピュー
タ資源は、プリンタドライバ3によって好適に利用され
る。アプリケーションプログラム2は、印刷内容を作成
するためのソフトウエアであり、例えば、文書作成用ソ
フトウエアや図形作成用ソフトウエア等が含まれる。
【0032】アプリケーションプログラム2は、例え
ば、プリンタドライバ3が備えた各種関数・手続きを呼
び出してソースコードを生成する。プリンタドライバ3
のラスタライザ4は、フォントデータ5を参照すること
によりソースコードをラスタデータに展開する。「印刷
データ生成手段」としての印刷データ生成部6は、ラス
タデータを所定形式の印刷データとして生成する。生成
された印刷データは、インターフェース(以下、「I/
F」と略記)7を介して、プリンタ11に送信される。
なお、例えば、プリンタフォントを用いて印刷する場合
には、プリンタドライバ3は、ラスタデータではなく文
字コードとして印刷データを送信する。
【0033】また、ホストコンピュータ1には、「指示
手段」としてのステータス印刷指示部8が設けられてい
る。ステータス印刷指示部8は、「環境情報」としての
ステータス情報の印刷を指示するためのものである。ス
テータス印刷指示部8からの指示は、印刷データ生成部
6に入力される。ステータス印刷指示により、印刷デー
タ生成部6は、図2と共に後述する管理テーブル9から
ステータス情報を読み出し、このステータス情報をアス
キーコード等を用いた標準的な印刷データに変換する。
【0034】1−2 プリンタ側の構成 例えば、1ページ単位で印刷を行うページプリンタとし
て構成されるプリンタ11は、プリンタコントローラ1
2と、プリンタエンジン13とを備えて構成されてい
る。
【0035】プリンタコントローラ12は、I/F7に
接続されたI/F14と、入力された印刷データを記憶
する入力バッファ15と、記憶された印刷データを解釈
して印刷用のイメージデータを生成する解釈部16と、
イメージデータを記憶する出力バッファ17とを備えて
構成されている。
【0036】「印刷手段」としてのプリントエンジン1
3は、プリンタコントローラ12からの入力信号に従っ
て所定の印刷を行うものである。プリントエンジン13
は、例えば、感光ドラム、帯電ユニット、レーザ書き込
みユニット、現像ユニット、転写ユニット等からなるレ
ーザ式エンジンとして構成することができる。なお、プ
リントエンジン13としては、インクジェット式、熱転
写式等の各種エンジンを採用することができる。
【0037】1−3 管理テーブルの構成 図2には、「記憶手段」としての管理テーブル9の構成
が示されている。管理テーブル9には、ステータス情報
が項目名毎にそれぞれ対応付けられて記憶されている。
ステータス情報には、例えば、プリンタ名、バージョ
ン、エミュレーションモード、プリンタ接続ポート、用
紙サイズ、印刷方向、印刷部数、印刷解像度、給紙方
法、ハーフトーン処理の種別、使用フォント、プリンタ
メモリの容量、オプション装着状況等を含めることがで
きる。なお、図2に示す項目は、全て例示であって本発
明はこれに限定されない。
【0038】1−4 作用 次に、図3のフローチャートに基づいて本実施の形態の
作用を説明する。
【0039】まず、何らかの原因で誤印刷が発生する
と、ステップ(以下、「S」と略記)1では、ユーザー
は、ステータス印刷指示部8を介して、ステータス印刷
を指示する。
【0040】図4に、ステータス印刷指示部8の一例を
示す。図4には、ディスプレイ画面に表示されたプリン
タドライバ3のプロパティシート21が示されている。
プロパティシート21は、例えば、基本設定シート2
2、用紙設定シート23、ユーティリティシート24等
のように、各グループ別に階層化された複数のシートか
ら構成されている。図4中の下側に示すように、ステー
タス印刷指示部8は、プロパティシート21の表紙に該
当する基本設定シート22にボタンとして設けられてい
る。従って、ユーザーは、プロパティシート21の階層
を深く辿ることなく、プロパティシート21を開いた時
点でステータス印刷指示部8を操作することができ、ス
テータス印刷を指示することができる。
【0041】S1でステータス印刷が指示されると、ス
テータス印刷を行うか否かが判定される(S2)。な
お、例えば、ステータス印刷を指示した後にキャンセル
ボタンを操作した場合等には、S2で「NO」と判定さ
れ、S1に戻る。ステータス印刷を行う場合は、図2に
示す管理テーブル9からステータス情報を読み出し(S
3)、この読み出されたステータス情報をアスキー(AS
CII:American StandardCode for Information Interch
ange)コード等の標準印刷制御コードに従った印刷デー
タとして生成する(S4)。より具体的には、文字コー
ドとしてアスキーコードを用い、制御コードとして改行
コード及び改ページコードのみを用いることにより、プ
リンタの機種に殆ど依存しない印刷データを生成する。
【0042】このようにして生成された印刷データは、
「送信手段」の一部を構成するI/F7を介して送信さ
れる(S5)。そして、印刷データを受信したプリンタ
11は(S6)、ステータス情報を印刷記録媒体に印刷
する。図5には、ステータス情報の印刷結果の一例が示
されている。文字コードにアスキーコードを用いるた
め、全ての情報は、英数字のみで表現される。なお、図
3のフローチャート中,S1〜S5までの各処理はホス
トコンピュータ1側で実行され、S6及びS7の各処理
はプリンタ11側で実行される。
【0043】このように構成される本実施の形態によれ
ば、通常ディスプレイ画面を介してのみ確認可能な各種
のステータス情報を、印刷物として入手することができ
るため、ユーザーは、このステータス情報の印刷物を一
覧して誤印刷の原因究明をはかることができる。また、
ステータス情報は、標準印刷制御コードに従った印刷デ
ータとして生成されるため、該印刷データの印刷はプリ
ンタの機種や設定値等に依存しない。従って、プリンタ
ドライバ3の設定等に誤りがある場合でも、ステータス
情報を確実かつ正確に印刷させることができる。さら
に、ステータス情報を印刷物として入手することができ
るため、例えば、メーカのサービス窓口にステータス情
報の印刷物を容易にFAX送信することができる。従っ
て、遠隔地の第三者を加えて速やかに原因究明をはかる
ことができる。なお、印刷データの出力先としてファッ
クス送信ソフトウエアを指定することにより、離れた箇
所のホストコンピュータあるいはファックス装置にステ
ータス情報を画像データとして出力することもできる。
【0044】2.第2の実施の形態 次に、図6及び図7に基づいて本発明の第2の実施の形
態を説明する。なお、本実施の形態では、上述した第1
の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、そ
の説明を省略するものとする。本実施の形態の特徴は、
ステータス印刷指示部をプリンタ側に設けた点にある。
【0045】2−1 構成 本実施の形態によるホストコンピュータ31は、第1の
実施の形態で述べたホストコンピュータ1と同様に、ア
プリケーションプログラム2と、プリンタドライバ3等
とを備えている。しかし、本ホストコンピュータ31
は、ステータス印刷指示部が設けられていない点で第1
の実施の形態で述べたホストコンピュータ1と相違す
る。
【0046】本実施の形態によるプリンタ32は、プリ
ンタコントローラ12と、プリントエンジン13とを備
えている。これに加えて、本プリンタ32には、ステー
タス印刷指示部33と、ステータス印刷要求部34とが
設けられている。
【0047】ステータス印刷指示部33は、例えば、プ
リンタ32の操作パネルに設けることができ、所定のボ
タン操作等を行うことにより、ステータス印刷を指示で
きるようになっている。ステータス印刷要求部34は、
ステータス印刷が指示されると、ステータス情報に係る
印刷データの転送を要求するステータス要求信号を生成
し、こと要求信号をホストコンピュータ31に送信する
ものである。
【0048】2−2 作用 次に、図7のフローチャートに基づいて本実施の形態の
作用を説明する。
【0049】ユーザーがプリンタ操作パネル上のステー
タス印刷指示部33を介してステータス印刷を指示する
と(S11)、ステータス印刷要求部34は、ステータ
ス要求信号を生成し(S12)、このステータス要求信
号をホストコンピュータ31に向けて送信する(S1
3)。
【0050】ホストコンピュータ31側がステータス要
求信号を受信すると(S14)、ステータス要求信号か
否かが判定される(S15)。プリンタ32から受信し
た信号がステータス要求信号ではなく、通常のコマンド
の場合は、各コマンドに応じた通常処理が行われる(S
16)。なお、プリンタ32からのステータス要求信号
をホストコンピュータ31で受信する方法としては、以
下のものを採用することができる。例えば、ホストコン
ピュータ31の外部割込み入力ポートの一つをプリンタ
32に割り当てておき、該入力ポートにステータス要求
信号を入力することができる。
【0051】また、例えば、ホストコンピュータ31が
所定時間毎にプリンタ32に対しステータス要求の有無
を問い合わせる構成とすることもできる。さらに、例え
ば、ホストコンピュータ31にプリンタ32からの信号
入力を監視する入力監視プログラムを実装し、該監視プ
ログラムによってステータス要求信号を検出した場合に
は、プリンタドライバ3を起動させてステータス情報の
印刷データをプリンタ32に送信させることもできる。
【0052】ステータス要求信号を受信した場合には、
印刷データ生成部6は、管理テーブル9からステータス
情報を読み出し(S17)、このステータス情報をアス
キーコード等を用いて印刷データに変換する(S1
8)。そして、標準印刷制御コードに従った印刷データ
は、I/F7を介してプリンタ32に送信される(S1
9)。プリンタ32は、印刷データを受信すると(S2
0)、この印刷データをプリントエンジン13によって
印刷させる。
【0053】このように構成される本実施の形態でも、
プリンタドライバ3の各種ステータス情報を印刷するこ
とができるため、第1の実施の形態と同様の効果を得る
ことができる。これに加えて、本実施の形態では、ステ
ータス印刷指示部33をプリンタ32の操作パネルに設
ける構成のため、ホストコンピュータ31を操作するこ
となく、ステータス情報の印刷物を得ることができる。
従って、ホストコンピュータ31とプリンタ32とが離
れて設置されている場合に、ホストコンピュータ31と
プリンタ32との間を行き来することなく、容易に誤印
刷の原因を究明することができる。
【0054】3.第3の実施の形態 図8には、本発明の第3の実施の形態が示されている。
本実施の形態の特徴は、所定の仮想マシン上で実行可能
な中立言語によって環境情報に係る印刷データを生成す
る点にある。
【0055】本実施の形態に係るホストコンピュータ4
1は、プリンタドライバ3、ステータス印刷指示部8等
を備えて構成されている。これに加えて、本実施の形態
における印刷データ生成部42は、ESC/P等の通常
の印刷制御コードに加えて、または通常の印刷制御コー
ドに代えて、所定の中立言語によって印刷データを生成
することができるようになっている。
【0056】所定の中立言語としては、例えば、米国Su
n Microsystems社が開発したJava言語用を用いることが
できる。この中立言語は、所定の仮想マシン上で実行さ
れるため、該仮想マシンを実装したプリンタであれば、
その機種を問わずに印刷を行うことができる。
【0057】本実施の形態によるプリンタ43には、前
記中立言語を実行する仮想マシン44が搭載されてい
る。従って、アーキテクチャニュートラルな中立言語で
作成されたステータス情報を印刷することができる。
【0058】なお、当業者であれば、各実施の形態に記
載された本発明の要旨の範囲内で種々の追加、変更等が
可能である。例えば、図1中に示すように、記録媒体M
Mに本発明を実現するためのプログラム等を記録してお
き、この記録内容をホストコンピュータまたはプリンタ
にロードすることにより、本発明の要旨を実現すること
ができる。
【0059】また、ステータス印刷指示部をホストコン
ピュータ側とプリンタ側の双方に設けてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明に係る印刷シ
ステム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及び
プリンタによれば、印刷データの生成環境を印刷するこ
とができるため、誤印刷の発生原因を容易に究明するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る印刷システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】環境情報を記憶する記憶手段の構成を示す説明
図である。
【図3】環境情報を印刷するステータス印刷処理を示す
フローチャートである。
【図4】ステータス印刷を指示するための指示部をプリ
ンタドライバのプロパティシートの表紙に設けた場合を
示す説明図である。
【図5】アスキーコード等を用いた環境情報の印刷結果
を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る印刷システム
の全体構成を示すブロック図である。
【図7】ステータス印刷処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る印刷システム
の全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 3 プリンタドライバ 6 印刷データ生成部 8 ステータス印刷指示部 9 管理テーブル 11 プリンタ 12 プリンタコントローラ 13 プリントエンジン 31 ホストコンピュータ 32 プリンタ 33 ステータス印刷指示部 34 ステータス印刷要求部 41 ホストコンピュータ 42 印刷データ生成部 43 プリンタ 44 仮想マシン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷データを生成するホストコンピュー
    タと、前記印刷データに基づいて印刷を行うプリンタと
    を備えた印刷システムにおいて、 印刷データの生成環境を示す環境情報を記憶する記憶手
    段と、 前記環境情報の印刷を指示する指示手段と、 前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示された場
    合には、前記記憶手段から前記環境情報を読み出し、該
    環境情報に基づいて印刷データを生成する印刷データ生
    成手段と、 前記印刷データに基づいて印刷を行う印刷手段と、を備
    えたことを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 前記印刷データ生成手段は、標準印刷制
    御コードに従って前記環境情報の印刷データを生成する
    請求項1に記載の印刷システム。
  3. 【請求項3】 前記指示手段と前記印刷手段とは、前記
    プリンタ側に有する請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の印刷システム。
  4. 【請求項4】 プリンタに送信するための印刷データを
    生成する印刷データ生成装置において、 印刷データの生成環境を示す環境情報を記憶する記憶手
    段と、 前記環境情報の印刷を指示する指示手段と、 前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示された場
    合には、前記記憶手段から前記環境情報を読み出し、該
    環境情報に基づいて印刷データを生成する印刷データ生
    成手段と、 前記印刷データを前記プリンタに送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷データ生成装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷データ生成手段は、標準印刷制
    御コードに従って前記環境情報の印刷データを生成する
    請求項4に記載の印刷データ生成装置。
  6. 【請求項6】 プリンタに送信するための印刷データを
    生成する印刷データ生成方法において、 印刷データの生成環境を示す環境情報の印刷を指示する
    第1ステップと、 前記環境情報の印刷を指示された場合には、前記環境情
    報を記憶する記憶手段から該環境情報を読み出す第2ス
    テップと、 前記読み出された環境情報に基づいて印刷データを生成
    する第3ステップと、 前記生成された印刷データを前記プリンタに送信する第
    4ステップと、を含んでなることを特徴とする印刷デー
    タ生成方法。
  7. 【請求項7】 前記第3ステップは、標準印刷制御コー
    ドに従って前記環境情報の印刷データを生成する請求項
    6に記載の印刷データ生成方法。
  8. 【請求項8】 ホストコンピュータから入力された印刷
    データに基づいて印刷を行うプリンタにおいて、 前記ホストコンピュータにおける印刷データの生成環境
    を示す環境情報の印刷を指示する指示手段と、 前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示された場
    合には、前記環境情報に係る印刷データの転送を前記ホ
    ストコンピュータに要求する要求手段と、 前記要求手段の要求に応答して前記ホストコンピュータ
    から入力された前記環境情報に係る印刷データに基づい
    て印刷を行う印刷手段と、を備えたことを特徴とするプ
    リンタ。
  9. 【請求項9】 印刷データを生成するためのコンピュー
    タプログラムを記録したプログラム記録媒体において、 印刷データ生成環境を示す環境情報を記憶する記憶手段
    と、 前記環境情報の印刷を指示する指示手段と、 前記指示手段により前記環境情報の印刷を指示された場
    合には、前記記憶手段から前記環境情報を読み出し、該
    環境情報に基づいて標準印刷制御コードに従った印刷デ
    ータを生成する印刷データ生成手段と、 前記印刷データを前記プリンタに送信する送信手段と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムを前記コ
    ンピュータが読取り及び理解可能な形態で記録したプロ
    グラム記録媒体。
JP9274691A 1997-10-07 1997-10-07 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ Pending JPH11110165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274691A JPH11110165A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9274691A JPH11110165A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11110165A true JPH11110165A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17545231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9274691A Pending JPH11110165A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11110165A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013410B2 (en) 2000-09-27 2006-03-14 Seiko Epson Corporation User support
US8646866B2 (en) 2002-08-08 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, program, and computer system
US8672442B2 (en) 2002-09-09 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejection method
JP2017222112A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 東芝テック株式会社 プリントシステム、プリンタドライバ及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013410B2 (en) 2000-09-27 2006-03-14 Seiko Epson Corporation User support
US7340648B2 (en) 2000-09-27 2008-03-04 Seiko Epson Corporation User support
US8646866B2 (en) 2002-08-08 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus, recording method, program, and computer system
US8672442B2 (en) 2002-09-09 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus, computer system, and liquid ejection method
JP2017222112A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 東芝テック株式会社 プリントシステム、プリンタドライバ及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100462589B1 (ko) 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 비밀문서 인쇄방법
US6195171B1 (en) Printer and interface unit, printing system, and method for setting communication parameters in printer
JP2003175657A (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US7149826B2 (en) Peripheral device output job routing
US20050200873A1 (en) Peripheral equipment control program, program control device, program control method, peripheral equipment driver, peripheral equipment control device, and method for installing peripheral equipment control driver
JPH11110165A (ja) 印刷システム、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ
JPH11110166A (ja) 印刷システム、印刷システムの自己診断方法、印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプリンタ
US6633397B2 (en) Output apparatus and output environment setting method in output apparatus
JP3791112B2 (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、印刷管理制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに印刷管理システムに用いられるプリンタ装置
JP4405223B2 (ja) 文字情報処理システム、文字情報処理装置及び文字情報処理プログラム
JP3534182B2 (ja) プリンタ装置
KR20010073467A (ko) 인쇄 페이지 표시방법
JP4487337B2 (ja) 印字出力システムおよびプリンタ
JP2000318272A (ja) 印刷装置、印刷モード制御方法及び記憶媒体
JP4428087B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置制御プログラムおよび印刷システム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JPH0452161A (ja) プリンタ
JP3950576B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法
KR100313869B1 (ko) 효율적인 프린팅 데이터 발생장치 및 그 방법
JP2003241921A (ja) プリンタドライバおよびプリンタホスト
JPH09207414A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2000322223A (ja) 印刷システム、その制御方法および記憶媒体
JP2001322340A (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムにおけるメッセージ表示方法
JP4389823B2 (ja) 分散印刷の設定
JP2000181649A (ja) 印刷システムと印刷装置制御方法と印刷データ生成装置と印刷データ生成方法とプログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510