JP2003241921A - プリンタドライバおよびプリンタホスト - Google Patents

プリンタドライバおよびプリンタホスト

Info

Publication number
JP2003241921A
JP2003241921A JP2002035836A JP2002035836A JP2003241921A JP 2003241921 A JP2003241921 A JP 2003241921A JP 2002035836 A JP2002035836 A JP 2002035836A JP 2002035836 A JP2002035836 A JP 2002035836A JP 2003241921 A JP2003241921 A JP 2003241921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
information
printing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002035836A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Hirose
清隆 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002035836A priority Critical patent/JP2003241921A/ja
Publication of JP2003241921A publication Critical patent/JP2003241921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希望どおりの印刷結果が得られない場合に、
印刷処理の解析に必要な情報をユーザサポートに正確
に、迅速に伝え、ユーザの負担を軽減させる。 【解決手段】 ユーザサポートは、プリンタ90をコン
ピュータネットワーク70に接続して、ユーザのコンピ
ュータ10から印刷データを受信できるようにする。ユ
ーザが希望どおりの印刷結果が得られないとき、コンピ
ュータ10のプリンタドライバは、ユーザからの指示に
基づいて、印刷に係るドキュメントの描画コマンドと、
プリンタドライバが生成する印刷データと、プリンタド
ライバの設定内容と、ユーザのコメントとをユーザサポ
ートのプリンタ90に送信する。ユーザサポートはプリ
ンタ90で印刷されたこれらの情報に基づいて印刷処理
の解析を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希望どおりの印刷
結果が得られない場合に、印刷処理の解析に必要な情報
をユーザサポートに正確に、迅速に伝える処理を行なう
ためのプリンタドライバに関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタを制御するためのソフトウエア
であるプリンタドライバは、アプリケーションソフトウ
ェア、オペレーティングシステム等から受け取った文字
あるいは画像の描画データをプリンタが解釈することの
できる印刷データに変換し、プリンタの状態を見ながら
印刷データを出力する役割を果たしている。
【0003】近年、プリンタドライバは、上記の基本的
な機能に加え、色調補正、特殊効果等の画像処理機能を
備えたり、多様な印刷媒体への印刷を可能とする等の高
機能化、多機能化が進んでいる。このようなプリンタド
ライバでは、それぞれの機能を活かすために、ユーザが
設定することができる項目はきわめて多くなってきてお
り、操作が複雑化している。また、プリンタドライバの
高機能化によりプリンタドライバ自身の処理も複雑化し
ている。
【0004】このため、ユーザがあるアプリケーション
のドキュメントの印刷を行なった場合に、プリンタドラ
イバの設定あるいはアプリケーションとプリンタドライ
バとの相性等の理由から、希望どおりの印刷結果が得ら
れない状況が起こり得る。
【0005】このような状況に対応するため、プリンタ
ドライバを開発するプリンタメーカ等のユーザサポート
部門では、ユーザから電話、電子メール、Webページ
等で印刷に関する問い合わせを受け付けるサービスを行
なっている。
【0006】ユーザサポートでは、例えば、希望通りの
印刷結果が得られないとの質問に対して回答する際に、
その状況を把握するために、ユーザがプリンタドライバ
の各項目をどのように設定し、何のアプリケーションの
どのドキュメントに対して印刷を行なったか、その結
果、プリンタドライバが、アプリケーションまたはオペ
レーティングシステムからどのような描画コマンドを受
け取り、どのような印刷データを出力したか等の情報が
有用となることが多い。
【0007】これらの情報により、プリンタドライバの
設定に問題があるのか、特定のアプリケーションとの関
係において希望どおりの印刷結果が得られないか等の解
析をすることができ、解決の手がかりとなるからであ
る。
【0008】このため、ユーザサポートは、ユーザから
質問を受け付けた後、希望どおりの印刷結果が得られな
い場合のプリンタドライバの設定内容と、印刷対象ドキ
ュメントのファイルとをユーザに送付してもらい、その
印刷結果をユーザサポートで再現して印刷処理の解析を
行なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年のプリン
タドライバは、設定可能な項目がきわめて多いため、ユ
ーザがその内容を正確にユーザサポートに伝えることは
難しい。また、印刷対象ドキュメントを送付してもらっ
てから、対応を行なうため、回答までの時間がかかる。
さらに、回答を受けるためには、印刷ドキュメントファ
イル・プリンタドライバの設定内容等、印刷処理の解析
に必要な情報を、質問とは別途にユーザサポートに送付
しなければならず、手間がかかりユーザにとって負担が
大きい。
【0010】本発明の第1の目的は、印刷処理の解析に
必要な情報をユーザサポートに正確に伝えられるように
することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、印刷処理の解析に
必要な情報をユーザサポートに迅速に伝えられるように
することにある。
【0012】本発明の第3の目的は、印刷処理の解析に
必要な情報をユーザサポートに伝えるユーザの負担を軽
減させることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、ユーザから印刷条件に関する設定
情報を受け付ける処理と、印刷に係るドキュメントの描
画コマンドを受け取り、前記受け付けた設定情報に基づ
いてプリンタを制御するための印刷データを生成する処
理とをコンピュータに実行させるプリンタドライバにお
いて、印刷処理の解析に必要な情報の出力指示を受け付
けると、前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コ
マンド情報と、前記描画コマンドに基づいて生成した印
刷データとを含む印刷処理解析情報を、コンピュータネ
ットワーク上のあらかじめ定められた送信先に出力する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプリ
ンタドライバが提供される。
【0014】ここで、前記あらかじめ定められた送信先
は、前記コンピュータネットワークに接続されたユーザ
サポートが管理するプリンタとすることができる。
【0015】また、本発明によれば、ユーザから印刷条
件に関する設定情報を受け付ける手段と、印刷に係るド
キュメントの描画コマンドを受け取り、前記受け付けた
設定情報に基づいてプリンタを制御するための印刷デー
タを生成する手段とを備えるプリンタホストにおいて、
印刷処理の解析に必要な情報の出力指示を受け付ける手
段と、前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コマ
ンド情報と、前記描画コマンドに基づいて生成した印刷
データとを含む印刷処理解析情報を、コンピュータネッ
トワーク上のあらかじめ定められた送信先に出力する手
段とを備えることを特徴とするプリンタホストが提供さ
れる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の構成の概要を説明するた
めのブロック図である。本図に示すように、本発明は、
コンピュータネットワーク70に接続されたコンピュー
タ10にローカルのプリンタ30が接続され、コンピュ
ータネットワーク70にユーザサポートが管理する質問
受け付け用のプリンタ90が接続された構成となってい
る。コンピュータ10は、ユーザサポートに対して質問
を行なうユーザが使用するコンピュータである。
【0018】コンピュータネットワーク70は、代表的
にはインターネットとすることができる。本実施形態で
はインターネットを用いた場合を例に説明するが、これ
に限られるものではない。
【0019】本実施形態において、プリンタ90は、ネ
ットワーク接続機能を備えており、独自のIPアドレス
を有している。このため、コンピュータ10は、プリン
タ90のIPアドレス(またはDNSによりIPアドレ
スを特定することができるホスト名)を指定して印刷デ
ータをコンピュータネットワーク70に送信することで
プリンタ90による印刷を行なえるようになっている。
【0020】図2は、図1におけるコンピュータ10、
プリンタ30およびプリンタ90のハードウェア構成の
一例を説明するためのブロック図である。
【0021】本図においてコンピュータ10は、各種プ
ログラムを実行するCPU(Central Processing Uni
t)11、データおよびプログラム等を一時的に記憶す
るRAM(Random Access Memory)12、各種データ、
各種プログラム等があらかじめ不揮発的に記憶されてい
るROM(Read Only Memory)13、および、接続され
たプリンタ30等の周辺装置とのデータの送受信をつか
さどるインタフェース14を備えている。また、コンピ
ュータ10は、内部あるいは外部に通信制御装置15を
備えており、コンピュータネットワーク70を介した情
報のやり取りを行えるようになっている。コンピュータ
10は、RAM12に読み込んだプリンタ制御プログラ
ム(プリンタドライバ)等をCPU11が実行し、所定
の処理を行うことで、プリンタホストとして機能するよ
うになっている。
【0022】さらに、コンピュータ10には、カラーデ
ィスプレイ等の表示装置21、マウス、キーボード等の
入力装置22、CD−ROM等の記録媒体からデータを
読み取るメディア読取装置23および内蔵または外付け
の補助記憶装置24が接続される。
【0023】プリンタ30は、印刷データの処理等プリ
ンタ30の動作を制御するコントローラ31と、コンピ
ュータ10と通信を行なうためのインタフェース32
と、印刷動作を行なうための印刷機構33とを備えてお
り、コンピュータ10から送られる印刷データに基づい
て印刷を行なう。
【0024】プリンタ90は、印刷データの処理等プリ
ンタ90の動作を制御するコントローラ91と、コンピ
ュータネットワーク70に接続するための通信制御機構
92と、印刷動作を行なうための印刷機構93とを備え
ており、コンピュータネットワーク70を介して受信し
た印刷データに基づいて印刷を行なうことができる。
【0025】なお、コンピュータ10、プリンタ30お
よびプリンタ90のハードウェア構成は本図に限られる
ものではない。
【0026】プリンタ30とプリンタ90とは、同一の
印刷データを解釈できることが望ましい。このため、ユ
ーザサポートでは、扱っているプリンタ機種毎にプリン
タ90を設けて、それぞれ異なるIPアドレスで管理す
ることができる。
【0027】次に、本実施形態において、ユーザが使用
するコンピュータ10により実現される特徴的な機能構
成について、図3のブロック図を参照して説明する。
【0028】本図に示すように、コンピュータ10上に
は、オペレーティングシステム100と、アプリケーシ
ョン110と、プリンタドライバ120と、通信制御部
130とが構築される。これらの機能部は、RAM12
が読み込んだプログラムを、CPU11が実行すること
によりコンピュータ10上に構築される。このためのプ
ログラムは、例えば、CD−ROM等の可搬型の記録媒
体に記録することで流通させることができる。そして、
この記録媒体を、メディア読取装置23で読み取ること
により、コンピュータ10にプログラムをインストール
することができる。また、コンピュータネットワーク7
0を介して通信制御装置15で読み込んでインストール
することもできる。
【0029】オペレーティングシステム100は、コン
ピュータ10の制御を行なうための基本ソフトウェアで
ある。
【0030】アプリケーション110は、例えば、グラ
フィック処理、ワードプロセッサ等の所定の処理をコン
ピュータ10に実行させる。アプリケーション110
は、ユーザから印刷命令を受け付けると、印刷命令に係
る処理中のドキュメントの描画コマンドをオペレーティ
ングシステム100を介して、プリンタドライバ120
に送信する。ここで、描画コマンドは、あらかじオペレ
ーティングシステム100の仕様で定められた図形の描
画命令、文字列の描画命令等から構成される。
【0031】プリンタドライバ120は、描画コマンド
を受け付け、プリンタ30を制御する印刷データに変換
して出力する処理、および、印刷処理の解析に必要な情
報を取得して出力する処理等を実行する。
【0032】本実施形態においてプリンタドライバ12
0は、印刷データ生成部121、ユーザインタフェース
部122、および、印刷情報生成部123を備えて構成
される。
【0033】印刷データ生成部121は、アプリケーシ
ョン110からオペレーティングシステム100を介し
て描画コマンドを受け取り、この描画コマンドに基づい
てプリンタ30を制御する印刷データを生成して出力す
る処理を行なう。
【0034】ユーザインタフェース部122は、印刷条
件の設定等のための画面を表示装置21に表示させ、ユ
ーザからの設定を受け付ける処理を行なう。また、印刷
条件の設定等のための画面から、印刷処理の解析に必要
な情報のユーザサポートへの出力指示を受け付ける処理
を行なう。
【0035】印刷情報生成部123は、ユーザからの指
示に基づいて、印刷処理の解析に必要な情報を取得し
て、ユーザサポートに出力するための処理を行なう。こ
こで、本実施形態における印刷処理の解析に必要な情報
は、オペレーティングシステム100から取得した描画
コマンドと、印刷データ生成部121が生成した印刷デ
ータと、ユーザインタフェース部122が受け付けた印
刷条件の設定内容と、ユーザから受け付けるコメントと
を含むものとする。ただし、これらの情報の一部とした
り、他の情報を含めるようにしてもよい。
【0036】通信制御部130は、印刷情報生成部12
3が出力した印刷処理の解析に必要な情報を、コンピュ
ータネットワーク70で用いられているプロトコルで送
信するための処理を行なう。
【0037】次に、ユーザインタフェース部122が、
表示装置21に表示させる印刷条件の設定等のための画
面について説明する。
【0038】ユーザインタフェース部122は、アプリ
ケーション110の実行中等に、ユーザから印刷指示を
受け付けると、図4に一例を示すような印刷設定画面を
表示装置21に表示させ、ユーザに印刷条件の設定を促
す。
【0039】図4において、印刷設定画面500は、設
定項目の種類を選択するためのタブ部500aと、初期
状態で表示される基本設定画面500dと、OKボタン
500bと、キャンセルボタン500cとを備えてい
る。
【0040】ユーザは、タブ部500aで、設定項目の
種類を選択して、設定画面を表示させ、その設定画面に
含まれる種々の項目を設定等することができる。例え
ば、初期状態で表示される基本設定画面500dでは、
用紙種類、インク種類、印刷モード等の設定およびイン
ク残量の確認をすることができる。他の設定項目の種類
としては、例えば、用紙設定、色の管理、レイアウト、
印刷情報出力等とすることができる。
【0041】ユーザインタフェース部122は、タブ部
500aで、印刷情報出力タブ501が選択されると、
図5に一例を示すような印刷情報出力画面500eを表
示装置21に表示させる。
【0042】本図に示すように、印刷情報出力画面50
0eは、印刷情報出力指定欄501と、印刷状況入力欄
502と、使用アプリケーション入力欄503と、使用
OS入力欄504と、電子メールアドレス入力欄506
とを備えている。
【0043】印刷情報出力指定欄501は、印刷処理の
解析に必要な情報をユーザサポートへに出力するかどう
かを指示するための欄である。ユーザは本欄にチェック
マークを入力することで、印刷処理の解析に必要な情報
をユーザサポートに出力することができる。すなわち、
印刷の出力先がユーザサポートのプリンタ90に設定さ
れ、印刷が実行されると、プリンタ90で印刷処理の解
析に必要な情報が印刷が実行されることになる。
【0044】印刷状況入力欄502は、印刷処理の解析
に必要な情報をユーザサポートへに出力する際に、その
印刷の状況を入力するための欄である。ユーザは希望ど
おりの印刷結果が得られない場合に、本欄にその状況を
説明するコメント、例えば、「右上に印刷されるはずの
○○が印刷されない。」等を入力することができる。
【0045】使用アプリケーション入力欄503は、印
刷時に実行しているアプリケーションを入力するための
欄である。
【0046】使用OS入力欄504は、使用しているコ
ンピュータのオペレーティングシステムを入力するため
の欄である。
【0047】電子メールアドレス入力欄506は、ユー
ザの電子メールアドレスを入力するための欄である。
【0048】次に、本実施形態におけるコンピュータ1
0の処理動作について説明する。図6は、コンピュータ
10の処理を説明するためのフロー図である。
【0049】ユーザは、ローカルのプリンタ30から印
刷を行なったところ、希望どおりの印刷結果が得られな
かった場合等に、コンピュータ10に本処理を行なわせ
るようにする。
【0050】プリンタドライバ120のユーザインタフ
ェース部122は、アプリケーション110の実行中等
に、ユーザから印刷条件設定の指示を受け付けると、図
4に示したような印刷設定画面500を表示装置21に
表示させ、ユーザに印刷の条件の設定を促す(S10
1)。
【0051】そして、印刷設定画面500で、印刷情報
出力タブ501が選択されたかどうかを監視し(S10
2)、印刷情報出力タブ501が選択されないでOKボ
タン500bのクリックを受け付けた場合には通常の印
刷処理を行なう(S103)。一方、設定画面500
で、印刷情報出力タブ501の選択を受け付けると、図
4に示したような印刷情報出力画面500eを表示装置
21に表示させる(S104)。
【0052】なお、本実施形態では、印刷設定画面50
0で、印刷情報出力タブ501の選択を受け付けること
により印刷情報出力画面500eを表示させるようにし
ているが、印刷情報出力タブ501を設けずに、例え
ば、印刷設定画面500表示時に、特定のキーの組み合
わせの入力を受け付けた場合に、印刷情報出力画面50
0eを表示させるようにしてもよい。すなわち、印刷情
報出力画面500eに含まれる項目は、通常の印刷処理
では設定する必要がないため、ユーザが不用意に設定し
ないように、いわゆる隠しコマンドを受け付けた場合に
のみ表示させるようにしてもよい。
【0053】ユーザは印刷情報出力画面500eで、印
刷情報出力指定欄501にチェックマークを入力するこ
とにより、印刷処理の解析に必要な情報をユーザサポー
トのプリンタ90に出力することができる。
【0054】そして、印刷状況入力欄502に説明のた
めのコメントを入力することで、ユーザサポートに対し
て希望どおりでない印刷の状況を伝えることができる。
また、使用アプリケーション入力欄503および使用O
S入力欄504にそれぞれの情報を入力することで、こ
れらの情報をユーザサポートに伝えることができる。
【0055】ユーザは、電子メールアドレス入力欄50
6に自身の電子メールアドレスを入力することで、ユー
ザサポートによる印刷処理の解析結果を電子メールで入
手することができる。
【0056】なお、使用アプリケーション、使用OS、
電子メールアドレスは、プリンタドライバ120は、ユ
ーザからの入力によらず、例えば、オペレーティングシ
ステム100から取得するようにしてもよい。
【0057】プリンタドライバ120は、印刷情報出力
画面500eで、印刷情報出力指定欄501にチェック
マークが入力された状態で「OK」ボタン500bのク
リックを受け付けると、印刷先としてユーザサポートの
プリンタ90のIPアドレスを設定し、図7に一例を示
すような出力先変更通知画面520を表示装置21に表
示させる(S105)。
【0058】なお、ユーザサポートのプリンタ90のI
Pアドレスはあらかじめプリンタドライバ120におい
て設定されているものとする。これにより、ユーザサポ
ートでは、プリンタドライバ120対応にプリンタ90
を用意し、プリンタドライバ120に応じた出力先を設
定することができる。
【0059】本図に示すように、出力先変更通知画面5
20には、「印刷情報をユーザサポートに出力する設定
がONのため、出力先を以下のURLに変更しまし
た。」というコメントが記され、出力先となったURL
が記される。
【0060】ユーザから印刷実行の指示を受け付ける
と、プリンタドライバ120は、オペレーティングシス
テム100を介して、アプリケーション110から印刷
に係るドキュメントの描画コマンドを受け付ける(S1
06)。
【0061】プリンタドライバ120の印刷データ生成
部121が、描画コマンドを印刷データに変換する(S
107)。
【0062】印刷情報生成部123は、プリンタドライ
バ120が受け付けた描画コマンドと、印刷データ生成
部121が生成した印刷データと、印刷設定画面500
で受け付けた印刷条件の設定内容と、印刷情報出力画面
500eで受け付けた内容とから、ユーザサポートに出
力すべき印刷処理の解析に必要な情報を生成する(S1
08)。
【0063】一般に、オペレーティングシステム100
は、周辺機器を制御するためのドライバで設定される各
種項目を格納するための構造体を定義している。この構
造体は、各ドライバで共通のデータ項目を格納する領域
と、それぞれのドライバ特有のデータ項目を記録する領
域とが設けられている。そして、この構造体データを用
いて、ドライバ、あるいは、アプリケーション等とドラ
イバの設定に関する情報をやり取りするようになってい
る。印刷情報生成部123は、この構造体データを参照
することにより印刷条件の設定内容を取得することがで
きる。
【0064】図8は、印刷情報生成部123が生成する
情報の一例を模式的に示した図である。本実施形態にお
いて、印刷処理の解析に必要な情報は印刷データの形式
で生成される。この結果、印刷処理の解析に必要な情報
がユーザサポートのプリンタ90で印刷されることにな
る。
【0065】本図において生成される印刷データ300
は、コメント印刷用領域301と、描画コマンド印刷用
領域302と、印刷結果印刷用領域303と、印刷設定
印刷用領域304とを含んでいる。
【0066】コメント印刷用領域301は、印刷情報出
力画面500eで受け付けた印刷状況、使用アプリケー
ション、使用OS、ユーザ電子メールアドレスを印刷さ
せるための印刷データである。
【0067】描画コマンド印刷用領域302は、プリン
タドライバ120が受け付けた描画コマンドを印刷させ
るための印刷データである。
【0068】印刷結果印刷用領域303は、印刷データ
生成部121が生成した印刷データである。すなわち、
ユーザが印刷結果として得る画像を印刷させるための印
刷データである。
【0069】印刷設定印刷用領域304は、印刷設定画
面500で受け付けた印刷条件の設定内容を印刷させる
ための印刷データである。
【0070】すなわち、本実施形態において、印刷情報
生成部123は、印刷データ生成部121が生成した印
刷データはそのままの形でプリンタ90に送信する印刷
データに含め、描画コマンドと印刷状況等の情報と印刷
設定の内容とはそれらを印刷するための印刷データに変
換してプリンタ90に送信する印刷データに含めるよう
にする。そして、この印刷データが通信制御部130に
より、ユーザサポートのプリンタ90に出力される(S
109)。図8において、それぞれの印刷用領域の間に
は改ページコードを挿入することで、各情報が、別々の
用紙に印刷されるようになっている。
【0071】ユーザサポートのプリンタ90では、送ら
れた印刷データに基づいて、ユーザが印刷結果として得
た画像と、その画像についての描画コマンドと、印刷条
件の設定内容と、ユーザによって入力された印刷状況、
電子メールアドレス等の情報とが印刷されることにな
る。
【0072】図9は、このようなプリンタ90の印刷結
果を説明するための図である。本図(a)は、プリンタ
ドライバ120が生成した印刷データに基づく画像であ
り、ユーザが印刷結果として得た画像と同じ画像であ
る。本図(b)は、プリンタドライバ120がオペレー
ティングシステム100を介してアプリケーション11
0から受け付けた描画コマンドを印刷した画像である。
本図(c)は、プリンタドライバがユーザから受け付け
た印刷設定の内容を印刷した画像である。本図(d)
は、ユーザから受け付けた印刷状況その他の情報を印刷
した画像である。
【0073】ユーザサポートの回答者は、プリンタ90
で印刷されたこれらの情報を基に解析を行ない、その解
析結果を、印刷された情報(図9(d)参照)に含まれ
る電子メールアドレスに送信することで、ユーザは解析
結果の情報を入手することができる。
【0074】このように、プリンタ90で印刷された情
報は、ユーザが印刷結果として得た画像のみならず、描
画コマンド、印刷設定内容、印刷状況、使用アプリケー
ション等の情報を含むため、例えば、特定のアプリケー
ションとの関係で希望どおりの印刷が行なわれない場合
であっても、即座にユーザサポート側で再現できるよう
になる。また、ユーザが印刷条件の設定内容を説明する
必要がなく、ユーザサポートは正確な情報を入手するこ
とができる。さらには、描画コマンドに関する情報も取
得できるため、プリンタドライバ120が描画コマンド
をどのように解釈して、どのような印刷データを生成し
たかの解析も行なうことができる。
【0075】つぎに、本発明の第1の変形例について説
明する。
【0076】上記実施形態では、印刷データ以外の情報
は、その情報が印刷されるように印刷データに変換する
ようにしていた。
【0077】本実施形態では、印刷データ以外の情報
は、印刷結果には反映されないコメントとして出力する
印刷データに含めるようにする。図10は、このときの
印刷データの構成を説明するための模式図である。
【0078】本図において、プリンタドライバ120が
生成する印刷データ310は、印刷命令に係る印刷デー
タ領域310aと、描画関数領域310bと、印刷設定
領域310cと、コメント領域310dとを備えてい
る。このうち、描画関数領域310bと、印刷設定領域
310cと、コメント領域310dとは、印刷の対象と
はならないコメントの属性(@@で表されている)で記
載されている。
【0079】本実施形態では、プリンタ90に、コメン
ト部分を抽出してファイルとして記憶する機能をさらに
備えさせるようにする。
【0080】ユーザサポートの回答者は、プリンタ90
でユーザのコンピュータ10から送られた印刷データ3
10に基づく印刷が行なわれると、プリンタ90が印刷
データ310から抽出して記憶したファイルから描画関
数と、印刷設定と、コメントに関する情報を取得して解
析を行なうようにすることができる。
【0081】つぎに、本発明の第2の変形例について説
明する。
【0082】図11は、本実施形態の構成の概要を説明
するためのブロック図である。本実施形態では、ユーザ
サポートはプリンタ90に加え、コンピュータ80をコ
ンピュータネットワーク70に接続するようにしてい
る。
【0083】コンピュータ80も独自のIPアドレスを
備え、コンピュータ10は、IPアドレスを指定するこ
とで、コンピュータネットワーク70を介して、ファイ
ルをコンピュータ80に送信できるようになっている。
【0084】本実施形態では、プリンタドライバ120
は、印刷命令に係る印刷データのみをプリンタ90に送
信し、描画関数、印刷設定、ユーザからのコメントに関
する情報は、ファイルとしてコンピュータ80に送信す
るようにする。
【0085】ユーザサポートの回答者は、プリンタ90
でユーザのコンピュータ10から送られた印刷データ3
10に基づく印刷が行なわれると、コンピュータ80が
受信した描画関数と、印刷設定と、コメントに関する情
報を取得して解析を行なうようにすることができる。
【0086】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、印刷処
理の解析に必要な情報をユーザサポートに正確に伝えら
れるようになる。また、本発明によれば、印刷処理の解
析に必要な情報をユーザサポートに迅速に伝えられるよ
うになる。さらに、本発明によれば、印刷処理の解析に
必要な情報をユーザサポートに伝えるユーザの負担を軽
減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の構成の概要を説明するためのブロ
ック図である。
【図2】は、コンピュータ10、プリンタ30およびプ
リンタ90のハードウェア構成の一例を説明するための
ブロック図である。
【図3】は、ユーザが使用するコンピュータ10により
実現される特徴的な機能構成を説明するためのブロック
図である。
【図4】は、プリンタドライバの印刷設定画面500の
基本設定画面500dの一例を説明するための図であ
る。
【図5】は、プリンタドライバの印刷設定画面500の
印刷情報出力画面500eの一例を説明するための図で
ある。
【図6】は、コンピュータ10の処理を説明するための
フロー図である。
【図7】は、出力先変更通知画面520の一例を説明す
るための図である。
【図8】は、印刷情報生成部123が生成する情報の一
例を模式的に示した図である。
【図9】は、プリンタ90の印刷結果を説明するための
図である。
【図10】は、第1の変形例における印刷データの構成
を説明するための模式図である。
【図11】は、第2の変形例の構成の概要を説明するた
めのブロック図である。
【符号の説明】
10…コンピュータ 11…CPU 12…RAM 13…ROM 14…インタフェース 15…通信制御装置 21…表示装置 22…入力装置 23…メディア読取装置 24…補助記憶装置 30…プリンタ 31…コントローラ 32…インタフェース 33…印刷機構 80…コンピュータ 90…プリンタ 91…コントローラ 92…通信制御機構 93…印刷機構 100…オペレーティングシステム 110…アプリケーション 120…プリンタドライバ 121…描画コマンド生成部 122…ユーザインタフェース部 123…印刷情報生成部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユーザから印刷条件に関する設定情報を受
    け付ける処理と、 印刷に係るドキュメントの描画コマンドを受け取り、前
    記受け付けた設定情報に基づいてプリンタを制御するた
    めの印刷データを生成する処理とをコンピュータに実行
    させるプリンタドライバにおいて、 印刷処理の解析に必要な情報の出力指示を受け付ける
    と、 前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コマンド情
    報と、前記描画コマンドに基づいて生成した印刷データ
    とを含む印刷処理解析情報を、コンピュータネットワー
    ク上のあらかじめ定められた送信先に出力する処理をコ
    ンピュータに実行させることを特徴とするプリンタドラ
    イバ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプリンタドライバであっ
    て、 前記あらかじめ定められた送信先は、前記コンピュータ
    ネットワークに接続されたユーザサポートが管理するプ
    リンタであることを特徴とするプリンタドライバ。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のプリンタドライバであっ
    て、 前記印刷処理解析情報は、さらに、ユーザの電子メール
    アドレス、コンピュータのオペレーティングシステム、
    印刷に係るアプリケーションおよびユーザから受け付け
    たコメントの少なくとも一つを含むことを特徴とするプ
    リンタドライバ。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のプリンタドライバであっ
    て、 前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コマンド情
    報とについては、前記ユーザサポートが管理するプリン
    タへの送信に先立ち、前記プリンタでこれらの情報が印
    刷されるように印刷データに変換することを特徴とする
    プリンタドライバ。
  5. 【請求項5】請求項1に記載のプリンタドライバであっ
    て、 前記描画コマンドに基づいて生成した印刷データについ
    ては、前記あらかじめ定められた送信先は、前記コンピ
    ュータネットワークに接続されたユーザサポートが管理
    するプリンタであり、 前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コマンド情
    報とについては、前記あらかじめ定められた送信先は、
    前記コンピュータネットワークに接続されたユーザサポ
    ートが管理するコンピュータであることを特徴とするプ
    リンタドライバ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか一項に記載のプリ
    ンタドライバを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
  7. 【請求項7】ユーザから印刷条件に関する設定情報を受
    け付ける手段と、 印刷に係るドキュメントの描画コマンドを受け取り、前
    記受け付けた設定情報に基づいてプリンタを制御するた
    めの印刷データを生成する手段とを備えるプリンタホス
    トにおいて、 印刷処理の解析に必要な情報の出力指示を受け付ける手
    段と、 前記印刷条件に関する設定情報と、前記描画コマンド情
    報と、前記描画コマンドに基づいて生成した印刷データ
    とを含む印刷処理解析情報を、コンピュータネットワー
    ク上のあらかじめ定められた送信先に出力する手段とを
    備えることを特徴とするプリンタホスト。
JP2002035836A 2002-02-13 2002-02-13 プリンタドライバおよびプリンタホスト Pending JP2003241921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035836A JP2003241921A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 プリンタドライバおよびプリンタホスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035836A JP2003241921A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 プリンタドライバおよびプリンタホスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003241921A true JP2003241921A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27777912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035836A Pending JP2003241921A (ja) 2002-02-13 2002-02-13 プリンタドライバおよびプリンタホスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003241921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088547A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム
US7480592B2 (en) 2004-11-11 2009-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Remote diagnosis device, remote diagnosis system and program product
CN114020220A (zh) * 2021-10-08 2022-02-08 厦门汉印电子技术有限公司 打印方法、装置、电子设备、打印机及可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088547A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム
JP4556590B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム
US7480592B2 (en) 2004-11-11 2009-01-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Remote diagnosis device, remote diagnosis system and program product
CN114020220A (zh) * 2021-10-08 2022-02-08 厦门汉印电子技术有限公司 打印方法、装置、电子设备、打印机及可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100359459C (zh) 图像处理系统以及图像处理方法
US8576438B2 (en) Digital computer and system for recording information on operations
US6965958B1 (en) Searching for printers over a network using intermediate print data
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP5047067B2 (ja) 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体
US20110055736A1 (en) Image forming apparatus, method of providing UI user interface contents thereof, and host apparatus
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
JP2007253598A (ja) 印刷装置
EP1815318A1 (en) Printing system and host apparatus
JP2005004751A (ja) ネイティブ構造の文書印刷命令を伝達するためのシステム、および、その方法
JP5656455B2 (ja) 印刷システム、データ作成装置、保存装置、およびそれらの制御方法
US20090002741A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium, and program
JP2009205529A (ja) ドライバインストール方法およびドライバインストールプログラム
JP6840986B2 (ja) 印刷管理装置及びプログラム
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
US7898676B2 (en) Image forming device, image forming method, image forming program, and recording medium
JP2003241921A (ja) プリンタドライバおよびプリンタホスト
JP2001209509A (ja) アプリケーション用プリンタ・ドライバ
JP4749619B2 (ja) 印刷システムのサーバコンピュータ、印刷システム制御方法、印刷システム制御プログラム、および、印刷システム制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000330734A (ja) ネットワークプリント方法および該方法を用いたネットワークプリントシステム
JP2004318644A (ja) ネットワーク端末装置
JP2006163984A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、それらの印刷設定変更方法
JP2007300545A (ja) 画像形成装置
JP5042926B2 (ja) 印刷設定装置,プログラム,および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306