JPH1110859A - プリンタ並びにプリンタ用インク - Google Patents

プリンタ並びにプリンタ用インク

Info

Publication number
JPH1110859A
JPH1110859A JP18188297A JP18188297A JPH1110859A JP H1110859 A JPH1110859 A JP H1110859A JP 18188297 A JP18188297 A JP 18188297A JP 18188297 A JP18188297 A JP 18188297A JP H1110859 A JPH1110859 A JP H1110859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printer
printing
unit
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18188297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kobayashi
林 隆 男 小
Hisashi Miyazawa
澤 久 宮
Satoshi Shinada
田 聡 品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18188297A priority Critical patent/JPH1110859A/ja
Publication of JPH1110859A publication Critical patent/JPH1110859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタに供給されるインクをプリンタ内で
調整してプリンタ部に供給するようにしたプリンタと、
そのインクの提供。 【解決手段】 インクジェットプリンタ等のプリンタで
あって、濃縮インクと希釈液、又は、インクの染料成分
と染料成分以外の共通組成分とを別々にに保持させ、プ
リント処理の際に混合させて希釈してプリント用インク
となし、これをプリント部に供給可能に構成し、濃縮イ
ンクと染料成分とを液状もしくはパウダー状としたもの
であり、又、液化手段により固形インクを液化させてプ
リント用インクとなしうるものであり、固形インクが誤
挿入しないようにプリンタに供給されるようになしたも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インクジェット
プリンタ等のプリンタにおいて、所要のインクをプリン
タ内で調整しうるようにしたプリンタと、プリンタ用の
インクの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリンタにあっては、予
め所要の濃度、色彩、色調等に調整された液状のインク
を収容したインクカートリッヂをプリンタに装填し、プ
リント部に適切な分量宛このインクを供給させプリント
処理を行い、インクの消耗されたインクカートリッヂは
プリンタから取り外してリフィル(再充填)した後、再
利用を図るものが広く採用されていた(従来技術)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のプリンタにあっ
ては、インクの補給はインクを充填したインクカートリ
ッヂの交換によってなされるものであって、インクカー
トリッヂ並びにプリンタ自体のコンパクト化、低コスト
化には限界があった。
【0004】この発明が解決しようとする第1の課題点
は、プリント用インクの調整をプリンタ内で実施するこ
とにより、インクの品質保持を保障しうるプリンタを提
供することである。
【0005】この発明が解決しようとする第2の課題点
は、プリンタ用のインクの調整をプリント処理の直前で
実施するようにして品質が優れたインクでプリント処理
しうるものを提供することである。
【0006】この発明が解決しようとする第3の課題点
は、プリント用インクの調整をユーザが実施出来るた
め、ユーザ好みのプリント処理をなしうるものを提供す
ることである。
【0007】この発明が解決しようとする第4の課題点
は、プリント用インクのインク成分と溶解手段とを別々
に区分して配設してコンパクトなプリンタを提供するこ
とである。
【0008】この発明が解決しようとする第5の課題点
は、インク収容部と固形インクの整合手段を設けて誤装
填がない状態で固形インクをプリンタに装填しうるもの
を提供することである。
【0009】この発明が解決しようとする第6の課題点
は、固形インクの容積を変更させたものを用意しうるよ
うにしたものを提供することである。
【0010】この発明が解決しようとする第7の課題点
は、ランニングコストの低減を図り、高品質のプリント
処理が出来るプリンタを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの具体的な手段は次の如くである。
【0012】(1) インクジェットプリンタ等のプリンタ
であって、濃縮インクと希釈液とを別々に保持させ、プ
リント処理の際に濃縮インクと希釈液とを混合させて希
釈してプリント用インクとなし、これをプリント部に供
給可能に構成したことを特徴とするプリンタ。
【0013】(2) 前記濃縮インクが液状であることを特
徴とする前記(1) 記載のプリンタ。
【0014】(3) 前記濃縮インクが粉末もしくは顆粒状
であることを特徴とする前記(1) 記載のプリンタ。
【0015】(4) 前記希釈液が水道水、浄水処理した水
もしくはミネラルウォーター等から選ばれた水であるこ
とを特徴とする前記(1) 記載のプリンタ。
【0016】(5) インクジェットプリンタ等のプリンタ
であって、プリント用インクの染料成分と染料成分以外
の共通組成分とを別々に保持させ、プリント処理の際に
前記染料成分と前記共通組成分とを混合させてプリント
用インクとなし、これをプリント部に供給可能に構成し
たことを特徴とするプリンタ。
【0017】(6) 前記染料成分と前記共通組成分とをプ
リンタのヘッド部に供給させる直前に混合させるように
構成したことを特徴とする前記(5) 記載のプリンタ。
【0018】(7) 前記染料成分が液状であることを特徴
とする前記(5) 記載のプリンタ。
【0019】(8) 前記染料成分が粉末もしくは顆粒状で
あることを特徴とする前記(5) 記載のプリンタ。
【0020】(9) 前記染料成分を予めインク収容部に収
容させ、共通成分のみを適宜に補給可能としたことを特
徴とする前記(5) 記載のプリンタ。
【0021】(10) インクジェットプリンタ等のプリン
タであって、固形インクの収容手段と固形インクの液化
手段とを具備し、プリント処理の際に固形インクを液状
化処理させてプリント用インクとなし、これをプリント
部に提供可能に構成したことを特徴とするプリンタ。
【0022】(11) 前記液化手段が電熱手段、電磁波手
段、溶解薬剤手段もしくは給水手段から選ばれた手段で
あることを特徴とする前記(10)記載のプリンタ。
【0023】(12) 前記インク収容手段に固形インクの
外観形状に整合するインク投入口を開設したことを特徴
とする前記(10)記載のプリンタ。
【0024】(13) インクジェットプリンタ等のプリン
タに供給される固形インクであって、その外観形状がイ
ンク収容室の投入口の形状に適合する形状であることを
特徴とするプリンタ用インク。
【0025】(14) 前記固形インクの長さがインク使用
量に適合する寸法に設定されたことを特徴とする前記(1
3)記載のプリンタ用インク。
【0026】
【発明の属する技術分野】以下、図面に示すこの発明の
実施の形態について説明する。
【0027】(実施の形態1) 1.手段 図1に示すプリンタ100の特徴的事項は、プリンタ内
において濃縮インク液と水等の溶媒とを別々に装填し、
プリント処理に当たって都度前記濃縮インク液と溶媒と
を混合させて所要の濃度に希釈処理した後、プリンタ部
に供給してプリント処理する形式とした点である。
【0028】即ち、シアン、マゼンタもしくはイエロー
等の濃縮インク液C、M、Yをそれぞれ収容するインク
室111、112、113を並設したインク収容部11
0と、水道水、浄水器によって濾過処理された水あるい
は市販のミネラルウォーター等の希釈水Wを収容する給
水タンク120とを併設し、各インク室111〜113
から供給される濃縮インク液C、M、Yを後述する混合
手段141〜143に給送する導管131〜133の途
上に濃縮インク液C、M、Yの供給種別並びに供給量を
選定しうる第1乃至第3制御弁151〜153を介装し
ている。
【0029】同様に混合手段141〜143への給水管
121の途上には給水量を制御しうる給水制御弁122
を介装している。
【0030】更に、混合手段141〜143について
は、少なくとも攪拌手段等(図示略)を装備させたもの
が望ましい。
【0031】前記混合手段141〜143において、所
望の濃度に希釈させたインクをヘッド部160、更には
プリンタ部170に供給可能としている。
【0032】尚、図1において180は、前記第1乃至
第3制御弁151〜153と給水制御弁122の開閉を
制御しうる制御手段であって、タイマー181、182
により所要のタイミングで前記各弁151〜153、並
びに122の開閉時期並びに開閉期間を制御可能に構成
している。
【0033】又、この制御手段180は、別途前記混合
手段141〜143並びにプリンタ部170の駆動制御
をなしうるようにも構成している。
【0034】2.使用法 図2に示す作業ステップ図をも参照して以下にプリンタ
100の使用法を説明する。
【0035】オペレータによりプリンタ100における
制御パネル(図示略)を操作して色調、色階等のプリン
ト条件を設定することにより、第1乃至第3制御弁15
1〜153並びに給水制御弁122の開閉時期や開閉期
間等が予め設定される。
【0036】次いで、プリンタ100を始動させると
(S1 )、制御手段180により混合手段141〜14
3が始動される。
【0037】この状態で、パネル操作によりプリント処
理を指示する(S2 )。
【0038】これによって、第1乃至第3制御弁151
〜153の内の指定された弁が所定期間宛開放され、イ
ンク室111〜113からの濃縮インク液C、M、Yが
選択的に導管131〜133を経由して混合手段141
〜143に供給され(S3 )、同時に給水制御弁122
もタイマー182により所定期間開放されて希釈水Wが
混合手段141〜143に注水される(S4 )。
【0039】尚、給水制御弁122を第1乃至第3制御
弁151〜153よりも幾分遅目に開放するようにタイ
ミングを設定すれば、濃縮インク液C、M、Yの均質な
希釈効果の向上が図りうるものであることは経験的に検
証されている。
【0040】次いで、混合手段141〜143内におい
て、濃縮インク液C、M、Yは希釈水により混合されて
(S5 )、所望の濃度のプリント用インクPIとされて
ヘッド部160に供給され(S6 )、更には、制御手段
180によって制御されるプリンタ部170において所
望のプリント処理されるものである(S7 )。
【0041】尚、インクを加圧吐出するインクジェット
プリンタにおいては、希釈水Wに対して加圧した後、濃
縮インク液C、M、Yを供給することにより、吐出力で
充分な混合が可能であり、混合手段を省略出来ると共に
色によって加圧特性に差がないので高品質なプリント処
理が可能となる。
【0042】3.結果 このプリンタ100にあっては、溶剤である濃縮インク
液C、M、Yは、プリント処理の直前に希釈水Wによっ
て希釈されてプリント用インクPIとされるものである
からインクの品質は安全に保障され、解像度の優れたプ
リント処理が達成されるものである。
【0043】又、濃縮インク液C、M、Yは容積が小さ
く、希釈水Wは都度水道等から補給されうるものであ
り、結果としてプリンタ100のコンパクト化を図りう
るものであり、コストダウンを図ることが出来る。
【0044】又、プリンタを長期間使用しないような場
合には、希釈水Wのみをヘッド内に供給しておけば、ヘ
ッド内でインクが乾燥、固着して使用不能となるような
事故を未然防止しうる。
【0045】又、希釈水Wは、補給の際、例え漏れたと
しても周囲の汚染が少ない。
【0046】(実施の形態2) 1.手段 この実施の形態2のプリンタ200は、実施の形態1の
プリンタ100と比較すると、その基本構成の点では概
ね共通しているので図1の符号にAを付して表示して説
明する。
【0047】即ち、プリンタ100においては濃縮イン
ク液C、M、Yを希釈水Wによって希釈処理するもので
あるのに対して、プリンタ200においては粉末状もし
くは顆粒状のインクパウダーCA、MA、YA、を希釈
水WAによって溶解させてプリント用インクPIを作成
するようにしたものである。
【0048】従って、設計上インク室111A〜113
A並びに第1乃至第3制御弁151A〜153A及び導
管131A〜133A等についてはインクパウダーC
A、MA、YA等の収容もしくは供給が円滑になされる
ような設計とされるものであることは言うまでもないこ
とである。
【0049】2.使用法 実施の形態1のプリンタ100と共通しているので省略
する。
【0050】3.結果 実施の形態1のプリンタ100と共通しているので省略
する。
【0051】(実施の形態3) 1.手段 この実施の形態3のプリンタ300は、実施の形態1の
プリンタ100の手段を殆どそのまま活用出来るもので
あるから図1の符号にBを付して表示して説明する。
【0052】即ち、各インク室111B〜113B内に
は濃縮インク液C、M、Yの代わりに染料液CB、M
B、YBを収容させ、又、給水タンク120B内にはイ
ンクの組成分の内で前記染料分以外のインク組成分を水
溶液状とした共通組成分液WBを収容させた点で特徴が
あるものである。
【0053】2.使用法 使用法については実施の形態1のプリンタ100と概ね
共通しているので詳細な説明は省略するが、濃縮インク
C、M、Yを希釈してプリント用インクPIを作成する
代わりに染料液CB、MB、YBに共通組成分液WBを
注加して混合させ、プリント用インクPIを作成するも
のである点が相違していることは明かである。
【0054】尚、このプリンタ300の各部分構成につ
いては、その寸法、形状等が染料液CB、MB、YB並
びに共通組成分液WBに適合するように設計変更する点
で実施の形態1のプリンタ100とは微細な差異が生ず
ることは当然のことである。
【0055】3.結果 この実施の形態3にあっては、プリンタ300内で染料
成分液CB、MB、YBと共通組成分液WBを混合させ
て都度プリント用インクPIを作成するものであるから
インクの品質が長期にわたって保障され、高品質のプリ
ント処理をなしうるものである。
【0056】又、染料成分液CB、MB、YBと共通成
分液WBとをヘッド部160Bの直前で混合させるよう
にしたのでプリント用インクPIの品質が安定し、良質
のプリント処理をなしうるものである。
【0057】又、その混合比を適宜変更させることによ
り、ユーザの要求に適合した色彩、色調もしくは色階等
のプリント処理をなしうるものである。
【0058】又、所要容積がコンパクトな染料成分液C
B、MB、YBをインク室111B〜113B内に十分
な量だけ収納させておけば共通成分液WBのみを適宜補
充すれば足りるものであって、プリンタ300の大巾な
コンパクト化を図り、コストダウンを達成しうるもので
ある。
【0059】更に、染料成分液CB、MB、YBと共通
組成分液WBとを個別的に補充することが出来るため無
駄が少なく、結果的にランニングコストの低減を図るこ
とが出来るものである。
【0060】4.変更例 前記した染料成分液CB、MB、YBの代わりに粉末状
もしくは顆粒状の染料成分剤を採用しても、その手段、
使用法並びに結果の諸点では共通するものであること
は、実施の形態1と実施の形態2との関係と酷似してい
るので重ねての詳しい説明は省略する。
【0061】(実施の形態4) 1.手段 図3に示すプリンタ400の特徴的事項は、プリンタ4
00内において固形インクを装填し、プリント処理に当
たって都度前記固形インクを溶解させてプリント用イン
クを形成し、プリント処理に供するようにしたものであ
る。
【0062】即ち、シアン、マゼンタもしくはイエロー
等の固形インクCC、MC、YCをそれぞれ収容するイ
ンク室411、412、413を並設したインク収容部
410には、電熱、電磁、溶解薬剤もしくは水の供給等
の液化手段480を連設し、各インク室411〜413
内で溶解されたプリント用インクPIを供給種別並びに
供給量を選定しうる第1乃至第3制御弁441〜443
を介装してヘッド部450、プリンタ部460に供給可
能としている。
【0063】尚、図3において470は、前記第1乃至
第3制御弁441〜443の開閉を制御しうる制御手段
であって、タイマー471により所要のタイミングで各
弁441〜443の開閉時期並びに開閉期間を制御可能
とし、タイマー472により同様に液化手段480をも
制御可能に構成している。
【0064】又、この制御手段470は、別途プリンタ
部460の駆動制御をもなしうるように構成している。
【0065】2.使用法 図4に示す作業ステップ図をも参照して以下にプリンタ
400の使用法を説明する。
【0066】オペレータによりプリンタ400における
制御パネル(図示略)を操作して色調、色階等のプリン
ト条件を設定することにより、第1乃至第3制御弁44
1〜443の開閉時期や開閉期間等や、液化手段480
の動作時期や動作期間等が予め設定される。
【0067】次いで、プリンタ400を始動させると
(S10)、制御手段470によりタイマー471によっ
て指定された期間液化手段480が作動される(S1
1)。
【0068】この結果、固形インクCC、MC、YCは
液化されてプリント用インクPIとなって各インク室4
11〜413内で待機することとなる。
【0069】この状態で、パネル操作によりプリント処
理を指示する(S12)。
【0070】これによって、第1乃至第3制御弁441
〜443の内の指定された弁が所定期間開放され(S1
3)、インク室411〜413からのプリント用インク
PIは選択的に導管431〜433を経由してヘッド部
450に供給される(S14)。
【0071】更には、制御手段470によって制御され
るプリンタ部460において所望のプリント処理される
ものである(S15)。
【0072】3.結果 このプリンタ400にあっては、固形インクCC、M
C、YCは、プリント処理の直前に液化手段480によ
って溶解されてプリント用インクPIとされるものであ
るからインクの品質は安全に保障され、解像度の優れた
プリント処理が達成されるものである。
【0073】又、固形インクCC、MC、YCは、その
容積が小さいため、インク収容部410の小型化を図る
ことが出来るものである。
【0074】又、電熱、電磁等の加熱手段によって液化
された場合は、インク温度が環境温度によらずほぼ一定
となるため、環境によるプリント特性の変動がなく、又
プリント処理制御が容易である。
【0075】更に、固形インクでは容器やパッケージを
液体インクに比べてはるかに簡素化出来るため、廃棄物
を削減出来ると共に、コストダウンも可能である。
【0076】加えて固形インクでは液体インクに見られ
るインク供給部におけるインク漏れも防止することが可
能である。
【0077】(実施の形態5) 1.手段 図5に示すプリンタ500におけるインク収容部510
の特徴的事項は、固形インクを所要のインク室511〜
513内に誤りなく投入出来るようにした点である。
【0078】即ち、異色の固形インクCD、MD、YD
の外観形状をそれぞれ円柱状、四角柱状及び三角柱状と
する。
【0079】又、インク室511〜513の投入口52
1〜523をそれぞれ円孔、四角孔、三角孔とする。
【0080】2.使用法 前記固形インクCD、MD、YDをその外観形状に適合
するインク室511〜513の投入口521〜523内
に投入し、適宜、液化させてプリント処理に利用するも
のである。
【0081】3.結果 インク室511〜513内への固形インクCD、MD、
YDの誤挿入によるインクの混合が安全に未然防止しう
るものである。
【0082】4.変形例 図6に示すように例えば、外観形状において円柱状の固
形インクの長さを小寸法、中寸法もしくは大寸法の容量
指定インクCE1 、CE2 、CE3 とすることにより、
インクの使用量に応じた固形インクをインク室511等
に投入して無駄なく活用出来ることとなって経済的であ
るばかりでなく、残留インクの処理が不要となり、実用
性が高いものが得られるところである。
【0083】又、色によって異なる長さとすることによ
ってインク室内で容易に分別することが可能となり、イ
ンクの混合を未然防止しうる。
【0084】尚、各実施の形態の説明にあって、いずれ
もカラーインクプリンタについて説明したが、これを黒
色インク等によるモノカラープリンタに応用してもよい
ことは説明するまでもなく当然のことである。
【0085】
【発明の効果】以上説明したこの発明の効果を挙げれば
次の如くである。
【0086】 プリント用インクは、プリンタ内で調
整されるので、インクの品質が長期にわたって保障され
るものである。
【0087】 プリント用インクの調整がプリント処
理の直前になされるのでインクの新鮮さが保持され、高
品質のプリント処理が出来る。
【0088】 プリント用インクとその溶解液との混
合比を調整してユーザの好むプリント処理が出来る。
【0089】 コンパクトなプリンタが得られる。
【0090】 固形インクを所定のインク収容部に誤
操作なく収容出来る。
【0091】 必要インク量に見合う固形インクをプ
リンタに供給出来る。
【0092】 ランニングコストの低減を図ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1〜3の説明用機能ブロ
ック図。
【図2】図1の作業ステップの説明図。
【図3】この発明の実施の形態4の説明用機能ブロック
図。
【図4】図3の作業ステップの説明図。
【図5】この発明の実施の形態5の説明用の一部斜視
図。
【図6】この発明の固形インクの変形例を示す斜視図。
【符号の説明】
100、200、300、400 プリンタ 110、410 インク収容部 111A〜113B、411〜413、511〜513
インク室 141〜143 混合手段 160、450 ヘッド部 170、460 プリンタ部 480 液化手段 521〜523 インク投入口 C、M、Y 濃縮インク液 CA、MA、YA インクパウダー CB、MB、YB 染料液 CC、MC、YC、CD、MD、YD、CE1 、ME2
、YE3 固形インク PI プリント用インク

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットプリンタ等のプリンタで
    あって、濃縮インクと希釈液とを別々に保持させ、プリ
    ント処理の際に濃縮インクと希釈液とを混合させて希釈
    してプリント用インクとなし、これをプリント部に供給
    可能に構成したことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記濃縮インクが液状であることを特徴
    とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記濃縮インクが粉末もしくは顆粒状で
    あることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記希釈液が水道水、浄水処理した水も
    しくはミネラルウォーター等から選ばれた水であること
    を特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 インクジェットプリンタ等のプリンタで
    あって、プリント用インクの染料成分と染料成分以外の
    共通組成分とを別々に保持させ、プリント処理の際に前
    記染料成分と前記共通組成分とを混合させてプリント用
    インクとなし、これをプリント部に供給可能に構成した
    ことを特徴とするプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記染料成分と前記共通組成分とをプリ
    ンタのヘッド部に供給させる直前に混合させるように構
    成したことを特徴とする請求項5記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記染料成分が液状であることを特徴と
    する請求項5記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記染料成分が粉末もしくは顆粒状であ
    ることを特徴とする請求項5記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】 前記染料成分を予めインク収容部に収容
    させ、共通成分のみを適宜に補給可能としたことを特徴
    とする請求項5記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 インクジェットプリンタ等のプリンタ
    であって、固形インクの収容手段と固形インクの液化手
    段とを具備し、プリント処理の際に固形インクを液状化
    処理させてプリント用インクとなし、これをプリント部
    に提供可能に構成したことを特徴とするプリンタ。
  11. 【請求項11】 前記液化手段が電熱手段、電磁波手
    段、溶解薬剤手段もしくは給水手段から選ばれた手段で
    あることを特徴とする請求項10記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 前記インク収容手段に固形インクの外
    観形状に整合するインク投入口を開設したことを特徴と
    する請求項10記載のプリンタ。
  13. 【請求項13】 インクジェットプリンタ等のプリンタ
    に供給される固形インクであって、その外観形状がイン
    ク収容室の投入口の形状に適合する形状であることを特
    徴とするプリンタ用インク。
  14. 【請求項14】 前記固形インクの長さがインク使用量
    に適合する寸法に設定されたことを特徴とする請求項1
    3記載のプリンタ用インク。
JP18188297A 1997-06-24 1997-06-24 プリンタ並びにプリンタ用インク Pending JPH1110859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188297A JPH1110859A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プリンタ並びにプリンタ用インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18188297A JPH1110859A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プリンタ並びにプリンタ用インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1110859A true JPH1110859A (ja) 1999-01-19

Family

ID=16108530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18188297A Pending JPH1110859A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 プリンタ並びにプリンタ用インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1110859A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113132A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 印刷方法及び組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113132A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Illinois Tool Works Inc <Itw> 印刷方法及び組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8430490B2 (en) Ink jet printing apparatus
KR101464945B1 (ko) 선택가능한 광택 코팅 시스템
EP0997298A3 (en) Ink-jet printing head and ink-jet printing apparatus
US8282203B2 (en) Printing mechanism and method of ink formulation
JPH10235891A (ja) インクジェット・プリンタ用インク補給装置
JPH1110859A (ja) プリンタ並びにプリンタ用インク
CN100548693C (zh) 喷墨设备和方法
NZ286414A (en) Ink replenishment pack for ink-jet tank cartridge with two openings
KR19990049377A (ko) 습식 현상기의 현상액 공급장치
US8651640B2 (en) Ink supply structure and fabricating method thereof
CN101269586B (zh) 打印机系统、用于该系统的主打印机及子打印机和供墨法
JP4411883B2 (ja) 液体貯留容器及び液体噴射装置
JP2004314418A (ja) 液体噴射装置
JP2005186589A (ja) インクカートリッジ保持装置、インクジェット記録装置、およびインクカートリッジの使用方法
KR100252098B1 (ko) 습식 현상기의 현상액 공급장치
US6536886B1 (en) Reservoir integration for multi-part inkjet printing system, and method
JPH05261934A (ja) インクジェットプリンタ
JP2016196093A (ja) インク容器および印刷装置
JP2024059413A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ支持部材
CN107000444A (zh) 利用空气装填单元的打印机液体装填
JP4170324B2 (ja) 保管されたインクジェットプリントヘッドのノズルの故障を減らす方法および装置
JPH09109412A (ja) インクカートリッヂにおける再生処理装置
KR100316658B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기용 잉크 전달 시스템
JP2024059417A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2009234214A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタの制御方法