JPH11107360A - 下水道取付管の更生方法及び補修器 - Google Patents

下水道取付管の更生方法及び補修器

Info

Publication number
JPH11107360A
JPH11107360A JP27457497A JP27457497A JPH11107360A JP H11107360 A JPH11107360 A JP H11107360A JP 27457497 A JP27457497 A JP 27457497A JP 27457497 A JP27457497 A JP 27457497A JP H11107360 A JPH11107360 A JP H11107360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
repair
tube
repair device
rubber cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27457497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283450B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Kimura
栄喜 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27457497A priority Critical patent/JP3283450B2/ja
Publication of JPH11107360A publication Critical patent/JPH11107360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283450B2 publication Critical patent/JP3283450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水道本管P0 に対し宅内枡から連結してい
る下水道取付管の破損を、掘り返すことなく、しかも手
作業で簡単に更生することを目的とする。 【解決手段】 取付管P1 の内径D1 の略半分位の外径
を有する円筒状補修器1の胴部のゴム筒18上に、合成
樹脂を含浸させて取付管P1 の内径D1 と略同一径の筒
状とした補修材2を縮径仮止めし、補修器1を宅内枡か
ら取付管P1 内に挿入した後、補修器内に高圧流体を供
給してゴム筒18の拡張によって補修材2を取付管P1
内面に圧着状態に維持して補修材2を硬化処理する。従
って、漏水等の破損取付管は道路を掘り返すことなく漏
水の無い取付管に更生出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道管の補修更
生方法及び該方法の実施に使用する補修管に関するもの
であり、より詳しくは、宅内枡から下水道本管に接続さ
れた既設の埋設取付管の破損を、掘り起すことなく管内
側に補修材を張設して破損取付管を更生する技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】各家庭内に設けられた宅内枡から下水道
本管に接続した下水道取付管は地中に埋設されてはいる
が、径年変化による老朽化や外的荷重、或いは地震等に
よって取付管の離脱や破損が生じ、これに伴う地下水や
土砂の流入や、汚水の地中への流出等が生じるため、取
付管の修繕改築が必要となる。
【0003】従来の最も一般的な修繕改築技術は、単に
ひび割れ等で漏水を生じている程度の取付管でも、埋設
されている道路等を掘削して既設取付管を撤去し、新た
に取付管を設置して埋設する開削工法である。しかし、
該開削工法は、交通事情や近隣住民等への環境問題等の
条件により好ましくない。従って、近年は、このような
開削工法に代る非開削工法が開発され、実用化されてい
る。
【0004】非開削工法としては、IPC(Imverseon
Chemical Pipe)ブリース工法やLIP(Lateral in Pip
e)工法等の反転工法があり、IPCブリース工法は合成
樹脂含浸更生管材の反転挿入を本管側から圧縮空気によ
って行ない、温水を充填注入して更生管を硬化させるも
のであり、LIP工法は宅内枡側に更生管材の端部を取
付け、圧縮空気によって既設取付管内に反転挿入し、更
生管材を硬化後、本管内及び宅内枡に突出した部分を切
断除去する。
【0005】即ち、LIP工法は図6、図7に示す如
く、地上の反転硬化装置で基端を固定した合成樹脂含浸
補修材を宅内枡から本管へとコンプレッサーからの圧縮
空気圧によって補修材を拡開しながら反転挿入し、反転
が終了した位置(図7(A))で補修材内のUVランプ
により補修材を硬化して既設取付管内面に圧接硬化した
補修材層を形成し、次いで本管内のTVカメラで補修材
の本管内への突出状態を監視しながら本管内の切断機で
補修材の突出部を切断し(図7(B))、宅内枡側の補
修材突出部は目視で切断除去するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】開削工法は、工事期間
やコスト面ではもとより、交通事情や近隣住民の環境問
題等からも問題があり、開削工法の問題を解決するため
に案出された非開削の反転工法にあっても交通事情や環
境問題には対処可能であるが、反転・硬化装置及び付属
装置等の多大の設備が必要であり、コスト高となって経
済的でない。本願発明は、非開削工法でありながら、従
来のIPCブリース工法やLIP工法等に比して、小さ
な設備で短期間の施工により経済的に実施出来る優れた
新規な工法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の取付管
更生方法は、取付管P1 の内径D1 の略半分の外径を有
する円筒状の補修器の胴部のゴム筒18上に、合成樹脂
液を含浸させて取付管P1 の内径と略同一径の筒状とし
た補修材2を縮径仮止めし、補修器1を宅内枡から取付
管P1 内に挿入した後、補修器1内に高圧流体を供給
し、胴部のゴム筒18の拡張によって補修材2を取付管
内面に圧着状態に維持し、合成樹脂液の硬化によって取
付管P1 内面に補修材2による管層を形成し、次いで高
圧流体を抜いてゴム筒18を収縮させて補修器1を取付
管P1 から取出すものである。
【0008】従って、取付管P1 内に宅内枡側から補修
器1を人力で挿入し、施工完了後に人力で引抜くだけ
で、縮径状態の補修材2を取付管内で拡開して取付管内
面に密着硬化した新規管層に形成出来、破損取付管を掘
り出すことなく、即ち非開削工法によって、しかも、従
来の非開削工法で必要とした大規模な設備を必要とせず
に、簡単且つ低コストで下水道取付管の補修更生が可能
となる。
【0009】また、補修材2は取付管P1 の内径と略同
一径の筒材であって、縮径折畳み状態でゴム筒上に仮止
め保持したため、取付管内への補修器の挿入時には補修
材を傷めることなく、引続く補修器内への圧縮空気の供
給によりゴム筒が拡張するに従って補修材も仮止めが解
除されてスムーズな拡径を生じ、取付管P1 内面への補
修材の圧接がスムーズに達成される。
【0010】また、補修材2が透明な内外層フィルム2
1,22間に伸縮性の布材20を封入した形態であり、
内側フィルム21と布材20間に合成樹脂層を注入する
ため、合成樹脂液の布材の内側から表面側への浸出の程
度は外側透明フィルムを介して目視出来、引続く絞りロ
ーラ作用によって補修材への合成樹脂液の適正な含浸作
用が容易に遂行出来る。しかも、補修材としての布材は
伸縮性のため取付管の形状にピッタリと圧接可能であ
る。
【0011】本発明の補修器は、頭部の接続金具12と
後部の結合金具16とを芯パイプ15で連結し、ゴム筒
18の前端を接続金具12上に、後端を結合金具16上
にそれぞれ止具Bで止着してゴム筒18の内部を密室R
とし、結合金具16に対しては、後方から流体パイプ1
9を密室R内へ貫入すると共に、把持杆17を後方から
取付け、接続金具12にキャップ10及び被覆筒11を
螺着して円筒状外形としたものである。
【0012】従って、補修器胴部に補修材2を仮止めし
て取付管の更生個所への補修器の挿入時には、キャップ
10及び被覆筒11がゴム筒18の止着部及び補修材2
の前端を取付管内面との接触から好適に保護出来て、把
持杆17での手動操作による宅内枡から取付管内への挿
入が自在に実施出来、補修器の所定挿入位置での流体パ
イプからの高圧流体の供給により、本件更生方法の発明
がスムーズに実施出来る。尚、本発明にあっては、キャ
ップ、接続金具、結合金具等は金属同効の剛性材料であ
れば良く、従って、「金具」の材質は金属材同効の合成
樹脂材をも意味するものである。
【0013】また、芯パイプ15上にはヒーターHが捲
付けてあるため、密室R内を加熱することにより、ゴム
筒18を介して取付管P1 に圧接した状態での補修材2
の含浸合成樹脂液の硬化処理が迅速に達成出来る。
【0014】また、頭部の接続金具12が、先端の外周
にネジS0 を備えたヘッド12′と、該ヘッド12′よ
り小径の支持筒13と、該筒13の中央から後出する結
合芯14とから成り、螺着ヘッド12′には前部にキャ
ップ10が、後部に被覆筒11が螺合されるため、補修
器1の製作及び分解組立の保守管理が容易である。
【0015】しかも、支持筒13上に止着されるゴム筒
18の先端と、ゴム筒18上で保持される補修材2の先
端部(突出フィルム部)とは、被覆筒11で保護され、
先端に螺着されたキャップと併せて、補修器の取付管内
への挿入時にもゴム筒や補修材の止着部が好適に保護さ
れるため、補修器の手動操作が容易となる。
【0016】また、芯パイプ15が可撓性を有していて
弯曲変形可能であるので、補修器1の前部と後部を連結
している部材は芯パイプ15と最外層のゴム筒18であ
り、これら部材の弯曲可変性によって、宅内枡から本管
迄取付管が曲がっていても、補修器1は可撓性によって
無理なく挿入可能であり、曲がった取付管の修繕も容易
となる。
【0017】
【実施例】
〔構成〕 (補修器)全体形状は、図1に示すとおり、先端に弾頭
状のキャップ10があり、後部の接続金具16の後端か
ら後方に把持杆17が突出しており、キャップ後端と接
続金具16の中間部との間にはゴム筒18が配設してあ
り、全体が円筒形態であって、キャップ10の先端から
接続金具16の後端までの長さL0 は約5.25mであ
り、径は、ゴム筒18部、即ち補修材保持部で取付管P
1 の径D1 (150mm)の半分の径D2 (75mm)とし
た。
【0018】詳細は図2に示すとおり、頭部の接続金具
12は、外周にネジS0 を有する長さL1 が50mmで外
径D3 が80mmの円筒状螺着ヘッド12′と、それに続
く長さL2 が100mmで外径D4 が68mmの円筒状の支
持筒13′と、該支持筒13の後面板13′中央から後
方に突出するパイプ状の結合芯14との各金属部材が同
心で溶着固定されたものであり、結合芯14の後部外周
にもネジS3 が設けてある。
【0019】また、後部の結合金具16は、外径D5
68mmで長さL5 が100mmであり、外筒P5 と内筒P
5 ′の二重円筒とし、各筒間の前面及び後面を面材1
6′で溶着閉止し、内筒P5 ′の内面にネジS5 を施こ
すと共に、前後面材を貫通して圧縮空気供給用の流体パ
イプ19を配置した。また、接続金具12と結合金具1
6との連結は、長さ略5mの可撓性プラスチック(塩
ビ)から成る芯パイプ15の、前端内部に固定したネジ
片S4 を結合芯14上のネジS3 に螺合し、後端外部に
固定したネジ片S6 を内筒P5 ′のネジS5 に螺合し
て、頭部の接続金具12と後部の結合金具16との間を
弯曲変形可能に構成した。
【0020】結合金具16には、パイプ形態の把持杆1
7の先端のネジS7 を内筒P5 ′のネジS5 に後端から
螺合して約40cm長の把持部を延出すると共に、芯パイ
プ15の表面に捲回したヒーターH(プラスチックテー
プ上に電熱材を貼着したヒーター)には把持杆17の内
部を通して電線Cを接続した。また、前部の支持筒13
から後部の結合金具16にわたって75mm径で4m長の
ゴム筒18を嵌着し、ゴム筒18の前端と後端とをそれ
ぞれ緊締バンドの止具Bによって締着し、ゴム筒18の
内部は、流体パイプ19でのみ外気と連通可能の密室R
とした。なお、密室Rの形成に際しては組立時に慣用の
シールテープを必要個所に適用した。
【0021】また、頭部の螺着ヘッド12′に対して
は、前端内面にネジS2 を有する金属製被覆筒11と後
端内面にネジS1 を有する金属製キャップ10とがそれ
ぞれ前端部から着脱自在に螺合出来る構造であり、被覆
筒11は、螺合装着によってその後方延出部がゴム筒1
8の止着位置及び近接後部を被覆する形状とした。
【0022】(補修材)図3に示す如く、布材20は伸
縮性のある、不織布とガラスクロスの筒布を交互に重ね
た4重構造の筒布とし、内層の透明フィルム21と外層
の透明フィルム22との間に介装し、且つ内外フィルム
筒は補修材の前端と後端とで布材20から50mm延出し
た。尚、ガラスクロスは従来のLIP工法に採用されて
いるガラス繊維マルチフィラメント無燃糸布を用い、不
織布としては合繊スパンボンド布を用いた。
【0023】〔施工〕宅内枡と下水道本管とを連結して
いる150mm径の取付管の修繕に実施した。まず、破損
取付管P1 の内表面を宅内枡側から本管接続部までブラ
シ掛けして掃除し、取付管の長さを測定した。次いで、
取付管P1 の長さに応じた、且つ取付管P1 と同径の補
修材を必要寸法だけ切り出し、上下フィルム筒のみ両端
に40mm長突出した形態で用意し、テーブル33上で、
偏平形態となった補修材の両側で内側フィルム21と布
材20との間に図3(B)の如く、樹脂注入用ホース3
0を補修材の先端近傍まで挿入すると共に、補修材2の
先端を絞りローラ31,32に当接し、ホース30から
エポキシアクリレート樹脂液を矢印Aの如く注入した。
【0024】樹脂液の布材2への含浸が布材2表面から
の浸出によって外側透明フィルム22を透して目視確認
出来た段階で、補修材2を絞りローラ31,32間で余
分の含浸樹脂液を絞りながらローラ31,32処理(図
3(C))して合成樹脂液を一様に含浸させた補修材を
用意した(図4(A))。次いで、補修器1のキャップ
10及び被覆筒11を外して、補修器1のゴム筒18上
に筒状補修材2を嵌め、図4(B)の如く弛みを一側面
に形成して図4(C)の如く折重ね、補修材2の中間部
では、間隔を置いた2個所を紙テープ25で仮止めし、
両端は、内外層フィルム21,22のみの突出部をゴム
環B′で支持筒13及び結合金具16上に止着し、補修
器1への補修材2の装着仮止めを完了した。
【0025】次いで、宅内枡側から補修材仮止め補修器
1を、本管まで、即ち取付管全長に亘って補修材2を対
向配置するように、把持杆を手動で挿入し(図5
(A))、別にマンホールから本管内に配置したTVカ
メラによって先端位置の位置合せを確認した後、コンプ
レッサー(図示せず)からの圧縮空気を1kg/cm2 圧で
流体パイプ19を介して密室Rに供給し、ゴム筒18を
拡張させた。
【0026】ゴム筒18が拡張作用を受け始めると、補
修材2の中間部の仮止め紙テープ25は破断し、続くゴ
ム筒18の拡張作用は、補修材2を円筒状に拡開して取
付管P1 の内面に圧接した。そして、補修材2の両端部
も、拡開作用によってゴム環B′から外れてゴム筒18
による拡開圧接作用を受けた(図5(B))。
【0027】補修器へコンプレッサーから圧縮空気を供
給して、ゴム筒18内の密室Rを高圧状態(図5(B)
の状態)に維持したまゝ、ヒーターHに通電して密室R
内を80℃前後に加熱し、補修材2の硬化処理を40分
間行なった。次いで、圧縮空気供給を停止して密室R内
を外気圧にしてゴム筒18を自由状態に収縮し、補修器
1を取除いた。
【0028】次いで、取付管P1 内周に当接硬化した補
修材2の管から内側フィルム21を手で引張って取除
き、宅内枡側の取付管口部を切り揃えて、慣用のLIP
工法で採用している樹脂パテMで端末処理を施した。
尚、外側フィルム22は取付管P 1 と更生布材20間に
残存するが、何ら故障なく、むしろ更生布材20にピン
ホールがあっても、それからの漏水防止能を奏する。得
られた更生管は、IPCブリース工法やLIP工法で施
工したのに全く遜色のないものであった。
【0029】〔その他〕補修器1の外径を取付管P1
内径D1 の略半分、とした点は、取付管P1 が普通は宅
内枡から本管P0 までの経路で直線状の物が少ないの
で、取付管内への4〜5m長の補修器の挿入を容易にす
るためであるが、補修器の可撓性の程度によっては取付
管内径D1 の60〜70%径でも実施可能となるのであ
り、ゴム筒18の特性によっては取付管内径の30%位
の径でも目的を達成することが出来る。従って、略半分
の外径を有する円筒状の補修器の「略半分」は、本発明
では70〜30%の範囲の広がりを意味する。また、補
修器1のキャップ10を後方に被覆縁を突出した形態と
して被覆筒の機能を具備させれば、別体の被覆筒11は
不要となる。
【0030】また、布材20中へ含浸させる合成樹脂液
としては、一般の硬化剤混入成形用レジンを用いれば、
補修器内部を加熱する必要もない。また、高圧液体とし
て80℃程度の加温水を用いれば、地上の水加熱設備は
要るものの、ゴム筒18の拡張と布材20の硬化処理が
合理的に実施出来る。
【0031】また、補修材によって新たに形成される管
層は、既設の取付管P1 の内面に積層形態となり、外側
が取付管によって保護されるものであるので、布材20
で形成される硬化層は3.0mm厚で必要強度を有する。
従って、ピンホールが発生しないように留意すれば、補
修材の布材20は、ガラスクロスの二層でも十分であ
り、レジンとの組合せによって布材を適切に選択すれば
一層の布とすることも可能である。尚、布材20の伸縮
性は取付管の内面形状に密接適合させるためであり、従
って、「伸縮性」は組織点のルーズな布、バイヤス布、
或いは接結点の少ない薄手不織布等での縦横変形容易を
意味するものである。
【0032】また、既設取付管の損傷が本管に対する取
付口部にも及んでいる場合には、取付管の修繕を本発明
で行った後、従来のLIP工法でのそれと同様に、帽子
型補強材を用いて本管内から取付管口部補修工法(一般
的に取付管支部補修と称されている)を施こせば良い。
また、更生対象とする取付管が補修器1のゴム筒18の
寸法より長い場合には、取付管P1 内で補修材2の2本
又は3本が衝合接続した形態に、2回或いは3回に分け
て更生施工を行なっても良く、また、予じめ、長さ或い
は太さの異なる補修器を数タイプ用意しておき、適宜に
取付管寸法に対応して使い分けても良い。
【0033】
【発明の効果】取付管P1 内に宅内枡側から補修器1を
人力で挿入し、施工完了後に人力で引抜くだけで、縮径
状態の補修材2を取付管内で拡開して取付管内面に密着
硬化した新規管層が形成出来、破損取付管を掘り返すこ
となく、即ち非開削工法によって、しかも、従来の非開
削工法で必要とした大規模な設備を必要とせずに、簡単
且つ低コストで下水道取付管の補修更生が可能となる。
【0034】また、本発明の補修器にあっては、キャッ
プ10及び被覆筒11がゴム筒18の止着部及び補修材
2の前端を取付管内面との接触から好適に保護出来て、
把持杆17での手動操作による宅内枡から取付管内への
挿入が自在に実施出来、補修器の所定挿入位置での流体
パイプからの高圧流体の供給により、本件更生方法の発
明がスムーズに実施出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明補修器の全体略示説明図である。
【図2】本発明補修器の部分拡大説明図であって、
(A)は頭部を、(B)は後部の結合金具を、(C)は
結合金具前面を示す図である。
【図3】本発明に用いる補修材を示し、(A)は積層状
態を示す縦断面図であり、(B)は注入パイプの挿入状
態を示す横断面図であり、(C)は合成樹脂液の含浸工
程を示す略示側面図である。
【図4】補修材の略示横断面図であって、(A)は合成
樹脂液の含浸完了状態を、(B)は補修器1上に嵌合し
た折畳み前を、(C)は折畳んで仮止めテープで仮止め
した状態を示す図である。
【図5】更生施工順度を示す略示説明図であって、
(A)は取付管内へ補修器を挿入した状態を、(B)は
高圧流体を供給した状態を、(C)は施工完了状態を示
す図である。
【図6】従来のLIP工法説明図であって、補修材の反
転挿入中の状態を示す図である。
【図7】図6に後続する工程を示す図であり、(A)は
補修材の反転挿入終了後の光硬化中の状態を、(B)は
硬化処理終了後の先端部切断状態を示す図である。
【符号の説明】
1…補修器 2…補修材 10…キャップ 11…被覆筒 12…接続金具 13…支持筒 14…結合芯 15…芯パイプ 16…結合金具 17…把持杆 18…ゴム筒 19…流体パイプ 20…布材 21…内側フィルム 22…外側フィルム 25…仮止めテープ 30…注入パイプ 31,32…絞りローラ 33…テーブル B…止具 B′…ゴム環 C…電線 H…ヒーター S0 〜S7 …ネジ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付管(P1 )の内径(D1 )の略半分
    の外径を有する円筒状の補修器(1)の胴部のゴム筒
    (18)上に、合成樹脂液を含浸させて取付管(P1
    の内径と略同一径の筒状とした補修材(2)を縮径仮止
    めし、補修器(1)を宅内枡から取付管(P1 )内に挿
    入した後、補修器(1)内に高圧流体を供給し、胴部の
    ゴム筒(18)の拡張によって補修材(2)を取付管内
    面に圧着状態に維持し、合成樹脂液の硬化によって取付
    管(P1 )内面に補修材(2)による管層を形成し、次
    いで高圧液体を抜いてゴム筒(18)を収縮させて補修
    器(1)を取付管(P1 )から取出す下水道取付管の更
    生方法。
  2. 【請求項2】 補修材(2)を、補修器(1)の胴部の
    ゴム筒(18)上に被覆し、仮止めテープ(25)で仮
    保持することにより、ゴム筒(18)上に保持する請求
    項1の下水道取付管の更生方法。
  3. 【請求項3】 補修材(2)が伸縮性の布材(20)を
    透明な内側フィルム(21)及び外側フィルム(23)
    で被覆した形態であり、内側フィルム(21)と布材
    (20)との間に合成樹脂液を注入しながら補修材
    (2)の合成樹脂注入終了部を順次絞りローラ(31,
    32)に通過させて合成樹脂の含浸を行う請求項1項又
    は2項の下水道取付管の更生方法。
  4. 【請求項4】 頭部の接続金具(12)と後部の結合金
    具(16)とを芯パイプ(15)で連結し、ゴム筒(1
    8)の前端を接続金具(12)上に、後端を結合金具
    (16)上にそれぞれ止具(B)で止着してゴム筒(1
    8)の内部を密室(R)とし、結合金具(16)に対し
    ては、後方から流体パイプ(19)を密室(R)内へ貫
    入すると共に、把持杆(17)を後方から取付け、接続
    金具(12)にキャップ(10)及び被覆筒(11)を
    螺着して円筒状外形とした下水道取付管の補修器。
  5. 【請求項5】 芯パイプ(15)上にはヒーター(H)
    が捲付けてある請求項4の補修器。
  6. 【請求項6】 頭部の接続金具(12)が、先端の外周
    にネジ(S0 )を備えた螺着ヘッド(12′)と、該ヘ
    ッド(12′)より小径の支持筒(13)と、該筒(1
    3)の中央から後出する結合芯(14)とから成り、螺
    着ヘッド(12′)には、前部にキャップ(10)を、
    後部に被覆筒(11)を着脱自在に螺合した請求項4又
    は5の補修器。
  7. 【請求項7】 芯パイプ(15)が可撓性を有して弯曲
    変形可能である請求項4から6までのいずれか1項の補
    修器。
JP27457497A 1997-10-07 1997-10-07 下水道取付管の更生方法及び補修器 Expired - Lifetime JP3283450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27457497A JP3283450B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 下水道取付管の更生方法及び補修器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27457497A JP3283450B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 下水道取付管の更生方法及び補修器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11107360A true JPH11107360A (ja) 1999-04-20
JP3283450B2 JP3283450B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=17543647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27457497A Expired - Lifetime JP3283450B2 (ja) 1997-10-07 1997-10-07 下水道取付管の更生方法及び補修器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283450B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3283450B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434115A (en) Method for remote lining of side connections
JP2564087B2 (ja) 管ライニング材への樹脂注入方法及び管路補修工法
US5964249A (en) Apparatus and method for repairing a pipeline
JP2010149285A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JPH09254259A (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP3450815B2 (ja) 排水取付管の補修方法及びそれに用いる装置
JP3283450B2 (ja) 下水道取付管の更生方法及び補修器
JPH11170368A (ja) マンホールライニング工法
JP3450782B2 (ja) 下水道取付管の補修方法及び補修装置
JP3691880B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JP3685494B2 (ja) 排水取付管の補修方法及び使用する支持台車
JP6986743B2 (ja) 管更生工法
KR101109660B1 (ko) 상하수도 비굴착 관로 보수공법 및 장치
JP4502744B2 (ja) 排水立て管の更生方法
KR100347011B1 (ko) 수지이송성형법을 이용한 하수관의 보수 및 보강방법
JPH09123278A (ja) 既設管路の補修用被覆体
CA2057341C (en) Method and apparatus for repairing pipelines
JP2001152542A (ja) 取付管の補修方法
JP2008087442A (ja) 管体の再生方法
JP3281940B2 (ja) 地中管補修方法
JP4625165B2 (ja) 下水管の取付管接続部の更生工法
JP2511727B2 (ja) 反転ライニング工法
JP2001301033A (ja) 管ライニング工法並びに管ライニング材の反転法及び管ライニング材の反転装置
JPH09123280A (ja) 枝管の補修工法及び補修用スリーブ
JP3594573B2 (ja) 地中管補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term