JPH11106486A - ポリエステル樹脂製成形体 - Google Patents

ポリエステル樹脂製成形体

Info

Publication number
JPH11106486A
JPH11106486A JP26860197A JP26860197A JPH11106486A JP H11106486 A JPH11106486 A JP H11106486A JP 26860197 A JP26860197 A JP 26860197A JP 26860197 A JP26860197 A JP 26860197A JP H11106486 A JPH11106486 A JP H11106486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
less
terephthalate
polyester resin
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26860197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Kitagawa
広信 北川
Mitsuhiro Harada
光弘 原田
Hirotoshi Sonoda
博俊 園田
Yoshitaka Eto
嘉孝 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26860197A priority Critical patent/JPH11106486A/ja
Publication of JPH11106486A publication Critical patent/JPH11106486A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、耐熱性、機械的特性および保香性に
優れ、食品あるいは飲料用等の容器、包装材料として有
用なポリエステル樹脂製成形体を提供する。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レ−トであるポリエステル樹脂からなる成形体におい
て、その材質中に遊離のエチレングリコ−ルを30pp
m以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トを
70ppm以下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタ
レ−トを100ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチ
ルテレフタレ−トと遊離のビスヒドロキシエチルテレフ
タレ−トの合計量を150ppm以下、および遊離のビ
スヒドロキシエチルテレフタレ−ト2量体を350pp
m以下含有するポリエステル樹脂製成形体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性、ガスバリヤ
−性、耐熱性、機械的特性および保香性に優れ、食品あ
るいは飲料用等の容器や包装体等として有用なシ−ト、
フイルム、ボトル等のポリエステル樹脂製成形体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂はその
優れた透明性、機械的強度、耐熱性、ガスバリヤ−性等
の特性により炭酸飲料、ジュ−ス、ミネラルウオ−タ等
の容器の素材として採用されている。しかし、エチレン
テレフタレ−トを主たる繰り返し単位とするポリエステ
ル樹脂は、副生物であるアセトアルデヒドを含有する。
ポリエステル樹脂中のアセトアルデヒド含量が多い場合
には、これから成形された容器やその他包装等の材質中
のアセトアルデヒド含量も多くなり、該容器等に充填さ
れた飲料等の風味や臭いに影響を及ぼす。したがって、
従来よりポリエステル樹脂中のアセトアルデヒド含量を
低減させるために種々の方策が採られてきた。近年、ポ
リエチレンテレフタレ−トを中心とするポリエステル樹
脂製容器は、ミネラルウオ−タやウ−ロン茶等の低フレ
−バ−飲料用の容器として使用されるようになってき
た。このような飲料の場合は、一般にこれらの飲料を熱
充填したりまたは充填後加熱して殺菌されるが、飲料容
器のアセトアルデヒド含量の低減だけではこれらの内容
物の風味や臭いが改善されないことがわかってきた。ま
た、飲料用金属缶については、工程簡略化、衛生性、公
害防止等の目的から、その内面にエチレンテレフタレ−
トを主たる繰り返し単位とするポリエステルフイルムを
被覆した金属板を利用して製缶する方法が採られるよう
になってきた。この場合にも、内容物を充填後高温で加
熱殺菌されるが、この際アセトアルデヒド含量の低いフ
イルムを使用しても内容物の風味や臭いが改善されない
ことが分かってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来技術の問題点を解決することにあり、透明性、ガ
スバリヤ−性、耐熱性、機械的特性および保香性に優
れ、食品あるいは飲料用等の容器等として有利に使用し
うるポリエステル樹脂製成形体を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点に鑑み鋭意研究の結果、本発明に到達した。即ち、
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ−トから構成
されるポリエステル樹脂製成形体は、その材質中に遊離
のエチレングリコ−ルを30ppm以下、遊離のモノヒ
ドロキシエチルテレフタレ−トを70ppm以下、遊離
のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トを100ppm
以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トと遊
離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トの合計量を1
50ppm以下、および遊離のビスヒドロキシエチルテ
レフタレ−ト2量体を350ppm以下含含有すること
を特徴とするポリエステル樹脂製成形体である。
【0005】また、本発明のポリエステル樹脂製延伸成
形体は、極限粘度が0.55〜0.85dl/g、延伸
部分の密度が1.360g/cm3 以上であり、その材
質中に遊離のエチレングリコ−ルを25ppm以下、遊
離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トを50ppm
以下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トを1
00ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタ
レ−トと遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トの
合計量を100ppm以下、および遊離のビスヒドロキ
シエチルテレフタレ−ト2量体を200ppm以下含有
することを特徴とするポリエステル樹脂製延伸成形体で
ある。
【0006】また、本発明のポリエステル樹脂製成形体
または延伸成形体はアセトアルデヒド含量が50ppm
以下、ホルムアルデヒド含量が10ppm以下であるこ
とが好ましい。さらに、本発明のポリエステル樹脂製成
形体または延伸成形体を構成するポリエステル樹脂は、
共重合されたジエチレングリコ−ル量がグリコ−ル成分
の1.0〜5.0モル%であることが好ましい。上記の
特性を持つポリエステル樹脂製成形体または延伸成形体
は、優れた透明性、耐熱性、機械的特性および保香性を
持つ容器や包装体等として有利に使用できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明における主たる繰り返し単
位がエチレンテレフタレ−トから構成されるポリエステ
ル樹脂は、エチレンテレフタレ−ト単位を85モル%以
上含む線状ポリエステル樹脂であり、好ましくは、95
モル%以上含む線状ポリエステル樹脂である。前記ポリ
エステル樹脂の共重合に使用されるジカルボン酸として
は、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
ジフェニ−ル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシ
エタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びその機
能的誘導体、p−オキシ安息香酸、オキシカプロン酸等
のオキシ酸及びその機能的誘導体、アジピン酸、セバシ
ン酸、コハク酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン酸及
びその機能的誘導体、シクロヘキサンジカルボン酸等の
脂環族ジカルボン酸及びその機能的誘導体などが挙げら
れる。
【0008】前記ポリエステル樹脂の共重合に使用され
るグリコ−ルとしては、ジエチレングリコ−ル、トリメ
チレングリコ−ル、テトラメチレングリコ−ル、ネオペ
ンチルグリコ−ル等の脂肪族グリコ−ル、シクロヘキサ
ンジメタノ−ル等の脂環族グリコ−ル、ビスフェノ−ル
A、ビスフェノ−ルAのアルキレンオキサイド付加物等
の芳香族グリコ−ルなどが挙げられる。さらに、前記ポ
リエステル樹脂中の多官能化合物からなるその他の共重
合成分としては酸成分として、トリメリット酸、ピロメ
リット酸を挙げることができ、グリコ−ル成分としてグ
リセリン、ペンタエリスリト−ルを挙げることができ
る。以上の共重合成分の使用量は、ポリエステル樹脂が
実質的に線状を維持する程度でなければならない。
【0009】ポリエステル樹脂製成形体の保香性につい
て鋭意検討した結果、該成形体の材質中の遊離の低分子
化合物の含有量が保香性に関係することが分かった。即
ち、本発明のポリエステル樹脂製成形体は、その材質中
に遊離のエチレングリコ−ルを30ppm以下、遊離の
モノヒドロキシエチルテレフタレ−トを70ppm以
下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トを10
0ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ
−トと遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トの合
計量を150ppm以下、および遊離のビスヒドロキシ
エチルテレフタレ−ト2量体を350ppm以下含有す
るポリエステル樹脂から構成される。遊離のエチレング
リコ−ル含量は好ましくは25ppm以下、さらに好ま
しくは20ppm以下であり、遊離のモノヒドロキシエ
チルテレフタレ−ト含量は好ましくは60ppm以下、
さらに好ましくは50ppm以下、遊離のビスヒドロキ
シエチルテレフタレ−ト含量が好ましくは90ppm以
下、さらに好ましくは70ppm以下であり、遊離のモ
ノヒドロキシエチルテレフタレ−ト含量と遊離のビスヒ
ドロキシエチルテレフタレ−ト含量の合計が好ましくは
145ppm以下、更に好ましくは140ppm以下で
あり、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−ト2量
体の含量は好ましくは300ppm以下、さらに好まし
くは250ppm以下であることが必要である。
【0010】前記の本発明のポリエステル樹脂製成形体
を構成するポリエステル樹脂の遊離のエチレングリコ−
ル含量が30ppm以上、遊離のモノヒドロキシエチル
テレフタレ−ト含量が70ppm以上、遊離のビスヒド
ロキシエチルテレフタレ−ト含量が100ppm以上、
遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−ト含量と遊離
のビスヒドロキシエチルテレフタレ−ト含量の合計が1
50ppm以上、および遊離のビスヒドロキシエチルテ
レフタレ−ト2量体が350ppm以上の場合には、こ
の容器等の成形体中の内容物の風味や香りが非常に悪く
なる。これらの遊離のモノマ−等の低分子量化合物は、
ポリエステル樹脂製成形体等の材質より内容物中に極微
量ではあるが溶出し、その結果内容物の風味等に影響を
及ぼすと考えられる。
【0011】本発明のポリエステル樹脂製成形体に用い
られるポリエステル樹脂の極限粘度は0.55〜1.3
0dl/g、好ましくは0.60〜1.20dl/g、
さらに好ましくは0.65〜0.90dl/gの範囲で
ある。0.55dl/g以下では、得られた成形体等の
機械的特性が悪い。また、1.30dl/gを越える場
合は、成型機等による溶融時に樹脂温度が高くなって熱
分解が激しくなり、保香性に影響を及ぼす遊離の低分子
量化合物が増加したり、成形体が黄色に着色する等の問
題が起こる。
【0012】また、本発明のポリエステル樹脂製延伸成
形体は、それを構成するポリエステル樹脂の極限粘度が
0.55〜0.85dl/gで、該成形体の延伸部分の
密度が1.360g/cm3 以上であり、その材質中に
遊離のエチレングコ−ルが25ppm以下、遊離のモノ
ヒドロキシエチルテレフタレ−トが50ppm以下、遊
離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トが100pp
m以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トと
遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トの合計が1
00ppm以下、および遊離のビスヒドロキシエチルテ
レフタレ−ト2量体が200ppm以下含有することを
特徴とするポリエステル樹脂から構成される。
【0013】本発明のポリエステル樹脂製延伸成形体を
構成するポリエステル樹脂の極限粘度は0.55〜0.
85dl/g、好ましくは0.58〜0.83dl/
g、さらに好ましくは0.60〜0.80dl/gであ
り、該成形体の延伸部分の密度は1.360g/cm3
以上、好ましくは1.365g/cm3 以上、更に好ま
しくは1.370g/cm3 以上である。極限粘度が
0.55dl/g以下の場合は得られた成形体等の機械
的特性が悪くなり、密度が1.360以下の場合は得ら
れた成形体の耐熱性が悪くなる。
【0014】また、本発明のポリエステル樹脂製延伸成
形体は、その材質中に遊離のエチレングコ−ルが25p
pm以下、好ましくは20ppm以下、更に好ましくは
15ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタ
レ−トが50ppm以下、好ましくは40ppm以下、
更に好ましくは30ppm以下、遊離のビスヒドロキシ
エチルテレフタレ−トが100ppm以下、好ましくは
80ppm以下、更に好ましくは60ppm以下、遊離
のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トと遊離のビスヒ
ドロキシエチルテレフタレ−トの合計が100ppm以
下、好ましくは90ppm以下、更に好ましくは70p
pm以下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−ト
2量体が200ppm以下、好ましくは190ppm以
下、更に好ましくは180ppm以下を含有することが
必要である。このポリエステル樹脂製延伸成形体を包装
材料に使用すると、その内容物の風味等がさらに改善さ
れる。
【0015】また、本発明のポリエステル樹脂製延伸成
形体のアセトアルデヒド含量は50ppm以下、好まし
くは40ppm以下、更に好ましくは30ppm以下、
ホルムアルデヒド含量は10ppm以下、好ましくは8
ppm以下、更に好ましくは6ppm以下である。アセ
トアルデヒド含量が50ppm以上、およびホルムアル
デヒド含量が10ppm以上の場合は、このポリエステ
ル樹脂製延伸成形体の内容物の風味や臭い等が悪くな
る。特に、延伸成形体のアセトアルデヒド含量が50p
pm以下、ホルムアルデヒド含量が10ppm以下であ
ると、内容物の風味や臭いがなお一層改善される。本発
明において用いられるポリエステル樹脂のアセトアルデ
ヒド含有量やホルムアルデヒド含有量を減少させる方法
は特に限定されるものではないが、例えば低分子量のポ
リエステル樹脂を減圧下または不活性ガス雰囲気下にお
いて170℃以上から230℃以下の温度で固相重合す
る方法を挙げることが出来る。
【0016】また、本発明で用いられるポリエステル樹
脂のジエチレングリコ−ル量はグリコ−ル成分の1.0
〜5.0モル%好ましくは1.3〜4.5モル%、更に
好ましくは1.5〜4.0モル%である。ジエチレング
リコ−ル量が5.0モル%以上の場合は、熱安定性が悪
くなり、成型時に分子量低下が大きくなったり、またア
セトアルデヒド含量やホルムアルデヒド含量の増加量が
大となり好ましくない。
【0017】また、本発明のポリエステル樹脂製延伸成
形体の環状3量体の含有量は0.50重量%以下、好ま
しくは0.45重量%以下、さらに好ましくは0.40
重量%以下である。例えば、ポリエステル樹脂から耐熱
性の中空成形体等を成形する場合は加熱金型内で熱処理
を行うが、環状3量体の含有量が0.50重量%以上含
有する場合には、加熱金型表面へのオリゴマ−付着が急
激に増加し、得られた中空成形体等の透明性が非常に悪
化する。
【0018】本発明で用いられるポリエステル樹脂は、
従来公知の製造方法によって製造することが出来る。即
ち、テレフタル酸とエチレングリコ−ル及び/又は第三
成分を直接反応させて水を留去しエステル化した後、減
圧下に重縮合を行う直接エステル化法により製造され
る.更に極限粘度を増大させ、アセトアルデヒド含量等
を低下させる為に固相重合を行ってもよい。
【0019】前記溶融重縮合反応は、回分式反応装置で
行っても良いし、また連続式反応装置で行っても良い。
これらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は1段
階で行っても良いし、また多段階に分けて行ってもよ
い。固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式装
置や連続式装置で行うことが出来る。溶融重縮合と固相
重合は連続で行っても良いし、分割して行ってもよい。
本発明で用いられるポリエステル樹脂は、例えば溶融重
縮合を出来るだけ低温度で短時間に実施し、また溶融重
縮合終了後チップ化するため細孔から押し出すまでの
間、出来るだけ低温度で短時間の条件下に溶融状態で保
持することにより得られる。
【0020】重縮合反応の温度は260〜285℃が好
ましく、真空度は600〜0.1Torrである。回分式装
置での重縮合の場合は、最終段階の重縮合反応を260
〜285℃、5〜0.1Torrの減圧下に1.5時間以内
に終了すべきである。また連続式装置で重縮合を行う場
合は、最終の重縮合反応は260〜285℃、5〜0.
1Torrの条件で2時間以内で終了することが重要であ
る。また、溶融重縮合終了後の溶融状態での保持条件
は、260〜285℃で20分以内、好ましくは15分
以内、更に好ましくは10分以内にすべきである。28
5℃以上の高温度で重縮合を行ったり、2時間以上の長
時間の重縮合を行う場合には、上記の遊離のモノマ−等
の低分子化合物の含量が前記の制限量以上になり、得ら
れたポリエステル樹脂からの包装材料の内容物の風味や
臭いが非常に悪くなる。
【0021】直接エステル化法による場合は、重縮合触
媒としてGe、Sb、Tiの化合物が用いられるが、特
にGe化合物が好都合である。Ge化合物としては、無
定形二酸化ゲルマニウム、結晶性二酸化ゲルマニウム粉
末またはエチレングリコ−ルのスラリ−、結晶性二酸化
ゲルマニウムを水に加熱溶解した溶液またはこれにエチ
レングリコ−ルを添加加熱処理した溶液等が使用される
が、特に本発明で用いられるポリエステル樹脂を得るに
は二酸化ゲルマニウムを水に加熱溶解した溶液、または
これにエチレングリコ−ルを添加加熱した溶液を使用す
るのが好ましい。これらの重縮合触媒はエステル化工程
中に添加することができ、特に本発明で用いるポリエス
テル樹脂を得るにはエステル化工程の初期段階に添加す
るのが好ましい。
【0022】Ge化合物を使用する場合、その使用量は
ポリエステル樹脂中のGe残存量として20〜150p
pm、好ましくは23〜100ppm、更に好ましくは
25〜70ppmである。また、安定剤として、燐酸、
ポリ燐酸やトリメチルフォスフェ−ト等の燐酸エステル
類等をポリエステルル樹脂中残存燐(P)量として10
〜100ppm使用するのが好ましい。これらの安定剤
はテレフタル酸とエチレングリコ−ルのスラリ−調合槽
からエステル化反応工程中に添加することができ、特に
本発明で用いるポリエステル樹脂を得るにはスラリ−調
合槽やエステル化反応の中期までに添加するのが好まし
い。
【0023】DEG含量を制御するためにエステル化工
程に塩基性化合物、とえば、トリエチルアミン、トリ−
n−ブチルアミン等の第3級アミン、水酸化テトラエチ
ルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩等を加えるこ
とが出来る。また、本発明で用いられるポリエステル樹
脂には必要に応じて着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、離型剤などを本発明の目
的を損わない範囲で添加することができる。
【0024】本発明のポリエステル樹脂製成形体は、中
空延伸成形体用の予備成形体、押出成形されたシ−ト状
物、パイプ状物、筒状物等を含み、これらは射出成型機
や押出成型機によって成形される。本発明の延伸成形体
は、延伸ブロ−成型機により延伸ブロ−成形した延伸ボ
トル、未延伸シ−ト状物を真空成形機や圧縮成型機など
によって成形したトレ−、容器やその他成形体、未延伸
シ−ト状物を一軸または二軸に延伸した延伸フイルム等
を含む。本発明の成形体および延伸成形体を得るには、
ポリエステル樹脂の押出温度を低くし、溶融状態での滞
留時間を短くするなどポリエステル樹脂が受ける熱履歴
を出来るだけ低減させることが必要である。
【0025】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が本発明はこの実施例に限定されるものではない。なお
特性値の測定法を以下に示すとおりである。 1)ポリエステル樹脂(以下「PET樹脂」とする)の
極限粘度(以下「IV」という) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノ−ル
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。 2)ジエチレングリコ−ル含量(以下[DEG含量」と
いう) メタノ−ルにより分解し、ガスクロマトグラフィ−によ
りDEG量を定量し、全グリコ−ル成分に対する割合
(モル%)で表した。
【0026】3)遊離のエチレングリコ−ル含量(以下
「EG含量]という) 成形体試料をヘキサフルオロイソプロパノ−ル/クロロ
フォルム混合液に溶解し、次いで水を加えて均一化す
る。水相を濾過した溶液についてガスクロマトグラフ法
によりEGを定量した。 4)遊離のモノマ−等低分子化合物含量 成形体試料をヘキサフルオロイソプロパノ−ル/クロロ
フォルム混合液に溶解し、さらにクロロフルムを加え希
釈する。これにメタノ−ルを加えてポリマ−を沈殿させ
た後、濾過する。濾液を蒸発乾固しジメチルフォルムア
ミドで定容とし、液体クロマトグラフ法により定量し
た。
【0027】5)アセトアルデヒド含量(以下「AA含
量」という) 成形体試料/蒸留水=1g/2mlを窒素置換したガラ
スアンプルに入れて上部を溶封し、160℃で2時間抽
出処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒドを高
感度ガスクロマトグラフィ−で測定し濃度をppmで表
示した。 6)ホルムアルデヒド含量(以下「FA含量」という) 成形体試料1gを蒸留水2mlとともにガラスアンプル
に入れ、窒素置換後上部を溶封し、160℃、1時間加
熱処理した。冷却後、シクロヘキサン−1,3−ジオン
との蛍光誘導体に変換し、液体クロマトグラフ法にて測
定しFAを求める。詳細は、分析化学、Vol .34、
p.314(1985)に記載されている。
【0028】7)PET樹脂の環状3量体含量 成形体試料をヘキサフルオロイソプロパノ−ル/クロロ
フォルム混合液に溶解し、さらにクロロフォルムを加え
希釈する。これにメタノ−ルを加えてポリマ−を沈殿さ
せた後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォル
ムアミドで定容とし、液体クロマトグラフ法により定量
した。 8)密度 四塩化炭素/n−ヘプタン混合溶媒の密度勾配管で25
℃で測定した。
【0029】9)官能試験 未延伸状態のシ−ト状物の場合は、これを約10cm×約
5cmの大きさに切り、このシ−ト状物10枚を1Lの
イオン交換水とともにガラス容器に入れ、60℃で30
分間加熱後室温へ冷却し1ケ月間放置し、風味、臭い等
の試験を行った。延伸中空容器容器の場合は、これに7
0℃のイオン交換水を入れ30分保持後、室温へ冷却し
1ケ月間放置し、開栓後風味、臭い等の試験を行った。
比較用のブランクとして、イオン交換水を使用した。官
能試験は10人のパネラ−により次の基準により実施
し、平均値で比較した。 0:異味、臭いを感じない。1:ブランクとの差をわず
かに感じる。2:ブランクとの差を感じる。3:ブラン
クとのかなりの差を感じる。4:ブランクとの非常に大
きな差を感じる。
【0030】(実施例1)連続重合設備により下記の要
領にてPET樹脂を製造した。予め反応物を含有してい
る第1エステル化反応器に、毎時865重量部の高純度
テレフタル酸と580重量部のエチレングリコ−ルとの
スラリ−を連続的に供給し、攪拌下、約250℃、0.
5kg/cm2 Gで平均滞留時間3時間反応を行った。
また、結晶性二酸化ゲルマニウムを水に加熱溶解し、こ
れにエチレングリコ−ルを添加加熱処理した触媒溶液、
および燐酸のエチレングリコ−ル溶液を別々にこの第1
エステル化反応器に連続的に供給した。この反応物を第
2エステル化反応器に送付し、攪拌下、約260℃、
0.05kg/cm2 Gで所定の反応度まで反応を行っ
た。このエステル化反応生成物を連続的に第1重合反応
器に送り、攪拌下、約265℃、25torrで1時間、次
いで第2重合反応器で攪拌下、約265℃、3torrで1
時間、さらに第3重合反応器で攪拌下、約275℃、
0.8〜2torrで1時間重合させた。重合反応物を約2
75℃で5分以内の滞留時間で細孔へ送り、ストランド
状に押し出し水冷後、チップ状に切断した。得られたP
ET樹脂のIVは0.60であった。このPET樹脂を
窒素雰囲気下で乾燥し、二軸押出機を用いて樹脂温度2
70℃、溶融状態での滞留時間5分の条件下でキャステ
イングドラム上に溶融押出しして、未延伸シ−トを得
た。表1に得られたPET樹脂製未延伸シ−トの遊離の
低分子化合物含量および官能試験結果を示す。表1に示
すとうり本発明のPET樹脂製成形体の味特性は良好で
あった。
【0031】(比較例1)実施例1で使用したPET樹
脂を用い、樹脂温度290℃、溶融状態での滞留時間2
0分の条件下で未延伸シ−トを得た。表1に試験結果を
示した。
【0032】(実施例2)二酸化ゲウマニウムの添加量
を減らし、さらに第3重合反応器の温度を約272℃に
変更する以外は実施例1とほぼ同一の反応条件のもとで
重合し、IV=0.53のプレポリマ−を得た。この樹
脂をひきつづき窒素雰囲気下、約155度Cで結晶化
し、さらに窒素雰囲気下で約200℃に予熱後、連続固
相重合反応器に送り窒素雰囲気下で約205℃で固相重
合した。得られたPET樹脂のIVは0.74、DEG
含量は2.0モル%、密度は1.399g/cm3 、A
A含量は3.7ppm、FA含量は1.8ppm、環状
3量体含量は0.32重量%であった。この樹脂を実施
例1と同一条件で乾燥し、名機製作所製M−100射出
成型機により樹脂温度278℃でプリフォ−ムを成形し
た。次いで、これをコ−ポプラスト社製LB−01延伸
ブロ−成型機を用いて2軸延伸ブロ−成形し、引き続き
約140℃に設定した金型内で熱固定し1500CCの
透明性の良好な中空成型容器を得た。表2に試験結果を
示した。本発明のPET樹脂製延伸成形体は内容物の味
覚を変化させないことが分かる。
【0033】(比較例2)第3重合反応器の温度を約2
72℃に変更する以外は実施例1とほぼ同一の反応条件
のもとで重合し、この反応物を約289℃で30分の滞
留時間で細孔へ送り、チップ化した。得られたプレポリ
マ−のIV=0.54であった。この樹脂をひきつづき
窒素雰囲気下、約155℃で結晶化し、さらに窒素雰囲
気下で約200℃に予熱後、連続固相重合反応器に送り
窒素雰囲気下で約206℃で固相重合した。得られたP
ET樹脂のIVは0.75、DEG含量は2.6モル
%、密度は1.397g/cm3 、AA含量は11pp
m、FA含量は7.6ppmであった。この樹脂を実施
例1と同一条件で乾燥し、名機製作所製M−100射出
成型機により樹脂温度295℃でプリフォ−ムを成形し
た。次いで、これをコ−ポプラスト社製LB−01延伸
ブロ−成型機を用いて実施例2と同様の条件で2軸延伸
ブロ−成形し、1500CCの中空成型容器を得た。表
2に試験結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂製成形体は、
透明性、ガスバリヤ−性、耐熱性、機械的特性および保
香性に優れ、食品あるいは飲料用等の容器、包装材料と
して有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レ−トであるポリエステル樹脂からなる成形体におい
    て、その材質中に遊離のエチレングリコ−ルを30pp
    m以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トを
    70ppm以下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタ
    レ−トを100ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチ
    ルテレフタレ−トと遊離のビスヒドロキシエチルテレフ
    タレ−トの合計量を150ppm以下、および遊離のビ
    スヒドロキシエチルテレフタレ−ト2量体を350pp
    m以下含有することを特徴とするポリエステル樹脂製成
    形体。
  2. 【請求項2】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レ−トであるポリエステル樹脂からなる延伸成形体にお
    いて、極限粘度が0.55〜0.85dl/g、延伸部
    分の密度が1.360g/cm3 以上であり、その材質
    中に遊離のエチレングリコ−ルを25ppm以下、遊離
    のモノヒドロキシエチルテレフタレ−トを50ppm以
    下、遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トを10
    0ppm以下、遊離のモノヒドロキシエチルテレフタレ
    −トと遊離のビスヒドロキシエチルテレフタレ−トの合
    計量を100ppm以下、および遊離のビスヒドロキシ
    エチルテレフタレ−ト2量体を200ppm以下含有す
    ることを特徴とするポリエステル樹脂製延伸成形体。
  3. 【請求項3】 アセトアルデヒド含量が50ppm以
    下、ホルムアルデヒド含量が10ppm以下である請求
    項1または2記載のポリエステル樹脂製成形体または延
    伸成形体。
  4. 【請求項4】 共重合されたジエチレングリコ−ル量が
    グリコ−ル成分の1.0〜5.0モル%である請求項1
    〜3のいずれかに記載のポリエステル樹脂製成形体また
    は延伸成形体。
  5. 【請求項5】 環状3量体含量が0.5重量%以下であ
    る請求項2〜4のいずれかに記載のポリエステル樹脂製
    延伸成形体。
JP26860197A 1997-10-01 1997-10-01 ポリエステル樹脂製成形体 Withdrawn JPH11106486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26860197A JPH11106486A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ポリエステル樹脂製成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26860197A JPH11106486A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ポリエステル樹脂製成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106486A true JPH11106486A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17460811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26860197A Withdrawn JPH11106486A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 ポリエステル樹脂製成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
EP1433817B1 (en) Polyester compositions and processes for producing biaxially stretched polyester bottles
US7129317B2 (en) Slow-crystallizing polyester resins
EP0939095B1 (en) Polyester pellets and process for preparing the same
JP5139974B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
EP0492999B1 (en) Copolyester and hollow container and oriented film comprising the copolyester
JP2010235941A (ja) 芳香族ポリエステル及びそれからなるポリエステル成形体
US20050261462A1 (en) Methods of making titanium-catalyzed polyester resins
JP3630209B2 (ja) ポリエステル樹脂、それから成るシート状物及び中空成形体
JP3630213B2 (ja) ポリエステル樹脂、それから成るシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム
JPH11106486A (ja) ポリエステル樹脂製成形体
JPH11106487A (ja) ポリエステル樹脂製成形体
JP3622881B2 (ja) ポリエステル樹脂、それから成るシート状物及び中空成形体
JP3459430B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2001071440A (ja) 多層成形体
JP3457011B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP2000334907A (ja) 多層成形体
JP2015166441A (ja) ブロー成形用ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JPH11228709A (ja) ポリエステル樹脂製成形体
JP3459431B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれにより成る中空容器および延伸フィルム
JP3459429B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH09278871A (ja) ポリエステル共重合体よりなる成形体
JP2000336156A (ja) 多層成形体
JPH11217426A (ja) ポリエステル樹脂、それから成るシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム
KR970011635B1 (ko) 폴리에스테르 수지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060731