JPH11106259A - 誘電体磁器組成物 - Google Patents

誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JPH11106259A
JPH11106259A JP9266379A JP26637997A JPH11106259A JP H11106259 A JPH11106259 A JP H11106259A JP 9266379 A JP9266379 A JP 9266379A JP 26637997 A JP26637997 A JP 26637997A JP H11106259 A JPH11106259 A JP H11106259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
dielectric ceramic
weight
dielectric
ceramic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638414B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nishi
幸宏 西
Takao Nukushina
貴夫 温品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP26637997A priority Critical patent/JP3638414B2/ja
Publication of JPH11106259A publication Critical patent/JPH11106259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638414B2 publication Critical patent/JP3638414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1000℃以下の還元性雰囲気でも焼結可能
で、かつ誘電率が高く、しかも、誘電率の温度特性が安
定し、高周波領域(GHz帯)でのQ値がQfで100
00以上となり、特に高周波領域でのQ値が大幅に向上
される誘電体磁器組成物を提供する。 【解決手段】(CaO)x (Zr1-y ・Tiy )O2
表される複合酸化物と該複合酸化物100重量部に対し
て、Mn化合物をMnCO3 換算で1.0〜3.0重量
部と、(aLi2 O−bB2 3 −cCaO)で表され
るガラス成分を0.5〜2.0重量部を含み、、xの値
が0.95〜1.05、yの値が0.01〜0.10、
aの値が25〜45、bの値が45〜65、cの値が5
〜20で、a+b+c=100とした誘電体磁器組成物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波用の積層セ
ラミックコンデンザ等に用いるのに適した温度補償用の
誘電体磁器組成物に関するものであって、特に、Q値が
高く、誘電率の温度特性が安定しており、更にAgやC
u及びそれらの合金などを内部電極として同時焼成が可
能な低温焼結性に優れた誘電体磁器組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、積層セラミックコンデンサは、誘
電体磁器原料粉末からなる誘電体セラミックグリーンシ
ートの表面にPdまたはAg−Pd等の貴金属の導電性
ペーストを用いて、内部電極となる所定パターンの導体
膜を印刷し、この複数のセラミックグリーンシートを積
層、熱圧着して所定の形状に切断して、この積層体を1
200℃〜1300℃の酸化雰囲気中で焼結処理を行
い、その後、積層体の両端面にAg等からなる外部電極
下地導体膜を600℃〜800℃にて焼き付けを行い、
この下地導体膜表面にNi、その表面にSn、またはS
n−Pbからなるメッキ層を形成している。
【0003】近年の機器の高周波化に対応するため、こ
れらに使用する積層セラミックコンデンサにおいては、
高周波領域における損失が小さいこと、すなわちQ値が
高い、誘電率の温度特性が安定であることが要求されて
いる。
【0004】従って、これらの積層セラミックコンデン
サの内部電極としては、AgやCu、及びそれらの合金
等の抵抗損失(比抵抗)の小さい金属材料を用いて構成
する必要がある。
【0005】更に、積層セラミックコンデンサの構造的
には、誘電体磁器層と内部電極層とが交互に積層され、
製造工程的には、誘電体磁器層と内部電極層とが一体的
に焼結させるため、AgやCu及びそれらの合金の融点
を越えない1000℃以下の焼成温度で誘電体磁器層が
充分に焼結可能な材料を用いる必要がある。しかも、内
部電極や外部電極にCuを用いる場合、Cuの酸化を防
止するために焼結雰囲気を中性、もしくは還元性雰囲気
とする必要があり、誘電体材料が非還元性材料である必
要がある。
【0006】この様な誘電体磁器組成物として従来から
種々の提案が行われている。例えば、CaZrO3 系主
成分に対して添加剤としてのMnO2 を添加した材料系
では中性、または還元性雰囲気での焼成が可能となる非
還元性温度補償用誘電体磁器組成物が提案されている
(特公昭57−39001号)。
【0007】また、Ca(Zr・Ti)系主成分に対し
て添加剤としてのMnO2 の存在と主成分原料の沈殿生
成法の改善によって、低損失で共振周波数の温度特性が
0に近い高周波用誘電体磁器組成物が提供されている
(特開平1−120709号) さらに、(Ca・Sr・Ba)(Zr・Ti)系の材料
において、測定周波数10〜11GHzでのQ値が25
00〜2800(Qfで25000〜30000)であ
るマイクロ波用誘電体磁器組成物が提案されている(特
公昭61−15530号)。
【0008】さらに、(Ca・Sr)(Zr・Ti)十
MnO2 十SiO2 系の主成分に(Li2 O−RO)−
(B2 3 −SiO2 ) RO:SrO、BaO、Ca
O系の成分の添加された誘電体磁器組成物で、1000
℃以下で焼結することが可能で、1MHz、1Vの測定
条件でのQ値が3000程度で、しかも、安定した誘電
率の温度依存性を得ることができる(特開平5−217
426号)。 さらに(Ba・Ca・Sr)+Si+Z
r十Al+Ti系磁器において、900℃以下の温度の
焼成で緻密に焼結可能であり、しかも1MHz、1Vの
測定条件下でのQ値が3000程度の誘電体磁器組成物
が提案されている(特開平5−190020号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、何れの誘電体
磁器組成物においても高周波用の積層セラミックコンデ
ンサの誘電体磁器材料としては充分なものではなかっ
た。
【0010】例えば、上述の特公昭57−39001号
及び特開平1−120709号では、焼成温度が130
0℃以上と高温での焼結処理を行う必要があり、Agや
Cu、及びそれらの合金のような抵抗損失が小さく、融
点の低い材料を内部電極に用いることができない。
【0011】また、特公昭61−15530号では、高
周波領域でのQ値が10〜11GHzで2500〜28
00と高い値を示すものの、娩成温度が1450℃以上
必要であり、前者同様に内部電極にAgやCu及びそれ
らの合金等を用いることができない。
【0012】また、特開平5−217426号では、1
000℃以下の温度で焼成することができ、AgやCu
を内部電極として使用することができるが、1MHz、
1Vの測定条件における円盤状プレス単板のQ値が30
00程度であり、高周波領域(GHz帯)で使用するに
は不満足なものである。
【0013】また、特開平5−190020号では、9
00℃以下の温度で焼成することができ、AgやCuを
内部電極として使用することができるが、1MHz、1
Vの測定条件における円盤状プレス単板のQ値が300
0程度であり、高周波領域(GHz帯)で使用するには
不満足なものである。
【0014】結局、従来から種々提案されている高周波
用誘電体磁器組成物は、高周波領域において高Q値化と
1000℃以下での低温焼結化は相反する関係にあっ
た。
【0015】本発明は、1000℃以下の還元性雰囲気
でも焼結可能で、かつ誘電率が高く、しかも、誘電率の
温度特性が安定し、高周波領域(GHz帯)でのQ値が
Qfで10000以上となり、特に高周波領域でのQ値
が大幅に向上される誘電体磁器組成物を提供するもので
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(Ca
O)x (Zr1-y ・Tiy )O2 で表される複合酸化物
と該複合酸化物100重量部に対して、Mn化合物をM
nCO3 換算で1.0〜3.0重量部と、(aLi2
−bB2 3 −cCaO)で表されるガラス成分を0.
5〜2.0重量部を含み、 0.95≦x≦1.05 0.01≦y≦0.10 25≦a≦45 45≦b≦65 5≦c≦20 a+b+c=100 の範囲にあることを特徴とする誘電体磁器組成物であ
る。換言すれば、本発明は、主成分が(CaO)x (Z
1-y ・Tiy )O2 系で表される誘電体磁器組成物で
あって、低温焼結化するために添加していたガラス成分
のSiO2 が、還元されやすい性質を持っていることか
ら、このSiO2 の使用を避けたことと、主成分の電気
的な特性、特にはGHz帯でのQ値を低下させることな
く低温焼結化を達成させるための成分として、Li2
−B2 3 系ガラス成分と、Mn化合物とを添加したこ
と、更に、Li2 O−B2 3 系ガラスの耐湿性に関す
る問題点を解消するためにCaOを加えた3成分系ガラ
スにしたことを特徴とした誘電体磁器組成物と言える。
【0017】
【作用】本発明では、主成分が(CaO)x (Zr1-y
・Tiy )O2 系の誘電体磁器組成物であり、これにL
2 O−B2 3 −CaOの3成分系のガラス成分を所
定量含有し、さらにMn化合物を所定量含有することに
よって、高周波領域における高Q値化、更には、100
0℃以下での低温焼結化が実現できる。これにより、内
部電極、外部電極の金属材料として抵抗損失(比抵抗)
の小さいAgやCu及びそれらの合金等を用いることが
できる。
【0018】即ち、従来の誘電体磁器組成物を還元雰囲
気で焼成すると低温焼結を目的としたガラス成分のSi
2 が還元されてしまい、電気的な特性、特には、絶縁
抵抗及びQ値などの劣化を引き起こす問題点に対して、
本発明はLi2 O−B2 3系のガラス成分と、Mn化
合物とを、それぞれ主成分に対して所定量含有すること
により、絶縁抵抗及びQ値が従来に比較して格段に向上
させた。
【0019】また、Li2 O−B2 3 系のガラス成分
の問題点であった耐湿性について、CaOを加えた3成
分系のガラス成分にしたことにより電気的な特性を低下
させることなく耐湿性に関する問題点を解消した誘電体
磁器組成物となる。 これによって、1000℃以下の
還元性雰囲気でも焼結可能で、かつ誘電率が高く、しか
も、誘電率の温度特性が安定し、高周波領域(GHz
帯)でのQ値がQfで10000以上となり、特に高周
波領域でのQ値が大幅に向上されるものである。
【0020】特に、CaOを含む3成分のガラス成分で
あるため、融点が若干低くなり、これにより、主成分の
複合酸化物材料の焼成が促進されることになり、誘電体
磁器の緻密化が達成され、この結果、異形状のボイドの
存在を大きく低下させることができる。このことは、誘
電体磁器への湿気の浸透を有効に防止でき、湿気による
内部電極の変質、即ち誘電体磁器層の厚み方向のマイグ
レーションを有効に防止できることになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の誘電体組成物の実
施例を示す。
【0022】まず、主成分(CaO)x (Zr1-y ・T
y )O2 を作製するため、CaCO3 、TiO2、Z
rO2を秤量し、更に、Mn化合物としてMnCO3
秤量し、各粉末を水と共にボールミルに入れ、湿式にて
十分に攪拌混合し、乾燥後、主成分とMn化合物の混合
粉を得る。
【0023】各々の粉末は、主成分(CaO)x (Zr
1-y ・Tiy )O2 及びこの主成分(CaO)x (Zr
1-y ・Tiy )O2 100重量部に対して、z重量部の
MnCO3 を添加したときの各々x、y、zが表1中の
値になるように秤量する。
【0024】次に、ガラス成分の原料としてLi2 O、
2 3 、CaOの各粉末を用意し、各々所定範囲にな
るように調合して、各粉末をボールミルに入れ、乾式に
て十分に撹絆混合して混合粉を得る。そして、この混合
粉を白金坩堝に入れて900℃にて加熱し、溶融した混
合物を水中に滴下して急冷しガラス成分を得た。その
後、このガラスを水と共にボールミルに入れ、湿式にて
粉砕し、平均粒径1μm程度の微粉末とする。
【0025】各々の粉末は、ガラス成分をaLi2 O−
bB2 3 −cCaOとして表したときの各々a,b,
cが 表1中の値になるように秤量する。
【0026】上述の主成分原料混合粉(MnCO3 を添
加したもの)と上述のガラス微粉末を表1に示す添加量
となるように添加し、水と共にボールミルに入れ、湿式
混合にて約20時間攪拌混合し、乾燥後、混合粉末を得
る。
【0027】この混合粉末に水と共に有機バインダー
(PVA)を5.0wt%添加し、ボールミルに入れ、
十分に攪拌混合し、乾燥後、40メッシュの網目を通過
する程度に整粒する。
【0028】この整粒粉を1ton/cm2 の圧力で直
径12mm、厚み2mmの円盤状のプレス単板になるよ
うに加圧成形する。
【0029】このようにして得られた成形体を昇温速度
50℃/時間にて400℃まで昇温し、400℃で5時
間保持して脱バインダーを行う。その後、還元性雰囲気
(窒素−水素混合ガス:水素比率0.1〜 5.0%)
で昇温速度300℃/時間にて1000℃まで昇温し、
1000℃で2時間保持し、その後、自然冷却して15
0℃以下にて窒素−水素混合ガスを止め、誘電体磁器素
体を取り出す。
【0030】この様にして得られた円盤状単板の誘電体
磁器素体の両面に、インジウムーガリウムよりなる金属
を塗布し、電極を形成し、試料を作製する。
【0031】このようにして得られた試料の電気的特性
を自動ブリッジ法による測定器にて1MHz、1V、2
5℃の条件下でQ値及び静電容量値を測定し、この静電
容量値から誘電率を算出する。
【0032】また、比抵抗(絶縁抵抗)については、2
5℃の条件下で、直流250V印加後の1分値を判定す
る。
【0033】Qf値については、2枚の平行金属板間に
円盤状の誘電体磁器素体を挟んで靖成されるTEモード
共振器による測定方法で25℃の条件下での共振周波数
(7.5GHz近傍)とQ値より算出する。
【0034】次に、誘電率の温度特性については、次式
より求める。
【0035】誘電率の温度特性=((Cap125−Cap25)×10
6 )/(Cap25×(125-25)) 尚、単位はppm/℃であり、Cap125 は125℃に
おける誘電率であり、Cap25は25℃における誘電
率である。
【0036】耐湿信頼性については、85℃/85%R
Hにて125時間放置経過後のQfの変化率を求める。
【0037】そして、Qfの変化率の判定基準として
は、±5%以内を「マル」、±5%以下を「バツ」とし
た。なお、±5%以内を判定OKとした理由は測定誤差
を考慮したものである。
【0038】なお、xの値、ガラス成分の添加量、ガラ
ス成分のb及びcの値次第では、上述の1000℃で焼
結しない試料については、電気的特性等を測定するに到
らない。
【0039】上述の主成分、Mn化合物の添加量、ガラ
ス成分の組成比率、ガラス成分の添加量、電気的な特性
及び耐湿性試験の判定結果等を表1に記載する。なお、
表中の試料番号に*印を付けた試料は本発明の範囲外で
ある。
【0040】
【表1】
【0041】(CaO)x (Zr1-y ・Tiy )O2
表せられる主成分と該主成分100重量部に対してMn
化合物をMnCO3 換算でz重量部とaLi2 O−bB
2 3 −cCaOより構成されるガラス成分を0.5〜
2.0重量部を含む誘電体磁器組成物において、試料番
号1〜6については、x=0.92〜1.07、y=
0.03、z=2.0重量部、ガラス成分のモル組成が
a=35、b=55、c=10で1.0重量部とした。
その結果、試料番号1(x=0.92以下)では、Qf
が3800程度となり、高周波用の誘電体磁器組成物と
して満足できない。また、試料番号6(x=1.07以
上)では、1000℃で焼結しない。
【0042】試料番号7〜11については、x=0.9
9、y=0.00〜0.12、z=2.0董量部、ガラ
ス成分のモル組成がa=35、b=55、c=10で
1.0重量部とした。その結果、試料番号7(y.=
0.00:添加なし)及び試料番号11(y=0.12
以上)では、誘電率の温度特性の絶対値が30ppm/
℃を越え、更に、Qfが10000以下に劣化してお
り、高周波用の誘電体磁器組成物として満足できない。
【0043】試料番号12〜15については、x=0.
99、y=0.03、z=0.5〜3.5重量部、ガラ
ス成分のモル組成がa=35、b=55、c=10で
1.0重量部とした。その結果、試料番号12(z=
0.5以下)、試料番号15(z=3.5以上)では、
Qfが10000以下となり、高周波用の誘電体磁器組
成物として満足できない。
【0044】試料番号16〜21については、x=0.
99、y=0.03、z=2.0重量部、ガラス成分の
モル組成がa=35、b=55、c=10でガラス成分
の添加量を0.2〜2.5重量部とする。その結果、試
料番号16(ガラス添加量0.2以下)では、1000
℃で焼結しない。また、試料番号21(ガラス添加量
2.5重量部以上)では、Qfが10000以下とな
り、高周波用の誘電件隊器組成物として満足できない。
【0045】試料番号22〜37については、x=0.
99、y=0.03、z=2.0重量部とし、ガラス成
分のモル組成a、b、cの値を種々変え、ガラス成分の
添加量を1.0重量部とした。その結果、試料番号2
2、23(a=20モル以下)では、1000℃で焼結
しない。
【0046】試料番号24、28(c=25モル)で
は、1000℃で焼結しない。
【0047】試料番号27(b=70モル)では、Qf
が10000以下となり、高周波用の誘電体磁器組成物
として満足できず、更に、耐湿試験におけるQfの変化
率が±5%以上となる。
【0048】試料番号31、36(c=0モル:CaO
を含まない)では、耐湿試験におけるQfの変化率が±
5%以上となる。
【0049】試料番号32、33(b=40モル)で
は、Qfが10000以下となり、高周波用の誘電体磁
器組成物として満足できない。更に、比低抗の劣化も見
られる。
【0050】試料番号37(a=50モル)では、Qf
が10000以下となり、高周波用の誘電体磁器組成物
として満足できない。更に、比抵抗の劣化も見られる。
【0051】以上のように、1000℃という低温焼結
可能な誘電体碇器組成物であって、誘電率が28以上
で、誘電率の温度特性(温度係数)が±30ppm/℃
以内で、Qfが10000以上で、かつ、耐湿試験後の
Qfの変化率が±5%以内とするためには、(CaO)
x (Zr1-y ・Tiy )O2 で表される複合酸化物と該
複合酸化物100重量部に対して、Mn化合物をMnC
3 換算で1.0〜3.0重量部と、(aLi2 O−b
2 3 −cCaO)で表されるガラス成分を0.5〜
2.0重量部を含み、xの値が0.95〜1.05、y
の値が0.01〜0.10、aの値が25〜45、bの
値が45〜65、cの値が5〜20で、a+b+c=1
00とすることが重要である。
【0052】
【発明の効果】以上のように、(CaO)x (Zr1-y
・Tiy )O2 で表される複合酸化物と該複合酸化物1
00重量部に対して、Mn化合物をMnCO3 換算で
1.0〜3.0重量部と、(aLi2 O−bB2 3
cCaO)で表されるガラス成分を0.5〜2.0重量
部を添加し、x、y、a、b、cの値を所定値とするこ
とにより、1000℃以下の還元性雰囲気中でも焼結可
能で、内部電極及び外部電極として抵抗損失(比抵抗)
が小さく、低融点金属材料であるAgやCu及びそれら
の合金等を用いることができ、誘電率28以上、誘電率
の温度特性(温度係数)が30ppm/℃以内、比抵抗
が1013以上、Q値が10000以上、しかも、高周波
領域でのQ値がQfで10000以上の誘電体磁器組成
物となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (CaO)x (Zr1-y ・Tiy )O2
    で表される複合酸化物と該複合酸化物100重量部に対
    して、Mn化合物をMnCO3 換算で1.0〜3.0重
    量部と、(aLi2 O−bB2 3 −cCaO)で表さ
    れるガラス成分を0.5〜2.0重量部を含み、 0.95≦x≦1.05 0.01≦y≦0.10 25≦a≦45 45≦b≦65 5≦c≦20 a+b+c=100 の範囲にあることを特徴とする誘電体磁器組成物。
JP26637997A 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物 Expired - Fee Related JP3638414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26637997A JP3638414B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26637997A JP3638414B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106259A true JPH11106259A (ja) 1999-04-20
JP3638414B2 JP3638414B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=17430127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26637997A Expired - Fee Related JP3638414B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638414B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075054A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
US6617273B2 (en) 2000-04-07 2003-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
US6627570B2 (en) 2000-02-09 2003-09-30 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method of producing the same
US6656863B2 (en) 2000-02-09 2003-12-02 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method for producing the same
JP2007149658A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Kyocera Corp 誘電体ペースト、ガラスセラミック多層配線基板、電子装置、およびガラスセラミック多層配線基板の製造方法。
US7830645B2 (en) 2007-06-29 2010-11-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric ceramics and multi-layer ceramic capacitor using same
US8995110B2 (en) 2010-10-01 2015-03-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor
US9082553B2 (en) 2011-09-29 2015-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor and manufacturing method therefor
CN110382441A (zh) * 2017-03-02 2019-10-25 Tdk株式会社 电介质组合物和电子器件

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627570B2 (en) 2000-02-09 2003-09-30 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method of producing the same
US6656863B2 (en) 2000-02-09 2003-12-02 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method for producing the same
US6933256B2 (en) 2000-02-09 2005-08-23 Tdk Corporation Dielectric ceramic composition, electronic device, and method for producing same
US6617273B2 (en) 2000-04-07 2003-09-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
JP2002075054A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物
JP2007149658A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Kyocera Corp 誘電体ペースト、ガラスセラミック多層配線基板、電子装置、およびガラスセラミック多層配線基板の製造方法。
US7830645B2 (en) 2007-06-29 2010-11-09 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric ceramics and multi-layer ceramic capacitor using same
US8995110B2 (en) 2010-10-01 2015-03-31 Taiyo Yuden Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor
US9082553B2 (en) 2011-09-29 2015-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated ceramic capacitor and manufacturing method therefor
CN110382441A (zh) * 2017-03-02 2019-10-25 Tdk株式会社 电介质组合物和电子器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638414B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100313232B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 적층 세라믹 커패시터
KR100341442B1 (ko) 모놀리식 세라믹 커패시터
KR100324722B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
KR100326951B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 모놀리식 세라믹 커패시터
US6301092B1 (en) Ceramic capacitor and method for making the same
KR100264646B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
KR100256199B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터
KR100271099B1 (ko) 유전체 세라믹 조성물 및 이를 이용한 적층 세라믹 커패시터
US5734545A (en) Monolithic ceramic capacitor
JP5077362B2 (ja) 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP2000143341A (ja) 誘電体セラミック組成物及び積層セラミック部品
KR19980070404A (ko) 모놀리식 세라믹 커패시터
KR19980079880A (ko) 모놀리식 세라믹 커패시터
EP0224807B1 (en) Low temperature sintered ceramic capacitor with a temperature compensating capability, and method of manufacture
KR100471155B1 (ko) 저온소성 유전체 자기조성물과 이를 이용한 적층세라믹커패시터
EP0228667B1 (en) Low temperature sintered ceramic capacitor with a temperature compensating capability, and method of manufacture
JPH11106259A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH1025157A (ja) 誘電体セラミック組成物および積層セラミックコンデンサ
KR100790682B1 (ko) 저온 소결용 유리 조성물과 이를 이용한 유리 프릿, 유전체조성물, 적층 세라믹 커패시터
US4809130A (en) Low temperature sintered ceramic capacitor having a high resistivity and bending strength, and method of manufacture
EP0225531A2 (en) Low temperature sintered ceramic capacitor with a temperature compensating capability, and method of manufacture
JP3605260B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
EP0226071B1 (en) Low temperature sintered ceramic capacitor with a temperature compensating capability, and method of manufacture
EP0230011B1 (en) Low temperature sintered ceramic capacitor with a temperature compensating capability, and method of manufacture
JP2002293621A (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees