JPH11105898A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH11105898A
JPH11105898A JP9269685A JP26968597A JPH11105898A JP H11105898 A JPH11105898 A JP H11105898A JP 9269685 A JP9269685 A JP 9269685A JP 26968597 A JP26968597 A JP 26968597A JP H11105898 A JPH11105898 A JP H11105898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
neck
container
annular
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9269685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3103330B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamanoi
満夫 山野井
Yoshio Kawazeki
義雄 川関
Kenzo Noma
憲三 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09269685A priority Critical patent/JP3103330B2/ja
Publication of JPH11105898A publication Critical patent/JPH11105898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103330B2 publication Critical patent/JP3103330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シール状態が良好に維持され、小さな力で簡
単且つ確実に閉蓋することができる容器を提供するこ
と。 【解決手段】 容器は、注口部1を有する容器本体2
と、該容器本体2の首部3に嵌合される蓋体4とからな
り、上記蓋体4の天面部40に、環状突状部42が垂下
形成されており、該蓋体4を上記首部3に嵌合させる際
に、該首部3の上端部3aによって該環状突状部42が
押し上げられて該天面部40が弾性変形し、該天面部4
0の復元弾性力により、該環状突状部42と該首部の上
端部3aとの間のシール状態が維持されるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉可能な蓋を有
する容器に関し、詳しくは、シール状態が良好に維持さ
れ、小さな力で簡単且つ確実に閉蓋することができる容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内容物の漏出を防止し、あるいは
吸湿等による内容物の塊状化や変質を防止する等のた
め、蓋体の天面部にインナーリング、アウターリング等
の環状突状部を形成し、該環状突状部を該蓋体が装着さ
れる容器の注口部周縁に当接させて容器の口を密閉する
ことが行われている。例えば、図7(a)に示す容器に
おいては、蓋体102の天面部に環状突状部103を垂
下形成し、その先端部を、首部101の上端に当接させ
ることにより、密閉性を確保しており、図7(b)に示
す容器においては、蓋体102の天面部に環状突状部1
03を垂下形成し、その側面部を首部101上端に内側
から当接させることにより密閉性を確保している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7
(a)の容器においては、上記蓋体102を首部101
に嵌合させる際に、上記環状突状部103を圧縮変形さ
せ、該環状突状部103の復元力により該環状突状部1
03と首部101とのシール状態を維持するようになっ
ているため、蓋体102の首部101への嵌合に力を必
要とし、また、環状突状部103のへたりにより、良好
なシール状態が長期間維持されないという問題がある。
【0004】また、図7(b)に示す容器においても同
様に、蓋体の装着時に、首部101の上端内周面により
上記環状突状部103が図中矢印方向に圧縮され、該環
状突状部103の復元力により、該環状突状部103と
首部101とのシール状態を維持するようになっている
ため、蓋体102の首部101への嵌合に力を必要と
し、また、良好なシール状態が長期間維持されないとい
う問題がある。
【0005】従って、本発明の目的は、シール状態が良
好に維持され、小さな力で簡単且つ確実に閉蓋すること
ができる容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、注口部を有する容器本体と、該容器本体の首部に嵌
合される蓋体とからなる容器において、上記蓋体の天面
部に、環状突状部が垂下形成されており、該蓋体を上記
首部に嵌合させる際に、該首部の上端部によって該環状
突状部が押し上げられて該天面部が弾性変形し、該天面
部の復元弾性力により、該環状突状部と該首部の上端部
との間のシール状態が維持されるようになされているこ
とを特徴とする容器を提供することにより、上記の目的
を達成したものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、注口部を有する
容器本体と、該容器本体の首部に嵌合される蓋体とから
なる容器において、上記蓋体の天面部に、環状突状部が
垂下形成されており、上記首部の上端部に上記環状突状
部に対応させて環状張り出し部が形成されており、上記
蓋体を上記首部に嵌合させる際に、上記環状突状部によ
って上記環状張り出し部が押し下げられて弾性変形し、
該環状張り出し部の弾性復元力により上記環状突状部と
該首部上端部との間のシール状態が維持されるようにな
されていることを特徴とする容器を提供することによ
り、上記の目的を達成したものである。
【0008】請求項3に記載の発明は、上記天面部に、
上記環状突状部を囲繞して環状の肉薄部が設けられてい
ることを特徴とする請求項1に記載の容器を提供するこ
とにより、上記の目的を達成したものである。
【0009】請求項4に記載の発明は、上記蓋体の内周
面に水平リブ又は水平溝が複数段設けられ、上記首部の
周面に該水平リブ又は該水平溝に嵌合する水平溝又は水
平リブが設けられており、少なくとも一個の上記水平溝
は、その上面部がテーパー形状としてあり、該水平溝と
上記水平リブとの作用により、閉蓋操作時に蓋体の回転
に伴い上記環状突状部が押し上げられ、又は上記環状張
り出し部が押し下げられるようになされていることを特
徴とする請求項1〜3の何れかに記載の容器を提供する
ことにより、上記の目的を達成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、第1発明(請求項1に記載
の発明)の容器の好ましい実施形態(第1実施形態)に
ついて図面を参照して説明する。ここで、図1は第1実
施形態の容器を一部省略して示す分解斜視図であり、図
2は本形態の容器を一部破断して示す正面図であり、図
3は本形態の容器におけるシール状態を示す模式図であ
り、図4は本形態の容器における水平リブ及び水平溝の
嵌合を示す模式図である。
【0011】本形態の容器は、図1〜図4に示すよう
に、注口部1を有する容器本体2と、該容器本体2の首
部3に嵌合される蓋体4とからなり、上記蓋体4の天面
部40に、環状突状部42が垂下形成されており、該蓋
体4を上記首部3に嵌合させる際に、該首部3の上端部
3aによって該環状突状部42が押し上げられて該天面
部40が弾性変形し、該天面部40の復元弾性力によ
り、該環状突状部42と該首部の上端部3aとの間のシ
ール状態が維持されるようになっている。
【0012】以下、本実施形態の容器について詳細に説
明する。上記容器本体2は、通常のブロー成形法によっ
て成形された合成樹脂製の中空容器であり、その内部に
粉体、粒体、液体、錠剤等を収容し得る収容部を有し、
その上部に、収容部内の粉粒体等を取り出すための注口
部1が上端部に形成された首部3が延設されている。
【0013】上記蓋体4は、上記容器本体2の首部3を
覆うに足る大きさに形成されており、外力により強制的
に上記容器本体2の首部3に外嵌合されるようになされ
ている。このような構成は、従来における簡易開閉式タ
イプの容器におけるのと同様である。
【0014】本形態の容器において、上記蓋体4は、図
1及び図2に示すように、天面部40と該天面部40の
周縁部から延在する周壁面41とからなる平断面略矩形
状の形態を有し、上記天面部40に、環状の環状突状部
42が内側方向に向けて突設されている。該環状突状部
42は、該蓋体4を上記首部3に嵌合させる際、図3に
示すように首部上端部3aに当接し、上記注口部1が密
閉されるようになっている。
【0015】上記天面部40には、上記環状突状部42
を囲繞して環状の肉薄部40bが設けられている。該肉
薄部40bは、該肉薄部40bが天面部40の他の部分
よりも肉薄となるように、蓋体4を環状に窪ませて形成
したもので、該蓋体4を上記首部3に嵌合させる際、該
首部上端部3aにより該環状突状部42が下方から押圧
されると、該肉薄部40bが可撓部として機能して該天
面部40が容易に弾性変形するようになっている。
【0016】より具体的に説明すると、上記肉薄部40
bが可撓部として機能することにより、図3に示される
ように、上記環状突状部42が押し上げられるのに伴っ
て、上記天面部40の中央部40aが、上方(図中の矢
印方向)に押し上げられるようになっている。そして、
上記天面部40の復元弾性力、即ち、押し上げられた上
記中央部40aが元の状態に戻ろうとする力により、上
記環状突状部42と該首部の上端部3aとの間のシール
状態が良好に維持される。
【0017】上記天面部40を弾性変形させ、上記環状
突状部42と上記首部上端部3aとの間のシール状態を
長期間良好に維持させる観点から、上記肉薄部40bの
厚みT2は、上記天面部の中央部40aの厚みT1に対
する比(T2/T1)が0.5〜1であることが好まし
い。尚、上記環状突状部42が上記首部上端部3aに当
接する位置は、蓋体を首部に嵌合させる際に、該首部上
端部3aにより該環状突状部42が押し上げられる限
り、特に制限はなく、図3に示すように首部上端部3a
の内周縁部31近傍であって、首部上端部3aの外周縁
部32近傍であっても、それらの間の平坦部33であっ
ても良い。
【0018】次に、本形態の容器における上記蓋体4と
上記首部3との嵌合の機構について説明する。本形態の
容器における嵌合の機構は、蓋体4の内周面及び首部3
の外周面に、互いに嵌合する複数段の水平リブ5及び水
平溝6を設け、該水平リブ5と該水平溝6とを嵌合させ
ることにより、蓋体4を首部3に固定するものである。
そして、該蓋体4の回転又は変形により、上記嵌合状態
が解除され蓋体4が首部3がら外れるようになってい
る。
【0019】上記蓋体4の周壁面41は、該蓋体4の長
さ方向において相対向する側壁面41a,41a及び該
蓋体4の幅方向において相対向する側壁面41b,41
bからなり、これらの側壁面41a,41a,41b,
41bそれぞれに、上下二段の水平リブ5,5、即ち上
段水平リブ5a、下段水平リブ5bが内側方向に向けて
突設されている。一つの側壁面に形成された上記水平リ
ブ5a,5bは、相対向する側壁面の水平リブ5a,5
bと相対向させて形成されており、各側壁面における水
平リブ5a,5bは、側壁面の幅方向中央部に形成され
ている。上記上段水平リブ5aは、上記蓋体4の深さ方
向中央よりも僅かに開口下端部43寄り位置に形成さ
れ、下段水平リブ5bは、該開口下端部43近傍に形成
されている。
【0020】一方、上記首部3は、図1及び図3に示す
ように、四辺形の各角部を切除して形成される四つのコ
ーナー面70,70・・と該コーナー面間に存する四つ
の側壁面71a,71a,71b,71b・・とからな
る平断面形状略8角形の角筒部7を有し、上記側壁面7
1a,71a,71b,71bのそれぞれに、上記蓋体
4の水平リブ5a,5bに対応する上下二段の水平溝
6、即ち、上段水平溝6a及び下段水平溝6bが形成さ
れている。
【0021】本形態における上記各水平溝6は、いずれ
も上記側壁面71a又は側壁面71bの幅方向に亘る長
さに形成されており、各水平溝6は、図4に示すよう
に、上面部61と、下面部62と、両端の曲折部を介し
て隣接するコーナー面(図示せず)に連続する立側面部
63とを有してなる。
【0022】上記各水平溝6における上記上面部63
は、側壁面71の両端部から中央部に向かって傾斜し、
該中央部が最も低くなるような形状、即ち側面視して略
V字型のテーパー形状となっており、上記首部3に上記
蓋体4を後述するように嵌合させる際、該蓋体4の回転
に伴い、各水平溝6と各水平リブ5とが作用し合い、そ
れにより上記環状突状部42が押し上げられるようにな
っている。より具体的に説明すると、図4に示すよう
に、閉蓋操作時における蓋体4の回転により、水平リブ
5は、側壁面71の端部から側壁面の中央部に移動する
が、その間、該水平リブ5は、その端部5aを上記水平
溝6の上面部61に摺接させながら図中Hで示す分だけ
下降する。そして、これに伴い、上記環状突状部42
は、上記首部上端部3aに押圧されて上方に押し上げら
れる。尚、上記コーナー面70それぞれの基端部には、
段部72,72・が形成されており、該段部72,72
・は、嵌合状態にある上記蓋体4を回転させると、上記
蓋体4の開口下端部43が乗り上がることができるよう
な段差をもって形成されている。
【0023】上記構成からなる容器において、蓋体4に
より容器本体2の注口部1を閉蓋するには、先ず、蓋体
4の長さ方向と上記角筒部7の相対するコーナー面7
0,70を結ぶ方向とを一致させて、上記首部3に被せ
た後、上方から軽く押さえながら該蓋体4を回転させ
る。この押圧力と、上述した各水平溝6と各水平リブ5
との作用により発生する力とにより、上記蓋体4は押し
下げられ、容易に首部3の適正な位置に嵌合される。同
時に上記環状突状部42が、上記首部上端部3aにより
上方に押し上げられ、上記天面部40の中央部40aが
押し上げられる。そして、該天面部40の復元弾性力に
より、該環状突状部42と該首部の上端部3aとの間の
シール状態が良好に維持される。
【0024】尚、上記方法よりも多少力を要するが、上
記蓋体4を、蓋体4の長さ方向と上記角筒部7の相対す
る幅方向(相対する側壁面71同士を結ぶ方向)とを一
致させて、上方から押圧することによっても該蓋体4を
首部3に同様に嵌合させることができる。
【0025】このような嵌合状態にある蓋体4を首部3
から取り外すには、該蓋体4を時計回り方向又は反時計
回り方向のいずれかの方向に回転させる。蓋体4を回転
させると、上記各水平リブ5は、それぞれ横方向ないし
斜め横方向に移動し、該水平リブ5と上記首部の水平溝
6との嵌合状態が解除され、上記蓋体4を上記首部3か
ら容易に引き抜くことができる。尚、上記蓋体4の回転
時に該蓋体4の開口下端部43が、上記段部72に乗り
上がり、これにより発生する上記蓋体4を上方に持ち上
げる力により、水平リブ5と上記首部の水平溝6との嵌
合状態が簡単に解除されるようになっている。尚、本実
施形態の容器は、蓋体4を回転させることにより容易に
開蓋することができるが、蓋体4の対角線上にある角部
を両側から押圧して該蓋体4を変形させることによって
も容易に開蓋することができる。
【0026】尚、本形態の容器における上記蓋体4及び
上記角筒部7の長手方向及び幅方向それぞれの長さ、上
記水平リブ5の長さ及び高さ、上記側壁面71の幅等は
特に制限されないが、例えば以下の範囲が挙げられる。
尚、上記蓋体4及び角筒部7の各部の値は、蓋体4と首
部3とを分離した状態における値であり、蓋体4につい
ては内周面を基準とした値であり、角等部7については
外周面を基準とした値である。
【0027】・蓋体4の長手方向の長さ(図1における
側壁面41a,41a同士間の最大距離);30〜10
0mm,特に50〜60mm。 ・蓋体4の幅方向の長さ(図1における側壁面41b,
41b同士間の最大距離);30〜100mm,特に4
0〜50mm。 ・角筒部7の長手方向の長さ(図1における側壁面71
a,71a同士間の最大距離);20〜100mm,特
に50〜60mm。 ・角筒部7の幅方向の長さ(図1における側壁面71
b,71b同士間の最大距離);20〜100mm,特
に40〜50mm。 ・水平リブ5の長さ(蓋体側壁面41a,41aの水平
リブ);5〜20mm,特に7〜12mm。 ・水平リブ5の高さ(最大高さ,全水平リブに共通);
0.5〜1.3mm,特に0.7〜1.0mm。 ・各水平溝6の上面部の傾斜角度(全水平溝に共通);
10度〜45度。 ・上記環状突状部42の突出高さ;0.5〜10mm,
特に2〜4mm。 ・側壁面71a及び側壁面71bの幅;5〜20mm,
特に7〜12mm。
【0028】本形態(第1実施形態)の容器は、上記天
面部40を弾性変形させ、該天面部40の復元弾性力に
より、上記環状突状部42と該首部の上端部3aとの間
のシール状態を維持するようになっているため、小さな
力で簡単且つ確実に閉蓋することができると共に、蓋体
4を首部3に嵌合させた状態において、容器の各部に無
理な力が加わらないため、部分的なへたり等が生じにく
く、上記シール状態を長期間良好に維持することができ
る。
【0029】また、上記天面部40に、該天面部40を
効率的に弾性変形させる環状の薄肉部40bが設けられ
ているため、より小さな力で簡単且つ確実に閉蓋するこ
とができ、且つ上記シール状態がより長期間良好に維持
される。また、上記水平溝6の上面部61を、中央を境
に該水平溝6の長手方向両側に傾斜面を有する、側6面
視して略V字型のテーパー形状としてあるので、蓋体を
の回転させる方向の如何に拘わらず小さな力で確実にシ
ール性良く閉蓋することができる。更に、蓋体4と首部
3との嵌合状態が極めて強固であり、横向きに容器を落
下させた場合においても蓋体が外れ難く、一方、蓋体4
を僅かに回転又は変形させることにより、蓋体4と首部
3との嵌合状態が容易に解除でき、開蓋操作も極めて簡
単である。
【0030】尚、本形態の容器によれば、上記環状突状
部42と該首部の上端部3aとの間のシールにより、容
器本体2内の収容物の漏出や吸湿等を防止することがで
きるが、内容物の種類や性質等に応じて上記環状突状部
42の下端部の一部に内容物が漏出しない程度のガス抜
き用の切り欠き等を設けても良い。また、図5に示すよ
うに、上記天面部40における上記環状突状部42の内
側及び外側それぞれに、環状の肉薄部40bを設け、こ
れにより上記天面部40が容易に弾性変形するようにし
ても良い。このような容器においても、主として外側の
肉薄部40bが可撓部として機能することにより、上述
の容器におけるのと同様の効果が得られる。
【0031】尚、本形態の容器における蓋体4の形成材
料としては、通常公知の各種の合成樹脂を用いることが
でき、弾性変形の容易性、密閉性、開閉作業の容易性の
観点からポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフ
ィン、特にポリプロピレンを好ましく用いることができ
る。また、上記容器本体2の形成材料としては、通常公
知の各種の合成樹脂及びガラス等を用いることができ
る。また、上記蓋体4及び容器本体2の製造方法に特に
制限はなく、それぞれ公知の各種の方法により製造する
ことができる。
【0032】次に、第2発明(請求項2に記載の発明)
の容器の好ましい実施形態(第2実施形態)について説
明する。ここで、図6は、第2実施形態の容器における
シール状態を示す模式図である。
【0033】本形態の容器は、注口部1を有する容器本
体2と、該容器本体2の首部3に嵌合される蓋体4とか
らなり、上記蓋体4の天面部40に、環状突状部42が
垂下形成されており、上記首部3の上端部3aに上記環
状突状部42に対応させて環状張り出し部34が形成さ
れており、上記蓋体4を上記首部3に嵌合させる際に、
上記環状突状部42によって上記環状張り出し部34が
押し下げられて弾性変形し、該環状張り出し部34の弾
性復元力により上記環状突状部42と該首部上端部3a
との間のシール状態が維持されるようになっている。
【0034】本第2実施形態の容器は、首部上端部3a
及び蓋体4の天面部40の形態が異なる点を除いて上述
した第1実施形態の容器におけるのと同様である。本形
態の容器における首部上端部3aには、図6に示すよう
に、外方に向けて張り出すように、環状の張り出し部3
4が設けられており、該環状張り出し部34は、首部上
端部3aに、平面ないし曲面として延設されている。該
環状張り出し部34には、閉蓋時に、上記天面部40に
設けられた環状突状部42が当接するようになしてあ
り、環状突状部42により押圧された環状張り出し部3
4が、その基端部34aを可撓部として図6中矢印方向
に弾性変形するようになっている。そして、環状張り出
し部34の弾性復元力、即ち元の状態に戻ろうとする力
により、上記環状突状部42と該首部上端部3aとの間
のシール状態が維持されるようになっている。
【0035】尚、小さな力で簡単且つ確実に蓋体を嵌合
させ、且つ上記環状突状部42と該首部上端部3aとの
間のシール状態を長期間良好に維持する観点から、上記
環状張り出し部34の傾斜角度α(図6(a)参照)
は、10度〜80度であることが好ましく、特に30度
〜70度であることが好ましい。
【0036】本第2実施形態の容器は、上記首部上端部
3aに環状張り出し部34を設け、該環状張り出し部3
4の弾性復元力により上記環状突状部42と上記首部上
端部3aとの間のシール状態が維持されるようになされ
ているため、小さな力で簡単且つ確実に閉蓋することが
できると共に、蓋体4を首部3に嵌合させた状態におい
て、容器の各部に無理な力が加わらないため、部分的な
へたり等が生じにくい。従って、良好なシール状態を長
期間維持することができる。
【0037】また、蓋体4と首部3との嵌合状態が極め
て強固であり、横向きに容器を落下させた場合において
も蓋体が外れ難く、一方、蓋体4を僅かに回転又は変形
させることにより、蓋体4と首部3との嵌合状態が容易
に解除でき、開蓋操作も極めて簡単である点について
は、上記第1実施形態の容器におけるのと同様である。
【0038】尚、本形態の容器における蓋体4の形成材
料としては、通常公知の各種の材料を用いることがで
き、弾性変形の容易性、密閉性、開閉作業の容易性の観
点からポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィ
ン、特にポリプロピレンを好ましく用いることができ
る。また、上記容器本体2の形成材料としては、通常公
知の各種の合成樹脂を好ましく用いることができる。ま
た、上記蓋体4及び容器本体2の製造方法に特に制限は
なく、それぞれ公知の各種の方法により製造することが
できる。
【0039】以上、本発明(第1発明及び第2発明)の
第1実施形態及び第2実施形態について説明したが、本
発明は、上述した実施形態に制限されることなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例え
ば、上記蓋体4の内周面に複数段の水平リブ5を設け、
上記首部3の外周面に上記リブ5に嵌合する水平溝6を
設けるのに代えて、蓋体4に複数段の凹陥部を設け、こ
の凹陥部に嵌合するリブを首部3に設けても良い。ま
た、上記複数段のリブ5を、上記蓋体4の内周面におけ
る相対向する位置に一組だけ設け、これに対応する凹陥
部を一組だけ設けても良い。これらの場合においても、
上記形態の容器におけるのと同様の効果が奏される。
【0040】これら何れの場合においても、少なくとも
一個の水平溝における上面部をテーパー形状とすること
が好ましく、更に、容器の軸線に対して対称の位置に設
けられた一対の水平溝それぞれの上面部をテーパー形状
とすることがより好ましい。これらの場合におけるテー
パー形状としては、該水平溝と水平リブとが作用するこ
とにより、上記環状突状部が押し上げられ、又は上記環
状張り出し部が押し下げられるようになっているもので
あれば良く、該水平溝の長手方向片側にのみ傾斜面を有
するもの、上記実施形態の容器におけるように中央を境
に該水平溝の長手方向両側に傾斜面を有するもの等、適
宜のものを採用することができる。このように、少なく
とも一個の水平溝における上面部をテーパー形状とする
ことにより、小さな力で確実にシール性良く閉蓋するこ
とができる容器を得ることができる。尚、水平溝をテー
パー形状とするのに代えて、上記水平リブに各種テーパ
ーを設けることにより閉蓋を容易にしても良い。また、
上記水平リブ及び水平溝は、それぞれ上段と下段とで水
平方向長さや高さ、深さ等が同一でも異なっていても良
く、また、水平リブ及び水平溝をそれぞれ二段に設ける
他、それぞれ一段あるいは三段又は四段に設けても良
い。
【0041】また、上記蓋体4の形状は、上記実施形態
におけるように平断面略矩形状の他、平断面円形状、平
断面楕円形状、平断面正方形状等としても良い。また、
上記首部3の上端部3aの周縁の形状も、円形の他、楕
円形、矩形等であっても良い。更に、上記環状張り出し
部34は、外方に張り出させて設けることが好ましい
が、内方に張り出すように設けても良い。
【0042】また、上記環状突出部42は、閉蓋時に首
部上端部3aに当接し、上記天面部40又は環状張り出
し部34を弾性変形させることができれば、その形態、
寸法等に特に制限はなく、内容物に応じて要求される諸
要件を勘案して適宜の形態、寸法等とすることができ
る。また、上記水平リブの形態は、閉蓋の容易にし、あ
るいは嵌合状態を強固とする等のため、テーパー形状と
する等、この種の製品の嵌合リブの形態を適宜選択する
ことができる。本発明の容器のその他の各部の形状や寸
法等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で適
宜に変更することができることは勿論である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明(第1発明及び第2発明)の容器によれば、シール状
態が良好に維持され、小さな力で簡単且つ確実に閉蓋す
ることができる容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1発明(請求項1に記載の発明)の
容器の一実施形態を一部省略して示す分解斜視図であ
る。
【図2】図2は、第1実施形態の容器を一部破断して示
す正面図である。
【図3】図3は、第1実施形態の容器におけるシール状
態を示す模式図である。
【図4】図4は、第1形態の容器における水平リブ及び
水平溝の嵌合を示す模式図である。
【図5】図5は、第1発明の他の実施形態である容器に
おけるシール状態を示す模式図である。
【図6】図6は、第2発明(請求項2に記載の発明)の
容器の一実施形態におけるシールの状態を示す模式図で
ある。
【図7】図7は、従来の容器におけるシール状態を示す
模式図である。
【符号の説明】
1 注口部 2 容器本体 3 首部 3a 首部上端部 34 環状張り出し部 4 蓋体 40 天面部 41 周壁面 41a,41b 周壁面を構成する側壁面 42 環状突状部 5 水平リブ 6 水平溝 7 角筒部 70 コーナー面 71a,71b 側壁面 72 段部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 注口部を有する容器本体と、該容器本体
    の首部に嵌合される蓋体とからなる容器において、 上記蓋体の天面部に、環状突状部が垂下形成されてお
    り、該蓋体を上記首部に嵌合させる際に、該首部の上端
    部によって該環状突状部が押し上げられて該天面部が弾
    性変形し、該天面部の復元弾性力により、該環状突状部
    と該首部の上端部との間のシール状態が維持されるよう
    になされていることを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 注口部を有する容器本体と、該容器本体
    の首部に嵌合される蓋体とからなる容器において、 上記蓋体の天面部に、環状突状部が垂下形成されてお
    り、上記首部の上端部に上記環状突状部に対応させて環
    状張り出し部が形成されており、 上記蓋体を上記首部に嵌合させる際に、上記環状突状部
    によって上記環状張り出し部が押し下げられて弾性変形
    し、該環状張り出し部の弾性復元力により上記環状突状
    部と該首部上端部との間のシール状態が維持されるよう
    になされていることを特徴とする容器。
  3. 【請求項3】 上記天面部に、上記環状突状部を囲繞し
    て環状の肉薄部が設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載の容器。
  4. 【請求項4】 上記蓋体の内周面に水平リブ又は水平溝
    が複数段設けられ、上記首部の周面に該水平リブ又は該
    水平溝に嵌合する水平溝又は水平リブが設けられてお
    り、 少なくとも一個の上記水平溝は、その上面部がテーパー
    形状としてあり、該水平溝と上記水平リブとの作用によ
    り、閉蓋操作時に蓋体の回転に伴い上記環状突状部が押
    し上げられ、又は上記環状張り出し部が押し下げられる
    ようになされていることを特徴とする請求項1〜3の何
    れかに記載の容器。
JP09269685A 1997-10-02 1997-10-02 容 器 Expired - Fee Related JP3103330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09269685A JP3103330B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09269685A JP3103330B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105898A true JPH11105898A (ja) 1999-04-20
JP3103330B2 JP3103330B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=17475772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09269685A Expired - Fee Related JP3103330B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103330B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240091A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Shikoku Kakoki Co Ltd 瓶密封具
JP2005153949A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Japan Crown Cork Co Ltd ベント機能を有するプラスチックキャップ
WO2009145317A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Nakamura Kohei 接続構造
WO2021010844A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Punchbowl Packaging Limited Packaging for automated closure and process therefor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240091A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Shikoku Kakoki Co Ltd 瓶密封具
JP2005153949A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Japan Crown Cork Co Ltd ベント機能を有するプラスチックキャップ
JP4514437B2 (ja) * 2003-11-26 2010-07-28 日本クラウンコルク株式会社 ベント機能を有するプラスチックキャップ
WO2009145317A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 Nakamura Kohei 接続構造
KR101235122B1 (ko) 2008-05-30 2013-02-20 고헤이 나카무라 접속구조
US8857647B2 (en) 2008-05-30 2014-10-14 Kohei Nakamura Connecting structure
US9688446B2 (en) 2008-05-30 2017-06-27 Kohei Nakamura Connecting structure
WO2021010844A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Punchbowl Packaging Limited Packaging for automated closure and process therefor
US11738912B2 (en) 2019-07-18 2023-08-29 Punchbowl Packaging Limited Packaging for automated closure and process therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3103330B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597206B2 (en) Container with one-step closing
KR100830370B1 (ko) 밀폐용기의 뚜껑
CN103946121B (zh) 容器的密封顶盖
US3252492A (en) Container and pivoted closure
JP4295258B2 (ja) ボトルキャップ
WO2019171976A1 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
US20080224350A1 (en) Fluid dispensing closure and method of manufacturing the same
JP3103330B2 (ja) 容 器
JP3733565B2 (ja) 一体形振出し用キャップ
JP2009502689A (ja) 貯蔵容器用容器蓋
KR20210132846A (ko) 밀폐용기
JPH0710658Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0710659Y2 (ja) コンパクト容器
JP3588587B2 (ja) 蓋付き容器
JPH09124062A (ja) ワンタッチキャップ付容器
JP4660261B2 (ja) 容器のキャップ構造
JP4267124B2 (ja) 樹脂製キャップ
CN215827381U (zh) 具有倾斜翻盖的食品盒
JP6768167B1 (ja) 弁当箱
CN217487872U (zh) 一种高密封性纸餐盒
JP2002315622A (ja) 気密化粧料容器
KR102181366B1 (ko) 밀폐용기
JP4610318B2 (ja) 包装用容器蓋、包装用容器及び食品包装体
JP4191474B2 (ja) 気密コンパクト
JP7213451B2 (ja) キャップ及び容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees