JPH11105659A - エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ - Google Patents

エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ

Info

Publication number
JPH11105659A
JPH11105659A JP9287731A JP28773197A JPH11105659A JP H11105659 A JPH11105659 A JP H11105659A JP 9287731 A JP9287731 A JP 9287731A JP 28773197 A JP28773197 A JP 28773197A JP H11105659 A JPH11105659 A JP H11105659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garnish
pillar garnish
airbag
front pillar
roof side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9287731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912560B2 (ja
Inventor
Kentaro Iwanaga
健太郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Priority to JP28773197A priority Critical patent/JP3912560B2/ja
Publication of JPH11105659A publication Critical patent/JPH11105659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912560B2 publication Critical patent/JP3912560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントピラーガーニッシュ部とルーフサイ
ドガーニッシュ部との境界部の外観が良好で、しかもエ
アバッグの膨張展開時にエアバッグのスムーズな展開を
実現する。 【解決手段】 車体のフロントピラーFに装着されるフ
ロントピラーガーニッシュ部11と車体のルーフサイド
レールSに装着されるルーフサイドガーニッシュ部12
とが一連に形成され、自動車サイドガラスG1側の側部
13がその裏面側に配設されたエアバッグBの膨張によ
り押されて車室内側へ曲げられ、前記エアバッグBの車
室内側への展開を可能とするエアバッグB内蔵ピラーガ
ーニッシュ10において、前記フロントピラーガーニッ
シュ部11とルーフサイドガーニッシュ部12との境界
部14付近の自動車サイドガラスG1側の側部に、エア
バッグB膨張時の押圧により破断する破断容易部16を
形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のフロン
トピラーからルーフサイドレールにかけて固定されるピ
ラーガーニッシュに関し、特にはエアバッグを内蔵する
ピラーガーニッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の乗員を衝突時の衝撃
から安全に保護するため、車室内の正面や側面にエアバ
ッグ装置が設けられている。例えば、ドアパネルにエア
バッグを内蔵し、側面からの衝突に対し乗員を保護する
ようにしたものがある。しかしながら、このようにドア
パネルに内蔵されたエアバッグでは自動車側面からの衝
撃に対し、腰部、胸部に関しては保護することができる
が、肝心な頭部に対する安全性が不十分であった。
【0003】これに鑑み、図8に示すように、車体のフ
ロントピラーFに装着されるフロントピラーガーニッシ
ュ40と、車体のルーフサイドレールSに装着されるル
ーフサイドガーニッシュ50との裏側に、一連のエアバ
ッグBを収容したものがある。この構造のものにおいて
は、前記フロントピラーガーニッシュ40とルーフサイ
ドガーニッシュ50の裏側に折り畳まれて収容されてい
るエアバッグBが、自動車衝突時、インストルメントパ
ネルP付近に設けられているインフレータIから発生す
るガスにより図9のように膨張し、前記フロントピラー
ガーニッシュ40のサイドガラスG1側の側部41、次
いでルーフサイドガーニッシュ50のサイドガラスG1
側の側部51を車幅方向に沿って車室内方へ押し、それ
によって車室側へ曲げられたフロントピラーガーニッシ
ュ40の側部41と車体のフロントピラー間の隙間4
4、およびルーフサイドガーニッシュ50の側部51と
車体のルーフサイドレールS間の隙間(図示せず)から
図8の鎖線Boのように車室内へ展開する。この構造に
よれば、車両の側面からの衝撃に対し、乗員の頭部Tが
サイドガラスG1等に衝突するのを防ぐことができる。
【0004】ところが、従来においては前記フロントピ
ラーガーニッシュ40とルーフサイドガーニッシュ50
は、互いに分離した別部材で構成され、前記フロントピ
ラーガーニッシュ40の上端にルーフサイドガーニッシ
ュ50の一端側(車両前側)が接続されている。そのた
め、境界部42に接続線42や隙間を生じ、見栄えが悪
かった。
【0005】一方、前記境界部43における接続線42
や隙間の不具合を解決するため、フロントピラーガーニ
ッシュ部とルーフサイドガーニッシュ部が一連となった
一体品からなるピラーガーニッシュを形成することが考
えられる。しかし、その場合には次のような新たな問題
が発生する。
【0006】すなわち、フロントピラーガーニッシュ部
とルーフサイドガーニッシュ部とが一連に成形されたピ
ラーガーニッシュは、フロントピラーガーニッシュ部が
ほぼ上下方向、ルーフサイドガーニッシュ部が車両前後
方向に伸びており、その境界位置の形状がほぼL字形の
屈曲形状になっている。そのため、前記エアバッグB展
開時の膨出力により、前記一連のピラーガーニッシュが
車室内方向へ押された場合、前記屈曲部より前方のフロ
ントピラーガーニッシュ部ではフロントガラス側(前
方)へ曲がろうとし、他方、屈曲部より後方のルーフサ
イドガーニッシュ部ではルーフ側(上方)曲がろうと
し、その曲がる方向が互いに異なることになる。その結
果、フロントピラーガーニッシュ部ではルーフサイドガ
ーニッシュ部により自由な曲げが妨げられ、またルーフ
サイドガーニッシュ部ではフロントピラーガーニッシュ
部により自由な曲げが妨げられることになり、エアバッ
グの膨張時にピラーガーニッシュ全体の正常な屈曲が妨
げられてエアバッグのスムーズな展開を損なう恐れがあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は前記の点に
鑑みなされたもので、フロントピラーガーニッシュ部と
ルーフサイドガーニッシュ部との境界部の外観が良好
で、かつ簡単な構造で、しかもエアバッグの膨張展開時
にエアバッグのスムーズな展開を実現するエアバッグ内
蔵ピラーガーニッシュを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
車体のフロントピラーに装着されるフロントピラーガー
ニッシュ部と車体のルーフサイドレールに装着されるル
ーフサイドガーニッシュ部とが一連に形成され、前記フ
ロントピラーガーニッシュ部とルーフサイドガーニッシ
ュ部の自動車サイドガラス側の側部がその裏面側に配設
されたエアバッグの膨張により押されて車室内側へ曲げ
られ、前記エアバッグの車室内への展開を可能とするエ
アバッグ内蔵ピラーガーニッシュにおいて、前記フロン
トピラーガーニッシュ部とルーフサイドガーニッシュ部
との境界部付近の自動車サイドガラス側の側部に、前記
エアバッグ膨張時の押圧により破断する破断容易部を形
成したことを特徴とするエアバッグ内蔵ピラーガーニッ
シュに係る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明のピラーガーニッシ
ュの一実施例について車内への装着状態を示す図、図2
は図1の2−2断面図、図3は図1の3−3断面図、図
4は図1の4−4断面図、図5は図1の5−5断面図、
図6はこの発明の破断容易部の例について図3の6−6
線で切断して示す断面図、図7は破断容易部の他の例に
ついて図1の3−3線と同位置で切断して示す断面図で
ある。
【0010】図1ないし図5に示すように、この発明の
ピラーガーニッシュ10は、プラスチック製からなっ
て、インストルメントパネルP上方のフロントピラーF
を覆うフロントピラー部11と、ルーフサイドレールS
の略前半部分を覆うルーフサイドガーニッシュ部12と
が一連に射出成形等で成形されたものである。このピラ
ーガーニッシュ10は、裏面側にエアバッグBが折り畳
まれた状態で、車体のフロントピラーFおよびルーフサ
イドレールSを車室内側から覆うように取り付けられ、
車両衝突時のエアバッグBの膨張によりサイドガラスG
1側の側部13が車室内側へ屈曲しエアバッグBの車室
内への展開を可能にする。符号14はフロントピラーガ
ーニッシュ部11とルーフサイドガーニッシュ部12と
の境界部、符号G2はフロントガラスを示す。
【0011】前記ピラーガーニッシュ10は、車室内側
へ膨らむ湾曲形状の横断面形状をした所要長さのプラス
チック製カバー体からなり、その長手方向に沿う全体形
状が、車体のフロントピラーFからルーフサイドレール
Sに合わせて前記境界部14で略くの字形状に緩く屈曲
した形状からなる。このピラーガーニッシュ10は、サ
イドガラスG1側の側部13の裏面がエアバッグBを収
容する部分とされ、反対側の側部15の裏面がエンジン
ルームからの電源コードC等を収容する部分になってい
る。符号Mはオープニングトリムである。
【0012】前記ピラーガーニッシュ10を構成する樹
脂は適宜とされる。しかし、該ピラーガーニッシュ10
は、フロントピラーガーニッシュ部11とルーフサイド
ガーニッシュ部12とが一連に形成されており、100
cm以上の長尺部品であるため、夏季の高い車内温度等
による熱膨張で寸法変化を生じ易く、しかも高温下では
樹脂の軟化によってボディ本体18への固定部付近の強
度が低下し易い。また、自動車の使用場所や季節を考慮
すると、低温(−35℃)から高温(90℃)の範囲に
おいてエアバッグB膨張時にピラーガーニッシュ10の
破壊や飛散を生じにくいようにする必要があり、さらに
は、ボディ本体18への取付作業性の点から樹脂を適宜
の硬さ(柔らかさ)とする必要がある。かかる点から、
ピラーガーニッシュ10を構成する樹脂としては、アイ
ゾッド衝撃強度(−35℃、JIS K 7110)が
20kg・cm/cmより大、曲げ弾性率(JIS K
7203)が4,500kg/cm2 より大、耐熱変形
温度(4.6kg荷重、JIS K 7207)が90
℃より大、線膨張係数(−35℃〜90℃、ASTM
D 696)が10×10-5cm/cm・℃より小のT
PO(ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー)が特に
好ましい。
【0013】また前記ピラーガーニッシュ10は、フロ
ントピラーガーニッシュ部11とルーフサイドガーニッ
シュ部12との境界部14付近、特には屈曲程度が大の
位置におけるサイドガラスG1側の側部13に、他部よ
りも強度の低い破断容易部16が形成されている。この
破断容易部16は、エアバッグBの膨張時、当該エアバ
ッグBによる車室内方向へのピラーガーニッシュ10裏
面の押圧によって破断するように形成されており、例え
ば、図6の(6−A)に示すようにピラーガーニッシュ
10の裏面に形成した略V字形の切り込みにより、ある
いは(6−B)に示すような凹溝により、または(6−
C)に示すようなスリット等、適宜の形状および手段で
形成される。さらに、図7に示す他の例のピラーガーニ
ッシュ10Aのように、樹脂基材31の表面が表皮材3
2で覆われた構成とされる場合には、前記樹脂基材31
に形成した複数の貫通孔33によって破断容易部34を
構成することもできる。なお、前記破断容易部16は、
境界部14付近におけるピラーガーニッシュ10の幅方
向一側部13の縁から他側部15の縁まで完全に形成さ
れる必要はなく、この例ではサイドガラスG1側の側部
13の縁から幅方向の略中央付近まで形成されてい
る。、
【0014】また前記ピラーガーニッシュ10には、前
記破断容易部16を除く所定位置に車体への固定部17
(17a,17b,17c)が形成されている。この固
定部17は、少なくとも前記破断容易部16の近くでし
かも破断容易部16よりも車両後方側位置に一箇所設け
るのが好ましい。この破断容易部16近くでかつ車両後
方側に固定部17aを設けることにより、フロントピラ
ーガーニッシュ部11下端のインストルメントパネルP
付近に配置されたインフレーターIによって、エアバッ
グBがフロントピラーガーニッシュ部11の下端側から
上方のルーフサイドガーニッシュ部12側へ向けて膨張
し、その膨張順序にしたがってピラーガーニッシュ10
をインストルメントパネルP側から順に車室内方へ押す
際に、前記固定部17a直前の破断容易部16に効率よ
く力が集中し、迅速かつ容易に破断容易部16が破断す
るようになる。この例では、前記破断容易部16近くの
固定部17aの他に、ルーフサイドガーニッシュ部12
の後端付近の固定部17bと、フロントピラーガーニッ
シュ部11の下端付近の固定部17cが設けてある。
【0015】前記固定部17は、エアバッグB膨張時の
押圧により容易に外れないものが好ましい。この例で
は、前記破断容易部16付近の固定部17aとフロント
ピラーガーニッシュ部11下端付近の固定部17cにつ
いては、図2に示すようなクリップ装着孔18をピラー
ガーニッシュ10の裏面19に該裏面19と平行に形成
し、該クリップ装着孔18および車体のフロントピラー
Fの孔(図示せず)に略コの字形のクリップ35を、エ
アバッグBの膨張時に外れないように装着した。また、
残りの固定部17bについては、図5に示すように、ル
ーフサイドガーニッシュ部12に裏面側へ窪む凹部20
を形成し、該凹部20形成したボルト挿入孔21を介し
てルーフサイドレールSにボルト36およびナット37
で固定している。
【0016】このような構造のピラーガーニッシュ10
は、自動車衝突時に、インストルメントパネルP付近に
設置したインフレータIの作動によりガスがエアバッグ
B内に圧入され、それによってインストルメントパネル
P側(ピラーガーニッシュ10下端側)から順次エアバ
ッグBが膨張して、鎖線10Aで示すように、ピラーガ
ーニッシュ10のサイドガラスG1側の側部13を車室
内側へ押し曲げ、その押し曲げられたピラーガーニッシ
ュ10の側部13と車体との隙間からエアバッグBが車
室内のサイドガラスG1側へ展開して主に乗員の頭部を
保護する。
【0017】前記エアバッグBの展開時、フロントピラ
ーガーニッシュ部11とルーフサイドガーニッシュ部1
2との境界部14付近の屈曲部に形成されている前記破
断容易部16は、エアバッグBの膨出力で内側から押さ
れて破断する。そのため、エアバッグBの膨張によって
曲がる方向が異なるフロントピラーガーニッシュ部11
とルーフサイドガーニッシュ部12のサイドガラスG1
側の側部13a,13bは、それぞれ隣り合う部分、す
なわちフロントピラーガーニッシュ部11はルーフサイ
ドガーニッシュ部12、他方、ルーフサイドガーニッシ
ュ部12はフロントピラーガーニッシュ部11にそれぞ
れ束縛されることなく自由に車室内方向へ曲がることが
でき、エアバッグBのスムーズな展開を実現する。
【0018】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュは、車体のフロント
ピラーに装着されるフロントピラーガーニッシュ部と、
車体のルーフサイドレールに装着されるルーフサイドガ
ーニッシュ部とを一連に成形したものであるため、フロ
ントピラーガーニッシュ部とルーフサイドガーニッシュ
部との境界部に継ぎ目が無く外観が良好である。
【0019】また、この発明のエアバッグ内蔵ピラーガ
ーニッシュにおいては、フロントピラーガーニッシュ部
とルーフサイドガーニッシュ部との境界部付近の屈曲部
に破断容易部を設けたため、エアバッグ膨張時の押圧に
よって前記破断容易部が速やかに破断し、その結果、フ
ロントピラーガーニッシュ部はルーフサイドガーニッシ
ュ部に束縛されることなく自由に車室内へ曲がり、また
ルーフサイドガーニッシュ部もフロントピラーガーニッ
シュ部に束縛されることなく自由に曲がり、エアバッグ
の車室内への展開を容易かつスムーズに実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のピラーガーニッシュの一実施例につ
いて車内への装着状態を示す図である。
【図2】図1の2−2断面図である。
【図3】図1の3−3断面図である。
【図4】図1の4−4断面図である。
【図5】図1の5−5断面図である。
【図6】図6はこの発明の破断容易部の例について図3
の6−6線で切断して示す断面図である。
【図7】破断容易部の他の例について図1の2−2線と
同位置で切断して示す断面図である。
【図8】従来のエアバッグ内蔵ピラーガーニッシュが固
定された車内の概略図である。
【図9】エアバッグの膨張時を示す概略図である。
【符号の説明】
10 ピラーガーニッシュ 11 フロントピラーガーニッシュ部 12 ルーフサイドガーニッシュ部 13 サイドガラス側の側部 16 破断容易部 B エアバッグ F 車体のフロントピラー S 車体のルーフサイドレール G1 サイドガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のフロントピラーに装着されるフロ
    ントピラーガーニッシュ部と車体のルーフサイドレール
    に装着されるルーフサイドガーニッシュ部とが一連に形
    成され、前記フロントピラーガーニッシュ部とルーフサ
    イドガーニッシュ部の自動車サイドガラス側の側部がそ
    の裏面側に配設されたエアバッグの膨張により押されて
    車室内側へ曲げられ、前記エアバッグの車室内への展開
    を可能とするエアバッグ内蔵ピラーガーニッシュにおい
    て、 前記フロントピラーガーニッシュ部とルーフサイドガー
    ニッシュ部との境界部付近の自動車サイドガラス側の側
    部に、前記エアバッグ膨張時の押圧により破断する破断
    容易部を形成したことを特徴とするエアバッグ内蔵ピラ
    ーガーニッシュ。
JP28773197A 1997-10-02 1997-10-02 エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ Expired - Fee Related JP3912560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28773197A JP3912560B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28773197A JP3912560B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11105659A true JPH11105659A (ja) 1999-04-20
JP3912560B2 JP3912560B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17721031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28773197A Expired - Fee Related JP3912560B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912560B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249015A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2008062827A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP2010254136A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品
CN109591892A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 丰田自动车株式会社 车辆的车身侧部的上部拱形构造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049234B2 (ja) 2018-11-15 2022-04-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド飛行体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249015A (ja) * 2001-02-26 2002-09-03 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2008062827A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP2010254136A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kasai Kogyo Co Ltd 内装部品
CN109591892A (zh) * 2017-10-02 2019-04-09 丰田自动车株式会社 车辆的车身侧部的上部拱形构造
CN109591892B (zh) * 2017-10-02 2021-02-09 丰田自动车株式会社 车辆的车身侧部的上部拱形构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912560B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470103A (en) Motor vehicle head impact air bag system
US7793972B2 (en) Front pillar trim panel with tether
CN100475613C (zh) 车辆前柱装饰板安装结构
JP3104668B2 (ja) 車両用頭部保護エアバッグ装置
GB2341823A (en) Energy absorbing vehicle trim with airbag
GB2312877A (en) Side impact air-bag with tensioned strap
EP1332932B1 (en) Vehicle occupants protection system
JP2001219807A (ja) カーテンエアバッグ付き車両のクォータウィンドガーニッシュ部の構造
JP4734736B2 (ja) 自動車及び乗員頭部保護装置
JP3912560B2 (ja) エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュ
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
KR20050053116A (ko) 커튼 에어백모듈을 구비한 차량의 프런트필러트림 결합구조
JP2577405Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
KR101606477B1 (ko) 차량용 에어백 도어
JP3881097B2 (ja) エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュの固定構造
US10752197B2 (en) Instrument panel with passenger airbag
JP4259197B2 (ja) 頭部エアバッグ装置の配設部構造
JP4112412B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4317066B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP5119893B2 (ja) 車両用エアバッグの収納構造
JPH11301400A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP2000344045A (ja) エアバッグ内蔵ピラーガーニッシュの取付構造および取付方法
JP2005219524A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2583366Y2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4156745B2 (ja) ルーフサイドインナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees