JPH1110537A - 小径超砥粒砥石及びその製造方法 - Google Patents

小径超砥粒砥石及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1110537A
JPH1110537A JP17211697A JP17211697A JPH1110537A JP H1110537 A JPH1110537 A JP H1110537A JP 17211697 A JP17211697 A JP 17211697A JP 17211697 A JP17211697 A JP 17211697A JP H1110537 A JPH1110537 A JP H1110537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabrasive
layer
dressing
truing
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17211697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3663279B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Yamada
弘光 山田
Shigeo Yasuda
重男 安田
Katsutada Nishioka
克佶 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Osaka Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP17211697A priority Critical patent/JP3663279B2/ja
Publication of JPH1110537A publication Critical patent/JPH1110537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663279B2 publication Critical patent/JP3663279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内径20mm以下の小径超砥粒砥石の内周面
のツルーイング、ドレッシングを精度よく行う。 【解決手段】 焼結後の円柱状超砥粒層21を台金1に
ロウ付けし(図(b)(c))、その中心部を放電加工
により切り抜く(図(c))。放電加工は、加工精度が
高いため、ツーイングと同一の効果を得ることができ、
また、一般に、超砥粒よりもボンド材の方が速く加工さ
れるため、砥粒が突出することとなり、ドレッシングと
同一の効果を得ることができる。このため、この超砥粒
砥石A(図(e))は、卓越した切れ味を示すだけでな
く、チッピングが少ない高品位な仕上げ面を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミック、フェ
ライト、ガラス、又は金属材料等の穴形成などの研削加
工に用いられる、コアドリル、皿取りホイール、カーブ
・ジェネレータなどの小径超砥粒砥石に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の小径超砥粒砥石に属するコアド
リルAとしては図3(a)に示すものが、皿取りホイー
ルBとしては同図(b)に示すものが、カーブ・ジェネ
レータCとしては同図(c)乃至(h)に示すものなど
がそれぞれあり、これらは、いずれも、台金1の先端に
円筒状(円錐筒状も含む)超砥粒層(刃)2を設けたも
のである。その超砥粒層2は超砥粒を含有する砥粒層2
aと超砥粒を含まない接合層2bとから成り、接合層2
bは超砥粒を含まないことにより台金1に対し十分な接
合強度を保証する。
【0003】その小径超砥粒砥石の従来の製造方法は、
まず、図4(a)に示すように、砥粒層2aを作るべく
超砥粒粉末aとボンド粉末bを混合して金型(ダイ)D
に充填し、その上に、接合層2bを作るべくボンド粉末
bのみを充填したのち、それを炉に入れて、一定温度で
加熱するとともに一定時間保持して焼結する。その焼結
が完了すれば、炉から取り出して、パンチPにより速や
かにプレスし、冷却後、同図(b)に示すように、金型
Dから焼結が完了した円筒状超砥粒層2を取り出し、同
図(c)に示すように、台金1にロウ付けして超砥粒砥
石(コアドリル)Aを得る。この超砥粒砥石Aは、使用
に際して、その砥面をツルーイング、ドレッシング又は
両者を行う必要があり、その処理(同図符号:G)を行
って、同図(d)に示す使用可能な超砥粒砥石Aとす
る。
【0004】ここで、ツルーイングは、超砥粒砥石の形
状を幾何学的に正確な寸法に修正することであり、例え
ば、コアドリル型(図3(a)等)のツルーイングであ
れば、超砥粒層2の真円度および円筒度をある規格値以
内に修正することを意味する。この超砥粒砥石のツルー
イングにおいて、超砥粒aは非常に硬く、しかもボンド
材bが耐摩耗性に優れているので、その処理は容易にで
きるものではない。一般的には、専用のツルーイング工
具とツルーイング装置を必要とし、そのツルーイング工
具としては、C砥石またはGC砥石が最もよく用いられ
ており、超砥粒aの種類、粒度、集中度およびボンド材
bによってその仕様の詳細を決定している。超砥粒砥石
の仕様によっては、ダイヤモンド単石ドレッサー、ダイ
ヤモンド多石ドレッサー、ダイヤモンドロータリードレ
ッサ等も用いることができる。
【0005】ツルーイング完了後は、気孔を有するボン
ド材の超砥粒砥石を除き、ドレッシングを必要とする。
ドレッシングは、ツルーイング完了後に余分なボンド材
bを除去して、超砥粒層2の表面に超砥粒aの切れ刃を
突出させることであり、このドレッシングが正確に行わ
れないと超砥粒砥石はその性能を十分に発揮しない。
【0006】その超砥粒砥石のドレッシングには、結
合度の柔らかめの(例えば結合度G、H)GCまたはW
A砥石のスティックを、超砥粒砥石を回転させつつ超砥
粒層2に手で押し付けるか研削する方法、厚いガラス
板の上でペースト状にしたGC粉末を供給しながら、砥
石を回転させつつ超砥粒層2をラップする方法、サン
ドブラストを超砥粒層2に当てる方法、などがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】たとえば、図4の製造
方法で得た図3などに示す小径超砥粒砥石の場合は、そ
の円筒状の超砥粒層2の外周部は、外面であるゆえに、
上述のいずれかの方法でツルーイング、ドレッシングが
可能である。しかし、これらの超砥粒層2の内径が50
mm以内の場合、内周部2’をツルーイング、ドレッシ
ングするには、内面研削用の軸付GC砥石を用いる方法
もあるが、GC砥石の摩耗が大きいので正確なツルーイ
ング、ドレッシングは極めて困難であった。特に、内径
が20mm以下の場合は、適切な手段がなく、ツルーイ
ング、ドレッシングがほとんど不可能であった。
【0008】ここで、超砥粒層2の内周面2’が正確に
ツルーイング、ドレッシングされていなかったり、全く
それらの処理がなされていないと、図5に示すように、
ガラス板等のワークWに穴加工する際、内周面2’が真
円でないことに基づく超砥粒砥石Aの振れにより、正確
な穴が形成されなかったり、その内周面2’の研削性の
悪さによりチッピングが発生する。小径の穴は大径の穴
に比べ、その精度を要求される場合が多く、チッピング
の発生等は問題である。
【0009】本発明は、上述の実情の下、小径超砥粒砥
石の超砥粒層の内周面をツルーイング、ドレッシングを
施した面とすることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、上記円筒状超砥粒層の内面を放電加工面
としたのである。
【0011】放電加工は、被加工物と加工電極の間に放
電を生じさせ、その熱によって、被加工物の表面を溶か
し、周囲の放電加工液が気化するときの圧力で、その溶
けた部分を飛ばして加工が進行するものである。この加
工は、精度が高いため、ツルーイングと同一の効果を得
ることができ、また、一般に超砥粒よりもボンド材の方
が速く加工されるため、超砥粒が突出することとなり、
ドレッシングと同一の効果を得ることができる。
【0012】したがって、台金先端に円筒状超砥粒層を
設けた上述の小径超砥粒砥石において、その超砥粒層の
結合材(ボンド材)を導電性とし、その超砥粒層を放電
加工すれば、その内周面先端部又は全面が、放電加工に
よって、ツルーイング、ドレッシング又はツルーイング
及びドレッシングがなされたものとなる。
【0013】必ずしも、内周全面を加工しなくてもよい
のは、その先端部がワークの研削に関与し、他の部分は
殆ど関与しないからである。
【0014】この発明は、上記円筒状超砥粒層2の内径
が20mm以下のものに特に有効である。20mm以下
の小径のものは、上述のように、従来では、ツルーイン
グ、ドレッシングが不可能とされていたからである。
【0015】なお、導電性結合材としては、例えば、メ
タルボンド、導電性物質を含むレジンボンド、および電
着ボンドなどがこれに相当する。
【0016】
【発明の実施の形態】上記超砥粒層内面がツルーイン
グ、ドレッシングされた超砥粒砥石を得る製造方法の実
施形態としては、上記台金に円柱状超砥粒層を接合し、
その超砥粒層の中心部を放電加工により切り抜いて円筒
状としたり(図1参照)、超砥粒層からなる板材から、
前記円筒状超砥粒層の内部を放電加工によって切り抜く
と同時に、その外周を切り抜いて、前記円筒状超砥粒層
を形成し、その円筒状超砥粒層を前記台金に接合する手
段を採用し得る(図2参照)。
【0017】この製造方法によれば、上述のように、放
電加工によって、超砥粒層内面のツルーイング、ドレッ
シングがなされて、所望の超砥粒砥石を得ることができ
る。
【0018】
【実施例1】この発明に係る超砥粒砥石の製造方法の一
実施例を図1に示し、この実施例は、超砥粒層2の外
径:10mm、内径:8mm、深さt:5mm、ボンド
材がメタルボンドで、ダイヤモンドの粒度:♯80、集
中度:75のコアドリルA(同図(e))を製作したも
のであり、その製作方法は以下の通りである。
【0019】1)ダイヤモンド粉末aとボンド材粉末b
を混合したものを内径10.4mmの円柱状キャビティ
を有する金型(ダイ)Dに充填する(図1(a))。 2)その金型Dを炉に入れ一定温度まで加熱し、一定時
間保持して焼結する。 3)炉から取り出し、パンチPによりその焼結体を速や
かにプレスする。 4)冷却後、金型Dから焼結が完了した円柱状超砥粒層
21を取り出す(同図(b))。 5)コアドリルの台金1に超砥粒層21をロウ付けする
(同図(c))。 6)放電加工機にそのコアドリル(台金1)を取り付
け、超砥粒層21の中心部を放電加工により、切り抜く
(同図(c)から(d))。ここで、放電加工液は、放
電加工専用油を使用し、電極には、外径5mmの銅製パ
イプEを使用し、この銅パイプEを超砥粒層21の軸と
平行にするとともに、内周面(切り抜き面)とおよそ8
0μm〜100μm離して配置し、台金1を低速で回転
させながら放電加工を行ない、超砥粒層21を内径8m
mの円筒状にした。 7)つぎに、円筒状超砥粒層2の外周をGC砥石で研削
してツルーイングし(符号G)、同時に規格の外径寸法
(10mm)にした。ツルーイング完了後、WA砥石の
スティックを手で押し当ててドレッシングした(同図
(d)から(e))。
【0020】このようにして得たコアドリルAは、その
超砥粒層2の内周面2’が、外周面と同様の高精度のツ
ルーイング、ドレッシング面となっており、従来品に比
べて、切れ味が良いうえに、チッピングも少なく、卓越
した研削性能を示した。
【0021】
【実施例2】この実施例は、円筒状超砥粒層2が外径:
15mm、内径:11mm、深さ:3mm、ボンド材が
メタルボンドで、ダイヤモンドの粒度:♯100、集中
度:50の皿取りホイールBを製作したものである。
【0022】その製作方法は、上述のコアドリルAと
1)〜5)、7)が同じであり、6)は以下のとおりと
した。但し、金型Dのキャビティ内径は15.4mmと
した。 6)放電加工機に皿取りホイール(台金1)を取り付
け、超砥粒層21の中心部を放電加工により切り抜く。
ここで、放電加工液は、放電加工専用油を使用し、電極
には、外径8mmの銅製パイプEを使用し、この銅パイ
プEを超砥粒層21の軸と平行にするとともに、内周面
(切り抜き面)とおよそ80μm〜100μm離して配
置し、台金1を低速で回転させながら放電加工を行な
い、超砥粒層21を内径11mmの円筒状にした。
【0023】このようにして得た皿取りホイールBは、
上述のコアドリルAと同様に、その内周面2’が高精度
のツルーイング、ドレッシング面となっており、従来品
に比べ、卓越した研削性能を示した。
【0024】
【実施例3】上記両実施例は、円柱状の超砥粒層21を
焼結したが、従来のように、図4(b)で示す円筒状超
砥粒層2を焼結により形成し(実施例1に相当するもの
の内径:7.6mm、外径:10.4mm、実施例2に
相当するものの内径:10.6mm、外径15.4m
m)、それを台金1にロウ付け後、その内周面2’を上
述と同一条件で、実施例1のもの内径:8mm、実施例
2のもの内径:11.0mmに放電加工したところ、同
様に、高精度のツルーイング、ドレッシング面を得た。
この加工時間は、実施例1のもの:約5分、実施例2の
もの:約6分であった。なお、この実施例では、円周面
2’の先端部のみを放電加工して、ツルーイング、ドレ
ッシングしてもよい。外周面はGC砥石で、実施例のも
の外径:10mm、実施例2のもの外径15mmにツル
ーイング、ドレッシングした。
【0025】
【実施例4】上記各実施例は、円柱状及び円筒状の超砥
粒層21、2を焼結によって得たが、この実施例は、図
2に示すように、超砥粒層板20から、同図(a)の鎖
線のごとく、円筒状超砥粒層2(同図(b))、円柱状
超砥粒層21(同図(c))を切り抜いたものであり、
このとき、円筒状のものは、その内周面2’は、少なく
とも放電加工によって切断する。
【0026】この図(b)、(c)で示すものを、上述
のように合金1にロウ付けし、その外面をツルーイン
グ、ドレッシングするとともに、(c)のものにあって
は、内周部を放電加工によって切り抜く。両砥粒層2、
21の外面も放電加工により得れば、必ずしもツルーイ
ング、ドレッシングをする必要はなくなる。
【0027】なお、上記各実施例は、超砥粒aにダイヤ
モンド砥粒を使用したが、CBN砥粒などの他の超砥粒
を使用できることは勿論であり、ボンド材bとしても、
メタルボンド以外の上述のもの等を適宜に使用し得るこ
とは言うまでもない。また、図3(c)〜(h)に示し
た超砥粒砥石Cにおいても同様にして超砥粒層2の内周
面を放電加工によりツルーイング、ドレッシングするこ
とにより、この発明の効果を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、超砥粒層の内周面が
高精度にツルーイング、ドレッシングされているので、
従来品に比べて、卓越した切れ味を示すだけでなく、チ
ッピングが少ない高品位な仕上げ面が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る小径超砥粒砥石の製造方法の一
実施例の説明図
【図2】この発明に係る小径超砥粒砥石の製造方法の他
の実施例の説明図
【図3】超砥粒砥石の各例の断面図
【図4】従来の製造方法の説明図
【図5】コアドリルによる加工説明図
【符号の説明】
1 台金 2 円筒状超砥粒層 2’ 円筒状超砥粒層の内周面 2a 超砥粒層 2b 接合層 20 超砥粒層板 21 円柱状超砥粒層 a 超砥粒 b ボンド材 A コアドリル B 皿取りホイール C カーブ・ジェネレーター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台金1先端に円筒状超砥粒層2を設けた
    小径超砥粒砥石であって、前記円筒状超砥粒層2の内径
    が20mm以下であるとともに、前記超砥粒層2の結合
    材が導電性であり、その超超砥粒2の内周面先端部又は
    全面が、放電加工によって、ツルーイング、ドレッシン
    グ又はツルーイング及びドレッシングがなされているこ
    とを特徴とする小径超砥粒砥石。
  2. 【請求項2】 台金1先端に円筒状超砥粒層2を接合し
    て製造する請求項1に記載の小径超砥粒砥石を製造する
    方法であって、超砥粒層からなる板材20から、前記円
    筒状超砥粒層2の内部を放電加工によって切り抜くと同
    時にその内面をツルーイング、ドレッシング又はツルー
    イング及びドレッシングするとともに、その外周を切り
    抜いて、前記円筒状超砥粒層2を形成し、その円筒状超
    砥粒層2を前記台金1に接合することを特徴とする小径
    超砥粒砥石の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記台金1に円柱状超砥粒層21を接合
    し、その超砥粒層21の中心部を放電加工により切り抜
    いて円筒状にすると同時に、その内面をツルーイング、
    ドレッシング又はツルーイング及びドレッシングするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の小径超砥粒砥石の製造
    方法。
JP17211697A 1997-06-27 1997-06-27 小径超砥粒砥石の製造方法 Expired - Fee Related JP3663279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17211697A JP3663279B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 小径超砥粒砥石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17211697A JP3663279B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 小径超砥粒砥石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110537A true JPH1110537A (ja) 1999-01-19
JP3663279B2 JP3663279B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=15935859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17211697A Expired - Fee Related JP3663279B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 小径超砥粒砥石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663279B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025229A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Mitsui Kensaku Toishi Kk 研削砥石及びその製造方法
JP2008012606A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 削孔用カップ型回転砥石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025229A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Mitsui Kensaku Toishi Kk 研削砥石及びその製造方法
JP2008012606A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 削孔用カップ型回転砥石

Also Published As

Publication number Publication date
JP3663279B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5273379A (en) Blank material for drill and drill therefrom
CN105945737A (zh) 一种用于高精密磨削的钎焊式金刚石研磨轮及制备方法
WO2005077600A1 (ja) 両端面ツルーイング装置、両端面ツルーイング工具及び両端面ツルーイング方法
CN106346378B (zh) 砂轮
JP4104199B2 (ja) 成形鏡面研削装置
JPH09254042A (ja) 溝切り用砥石およびその製造方法
JPH1110537A (ja) 小径超砥粒砥石及びその製造方法
JP2800475B2 (ja) ダイヤモンドコアビットの製造方法
JP2008044070A (ja) ホーニング砥石
EP0327719A1 (en) Tool for trueing and dressing a grinding wheel and method of use
JPH04315575A (ja) 往復切刃を有する回転式の形直しおよび目直し用ダイヤモンド工具およびそれの使用方法
JP2001038630A (ja) 超砥粒工具及びその製造方法
JP3958432B2 (ja) 研削工具の製造方法
JP2001212769A (ja) 超砥粒ホイール
JP4132591B2 (ja) 超砥粒工具の製造方法
JPH06339847A (ja) セラミックスにおける円周状の溝の加工方法
US20010004581A1 (en) Dressing, honing and grinding tool
JPS61257772A (ja) 砥石ツル−イング方法
JP3411233B2 (ja) 研削工具の製造方法
JPS6215081A (ja) 超砥粒を含む軸状研削工具ブランクの製造法
JP2001009733A (ja) ダイヤモンド工具
KR100950256B1 (ko) 다이아몬드 공구 및 그 제조방법
KR100398776B1 (ko) 자동차 압축기 피스톤 볼시트 가공용 절삭공구의 절삭날부제작 방법
JP3226632B2 (ja) 超砥粒層付軸状研削工具ブランクの製造法
JPH06339865A (ja) 超音波研削用カップ砥石及びこれを用いた 超音波研削加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees