JPH1110388A - 水系フラックス組成物 - Google Patents

水系フラックス組成物

Info

Publication number
JPH1110388A
JPH1110388A JP17661497A JP17661497A JPH1110388A JP H1110388 A JPH1110388 A JP H1110388A JP 17661497 A JP17661497 A JP 17661497A JP 17661497 A JP17661497 A JP 17661497A JP H1110388 A JPH1110388 A JP H1110388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rosin
flux
activator
derivative
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17661497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3758821B2 (ja
Inventor
Kenichi Tsurumaki
健一 鶴巻
Mayumi Ota
真由美 大田
Yoichi Oba
洋一 大場
Sandai Iwasa
山大 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Research Laboratory Co Ltd
Priority to JP17661497A priority Critical patent/JP3758821B2/ja
Publication of JPH1110388A publication Critical patent/JPH1110388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758821B2 publication Critical patent/JP3758821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、半田付け性能や接合信頼性を確保
しながら、作業上火災の危険がないか極めて少なく、労
働衛生的に優れ、地球環境に悪影響を与えない安全なフ
ラックスを提供しようとするものである。 【解決手段】 ロジンまたはその誘導体のアルカリ塩を
ベース樹脂として用い、これにエポキシ化合物にジアル
キルアミンを付加させ、さらに当該付加物をジクロロ酢
酸塩としたものを活性剤として用いることを特徴とする
水系フラックス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品などをプ
リント配線板に半田付けする際に用いられるポストフラ
ックス組成物に関する。更に詳しくは、揮発性有機化合
物(VOC)を含まない(ノンVOC)か、含んでもV
OC含有量が少ない(低VOC)水系ポストフラックス
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子部品などをプリント配線板
に半田付け実装するときに、半田付けを確実に行うため
にフラックスが用いられている。フラックスは、半田付
けの際の金属表面の酸化物を除去し、金属表面の再酸化
を防止する役割を果たしている。
【0003】フラックスの主成分は、ベース樹脂と活性
剤であり、通常これらをイソプロピルアルコールのよう
な有機溶剤で希釈して液状とし、 1)これを電子部品等を搭載したプリント配線板に発泡
またはスプレーで塗布し、乾燥してから半田と接触させ
ることによって半田を付ける方法(以下、フロー半田付
けと言う。) 2)半田付け部分に刷毛やディスペンサーで塗布し、糸
半田や半田プリホームをそこに接触させながら半田コテ
やレーザーによって半田付けを行う方法(以下、手半田
付けと言う。)などで適用される。
【0004】フラックスには、 a)不濡れ(未半田)、ツララ、ブリッジ、半田ボール
などの半田付け不良がでないこと b)半田付け後のフラックス残渣ができるだけ少なく、
残っていてもベタつきがないこと c)半田付けの後、高い電気絶縁性を有し、加湿状態で
電圧がかかってもマイグレーションなどが発生しないこ
となどを含めて多くの要求特性がある。
【0005】従来、フラックスのベース樹脂としては、
ガムロジン、ウッドロジン、トールロジンなどのロジ
ン、重合ロジン、不均化ロジン、水添ロジン、フェノー
ル変性ロジン、マレイン酸変性ロジンなどのロジン変性
誘導体、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、スチ
レン・マレイン酸樹脂、アクリル樹脂などの合成樹脂が
用いられている。また、活性剤としては、アミンのハロ
ゲン化水素酸塩、有機酸、有機アミンが用いられてい
る。また、溶剤としては、通常イソプロピルアルコール
のような低級アルコール類が主に用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、液状ポストフラ
ックスは、用いるベース樹脂、活性剤の種類によって異
なるが、一般にベース樹脂1〜35重量部、活性剤0.
1〜5重量部、有機溶剤65〜98重量部の範囲で構成
され、有機溶剤としてはイソプロピルアルコール(IP
A)を主成分とするアルコール系有機溶剤が用いられて
きた。この構成から明らかなように、従来の液状ポスト
フラックスでは、フラックス全体の重量のうち2/3以
上が揮発性有機溶剤(VOC)である。
【0007】近年、アメリカを中心に地球環境の保護保
全の観点から、VOCの削減が叫ばれ、塗料関係を中心
に一定の進展を見ている。このVOC削減の要求が、フ
ラックスにも及んできている。また、VOCの問題以外
に、従来のフラックスでは、溶剤のIPAが皮膚や粘膜
を刺激したり麻酔性がある。又、労働安全衛生法施行令
別表1危険物(引火性のもの)、消防法上の第4類アル
コール類に該当する引火性液体であるので、その取扱や
保管上さまざまな規制を受ける。
【0008】本発明は、半田付け性能や接合信頼性を確
保しながら、作業上火災の危険がないか極めて少なく、
労働衛生的に優れ、地球環境に悪影響を与えない安全な
フラックスを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、フラックス組成物において、ベース樹
脂として特定のロジン誘導体を、活性剤として特定の構
造を有するものを用いることによって達成されることを
見出して本発明を完成するに至った。具体的には、特定
のロジン誘導体からなるベース樹脂、活性剤および溶剤
を主成分としてなるフラックス組成物において、溶剤と
して水単独または水と少量の親水性溶剤の混合物を用い
ることによってノンVOCまたは低VOCフラックスが
得られる。
【0010】ここで、キーマテリアルになるのがベース
樹脂である。本発明者らは、従来からフラックスのベー
ス樹脂として多用されてきたロジンおよびその誘導体を
本目的にも使用すべく鋭意検討を進めた結果、ロジンお
よびその誘導体を水溶性にするには、有機または無機ア
ルカリによって中和塩とすることによって容易に達成で
きるが、このようにして得られた水溶性ロジン(以下、
水溶性になったロジンおよびその誘導体を言う。)がす
べてフラックスのベース樹脂として適している訳ではな
いことを見出し本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、例えば、ロジンを苛性ソーダで
中和したロジンのソーダ石鹸は非常に優れた水溶性を有
するが、これをベース樹脂にして作成したフラックスは
半田付け性が悪く、かつ半田付け残渣の電気絶縁性が悪
く使用できない。ここでこのフラックスの半田付け性が
悪いのは、半田付け温度においてカルボン酸ソーダが熱
解離しないためロジンのフラックス効果が発現しないた
めと考えられる。また、半田付け残渣の電気絶縁性が悪
いのは、半田付けの熱によってロジンのソーダ石鹸が分
解せずそのまま水溶性のロジンとして残留するためと考
えられる。
【0012】また、低級アミンを付加させることによっ
てもロジンは水溶性にすることができる。例えば、モノ
エチルアミンで中和したロジンを用いて作成したフラッ
クスでは、半田付け性が良好なフラックスとなる。しか
しながら、このフラックッスでも半田付け残渣の電気絶
縁性が十分に良好とは言えない。それは、半田付けの熱
によってロジンのアミン塩が完全に分解せず一部水溶性
のロジンとして残留するためと考えられる。このように
ロジンおよびその誘導体をアルカリで中和して水溶性ロ
ジンをうることは容易であるが、そのような手段で得ら
れた水溶性ロジンがすべてフラックスのベース樹脂とし
て有効であるとは言えないことが明らかとなった。
【0013】本発明においては、ロジンおよびその誘導
体をアンモニアガスとの反応またはアンモニア水を用い
た中和反応でロジンまたはその誘導体のアンモニウム塩
としたものを主たるベース樹脂として用いてフラックス
組成物を作成する。ここで、ロジンまたはその誘導体の
カルボン酸のうち100〜75モル%がアンモニアで中
和されたものをベース樹脂としたものが、水溶性、半田
付け性および信頼性などで特に優れていることを見出し
た。但し、本発明の水系フラックスにおいては、水溶性
ロジンおよびその誘導体として主成分をアンモニウム塩
とするが、少量の低級アミン塩を含むこともできる。こ
こで、低級アミンとしては、アルキル基(R)として炭
素数が1〜8、好ましくは1〜4のものが使用できる。
【0014】ロジンおよびその誘導体のアンモニウム塩
とロジンおよびその誘導体の低級アミン塩との割合は、
使用するロジンおよびその誘導体の種類や低級アミンの
種類によって異なるが、一般に重量比で100/0〜5
0/50の範囲で混合して使用することができる
【0015】本発明に使用されるロジンおよびその誘導
体としては、従来VOCタイプのフラックスで使用され
てきたガムロジン、ウッドロジン、トールロジンなどの
ロジン、重合ロジン、不均化ロジン、水添ロジン、フェ
ノール変性ロジン、マレイン酸変性ロジンなどのロジン
変性誘導体が例示できる。
【0016】これらのアンモニウム塩は、アンモニアガ
スまたはアンモニア水で中和し、単独または混合して用
いられる。また、低級アミン塩も同様にして中和反応で
えられる。ここで、中和が100モル%(完全中和)で
なくとも、水溶性が発現する中和度にして使用すること
ができる。後述するように、水溶性がある範囲で中和度
の低い方が半田付け後のフラックス残渣の電気絶縁性が
良好な傾向があり好ましい。水溶性がえられる中和度の
下限は、用いるロジンおよびその誘導体の種類、アルカ
リの種類などによって異なるが、ロジンではロジン由来
のカルボン酸の75モル%程度、ロジン誘導体では80
%程度が限界であった。
【0017】本発明においては、予めロジンおよびその
誘導体のアルカリ塩を作成してからこれを水で希釈し、
これに活性剤、ツララ防止剤、酸化防止剤、艶消し剤な
どを順次溶解してフラックスとすることができる。ま
た、ロジンおよび/またはその誘導体、中和剤(アルカ
リ化合物)、活性剤、ツララ防止剤、酸化防止剤、艶消
し剤、希釈剤(水またはアルコール/水)などを混合し
た状態で中和反応させてフラックスとする方法も採用で
きる。
【0018】本発明に使用される活性剤としては、上記
ベース樹脂の存在下で下記の溶剤に溶解するものであっ
て、エポキシ化合物(1)にジアルキルアミン(2)を
付加させた化合物(3)に、さらにジクロロ酢酸(4)
を反応させて塩としたもの(5)が用いられる。
【0019】
【0020】
【化1】
【0021】ここで、本発明に用いられるエポキシ化合
物(1)としては、エチレングリコールジグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリ
プロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロ
ールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリ
シジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1、6ーヘ
キサンジオールジグリシジルエーテル、ソルビトールポ
リグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2
ーエチルヘキシルグリシジルエーテル、高級アルコール
のグリシジルエーテル、高級アルコールEO付加物のグ
リシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェ
ノールEO付加物のグリシジルエーテル、レゾルシンジ
グリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジ
ルエーテル、アジピン酸グリシジルテーテルなどがあ
る。
【0022】ジアルキルアミン(2)としては、アルキ
ル基(R2)として炭素数が1〜8、好ましくは1〜4
のものが使用できる。また、溶剤として水単独(この場
合はノンVOCフラックスになる)または必要に応じて
水に適量の親水性有機溶剤(アルコール類など)を混合
(この場合は低VOCフラックスになる)して用いるこ
とができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例で説明するが、本発明
が以下の実施例に限定されるものではなく、以下の実施
例に記載されていなくても一般にフラックスに配合され
るような他のフラックス活性剤、艶消し剤、難燃剤、酸
化防止剤、消泡剤、防かび剤、チクソトロピー性付与
剤、蒸発速度制御剤などと組み合せることもできるのは
言うまでもない。
【0024】実施例1(活性剤の合成例1) 攪拌機、冷却器、分注器付き1リットルのセパラブルフ
ラスコを10℃以下に冷却しながら、ポリプロピレング
リコール#400ジグリシジルエーテル340gとジエ
チルアミン73g、エタノール413gを加えた。攪拌
を行いつつ反応させると発熱し、40℃まで上昇した。
このまま攪拌を8時間行った。反応終了後、反応物を冷
却してから、ジクロロ酢酸129gをエタノール129
gで希釈したものを滴下して反応させた。反応熱で40
℃に上昇したが、攪拌を2時間続けた。このようにして
有効成分50wt%の活性剤(a−1)をえた。
【0025】実施例2(活性剤の合成例2) 攪拌機、冷却器、分注器付き500mlのセパラブルフ
ラスコを10℃以下に冷却しながら、フェニルグリシジ
ルエーテル154gとジメチルアミン45g、イソプロ
ピルアルコール199gを加えた。攪拌を行いつつ反応
させると発熱し、90℃まで上昇した。このまま攪拌を
1時間行った。反応終了後、反応物を室温まで冷却して
から、ジクロロ酢酸129gをエタノール129gで希
釈したものを滴下して反応させた。反応熱で約70℃に
上昇したが、攪拌を4時間続けた。このようにして有効
成分50wt%の活性剤(a−2)をえた。
【0026】実施例3(フラックス調製例1) 攪拌機、冷却管、分注器付き1000mlの反応容器
に、超淡色ロジンKE604(荒川化学工業株式会社製
品、酸価242mgKOH/g)90g、デヒドロアビ
エチン酸を主成分として含むDIPROSIN Aー1
00(東邦化学工業株式会社製品、酸価158mgKO
H/g)30g、活性剤(aー2)20g、29%アン
モニア水30g、ツララ防止剤3g、艶消し剤20g、
純水807gを混合し85℃で5時間反応させ、淡黄色
透明のフラックスをえた。
【0027】実施例4(フラックス調製例2) 実施例3と同様な装置を用い、純水878.2g中に微
粉末化した天然ロジン100gを分散させ、これに70
%モノエチルアミン21.8gを滴下させて反応させ、
固形分10%のロジン・モノエチルアミン塩を作った。
実施例3と同様の装置を用いて、このロジン・モノエチ
ルアミン塩(固形分含有率が10%のもの)100g、
超淡色ロジンKE604(荒川化学工業株式会社製品、
酸価242mgKOH/g)90g、活性剤(aー1)
20g、アンモニア水31g、ツララ防止剤4g、艶消
し剤15g、水740gを混合し90℃で2時間反応さ
せ、淡黄色透明のフラックスをえた。
【0028】実施例5 実施例3および4で得られた低VOCフラックスを、従
来のVOCタイプの市販フラックス(アサヒ化学研究所
製、スピーディーフラックスAGF−200J−3、こ
れを比較例1と呼ぶ)と特性比較を行った。フラックス
を1ml/120cm2の割合で実装基板(半田付け箇
所 890点)に塗布し、噴流式自動半田付け装置で以
下の条件で半田付けを行ったところ、表1に示す結果が
えられた。 コンベア速度 0.85m/min プレヒート温度 105〜115℃ 半田付け温度 250℃
【0029】(表1)
【0030】従来のVOCタイプのフラックスに対し遜
色のないレベルで、未半田(半田不濡れ)、ツララ、ブ
リッジがいずれも発生せず、フラックス残渣の粘着性も
全くなかった。また、このフラックスの絶縁抵抗試験を
JIS Z 3197に準拠して2形くし形電極で試験
を行った結果、初期値で1.8×1013Ω、96時間後
1.0×1013Ωであった。
【0031】実施例6 実施例2と同様にして、攪拌機、冷却器、分注器付きの
500mIのセパラブルフラスコを10℃以下に冷却し
ながら、フェニルグリシジルエーテル154gとジブチ
ルアミン129g、イソプロピルアルコール283gを
加えた。攪拌を行いつつ反応させると発熱し、90℃ま
で上昇した。このまま攪拌を1時間行った。反応終了
後、反応物を室温まで冷却してから、ジクロロ酢酸12
9gをイソプロピルアルコール129gで希釈したもの
を滴下して反応させた。反応熱で約70℃に上昇した
が、攪拌を4時間続けて有効成分50wt%の活性剤を
得た。ロータリーエバポレーターを用いて、この活性剤
溶液のVOC成分であるイソプロピルアルコールを除去
してVOCを含まない活性剤(aー3)を得た。さらに
実施例3と同様にして、攪拌機、冷却管、分注器付き容
量1000mIの反応容器に、超淡色ロジンKE604
(荒川化学工業株式会社製品、酸価242mgKOH/
g)90g、デヒドロアビエチン酸を主成分として含む
DIPROSIN Aー100(東邦化学工業株式会社
製品、酸価158mgKOH/g)30g、活性剤(a
ー3)20g、29%アンモニア水30g、ツララ防止
剤3g、艶消し剤20g、純水807gを混合し85℃
で5時間反応させ、淡黄色透明のノンVOCフラックス
を得た。このノンVOCフラックスを実施例4と同様の
半田付け条件で半田付けを行ったところ、未半田(半田
不濡れ)、ツララ、ブリッジがいずれも発生せず、フラ
ックス残さの粘着性も全くなかった。
【0032】
【発明の効果】本発明によってえられる液状フラックス
は、特定の水溶性ロジンをベース樹脂に採用しているの
で、低VOCまたは非VOCのフラックスが提供でき、
優れた半田付け性、信頼性が確保される。また、引火性
を持たないので労働安全衛生法施行令別表1危険物(引
火性のもの)から除外され、消防法上の第4類アルコー
ル類に該当しなくなって、その取扱や保管上様々な利点
が生じる。本発明によっては、半田付け性能や接合信頼
性を確保しながら、作業上火災の危険がないか極めて少
なく、労働衛生的に優れ、地球環境に悪影響を与えない
安全なフラックスが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩佐 山大 東京都八王子市諏訪町251番地 株式会社 アサヒ化学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジンまたはその誘導体のアルカリ塩を
    ベース樹脂として用い、これにエポキシ化合物にジアル
    キルアミンを付加させ、さらに当該付加物をジクロロ酢
    酸塩としたものを活性剤として用いることを特徴とする
    水系フラックス組成物。
  2. 【請求項2】 ロジンまたはその誘導体のアルカリ塩が
    アンモニウム塩または低級アミン塩あるいはそれらの混
    合塩であるものをベース樹脂として用いることを特徴と
    する請求項1に記載の水系フラックス組成物。
JP17661497A 1997-06-18 1997-06-18 水系フラックス組成物 Expired - Fee Related JP3758821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661497A JP3758821B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 水系フラックス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17661497A JP3758821B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 水系フラックス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1110388A true JPH1110388A (ja) 1999-01-19
JP3758821B2 JP3758821B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=16016655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17661497A Expired - Fee Related JP3758821B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 水系フラックス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3758821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515456A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 フライズ・メタルズ・インコーポレーテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・アルファ・メタルズ・インコーポレーテッド ハンダ付け用フラックス
JP2018140437A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板
CN112157372A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 灵璧县飞松机械制造有限责任公司 一种抛粮机中铝合金部件的焊接用活性剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515456A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 フライズ・メタルズ・インコーポレーテッド・ドゥーイング・ビジネス・アズ・アルファ・メタルズ・インコーポレーテッド ハンダ付け用フラックス
JP2018140437A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社タムラ製作所 フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板
CN112157372A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 灵璧县飞松机械制造有限责任公司 一种抛粮机中铝合金部件的焊接用活性剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3758821B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026510B2 (ja) ロジンを含まず、低vocの、清浄を必要としないはんだ付用フラックスおよびその使用法
JP3787857B2 (ja) 回路基板はんだ付け用フラックス及び回路基板
JP5071952B2 (ja) ハンダ付け用フラックス
JP2001300766A (ja) 回路基板はんだ付用フラックス及び回路基板
US5334260A (en) No-clean, low-residue, volatile organic compound free soldering flux and method of use
JP2637635B2 (ja) はんだ付け方法
JP4505125B2 (ja) はんだ付け用フラックス
CN102909493A (zh) 一种助焊剂
US5074928A (en) Water-soluble soldering flux
JPH1110388A (ja) 水系フラックス組成物
KR100907568B1 (ko) 땜납 플럭스 제거용 세정제 및 땜납 플럭스 세정 방법
JPH0388386A (ja) プリント基板アセンブリの製造
EP0077622A1 (en) Liquid fluxes for use in soldering
KR100324084B1 (ko) 잔유물이적고휘발성유기화합물이없는납땜용융제및제조방법
CN110449770A (zh) 一种低voc低腐蚀性环保型水基助焊剂
CN110328466A (zh) 一种无卤免清洗助焊剂
JP4426076B2 (ja) 低温活性ハンダペースト
JP4352866B2 (ja) はんだ付け用フラックス
CN113165027B (zh) 助焊剂残渣的清洗
US4180419A (en) Solder flux
JPS6333196A (ja) クリ−ムはんだ用フラツクス
JP2725063B2 (ja) はんだ付け用フラックス組成物
JPH09192883A (ja) フラックス組成物
JPH08118070A (ja) 水溶性フラックス
WO2001070449A1 (en) Soldering flux

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees