JPH11103384A - フィルム画像読み取り装置 - Google Patents

フィルム画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH11103384A
JPH11103384A JP9261849A JP26184997A JPH11103384A JP H11103384 A JPH11103384 A JP H11103384A JP 9261849 A JP9261849 A JP 9261849A JP 26184997 A JP26184997 A JP 26184997A JP H11103384 A JPH11103384 A JP H11103384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
output
memory
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9261849A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsushima
寛 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9261849A priority Critical patent/JPH11103384A/ja
Publication of JPH11103384A publication Critical patent/JPH11103384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム画像にアニメーションの画像を合成
した合成画像をプリントアウトする際に、プリント動作
開始の指示のタイミングにより起こり得るプリントの失
敗をなくす。 【解決手段】 CCD11等で読み取ったフィルム画像
にメモリー27に記憶されているアニメーション(動
画)画像を映像信号処理回路15、ビデオアンプ16、
マイクロコンピュータ20を用いて合成したモニタに出
力する。そして、プントアウト時には前もって決められ
ていた両画像およびその位置関係に再合成してプリンタ
ー26によりプリントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に磁気等の記録
部をもつフィルムの撮影画像をテレビやパソコン等のモ
ニタに表示し、撮影画像のプリント出力が可能なフィル
ム画像読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録部を持つIX240フィ
ルム等を使用して撮影を行うカメラなどが広く普及され
ている。そして、現像されたフィルム上の画像を読み取
ってモニタ等に表示するフィルム画像読み取り装置につ
いて種種提案されている。
【0003】また、モニタ等に表示されたフィルム画像
のハードコピーを撮る場合、プリント動作開始の指示が
されたときの表示画像をメモリー上で一旦、プリンター
に出力できるデータに変換してからその画像データをプ
リンターに出力し、プリントアウトしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のフィルム画像読み取り装置においては、フ
ィルム画像と動きのあるアニメーション(動画)の画像
を合成してモニタ等に表示し、その合成画像をプリント
アウトする場合に、プリント動作開始の指示のタイミン
グによりアニメーション中のキャラクター等のポーズや
位置が決定されるため、動きの速いアニメーションのと
きに所望の画像をプリントアウトするのが困難であると
いう問題点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、フィルム画像にアニメーシ
ョンの画像を合成した合成画像をプリントアウトする際
に、プリント動作開始の指示のタイミングにより起こり
得るプリントの失敗をなくすことができるフィルム画像
読み取り装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のフィルム画像読
み取り装置は次のように構成したものである。
【0007】(1)フィルム画像を読み取る読み取り手
段と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取っ
たフィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像
を合成してモニタに出力する合成出力手段と、両画像お
よびその位置関係を切り替えて合成出力するための切り
替え手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリン
トアウトするプリント手段とを備え、プリントアウト時
にはあらかじめ決められた両画像およびその位置関係で
の合成画像を再合成してプリントアウトするようにし
た。
【0008】(2)フィルム画像を読み取る読み取り手
段と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取っ
たフィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像
を合成してモニタに出力する合成手段と、両画像および
その位置関係を切り替えて合成出力するための切り替え
手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリントア
ウトするプリント手段とを備え、プリントアウト時には
合成前のフィルム画像をプリントアウトするようにし
た。
【0009】(3)フィルム画像を読み取る読み取り手
段と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取っ
たフィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像
を合成してモニタに出力する合成出力手段と、両画像お
よびその位置関係を切り替えて合成出力するための切り
替え手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリン
トアウトするプリント手段とを備え、プリントモード時
には前記切り替え手段による合成画像の切り換え時間を
通常モード時より遅くするようにした。
【0010】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)本実施例では、プリント動作開始の指
示のタイミングでアニメを前もって決められたポーズと
位置に配置しプリントアウトする場合について説明す
る。
【0011】図1は、本発明の第1の実施例によるフィ
ルム画像読み取り装置の内部構成を示すブロック図であ
る。
【0012】同図において、1は照明系であり、フィル
ムに対してCCD11と反対側に位置し、マイクロコン
ピュータ20の指示で、照明系駆動回路2により駆動さ
れて点灯し、フィルムを照明する。
【0013】給送駆動回路4はマイクロコンピュータ2
0によって、給送済みフィルムをカートリッジ22より
引き出し、この引き出されたフィルムを所定位置まで駆
動するよう制御される。給送位置の制御は、光学検出素
子23と光学読み取り回路24によりフィルムのパーフ
ォレーションを検知することにより行われる。
【0014】磁気情報読み取り/書き込み回路6はマイ
クロコンピュータ20によって制御され、ヘッド部5よ
り撮影済みフィルムに磁気記録された情報の読み取りと
書き込みを行う。
【0015】撮像素子部としてはCCD11が用いら
れ、光学的レンズ7によってその撮像素子上に結像され
たフィルム像を光電変換して電気信号として取り出す。
【0016】クランプ/CDS回路12やAGC13は
A/D変換をする前の基本的アナログ処理を行う。マイ
クロコンピュータ20により、クランプレベルやAGC
基準レベルの変更も可能である。
【0017】A/D変換部14はアナログのCCD出力
信号をデジタル信号に変換する。
【0018】映像信号処理回路15は、デジタル化され
たCCD画像データに、フィルター処理、色変換処理、
ガンマー/ニー処理を行い、メモリーコントローラ18
に出力する。他方、この映像信号処理回路15は不図示
のD/A変換部にも内蔵されており、CCD11から入
力される映像信号やメモリーコントローラ18から逆に
入力される画像データをアナログ信号に変換し、ビデオ
アンプ16の映像出力端子17を通してモニタ等に出力
することも可能である。これらの機能切り替えはマイク
ロコンピュータ20とのデータ交換により行われ、必要
に応じてCCD信号の露出情報やフォーカス情報やホワ
イトバランスやオートフォーカス情報をマイクロコンピ
ュータ20に出力可能である。その情報を基にマイクロ
コンピュータ20はホワイトバランスやゲイン調整を行
う。
【0019】メモリーコントローラ18では、映像信号
処理回路15から入力されたデジタル画像データをフレ
ームメモリ19に蓄積したり、逆にフレームメモリー1
9から画像データを映像信号処理回路部15に出力した
りする。また、本コントローラは、インデックス画像表
示を取り込み中は画像の情報を間引いてフレームメモリ
ー19に渡す処理も、マイクロコンピュータ20の指示
により行われる。また、メモリー27に前もって記録さ
れていた小さなグラフィック(クリップアート)とフレ
ームメモリー19のフィルムから読み取った画像を合成
し出力することも可能である。そして、本システムにお
いては、図6(a)と図6(b)に示す画像を交互に一
定時間ごとに移動し、または、一定場所に、フレームメ
モリー19のフィルムから読み取った画像と合成するこ
とで、フィルム画像上での簡単なアニメーション表現が
可能であり、これはマイクロコンピュータ20の指示に
従い、メモリーコントローラ18が機能することで実現
可能となる。
【0020】フレームメモリー19は少なくともインデ
ックス画面分と1画面分以上のデータを蓄積できる画像
メモリであり、VRAM,SRAM,DRAM,SDR
AM等が一般的に使用される。
【0021】絞り駆動回路部10は、例えばオートアイ
リス等によって構成され、マイクロコンピュータ20の
制御によって絞り9を駆動して光学的な絞り値を変化さ
せる。
【0022】AF(オートフォーカス)駆動回路部8
は、例えばステッピングモータによって構成され、マイ
クロコンピュータ20の制御によってレンズ7内のフォ
ーカスレンズ位置を変化させることによりフィルムにピ
ントを合わせる。
【0023】電源部21は、各ICや駆動系に必要な電
源を供給する。
【0024】操作部材25は、マイクロコンピュータ2
0に自身の状態を伝え、マイクロコンピュータ20はそ
の操作部材25の変化に応じて各部をコントロールす
る。また、操作部材25は不図示のリモコンからの情報
を受信し、その情報をマイクロコンピュータ20に送
る。
【0025】操作部材25からの指示でメモリーコント
ローラ18により一旦プリントアウトする画像をフレー
ムメモリー19に保存し、プリンター出力用の信号に変
換した後にプリンター26に出力する。
【0026】上記構成のフィルム画像読み取り装置にお
いて、レンズ7、AF駆動回路8、絞り9、絞り駆動回
路10、CCD11、クランプ/CDS回路12、AG
C13、A/D変換部14、映像信号処理回路15はフ
ィルム画像を読み取る読み取り手段、映像信号処理回路
15、ビデオアンプ16は読み取ったフィルム画像とメ
モリー27に記憶された所定の画像を合成してモニタに
出力する合成出力手段、映像信号処理回路15、マイク
ロコンピュータ20は両画像およびその位置関係を切り
替えて合成出力するための切り替え手段、メモリーコン
トローラ18、プリンター26はモニタに出力された合
成画像をプリントアウトするプリントアウト手段をそれ
ぞれ構成している。
【0027】次に、図2のフローチャートを用いて上記
構成のフィルム画像読み取り装置の基本処理動作につい
て簡単に説明する。
【0028】先ず、ステップS100において処理動作
を開始する。
【0029】次に、ステップS101において磁気記録
部を有したIX240フィルム(磁気記録部を持つフィ
ルム)が本装置に装填されたかどうかの確認を行い、装
填されてない場合は、ステップS113に進み、装填さ
れている場合は再生動作を行うために、ステップS10
2に進む。
【0030】続いて、ステップS102において図3に
示すデータディスクbや現像済み表示つめaをチェック
し、現像済みであるかどうか、カラーネガであるか、カ
ラースライドであるか、白黒であるか、クリーニングカ
ートリッジであるかどうかの判定を行う。ここでのチェ
ックは不図示のスイッチやフォトリフレクターなどを用
いる。
【0031】そして、ステップS103においてステッ
プS102の処理でチェックした結果、未現像フィルム
の場合は再生動作を禁止して、ステップS113に進
み、現像済みフィルムの場合は、ステップS104に進
む。
【0032】続いて、ステップS104において、給送
駆動回路4を用いて、フィルムのふたを開け、フィルム
を引き出し、すべてのこまの画像をCCDで読み込むと
同時に、磁気情報読み取り書き込み回路6を用いて、す
べてのこまのIXデータ(磁気記録された情報)を読み
込む。ここでCCD11で読み込まれた画像データは、
インデックス画面に用いるため、荒いデータで構わない
ので間引いてデータを減らしフレームメモリ19に格納
する。この際、フレームメモリー19内にインデックス
画面を記憶しておく専用のエリアを確保しておく。ここ
で専用のエリアを確保しておくことにより、インデック
ス画面を表示するたびに、毎回すべての画像を読み取る
必要がなくなる。
【0033】そして、ステップ105においてステップ
S104の処理で読み込んだ画像をインデックス画像と
してビデオアンプ16に出力する。図4にその一例を示
す。図4は各アスペクト比のイメージが25こまのフィ
ルム画像をテレビモニタに映し出されている様子を示す
図である。
【0034】続いて、ステップS106において操作部
剤25の入力をここでチェックする。
【0035】そして、ステップS107においてステッ
プS106のチェックで設定操作の場合はステップS1
08に進み、再生操作の場合はステップS109に進
む。
【0036】ステップS108では操作部材25の入力
にしたがって各設定を行う。
【0037】ステップS109では入力部材の変化に応
じて、CCD11から画像を読み込み、再生モードを切
り替える。たとえば、前もってプログラムされていた自
動再生や、1こまずつの再生やアニメ合成再生などを切
り替え、1こま再生時はこま送りなどを行う。ここで、
スキップが設定されているこまは再生せず飛ばす。ま
た、インデックス画面表示要求時はステップS110の
処理で確認される。また、ここでは、要求に応じてIX
データ表示の撮影データ表示やタイトル表示やデート表
示を行うとともに、スキップ、向きの変更、アスペクト
切り替え変更に応じた表示の切り替えを行う。
【0038】そして、ステップS110においてインデ
ックス画面表示要求があったかどうかの確認を行い、要
求があった場合は、インデックス画面表示のために、ス
テップS105に戻り、要求がなかった場合はステップ
S111に進む。
【0039】続いて、ステップS111においてフィル
ム取り出し要求があったかどうかの確認を行い、要求が
なかった場合は、ステップS106に戻り、要求があっ
た場合は、フィルムを巻き込むためにステップS112
に進む。
【0040】ステップS112では、フィルムを取り出
し可能にするために給送駆動回路4を用いて、フィルム
を巻き込み、データディスクbの位置を、現在済み位置
にセットして、カートのふたを閉める。また、フィルム
巻き戻し中は必要に応じて、磁気情報読み込み書き込み
回路6とヘッド部5を用いて、情報を磁気記録する。
【0041】そして、ステップS113において処理動
作を終了する。
【0042】次に、図5のフローチャートを用いて本実
施例の特徴を説明する。ここで説明する処理動作は図2
のステップS109の処理内で機能するものである。
【0043】まず、ステップS200において処理動作
を開始する。
【0044】次に、ステップS201においてメモリー
27に記憶されている画像(図6(a),(b))を用
いてアニメーション表示をフィルム画像上で行うモード
(図6(c))かどうかの判定を行い、アニメーション
表示モード時は、ステップS202に進み、そうでない
場合はステップS207に進む。
【0045】続いて、ステップS202において一定時
間おきに図6(a)と図6(b)に示すようなアニメを
交互に位置を変えながら、また同一場所にメモリーコン
トローラ18を用いてフィルム画像と合成し、ビデオア
ンプ16に出力し、モニタに表示する。
【0046】そして、ステップS203において操作部
材25にプリント命令が入ったかどうかの判定を行い、
プリント命令が入った場合はステップS204に進み、
入っていない場合はステップS206に進む。
【0047】ステップS204ではプリント出力するた
めにアニメを前もって決められていたポーズ(図6
(a)または図6(b))にし、前もって決められてい
た位置に合成し直し、ステップS205に進む。
【0048】そして、ステップS205においてステッ
プS204の処理で合成された画像をプリンター26に
出力する。
【0049】ステップS206では次の画面に切り替え
られるかどうかの判定を行い、切り替える場合はステッ
プS211に進み、切り替えない場合は、アニメーショ
ン表示を実行するためにステップS202に戻る。
【0050】ステップS207では読み取ったフィルム
画像をビデオアンプ16に出力し、モニタ表示する。
【0051】そして、ステップS208において操作部
材25にプリント命令が入ったかどうかの判定を行い、
プリント命令が入った場合はステップS209に進み、
入っていない場合はS210に進む。
【0052】続いて、ステップS209においてステッ
プS207の処理で表示した画像をプリンター26に出
力する。
【0053】そして、ステップS210において次の画
面に切り替えるかどうかの判定を行い、切り替える場合
はステップS211に進み、切り替えない場合はステッ
プS208に戻る。
【0054】そして、ステップS211において処理動
作を終了する。
【0055】上記処理動作によるプリント出力例を図7
を用いて説明する。
【0056】図7に示すようにアニメがポーズを変えな
がら動いて表示されているときに、プリント出力した場
合、プリンター26からは、前もって決められたポーズ
と前もって決められた位置で、合成された画像が出力さ
れる。
【0057】このように本実施例では、上述した処理動
作を行うことによりプリント動作の開始指示のタイミン
グによらず適切なポーズと位置にアニメが配置されてい
るフィルム画像のプリント出力が必ず得られ、プリント
の失敗が無くなる。
【0058】(第2の実施例)本実施例では、プリント
動作の開始指示のタイミングでフィルム画像に合成され
ていたアニメーションの画像を取り去り、アニメーショ
ンの画像が合成されていないフィルム画像を再生しプリ
ントアウトする場合について説明する。
【0059】次に、図8のフローチャートを用いて本実
施例の特徴を説明する。ここで説明する処理動作は図2
のステップS109の処理内で機能するものである。
【0060】まず、ステップS300において処理動作
を開始する。
【0061】次に、ステップS301においてメモリー
27に記憶されている画像(図6(a),(b))を用
いてアニメーション表示をフィルム画像上で行うモード
(図6(c))かどうかの判定を行い、アニメーション
表示モード時は、ステップS302に進み、そうでない
場合は、ステップS307に進む。
【0062】続いて、ステップS302において一定時
間おきに図6(a)と図6(b)に示すようなアニメを
交互に位置を変えながら、または同一場所にメモリーコ
ントロール部18を用いて合成し、ビデオアンプ16に
出力し、モニタに表示する。
【0063】そして、ステップS303において操作部
材25にプリント命令が入ったかどうかの判定を行い、
プリント命令が入った場合は、ステップS304に進
み、入っていない場合はステップS306に進む。
【0064】ステップS304ではプリント出力するた
めにアニメーションの画像を消して、ステップS305
に進む。
【0065】そして、ステップS305においてステッ
プS304の処理で合成されたプリンター26に出力す
る。
【0066】ステップS306では次の画面に切り替え
るかどうかの判定を行い、切り替える場合はステップS
311に進み、切り替えない場合は、アニメーション表
示を実行するためにステップS302に戻る。
【0067】ステップS307ではフィルム画像を読み
取った画像をビデオアンプ16に出力し、モニタ表示す
る。
【0068】そして、ステップS308において操作部
材25にプリント命令が入ったかどうかの判定を行い、
プリント命令が入った場合はステップS309に進み、
入っていない場合はステップS310に進む。
【0069】続いて、ステップS309においてステッ
プS307の処理で表示した画像をプリンター26に出
力する。
【0070】そして、ステップS310において次の画
面に切り替えるかどうかの判定を行い、切り替える場合
はステップS311に進み、切り替えない場合はステッ
プS308に戻る。
【0071】そして、ステップS311において処理動
作を終了する。
【0072】上記処理動作によるプリント出力例を図9
を用いて本実施例を示す特徴を説明する。
【0073】図9に示すようにアニメがポーズを変えな
がら動いて表示されているときに、プリント出力した場
合、プリンター26からは、アニメーションの画像が合
成されていない画像が出力される。
【0074】このように本実施例では、上述した処理を
行うことによりプリント動作の開始指示のタイミングに
よらずフィルム画像のプリント出力が必ず得られ、プリ
ントの失敗は無くなる。
【0075】(第3の実施例)本実施例では、プリント
モード時はアニメの動作をゆっくりと表示する場合につ
いて説明する。
【0076】次に、図10のフローチャートを用いて本
実施例の特徴を説明する。ここで説明する処理動作は図
2のステップS109内で機能するものである。
【0077】まず、ステップS400において処理動作
を開始する。
【0078】次に、ステップS401において操作部材
25にプリント準備命令が入ったかどうかの判定を行
い、プリント準備命令が入った場合はステップS403
に進み、入っていない場合はステップS402に進む。
【0079】続いて、ステップS402において通常ス
ピード(通常モード)でアニメのポーズと位置、また
は、ポーズのみを切り替える。
【0080】そして、ステップS403において通常ス
ピードよりゆっくりとアニメのポーズと位置、または、
ポーズのみを切り替える。このスピードは、使用者が希
望とするアニメのポーズや位置が決定できるスピードで
ある。
【0081】続いて、ステップS404において操作部
材25にプリント命令が入ったかどうかの判定を行い、
プリント命令が入った場合はステップS405に進み、
入っていない場合はステップS406に進む。
【0082】ステップS405ではステップS402の
処理やステップS403の処理で表示した画像をプリン
ター26に出力する。
【0083】そして、ステップS406において次の画
面に切り替えるかどうかの判定を行い、切り替える場合
はステップS407に進み、切り替えない場合は、アニ
メーション表示を実行するためにステップS401に戻
る。
【0084】そして、ステップS407において処理動
作を終了する。
【0085】このように本実施例では上述した処理を行
うことによりプリント出力したい合成画像に対するプリ
ント開始指示のタイミングを合わせやすくすることで、
使用者は求める位置で好みのポーズのアニメがフィルム
画像と合成された合成画像のプリント出力を得ることが
容易になる。
【0086】なお、本発明はこれら実施形態の構成に限
られるものではなく、機構または実施形態の構成がもつ
機能が達成できる構成であればどのようなものであって
もよい。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フィルム画像を読み取る読み取り手段と、所定の画像を
記憶するメモリーと、前記読み取ったフィルム画像と前
記メモリーに記憶された所定の画像を合成してモニタに
出力する合成出力手段と、両画像およびその位置関係を
切り替えて合成出力するための切り替え手段と、前記モ
ニタに出力された合成画像をプリントアウトするプリン
ト手段とを備え、プリントアウト時にはあらかじめ決め
られた両画像およびその位置関係での合成画像を再合成
してプリントアウトするようにしたため、プリント動作
開始の指示のタイミングに関係なく適切な合成画像をプ
リントアウトすることができ、プリントの失敗がなくな
るという効果がある。
【0088】また、フィルム画像を読み取る読み取り手
段と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取っ
たフィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像
を合成してモニタに出力する合成手段と、両画像および
その位置関係を切り替えて合成出力するための切り替え
手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリントア
ウトするプリント手段とを備え、プリントアウト時には
合成前のフィルム画像をプリントアウトするようにした
ため、プリント動作開始の指示のタイミングに関係なく
フィルム画像だけをプリントアウトすることができ、プ
リントの失敗がなくなるという効果がある。
【0089】また、フィルム画像を読み取る読み取り手
段と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取っ
たフィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像
を合成してモニタに出力する合成出力手段と、両画像お
よびその位置関係を切り替えて合成出力するための切り
替え手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリン
トアウトするプリント手段とを備え、プリントモード時
には前記切り替え手段による合成画像の切り換え時間を
通常モード時より遅くするようにしたため、プリントし
たい合成画像に対して動作開始の指示のタイミングを合
わせやすくなり、プリントの失敗がなくなるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例によるフィルム画像読
み取り装置の内部構成を示すブロック図
【図2】 図1のフィルム画像読み取り装置の基本処理
動作を示すフローチャート
【図3】 フィルムカートリッジの状態を示す図
【図4】 インデックス画面の一例を示す図
【図5】 第1の実施例の処理動作を示すフローチャー
【図6】 フィルム画像に合成する画像の一例を示す説
明図
【図7】 第1の実施例のプリント出力例を示す説明図
【図8】 第2の実施例1の処理動作を示すフローチャ
ート
【図9】 第2の実施例のプリント出力例を示す説明図
【図10】 第3の実施例の処理動作を示すフローチャ
ート
【符号の説明】
7 レンズ(読み取り手段) 8 AF駆動回路(読み取り手段) 9 絞り(読み取り手段) 10 絞り駆動回路(読み取り手段) 11 CCD(読み取り手段) 12 クランプ/CDS回路(読み取り手段) 13 AGC(読み取り手段) 14 A/D変換部(読み取り手段) 15 映像信号処理回路(読み取り手段)(合成出力手
段)(切り替え手段) 16 ビデオアンプ(合成出力手段) 18 メモリーコントローラ(プリントアウト手段) 20 マイクロコンピュータ(切り替え手段) 26 プリンター(プリントアウト手段) 27 メモリ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム画像を読み取る読み取り手段
    と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取った
    フィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像を
    合成してモニタに出力する合成出力手段と、両画像およ
    びその位置関係を切り替えて合成出力するための切り替
    え手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリント
    アウトするプリント手段とを備え、プリントアウト時に
    はあらかじめ決められた両画像およびその位置関係での
    合成画像を再合成してプリントアウトすることを特徴と
    するフィルム画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 フィルム画像を読み取る読み取り手段
    と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取った
    フィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像を
    合成してモニタに出力する合成手段と、両画像およびそ
    の位置関係を切り替えて合成出力するための切り替え手
    段と、前記モニタに出力された合成画像をプリントアウ
    トするプリント手段とを備え、プリントアウト時には合
    成前のフィルム画像をプリントアウトすることを特徴と
    するフィルム画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 フィルム画像を読み取る読み取り手段
    と、所定の画像を記憶するメモリーと、前記読み取った
    フィルム画像と前記メモリーに記憶された所定の画像を
    合成してモニタに出力する合成出力手段と、両画像およ
    びその位置関係を切り替えて合成出力するための切り替
    え手段と、前記モニタに出力された合成画像をプリント
    アウトするプリント手段とを備え、プリントモード時に
    は前記切り替え手段による合成画像の切り換え時間を通
    常モード時より遅くすることを特徴とするフィルム画像
    読み取り装置。
JP9261849A 1997-09-26 1997-09-26 フィルム画像読み取り装置 Withdrawn JPH11103384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261849A JPH11103384A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 フィルム画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9261849A JPH11103384A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 フィルム画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11103384A true JPH11103384A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17367610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9261849A Withdrawn JPH11103384A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 フィルム画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11103384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943841B2 (en) Digital camera having display controllers and designating unit and method of controlling operation
US7643080B2 (en) Image pick-up apparatus and computer program for such apparatus
US7342605B2 (en) Digital camera having an all-frame print number setting device to collectively set all recorded frames for printing
US6377331B1 (en) Film image read apparatus, control method therefor, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH11103384A (ja) フィルム画像読み取り装置
JP3383963B2 (ja) 写真フイルムに対する記憶容量の拡張方法及びフイルムプレーヤ
US6344873B1 (en) Film reading apparatus and method
JP2000032250A (ja) フィルム画像読み取り装置及びその制御方法並びに記憶媒体
US6252625B1 (en) Film image reading apparatus and method
JPH09113981A (ja) 撮影装置
JPH11102036A (ja) フィルム画像読み取り装置
JP2000039669A (ja) フィルム画像表示装置
JP3281983B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH11196225A (ja) フィルム画像読み取り装置
JP2000098510A (ja) フィルム画像読み取り装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH099158A (ja) 鑑賞装置
JP2000098502A (ja) フィルム画像読み取り装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH1048730A (ja) 電子的画像表示手段を有するカメラ
JP2000209532A (ja) 電子スチルカメラ
JPH09189958A (ja) 写真撮影情報記録/再生装置およびその方法
JP2001174903A (ja) カメラ
JPH09275522A (ja) 観賞装置
JPH0918781A (ja) 鑑賞装置
JPH099047A (ja) 鑑賞装置
JP2000305154A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207