JPH11101456A - 温水供給装置 - Google Patents

温水供給装置

Info

Publication number
JPH11101456A
JPH11101456A JP9266060A JP26606097A JPH11101456A JP H11101456 A JPH11101456 A JP H11101456A JP 9266060 A JP9266060 A JP 9266060A JP 26606097 A JP26606097 A JP 26606097A JP H11101456 A JPH11101456 A JP H11101456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
hot water
heat storage
water
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9266060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554878B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Oguri
基義 小栗
Yoshio Tanaka
祥雄 田中
Koji Yamazaki
浩司 山崎
Hiroyasu Fukaya
裕康 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP26606097A priority Critical patent/JP3554878B2/ja
Publication of JPH11101456A publication Critical patent/JPH11101456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554878B2 publication Critical patent/JP3554878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】太陽熱温水器等の蓄熱槽の高温水を効率良く利
用できるようにする。 【解決手段】太陽熱温水器等の蓄熱槽5の蓄熱水と水道
水等の給水とを自動ミキシングバルブ11でミキシング
し、これを給湯装置14の熱交換部15を経て浴槽水の
循環管路18へ供給し、浴槽13への自動湯張りを行
う。また前記蓄熱水を自動ミキシングバルブ11をバイ
パスさせ、給湯装置14の熱交換部15を経て水栓機器
へ直接に供給する。これらの流路の切り換えは、給水電
磁弁21と給湯電磁弁22と湯張り電磁弁23とを開閉
制御することで行う。従って、温水供給装置の全体の回
路構成並びにその制御を極めて簡略化することができ
る。また蓄熱槽5内に貯溜された高温の蓄熱水をそのま
ま利用することもでき、従来のように高温の蓄熱水の温
度を一旦低下させて、更に再加熱してその温度を上げる
等の必要がなく、熱効率においても優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽熱温水器や廃
熱回収装置で得られた蓄熱水を、湯水混合水栓等の水栓
機器や浴槽の自動湯張り装置の給湯源として用いるよう
にした温水供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来では、太陽熱温水器を利用する温水
供給装置として、図6に示すものが公知である。この従
来装置の太陽熱温水器1は、給水源からの供給された水
を循環ポンプ2で循環させ、太陽光の熱を受けて受熱部
3で熱交換して加熱し、これを放熱部4で放熱させるこ
とにより、蓄熱槽5内の水を加熱し、蓄熱するものであ
る。蓄熱槽5内の蓄熱水は、蓄熱水管路6を通じて給湯
装置7へ導かれ、更に吐水手段としての湯水混合水栓8
へ供給されるようになっている。なお、図6において、
9は減圧逆止弁である。
【0003】ところが、この従来の太陽熱温水器を利用
する温水供給装置では、蓄熱槽5から供給される温水の
温度が、例えば80℃程度の高温になることがあり、危
険であるのでそのままでは浴槽への自動湯張り機能を有
する給湯設備として利用できないという問題があった。
【0004】そのため、従来では、図4に示すように、
蓄熱槽5からの蓄熱水管路6と、給水源からの給水管路
10とを自動ミキシングバルブ11の流入口側へ接続
し、前記蓄熱槽5からの高温水と給水源からの水とを混
合して所定温度の温水とした上で、これを給湯装置12
へ導くようにした技術が実開平5−27548号公報に
よって既に明らかである。給湯装置12へ供給される混
合水の温度は、浴槽13への湯張り温度である例えば4
3℃よりも若干低い温度である例えば38℃に設定され
ている。
【0005】従って、この従来の温水供給装置では、高
温である蓄熱槽5からの蓄熱水を、給水源からの水と混
合して一旦、38℃まで低下させており、その後で給湯
装置12で再加熱して42℃の温水にしているので、こ
れを浴槽13の自動湯張りとして利用することが可能で
ある。つまり、蓄熱槽5からの蓄熱水を浴槽13への自
動湯張りへ利用することが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記図4に
示す従来の温水供給装置では、太陽熱温水器1の蓄熱槽
5に貯溜された蓄熱水を浴槽13への自動湯張りのため
の温水として利用するために、80℃程度の高温に加熱
された蓄熱槽5の蓄熱水を自動ミキシングバルブ11で
水と混合して38℃程度まで低下させ、更に給湯装置1
2で湯水混合水栓8での使用に適した温度に再加熱して
いる。そのため、折角、太陽熱を利用して80℃程度の
高温の温水を得たにも拘らず、これをそのまま利用する
ことができず、極めて熱効率の悪いものとなっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の前記課題
に鑑みてこれを改良除去したものであって、太陽熱温水
器等の蓄熱槽の高温水を効率良く利用することのできる
温水供給装置を提供せんとするものである。
【0008】而して、前記課題を解決するために本発明
が採用した手段は、自動ミキシングバルブの水側流入口
を給水源へ連通する給水管路へ接続すると共に湯側流入
口を蓄熱槽の蓄熱水管路へ接続し、自動ミキシングバル
ブの流出口を給湯装置の熱交換部を通って湯水混合水栓
等の水栓機器へ連通する給湯管路へ接続し、蓄熱槽の蓄
熱水管路と自動ミキシングバルブの流出側とを連通接続
してバイパス管路を設けると共に、給湯装置の流出側の
給湯管路の途中と浴槽水の循環管路とを連通接続して湯
張り管路を設け、前記給水管路に給水電磁弁を配設し、
前記バイパス管路に給湯電磁弁を配設し、前記湯張り管
路に湯張り電磁弁を配設したことを特徴とする温水供給
装置である。
【0009】要するに、この本発明の温水供給装置は、
給水電磁弁と、バイパス電磁弁と、湯張り電磁弁との三
つの電磁弁と、一つの自動ミキシングバルブと、給湯装
置とから成り、前記三つの電磁弁を切り換えることで、
浴槽への自動湯張りと、湯水混合水栓等への給湯とを行
うようにしている。このように、電磁弁を切り換えるだ
けであり、全体の構成並びに動作を簡略化することが可
能である。また蓄熱槽の高温水をそのまま利用すること
もでき、熱効率においても優れている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の構成を図面に示
す発明の実施の形態に基づいて説明すると次の通りであ
る。なお、従来の場合と同一符号は同一部材である。図
1及び図2は本発明の一実施の形態に係る温水供給装置
を示すものであり、図1は自動湯張りのときの全体を示
す回路図、図2は給湯のときの全体を示す回路図であ
る。同図に示す如く、本実施の形態に係る温水供給装置
にあっては、自動ミキシングバルブ11の水側流入口を
給水源へ連通する給水管路10へ接続すると共に、湯側
流入口を蓄熱槽(図示せず)の蓄熱水管路6へ接続して
いる。そして、自動ミキシングバルブ11の流出口を給
湯装置14の熱交換部15を通って湯水混合水栓等の水
栓機器(図示せず)へ連通する給湯管路16へ接続して
いる。
【0011】また蓄熱槽の蓄熱水管路6と自動ミキシン
グバルブ11の流出側とを連通接続し、自動ミキシング
バルブ11をバイパスするバイパス管路17を設けてい
る。更に、給湯装置14の流出側の給湯管路16の途中
と、浴槽水の循環管路18とを連通接続して湯張り管路
19を設けている。前記浴槽水の循環管路18は、浴槽
13内の浴槽水を循環ポンプ20で吸引し、給湯装置1
4内の熱交換部15で熱交換を行った後、浴槽13へ戻
るようにした管路である。而して、自動ミキシングバル
ブ11の水側流入口へ連通する給水管路10には、給水
電磁弁21が配設されており、自動ミキシングバルブ1
1をバイパスするバイパス管路17には給湯電磁弁22
が配設されており、湯張り管路19には湯張り電磁弁2
3が配設されている。
【0012】尚、図1及び図2において、各管路には逆
流を防止するチエックバルブ24a〜24dと、温度ス
イッチとしてのサーミスタ25a〜25dと、流れの有
無を検知するフローセンサー26と、流れを検知してス
イッチング動作するフロースイッチ27と、流量を調節
する流量調整弁28と、浴槽水の循環管路18において
浴槽水の流れを検知するフロースイッチ29と、所望す
る温度に混合された温水を貯溜するミキシングタンク3
0とが配設されている。また給湯装置14は、バーナー
31を有し、必要に応じて熱交換部15において、給湯
管路16及び浴槽水の循環管路18を流れる温水を加熱
するようになっている。32は送風機である。
【0013】次に、このように構成された温水供給装置
の動作態様を説明する。先ず、図1に示す浴槽13への
「自動湯張り」の場合について説明する。なお、同図に
おいて、電磁弁21〜23の白抜き表示は電磁弁が開と
なっている状態であり、黒塗り表示は電磁弁が閉となっ
ている状態である。この図1に示すように、自動湯張り
の場合は、三つの電磁弁21〜23のうち、給水電磁弁
21と湯張り電磁23とが開となっており、給湯電磁弁
22は閉となっている。
【0014】従って、自動ミキシングバルブ11の湯側
流入口へは、太陽熱温水器の蓄熱槽内に貯溜されている
蓄熱水がその供給管路6を通って流入し、また水側流入
口へは給水源である水道水が給水管路10を通って流入
する。そして、この自動ミキシングバルブ11におい
て、給湯装置14で自動湯張りをする場合に設定が可能
な最低の湯張り温度、例えば38℃にミキシングされ
る。ミキシングされた温水は、給湯管路16により給湯
装置14の熱交換部15に案内されてここを通過し、ミ
キシングタンク30とフロースイッチ27との間におい
て、給湯管路16から分岐して設けられた湯張り管路1
9側へ流れ、更に湯張り電磁弁23及びチエックバルブ
24dを経て浴槽水の循環管路18へ流入する。そし
て、この浴槽水循環管路18を通って浴槽13内へ供給
される。水量は、フローセンサー26によって計測さ
れ、予め設定された流量が浴槽13内へ供給された時点
で給水電磁弁21及び湯張り電磁弁23を閉状態へ切り
換えることによって自動湯張りを停止する。
【0015】次に、「給湯」の場合を説明する。この場
合は、給水電磁弁21と湯張り電磁弁23とを閉にし、
給湯電磁弁22のみを開にする。これにより、太陽熱温
水器の蓄熱槽内に貯溜されている蓄熱水がその供給管路
6からバイパス管路17側へ流れ、給湯電磁弁22及び
チエックバルブ24cを経て給湯管路16へ流入する。
そして、給湯装置14内の熱交換部15を通過し、更に
フロースイッチ27を通って湯水混合水栓等の水栓機器
(図示せず)から吐出される。
【0016】このとき、太陽熱温水器の蓄熱槽内に貯溜
されている蓄熱水の温度が、水栓機器で使用しようとす
る温水の設定温度よりも低い場合は、給湯装置14のバ
ーナー31を点火させ、送風機32を駆動させて熱交換
部15を通過するときに温風加熱により、設定温度又は
それ以上の高温になるように加熱している。また蓄熱水
の温度が水栓機器で使用しようとする温水の設定温度よ
りも高い場合は、バーナー31及び送風機32は停止し
たままであり、高温の蓄熱水がそのまま水栓機器へ供給
されて吐出されるようになっている。つまり、太陽熱温
水器の蓄熱槽内に貯溜されている蓄熱水が高温の場合
は、そのままこれを利用して水栓機器から給湯すること
が可能である。
【0017】なお、本発明は前述した実施の形態に限定
されるものではなく、適宜の変更が可能である。例え
ば、蓄熱槽の蓄熱水は、太陽熱温水器の太陽光熱を利用
したものに限らず、各種産業における廃熱を利用するも
のであってもよい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明にあっては、
太陽熱温水器等の蓄熱槽の蓄熱水と水道水等の給水とを
自動ミキシングバルブでミキシングし、これを給湯装置
の熱交換部を経て浴槽水の循環管路へ供給し、浴槽への
自動湯張りを行うようにしている。また前記蓄熱水を自
動ミキシングバルブをバイパスさせ、給湯装置の熱交換
部を経て水栓機器へ直接に供給するようにしている。し
かも、これらの流路の切り換えを三つの電磁弁を開閉制
御するだけで行っている。
【0019】従って、温水供給装置の全体の回路構成並
びにその制御を極めて簡略化することが可能であり、ま
た蓄熱槽内に貯溜された高温の蓄熱水をそのまま利用す
ることもでき、従来のように高温の蓄熱水の温度を一旦
低下させて、更に再加熱してその温度を上げる等の必要
がなく、熱効率においても優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るものであり、自動
湯張りの場合の全体の配管回路を示す図面である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るものであり、給湯
の場合の全体の配管回路を示す図面である。
【図3】従来の温水供給装置の一例を示す全体の配管回
路を示す図面である。
【図4】従来の温水供給装置の別の例を示す全体の配管
回路を示す図面である。
【符号の説明】
1…太陽熱温水器 3…受熱部 4…放熱部 5…蓄熱槽 6…蓄熱水管路 8…湯水混合水栓 10…給水管路 11…自動ミキシングバルブ 13…浴槽 14…給湯装置 15…熱交換部 16…給湯管路 17…バイパス管路 18…浴槽水の循環管路 19…湯張り管路 21…給水電磁弁 22…給湯電磁弁 23…湯張り電磁弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深谷 裕康 愛知県常滑市鯉江本町5丁目1番地 株式 会社イナックス内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動ミキシングバルブの水側流入口を給水
    源へ連通する給水管路へ接続すると共に湯側流入口を蓄
    熱槽の蓄熱水管路へ接続し、自動ミキシングバルブの流
    出口を給湯装置の熱交換部を通って湯水混合水栓等の水
    栓機器へ連通する給湯管路へ接続し、蓄熱槽の蓄熱水管
    路と自動ミキシングバルブの流出側とを連通接続してバ
    イパス管路を設けると共に、給湯装置の流出側の給湯管
    路の途中と浴槽水の循環管路とを連通接続して湯張り管
    路を設け、前記給水管路に給水電磁弁を配設し、前記バ
    イパス管路に給湯電磁弁を配設し、前記湯張り管路に湯
    張り電磁弁を配設したことを特徴とする温水供給装置。
JP26606097A 1997-09-30 1997-09-30 温水供給装置 Expired - Fee Related JP3554878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26606097A JP3554878B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 温水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26606097A JP3554878B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 温水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11101456A true JPH11101456A (ja) 1999-04-13
JP3554878B2 JP3554878B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=17425828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26606097A Expired - Fee Related JP3554878B2 (ja) 1997-09-30 1997-09-30 温水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650520B1 (ko) 2005-01-25 2006-11-28 린나이코리아 주식회사 액액열교환기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100650520B1 (ko) 2005-01-25 2006-11-28 린나이코리아 주식회사 액액열교환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554878B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013224821A (ja) 給湯システム
JP4368846B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP3554878B2 (ja) 温水供給装置
JP2003056910A (ja) 熱回収装置およびコージェネレーションシステム
JP2004218910A (ja) ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2005009747A (ja) 貯湯式給湯装置
JP6088771B2 (ja) 熱源装置
JP3836762B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2002139248A (ja) 太陽熱給湯機
JPH1089776A (ja) 太陽熱給湯機
JP2022190945A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007278599A (ja) 給湯装置
JP2004263953A (ja) 即時給湯装置
JP2004251592A (ja) 熱源装置
JPS6122148A (ja) 給湯器付風呂装置
JP4715438B2 (ja) 給湯装置
JP2003322403A (ja) 風呂給湯装置
JP2003021392A (ja) コージェネレーションシステム
JP2004309055A (ja) 即時給湯装置
JP2004003736A (ja) 風呂給湯装置
JP2004251888A (ja) 熱媒供給設備
JP2006112648A (ja) 給湯装置
JP4501700B2 (ja) 給湯装置
JPS6011060A (ja) 太陽熱利用の給湯装置
JPH09264631A (ja) 複数貯湯槽昇温システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees