JPH09264631A - 複数貯湯槽昇温システム - Google Patents
複数貯湯槽昇温システムInfo
- Publication number
- JPH09264631A JPH09264631A JP7024696A JP7024696A JPH09264631A JP H09264631 A JPH09264631 A JP H09264631A JP 7024696 A JP7024696 A JP 7024696A JP 7024696 A JP7024696 A JP 7024696A JP H09264631 A JPH09264631 A JP H09264631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature side
- hot water
- water
- storage tank
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水加熱装置における循環温水の流量があまり
変化せず、貯湯槽間での熱移動ができ、戻り温水温度だ
けで水加熱装置を簡単に制御でき、あるいは、給水時に
給湯用貯湯槽の水温低下を招いたりしないこと。 【解決手段】 この複数貯湯槽昇温システムは、温水用
循環ポンプ2a,2bを有し給湯用貯湯槽9とヒートポ
ンプチラー1a,1bとの間に形成された高温側水循環
回路20と、ヒートポンプチラー1a,1bからの熱を
温泉水用貯湯槽5へ与えるための低温側水循環回路21
とを備えてなり、高温側水循環回路20のヒートポンプ
チラー1a,1b吐出側から分岐し、かつ、給湯用貯湯
槽9寄りで合流するように低温側水循環回路21をバイ
パス接続し、接続口の一つが低温側水循環回路21と接
続される第1の三方弁14を高温側水循環回路20のバ
イパス接続位置に設けるとともに、第1の三方弁14の
駆動により高温側水循環回路20と低温側水循環回路2
1を遮断したり連通したりするものである。
変化せず、貯湯槽間での熱移動ができ、戻り温水温度だ
けで水加熱装置を簡単に制御でき、あるいは、給水時に
給湯用貯湯槽の水温低下を招いたりしないこと。 【解決手段】 この複数貯湯槽昇温システムは、温水用
循環ポンプ2a,2bを有し給湯用貯湯槽9とヒートポ
ンプチラー1a,1bとの間に形成された高温側水循環
回路20と、ヒートポンプチラー1a,1bからの熱を
温泉水用貯湯槽5へ与えるための低温側水循環回路21
とを備えてなり、高温側水循環回路20のヒートポンプ
チラー1a,1b吐出側から分岐し、かつ、給湯用貯湯
槽9寄りで合流するように低温側水循環回路21をバイ
パス接続し、接続口の一つが低温側水循環回路21と接
続される第1の三方弁14を高温側水循環回路20のバ
イパス接続位置に設けるとともに、第1の三方弁14の
駆動により高温側水循環回路20と低温側水循環回路2
1を遮断したり連通したりするものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばヒートポ
ンプチラー等の水加熱装置により複数の貯湯槽の温水を
加温する複数貯湯槽昇温システムに関するものである。
ンプチラー等の水加熱装置により複数の貯湯槽の温水を
加温する複数貯湯槽昇温システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のヒートポンプチラーを用い
た複数貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。図
において、1a,1bは給湯加熱専用のヒートポンプチ
ラー、2a,2bはその循環ポンプ、3a,3b,3c
は冷暖房用のヒートポンプチラー、4a、4b,4cは
その冷温水循環ポンプである。5は加熱した温泉水を貯
える温泉水用貯湯槽、6は温泉水加熱用の低温側熱交換
器、7は温泉水用循環ポンプである。また、8は温泉水
の供給を制御する給水弁、9は加熱した通常水を貯える
給湯用貯湯槽、10は暖房用の温水を用いて給湯用の温
水を補助的に加熱するための補助加熱用熱交換器、11
は給湯補助加熱用の温水用循環ポンプ、12は通常水の
供給を制御する給水弁である。13a,13bは給湯加
熱用の高温側水循環回路20bとバイパス回路22bに
おいて給湯用貯湯槽9、温泉水用貯湯槽5の加熱を制御
するための二方弁、16は空調負荷である。また、24
は給水弁12を有し水道水等の通常水を供給する水供給
配管、25は給水弁8を有し温泉水を供給する温泉水供
給配管、26は温水用循環ポンプ11と補助加熱用熱交
換器10を有する補助加熱用水循環回路、27は冷温水
循環ポンプ4a,4b,4cと補助加熱用熱交換器10
を有し空調負荷16との間を循環する空調用水循環回路
である。
た複数貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。図
において、1a,1bは給湯加熱専用のヒートポンプチ
ラー、2a,2bはその循環ポンプ、3a,3b,3c
は冷暖房用のヒートポンプチラー、4a、4b,4cは
その冷温水循環ポンプである。5は加熱した温泉水を貯
える温泉水用貯湯槽、6は温泉水加熱用の低温側熱交換
器、7は温泉水用循環ポンプである。また、8は温泉水
の供給を制御する給水弁、9は加熱した通常水を貯える
給湯用貯湯槽、10は暖房用の温水を用いて給湯用の温
水を補助的に加熱するための補助加熱用熱交換器、11
は給湯補助加熱用の温水用循環ポンプ、12は通常水の
供給を制御する給水弁である。13a,13bは給湯加
熱用の高温側水循環回路20bとバイパス回路22bに
おいて給湯用貯湯槽9、温泉水用貯湯槽5の加熱を制御
するための二方弁、16は空調負荷である。また、24
は給水弁12を有し水道水等の通常水を供給する水供給
配管、25は給水弁8を有し温泉水を供給する温泉水供
給配管、26は温水用循環ポンプ11と補助加熱用熱交
換器10を有する補助加熱用水循環回路、27は冷温水
循環ポンプ4a,4b,4cと補助加熱用熱交換器10
を有し空調負荷16との間を循環する空調用水循環回路
である。
【0003】次に従来システムの動作について説明す
る。給湯用貯湯槽9の温水は、循環ポンプ2a,2bに
よりヒートポンプチラー1a,1bとの間を循環するこ
とにより加熱される。また、高温側水循環回路22bの
低温側熱交換器6を介して、低温側独立回路21aを流
れる温泉水用貯湯槽5の温泉水が加熱される。温泉水は
温泉水用循環ポンプ7で低温側熱交換器6と温泉水用貯
湯槽5の間の低温側独立回路21aを循環される。一
方、冷暖房用のヒートポンプチラー3a,3b,3cで
冷却又は加熱された冷温水は、冷温水循環ポンプ4a,
4b,4cにより空調負荷16へ循環されるが、暖房運
転中は、空調用水循環回路27内の補助加熱用熱交換器
10と給湯用貯湯槽9の間に形成された補助加熱用水循
環回路26で温水用循環ポンプ11により温水を循環さ
せて、給湯用貯湯槽9の温水を補助的に加熱できる。ま
た、温泉水用貯湯槽5の水位が下がれば給水弁8を開い
て温泉水供給配管25から温泉水を給水し、給湯用貯湯
槽9の水位が下がれが給水弁12を開いて水供給配管2
4から通常水を給水するようになっている。そして、温
水用循環ポンプ2a,2bで温水を循環する高温側水循
環回路20bにおいては、給湯用貯湯槽9の水温が上昇
すれば二方弁13aを閉じ、温泉水用貯湯槽5の水温が
上昇すれば二方弁13bを閉じるようになっている。
る。給湯用貯湯槽9の温水は、循環ポンプ2a,2bに
よりヒートポンプチラー1a,1bとの間を循環するこ
とにより加熱される。また、高温側水循環回路22bの
低温側熱交換器6を介して、低温側独立回路21aを流
れる温泉水用貯湯槽5の温泉水が加熱される。温泉水は
温泉水用循環ポンプ7で低温側熱交換器6と温泉水用貯
湯槽5の間の低温側独立回路21aを循環される。一
方、冷暖房用のヒートポンプチラー3a,3b,3cで
冷却又は加熱された冷温水は、冷温水循環ポンプ4a,
4b,4cにより空調負荷16へ循環されるが、暖房運
転中は、空調用水循環回路27内の補助加熱用熱交換器
10と給湯用貯湯槽9の間に形成された補助加熱用水循
環回路26で温水用循環ポンプ11により温水を循環さ
せて、給湯用貯湯槽9の温水を補助的に加熱できる。ま
た、温泉水用貯湯槽5の水位が下がれば給水弁8を開い
て温泉水供給配管25から温泉水を給水し、給湯用貯湯
槽9の水位が下がれが給水弁12を開いて水供給配管2
4から通常水を給水するようになっている。そして、温
水用循環ポンプ2a,2bで温水を循環する高温側水循
環回路20bにおいては、給湯用貯湯槽9の水温が上昇
すれば二方弁13aを閉じ、温泉水用貯湯槽5の水温が
上昇すれば二方弁13bを閉じるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】給湯用貯湯槽9と温泉
水用貯湯槽5を備えた従来システムは以上のように構成
されているので、各貯湯槽9,5の温度の状況によって
二方弁13a,13bが開閉されることから、温水流量
の変化が大きくヒートポンプチラー1a,1bに対する
運転の安全性に欠けていた。また、一方の貯湯槽、例え
ば給湯用貯湯槽9には高温の温水が十分に貯湯されてい
る反面、他方の温泉水用貯湯槽5の水温が低いといった
場合でも、貯湯槽9,5間での熱移動はできなかった。
さらに、水温の異なる2種類の貯湯槽9,5からの温水
が合流してヒートポンプチラー1a,1bに戻ってくる
ので、どの温度を検知してヒートポンプチラー1a,1
bの運転制御を行うべきか設定がやりにくいなどの問題
点があった。また、水供給配管24からの通常水が給湯
用貯湯槽9へ給水された場合、一時的に給湯用貯湯槽9
の水温が低下するという問題点もあった。
水用貯湯槽5を備えた従来システムは以上のように構成
されているので、各貯湯槽9,5の温度の状況によって
二方弁13a,13bが開閉されることから、温水流量
の変化が大きくヒートポンプチラー1a,1bに対する
運転の安全性に欠けていた。また、一方の貯湯槽、例え
ば給湯用貯湯槽9には高温の温水が十分に貯湯されてい
る反面、他方の温泉水用貯湯槽5の水温が低いといった
場合でも、貯湯槽9,5間での熱移動はできなかった。
さらに、水温の異なる2種類の貯湯槽9,5からの温水
が合流してヒートポンプチラー1a,1bに戻ってくる
ので、どの温度を検知してヒートポンプチラー1a,1
bの運転制御を行うべきか設定がやりにくいなどの問題
点があった。また、水供給配管24からの通常水が給湯
用貯湯槽9へ給水された場合、一時的に給湯用貯湯槽9
の水温が低下するという問題点もあった。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、高温側の給湯用貯湯槽のみを
加熱する場合でも、低温側の温泉水用貯湯槽と給湯用貯
湯槽の両方を加熱する場合でも、循環温水の流量があま
り変化しないように設定でき、給湯用貯湯槽から温泉水
用貯湯槽への熱移動ができ、温水加熱用のヒートポンプ
チラーも戻り温水温度を検知するだけで簡単に制御で
き、あるいは、給湯用貯湯槽の水位が下がって給水が必
要な時にも給湯用貯湯槽の水温を下げることなく給水す
ることのできる複数貯湯槽加温システムの提供を目的と
する。
るためになされたもので、高温側の給湯用貯湯槽のみを
加熱する場合でも、低温側の温泉水用貯湯槽と給湯用貯
湯槽の両方を加熱する場合でも、循環温水の流量があま
り変化しないように設定でき、給湯用貯湯槽から温泉水
用貯湯槽への熱移動ができ、温水加熱用のヒートポンプ
チラーも戻り温水温度を検知するだけで簡単に制御で
き、あるいは、給湯用貯湯槽の水位が下がって給水が必
要な時にも給湯用貯湯槽の水温を下げることなく給水す
ることのできる複数貯湯槽加温システムの提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明に係る複数貯湯槽昇温システムは、第1
の循環ポンプを有し高温側貯湯槽と水加熱装置との間に
形成された高温側水循環回路と、水加熱装置からの熱を
低温側貯湯槽へ与えるための低温側水循環回路とを備え
てなる複数貯湯槽昇温システムにおいて、高温側水循環
回路の水加熱装置吐出側から分岐し、かつ、高温側貯湯
槽寄りで合流するように低温側水循環回路をバイパス接
続し、接続口の一つが低温側水循環回路と接続される第
1の三方弁を高温側水循環回路のバイパス接続位置に設
けるとともに、高温側貯湯槽のみを加熱するときは高温
側水循環回路から低温側水循環回路を遮断し、高温側貯
湯槽と低温側貯湯槽の双方を加熱するときは高温側水循
環回路と低温側水循環回路を連通するように、第1の三
方弁を駆動する構成としたものである。
めに、この発明に係る複数貯湯槽昇温システムは、第1
の循環ポンプを有し高温側貯湯槽と水加熱装置との間に
形成された高温側水循環回路と、水加熱装置からの熱を
低温側貯湯槽へ与えるための低温側水循環回路とを備え
てなる複数貯湯槽昇温システムにおいて、高温側水循環
回路の水加熱装置吐出側から分岐し、かつ、高温側貯湯
槽寄りで合流するように低温側水循環回路をバイパス接
続し、接続口の一つが低温側水循環回路と接続される第
1の三方弁を高温側水循環回路のバイパス接続位置に設
けるとともに、高温側貯湯槽のみを加熱するときは高温
側水循環回路から低温側水循環回路を遮断し、高温側貯
湯槽と低温側貯湯槽の双方を加熱するときは高温側水循
環回路と低温側水循環回路を連通するように、第1の三
方弁を駆動する構成としたものである。
【0007】また、請求項1に記載の構成において、低
温側水循環回路を、第2の循環ポンプを有し低温側貯湯
槽を循環する低温側独立回路と、低温側独立回路とは別
個に形成され高温側水循環回路の水加熱装置吐出側から
分岐し、かつ、高温側貯湯槽寄りで合流するバイパス回
路とから構成するとともに、バイパス回路と低温側独立
回路との間で熱交換を行う低温側熱交換器を設けたもの
である。
温側水循環回路を、第2の循環ポンプを有し低温側貯湯
槽を循環する低温側独立回路と、低温側独立回路とは別
個に形成され高温側水循環回路の水加熱装置吐出側から
分岐し、かつ、高温側貯湯槽寄りで合流するバイパス回
路とから構成するとともに、バイパス回路と低温側独立
回路との間で熱交換を行う低温側熱交換器を設けたもの
である。
【0008】また、第1の循環ポンプを有し高温側貯湯
槽と水加熱装置との間に形成された高温側水循環回路
と、水加熱装置からの熱を低温側貯湯槽へ与えるための
低温側水循環回路とを備えてなる複数貯湯槽昇温システ
ムにおいて、高温側水循環回路の高温側貯湯槽出側に水
供給配管を分岐接続し、接続口の一つが水供給配管と接
続される第2の三方弁を高温側水循環回路の分岐接続位
置に設けるとともに、高温側貯湯槽へ給水するときは水
供給配管と高温側水循環回路を連通し、高温側貯湯槽を
加熱するときは高温側水循環回路から水供給配管を遮断
するように、第2の三方弁を駆動する構成としたもので
ある。
槽と水加熱装置との間に形成された高温側水循環回路
と、水加熱装置からの熱を低温側貯湯槽へ与えるための
低温側水循環回路とを備えてなる複数貯湯槽昇温システ
ムにおいて、高温側水循環回路の高温側貯湯槽出側に水
供給配管を分岐接続し、接続口の一つが水供給配管と接
続される第2の三方弁を高温側水循環回路の分岐接続位
置に設けるとともに、高温側貯湯槽へ給水するときは水
供給配管と高温側水循環回路を連通し、高温側貯湯槽を
加熱するときは高温側水循環回路から水供給配管を遮断
するように、第2の三方弁を駆動する構成としたもので
ある。
【0009】また、請求項3に記載の構成において、高
温側水循環回路を、第3の循環ポンプを有し高温側貯湯
槽を循環する高温側独立回路と、高温側独立回路とは別
個に形成され第1の循環ポンプを有し水加熱装置を循環
する加熱側独立回路とから構成するとともに、加熱側独
立回路と高温側独立回路との間で熱交換を行う高温側熱
交換器を設けたものである。
温側水循環回路を、第3の循環ポンプを有し高温側貯湯
槽を循環する高温側独立回路と、高温側独立回路とは別
個に形成され第1の循環ポンプを有し水加熱装置を循環
する加熱側独立回路とから構成するとともに、加熱側独
立回路と高温側独立回路との間で熱交換を行う高温側熱
交換器を設けたものである。
【0010】
発明の実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を
図に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の一形態
による複数貯湯槽昇温システムを示す概略構成図であ
る。図において、この実施の形態1に係る複数貯湯槽昇
温システムは、温水用循環ポンプ2a,2b(それぞれ
第1の循環ポンプの一例)を有し給湯用貯湯槽9(高温
側貯湯槽の一例)と給湯加熱専用のヒートポンプチラー
1a,1b(それぞれ水加熱装置の一例)との間に形成
された高温側水循環回路20と、ヒートポンプチラー1
a,1bからの熱を温泉水用貯湯槽5(低温側貯湯槽の
一例)へ与えるための低温側水循環回路21Aとを備え
てなっている。ここで、前記の低温側水循環回路21A
は、温泉水用循環ポンプ7(第2の循環ポンプの一例)
を有し温泉水用貯湯槽5を循環する低温側独立回路21
aと、低温側独立回路21aとは別個に形成され高温側
水循環回路20のヒートポンプチラー1a,1b吐出側
から分岐し、かつ、給湯用貯湯槽9寄りで合流するバイ
パス回路22とから構成されている。また、バイパス回
路22と低温側独立回路21aとの間で熱交換を行う低
温側熱交換器6が設けられている。
図に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の一形態
による複数貯湯槽昇温システムを示す概略構成図であ
る。図において、この実施の形態1に係る複数貯湯槽昇
温システムは、温水用循環ポンプ2a,2b(それぞれ
第1の循環ポンプの一例)を有し給湯用貯湯槽9(高温
側貯湯槽の一例)と給湯加熱専用のヒートポンプチラー
1a,1b(それぞれ水加熱装置の一例)との間に形成
された高温側水循環回路20と、ヒートポンプチラー1
a,1bからの熱を温泉水用貯湯槽5(低温側貯湯槽の
一例)へ与えるための低温側水循環回路21Aとを備え
てなっている。ここで、前記の低温側水循環回路21A
は、温泉水用循環ポンプ7(第2の循環ポンプの一例)
を有し温泉水用貯湯槽5を循環する低温側独立回路21
aと、低温側独立回路21aとは別個に形成され高温側
水循環回路20のヒートポンプチラー1a,1b吐出側
から分岐し、かつ、給湯用貯湯槽9寄りで合流するバイ
パス回路22とから構成されている。また、バイパス回
路22と低温側独立回路21aとの間で熱交換を行う低
温側熱交換器6が設けられている。
【0011】さらに、この複数貯湯槽昇温システムで
は、接続口の一つが低温側水循環回路21Aと接続され
る第1の三方弁14が、高温側水循環回路20のバイパ
ス接続位置に設けられている。この第1の三方弁14
は、給湯用貯湯槽9のみを加熱するときは高温側水循環
回路20からバイパス回路22を遮断し、給湯用貯湯槽
9と温泉水用貯湯槽5の双方を加熱するときは高温側水
循環回路20とバイパス回路22を連通するように駆動
されるものである。尚、この実施形態では、第1の三方
弁14を高温側水循環回路20へのバイパス回路22の
合流部に配置したが、例えばバイパス回路22の分岐部
に配置してもよい。また、3a,3b,3cは冷暖房用
のヒートポンプチラー、4a,4b,4cはその冷温水
循環ポンプ、8は温泉水の供給を制御する給水弁、10
は暖房用の温水を用いて給湯用の温水を補助的に加熱す
るための補助加熱用熱交換器、11は温水用循環ポン
プ、12は水道水等の通常水の供給を制御する給水弁、
15は給湯用貯湯槽9からの温水を加熱するか、水供給
配管24からの供給水を加熱するかで切換えられる第2
の三方弁、16は冷暖房運転等の空気調和が行われる空
調負荷である。また、24は給水弁12を有し通常水を
供給する水供給配管、25は給水弁8を有し温泉水を供
給する温泉水供給配管、26は温水用循環ポンプ11と
補助加熱用熱交換器10を有する補助加熱用水循環回
路、27は冷温水循環ポンプ4a,4b,4cと補助加
熱用熱交換器10を有し空調負荷16との間を循環する
空調用水循環回路である。
は、接続口の一つが低温側水循環回路21Aと接続され
る第1の三方弁14が、高温側水循環回路20のバイパ
ス接続位置に設けられている。この第1の三方弁14
は、給湯用貯湯槽9のみを加熱するときは高温側水循環
回路20からバイパス回路22を遮断し、給湯用貯湯槽
9と温泉水用貯湯槽5の双方を加熱するときは高温側水
循環回路20とバイパス回路22を連通するように駆動
されるものである。尚、この実施形態では、第1の三方
弁14を高温側水循環回路20へのバイパス回路22の
合流部に配置したが、例えばバイパス回路22の分岐部
に配置してもよい。また、3a,3b,3cは冷暖房用
のヒートポンプチラー、4a,4b,4cはその冷温水
循環ポンプ、8は温泉水の供給を制御する給水弁、10
は暖房用の温水を用いて給湯用の温水を補助的に加熱す
るための補助加熱用熱交換器、11は温水用循環ポン
プ、12は水道水等の通常水の供給を制御する給水弁、
15は給湯用貯湯槽9からの温水を加熱するか、水供給
配管24からの供給水を加熱するかで切換えられる第2
の三方弁、16は冷暖房運転等の空気調和が行われる空
調負荷である。また、24は給水弁12を有し通常水を
供給する水供給配管、25は給水弁8を有し温泉水を供
給する温泉水供給配管、26は温水用循環ポンプ11と
補助加熱用熱交換器10を有する補助加熱用水循環回
路、27は冷温水循環ポンプ4a,4b,4cと補助加
熱用熱交換器10を有し空調負荷16との間を循環する
空調用水循環回路である。
【0012】次に動作について説明する。給湯用貯湯槽
9の温水は、温水用循環ポンプ2a,2bによりヒート
ポンプチラー1a,1bとの間を循環することにより加
熱される。温泉水用貯湯槽5の水温が高ければ、第1の
三方弁14の切換えによってヒートポンプチラー1a,
1bと給湯用貯湯槽9の間で温水が循環され、ヒートポ
ンプチラー1a,1bにより給湯用貯湯槽9からの水が
加熱される。一方、温泉水用貯湯槽5の水位が下がれ
ば、給水弁8が開かれて温泉水供給配管25から温泉水
が給水される。これに伴って、温泉水用貯湯槽5内の温
泉水の温度が低下する。そこで、温泉水用循環ポンプ7
により温泉水用貯湯槽5と低温側熱交換器6の間で温泉
水が循環される。また、第1の三方弁14の切換えによ
って、ヒートポンプチラー1a,1bから出た温水は、
まずバイパス回路22を通り低温側熱交換器6から給湯
用貯湯槽9を経てヒートポンプチラー1a,1bに戻
る。これにより、低温側独立回路21a内の温泉水が低
温側熱交換器6を介して加熱される。この場合、第1の
三方弁14の切換えにより、2通りの温水流路が同時に
形成されることがあるが、第1の三方弁14によればそ
れぞれの配管中における流量を調整することが可能であ
り、初期にそれぞれの最適流量を設定することによって
ヒートポンプチラー1a,1bに対し常に安定した流量
を確保できる。他方、温泉水と給湯用水を同時に加熱す
る際には、低温側熱交換器6を通過した後の温水が給湯
用貯湯槽9へ流入する。このとき、給湯用貯湯槽9が既
に充分に加熱されているにも拘らず、温泉水用貯湯槽5
の加熱がまだ不充分な場合でも、給湯用貯湯槽9の温水
よりも温度の低い温泉水が低温側熱交換器6で加熱され
た後に温泉水用貯湯槽5へ流入するので、給湯用貯湯槽
9の熱量を温泉水加熱に利用できることとなり、短時間
で温泉水を加熱できるのである。さらに、ヒートポンプ
チラー1a,1bへの戻りの温水は、常に給湯用貯湯槽
9から戻ってくるので、戻り水温を検知しこの検知水温
に基づいてヒートポンプチラー1a,1bの運転停止の
制御を行えば、温泉水用貯湯槽5に対する加熱動作の有
無にかかわらず、ヒートポンプチラー1a,1bは円滑
に運転制御され得る。一方、ヒートポンプチラー3a,
3b,3cで冷却又は加熱された冷温水は、冷温水循環
ポンプ4a,4b,4cにより空調用水循環回路27内
を空調負荷16へ循環されるが、暖房運転中は空調用水
循環回路27中に設けられた補助加熱用熱交換器10と
給湯用貯湯槽9の間を温水用循環ポンプ11で循環させ
て、給湯用貯湯槽9を補助的に加熱する。そうして、給
湯用貯湯槽9の水位が下がれば、給水弁12が開かれて
水供給配管24から通常水が給水されるが、そのときは
第2の三方弁15を切換えることにより、補助加熱用熱
交換器10を介し暖房用の温水を用いて加熱された後の
供給水を給湯用貯湯槽9へ給水することができる。この
場合、一般に給水の流量は給湯用貯湯槽9の温水を加熱
するための循環水量よりも小さいため、加熱前後の温度
差が大きくなり、従って供給水の温度を充分に上昇させ
た後に給湯用貯湯槽9へ給水することができる。
9の温水は、温水用循環ポンプ2a,2bによりヒート
ポンプチラー1a,1bとの間を循環することにより加
熱される。温泉水用貯湯槽5の水温が高ければ、第1の
三方弁14の切換えによってヒートポンプチラー1a,
1bと給湯用貯湯槽9の間で温水が循環され、ヒートポ
ンプチラー1a,1bにより給湯用貯湯槽9からの水が
加熱される。一方、温泉水用貯湯槽5の水位が下がれ
ば、給水弁8が開かれて温泉水供給配管25から温泉水
が給水される。これに伴って、温泉水用貯湯槽5内の温
泉水の温度が低下する。そこで、温泉水用循環ポンプ7
により温泉水用貯湯槽5と低温側熱交換器6の間で温泉
水が循環される。また、第1の三方弁14の切換えによ
って、ヒートポンプチラー1a,1bから出た温水は、
まずバイパス回路22を通り低温側熱交換器6から給湯
用貯湯槽9を経てヒートポンプチラー1a,1bに戻
る。これにより、低温側独立回路21a内の温泉水が低
温側熱交換器6を介して加熱される。この場合、第1の
三方弁14の切換えにより、2通りの温水流路が同時に
形成されることがあるが、第1の三方弁14によればそ
れぞれの配管中における流量を調整することが可能であ
り、初期にそれぞれの最適流量を設定することによって
ヒートポンプチラー1a,1bに対し常に安定した流量
を確保できる。他方、温泉水と給湯用水を同時に加熱す
る際には、低温側熱交換器6を通過した後の温水が給湯
用貯湯槽9へ流入する。このとき、給湯用貯湯槽9が既
に充分に加熱されているにも拘らず、温泉水用貯湯槽5
の加熱がまだ不充分な場合でも、給湯用貯湯槽9の温水
よりも温度の低い温泉水が低温側熱交換器6で加熱され
た後に温泉水用貯湯槽5へ流入するので、給湯用貯湯槽
9の熱量を温泉水加熱に利用できることとなり、短時間
で温泉水を加熱できるのである。さらに、ヒートポンプ
チラー1a,1bへの戻りの温水は、常に給湯用貯湯槽
9から戻ってくるので、戻り水温を検知しこの検知水温
に基づいてヒートポンプチラー1a,1bの運転停止の
制御を行えば、温泉水用貯湯槽5に対する加熱動作の有
無にかかわらず、ヒートポンプチラー1a,1bは円滑
に運転制御され得る。一方、ヒートポンプチラー3a,
3b,3cで冷却又は加熱された冷温水は、冷温水循環
ポンプ4a,4b,4cにより空調用水循環回路27内
を空調負荷16へ循環されるが、暖房運転中は空調用水
循環回路27中に設けられた補助加熱用熱交換器10と
給湯用貯湯槽9の間を温水用循環ポンプ11で循環させ
て、給湯用貯湯槽9を補助的に加熱する。そうして、給
湯用貯湯槽9の水位が下がれば、給水弁12が開かれて
水供給配管24から通常水が給水されるが、そのときは
第2の三方弁15を切換えることにより、補助加熱用熱
交換器10を介し暖房用の温水を用いて加熱された後の
供給水を給湯用貯湯槽9へ給水することができる。この
場合、一般に給水の流量は給湯用貯湯槽9の温水を加熱
するための循環水量よりも小さいため、加熱前後の温度
差が大きくなり、従って供給水の温度を充分に上昇させ
た後に給湯用貯湯槽9へ給水することができる。
【0013】以上のように、この実施の形態1に係る複
数貯湯槽昇進システムによれば、第1の三方弁14を駆
動することによって、給湯用貯湯槽9を単独で加熱する
ときは高温側水循環回路20から低温側水循環回路21
Aが遮断され、給湯用貯湯槽9とヒートポンプチラー1
a,1bの間で温水が循環されて加熱される。一方、給
湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽5の双方を加熱するとき
は、第1の三方弁14の駆動によって高温側水循環回路
20と低温側水循環回路21Aが連通される。これによ
り、まずヒートポンプチラー1a,1bからの温水が温
泉水用貯湯槽5を通過して槽内の温水を加熱し、その後
温水は給湯用貯湯槽9へと順次直列に循環する。従っ
て、ヒートポンプチラー1a,1bにおける循環水量の
変動が少なく安定した運転を確保できる。また、複数の
貯湯槽9,5間での熱移動が可能となる。そして、例え
ば温度の異なる温水が混合してヒートポンプチラー1
a,1bに戻ってくる場合でも、合流後の戻り水温だけ
でヒートポンプチラー1a,1bの運転制御を行うこと
ができる。その結果、ヒートポンプチラー1a,1bの
運転制御が簡単で信頼性の高いものとなる。また、給湯
用貯湯槽9の温水を加熱して循環させる際に、低温側熱
交換器6を介して温泉水用貯湯槽5の温泉水を加熱する
ようにしてあるので、給湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽
5に収容される水の種類が異なるものであって、それぞ
れは混合することがなく、多種類の水について適用でき
る。
数貯湯槽昇進システムによれば、第1の三方弁14を駆
動することによって、給湯用貯湯槽9を単独で加熱する
ときは高温側水循環回路20から低温側水循環回路21
Aが遮断され、給湯用貯湯槽9とヒートポンプチラー1
a,1bの間で温水が循環されて加熱される。一方、給
湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽5の双方を加熱するとき
は、第1の三方弁14の駆動によって高温側水循環回路
20と低温側水循環回路21Aが連通される。これによ
り、まずヒートポンプチラー1a,1bからの温水が温
泉水用貯湯槽5を通過して槽内の温水を加熱し、その後
温水は給湯用貯湯槽9へと順次直列に循環する。従っ
て、ヒートポンプチラー1a,1bにおける循環水量の
変動が少なく安定した運転を確保できる。また、複数の
貯湯槽9,5間での熱移動が可能となる。そして、例え
ば温度の異なる温水が混合してヒートポンプチラー1
a,1bに戻ってくる場合でも、合流後の戻り水温だけ
でヒートポンプチラー1a,1bの運転制御を行うこと
ができる。その結果、ヒートポンプチラー1a,1bの
運転制御が簡単で信頼性の高いものとなる。また、給湯
用貯湯槽9の温水を加熱して循環させる際に、低温側熱
交換器6を介して温泉水用貯湯槽5の温泉水を加熱する
ようにしてあるので、給湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽
5に収容される水の種類が異なるものであって、それぞ
れは混合することがなく、多種類の水について適用でき
る。
【0014】発明の実施の形態2.なお、前記した実施
の形態1では、給湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽5とで
異なった貯湯槽内容物の例を示したが、貯湯温度は異な
るが同種の貯湯槽内容物を扱うような場合には、特に低
温側熱交換器6を設ける必要はない。この形態を以下に
説明する。図2はこの発明の他の実施の形態による複数
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。尚、前出
の実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳
説は概略する。図に示した複数貯湯槽昇温システムで
は、低温側水循環回路21が、高温側水循環回路20の
ヒートポンプチラー1a,1b吐出側から分岐し、か
つ、給湯用貯湯槽9寄りで合流するようにバイパス接続
されている。また、接続口の一つが低温側水循環回路2
1と接続される第1の三方弁14が、高温側水循環回路
20のバイパス接続位置に設けられている。この第1の
三方弁14を駆動させることによって、給湯用貯湯槽9
のみを加熱するときは高温側水循環回路20から低温側
水循環回路21が遮断され、給湯用貯湯槽9と温泉水用
貯湯槽5の双方を加熱するときは高温側水循環回路20
と低温側水循環回路21とが連通されるようになってい
る。また、この複数貯湯槽昇温システムでは、高温側水
循環回路20の給湯用貯湯槽9出側に水供給配管24が
分岐接続されており、接続口の一つが水供給配管24と
接続される第2の三方弁15が、高温側水循環回路20
の分岐接続位置に設けられている。この第2の三方弁1
5を駆動させることによって、給湯用貯湯槽9へ給水す
るときは水供給配管24と高温側水循環回路20を連通
し、給湯用貯湯槽9を加熱するときは高温側水循環回路
20から水供給配管24を遮断するように構成されてい
る。
の形態1では、給湯用貯湯槽9と温泉水用貯湯槽5とで
異なった貯湯槽内容物の例を示したが、貯湯温度は異な
るが同種の貯湯槽内容物を扱うような場合には、特に低
温側熱交換器6を設ける必要はない。この形態を以下に
説明する。図2はこの発明の他の実施の形態による複数
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。尚、前出
の実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付して詳
説は概略する。図に示した複数貯湯槽昇温システムで
は、低温側水循環回路21が、高温側水循環回路20の
ヒートポンプチラー1a,1b吐出側から分岐し、か
つ、給湯用貯湯槽9寄りで合流するようにバイパス接続
されている。また、接続口の一つが低温側水循環回路2
1と接続される第1の三方弁14が、高温側水循環回路
20のバイパス接続位置に設けられている。この第1の
三方弁14を駆動させることによって、給湯用貯湯槽9
のみを加熱するときは高温側水循環回路20から低温側
水循環回路21が遮断され、給湯用貯湯槽9と温泉水用
貯湯槽5の双方を加熱するときは高温側水循環回路20
と低温側水循環回路21とが連通されるようになってい
る。また、この複数貯湯槽昇温システムでは、高温側水
循環回路20の給湯用貯湯槽9出側に水供給配管24が
分岐接続されており、接続口の一つが水供給配管24と
接続される第2の三方弁15が、高温側水循環回路20
の分岐接続位置に設けられている。この第2の三方弁1
5を駆動させることによって、給湯用貯湯槽9へ給水す
るときは水供給配管24と高温側水循環回路20を連通
し、給湯用貯湯槽9を加熱するときは高温側水循環回路
20から水供給配管24を遮断するように構成されてい
る。
【0015】この実施の形態2による複数貯湯槽昇温シ
ステムは以上のように構成されているので、第2の三方
弁15を駆動することによって、給湯用貯湯槽9へ給水
するときは水供給配管24と高温側水循環回路20とが
連通される。一方、給湯用貯湯槽9の温水を加熱すると
きは高温側水循環回路20から水供給配管24が遮断さ
れる。従って、給湯用貯湯槽9へ給水する際には、水供
給配管24からの供給水が第2の三方弁15を介して高
温側水循環回路20へ直接給水され、ヒートポンプチラ
ー1a,1bで十分に加熱されたのち、給湯用貯湯槽9
へ供給される。その結果、給水によって給湯用貯湯槽9
の温水の温度が下がることがなく水温を安定に維持する
ことができる。
ステムは以上のように構成されているので、第2の三方
弁15を駆動することによって、給湯用貯湯槽9へ給水
するときは水供給配管24と高温側水循環回路20とが
連通される。一方、給湯用貯湯槽9の温水を加熱すると
きは高温側水循環回路20から水供給配管24が遮断さ
れる。従って、給湯用貯湯槽9へ給水する際には、水供
給配管24からの供給水が第2の三方弁15を介して高
温側水循環回路20へ直接給水され、ヒートポンプチラ
ー1a,1bで十分に加熱されたのち、給湯用貯湯槽9
へ供給される。その結果、給水によって給湯用貯湯槽9
の温水の温度が下がることがなく水温を安定に維持する
ことができる。
【0016】発明の実施の形態3.図3はこの発明のさ
らに他の実施の形態による複数貯湯槽昇温システムを示
す概略構成図である。尚、前出の各実施の形態と同じ構
成要素には同じ符号を付して詳説は省略する。図に示し
た複数貯湯槽昇温システムでは、前記した実施の形態1
の構成と比べて、温水用循環ポンプ18(第3の循環ポ
ンプの一例)を有し給湯用貯湯槽9を循環する高温側独
立回路20aと、高温側独立回路20aとは別個に形成
され温水用循環ポンプ2a,2bを有しヒートポンプチ
ラー1a,1bを循環する加熱側独立回路23とから、
高温側水循環回路20Aが構成されている。この高温側
水循環回路20Aには、加熱側独立回路23と高温側独
立回路20aとの間で熱交換を行う高温側熱交換器17
が配備されている。
らに他の実施の形態による複数貯湯槽昇温システムを示
す概略構成図である。尚、前出の各実施の形態と同じ構
成要素には同じ符号を付して詳説は省略する。図に示し
た複数貯湯槽昇温システムでは、前記した実施の形態1
の構成と比べて、温水用循環ポンプ18(第3の循環ポ
ンプの一例)を有し給湯用貯湯槽9を循環する高温側独
立回路20aと、高温側独立回路20aとは別個に形成
され温水用循環ポンプ2a,2bを有しヒートポンプチ
ラー1a,1bを循環する加熱側独立回路23とから、
高温側水循環回路20Aが構成されている。この高温側
水循環回路20Aには、加熱側独立回路23と高温側独
立回路20aとの間で熱交換を行う高温側熱交換器17
が配備されている。
【0017】このように構成したことにより、ヒートポ
ンプチラー1a,1bからの温水が循環する加熱側独立
回路23と、給湯用貯湯槽9からの温水が循環する高温
側独立回路20aとが別個独立に切り離されており、給
湯用貯湯槽9の温水は高温側熱交換器17を介して加熱
されるので、ヒートポンプチラー1a,1bを循環する
温水と、給湯用貯湯槽9を循環する温水とが混合するこ
とはない。従って、水の種類が異なるものであっても、
前記した実施の形態1による効果を奏することができ
る。
ンプチラー1a,1bからの温水が循環する加熱側独立
回路23と、給湯用貯湯槽9からの温水が循環する高温
側独立回路20aとが別個独立に切り離されており、給
湯用貯湯槽9の温水は高温側熱交換器17を介して加熱
されるので、ヒートポンプチラー1a,1bを循環する
温水と、給湯用貯湯槽9を循環する温水とが混合するこ
とはない。従って、水の種類が異なるものであっても、
前記した実施の形態1による効果を奏することができ
る。
【0018】発明の実施の形態4.図4はこの発明のさ
らに別の実施の形態による複数貯湯槽昇温システムを示
す概略構成図である。尚、前出の各実施の形態と同じ構
成要素には同じ符号を付して詳説は省略する。図に示し
た複数貯湯槽昇温システムでは、前記した実施の形態3
の構成に加えて、高温側独立回路20aの給湯用貯湯槽
9出側に、水供給配管24が分岐接続されている。ま
た、接続口の一つが水供給配管24と接続される第2の
三方弁15が、高温側独立回路20aの分岐接続位置に
設けられている。この第2の三方弁15は、給湯用貯湯
槽9へ給水するときは水供給配管24と高温側独立回路
20aを連通し、給湯用貯湯槽9を加熱するときは高温
側独立回路20aから水供給配管24を遮断するように
構成されている。
らに別の実施の形態による複数貯湯槽昇温システムを示
す概略構成図である。尚、前出の各実施の形態と同じ構
成要素には同じ符号を付して詳説は省略する。図に示し
た複数貯湯槽昇温システムでは、前記した実施の形態3
の構成に加えて、高温側独立回路20aの給湯用貯湯槽
9出側に、水供給配管24が分岐接続されている。ま
た、接続口の一つが水供給配管24と接続される第2の
三方弁15が、高温側独立回路20aの分岐接続位置に
設けられている。この第2の三方弁15は、給湯用貯湯
槽9へ給水するときは水供給配管24と高温側独立回路
20aを連通し、給湯用貯湯槽9を加熱するときは高温
側独立回路20aから水供給配管24を遮断するように
構成されている。
【0019】このように構成したことにより、ヒートポ
ンプチラー1a,1bを循環する加熱側独立回路23の
温水と給湯用貯湯槽9の温水とが混合することのない実
施の形態3の効果に加え、第2の三方弁15を駆動する
ことによって、給湯用貯湯槽9へ給水するときは水供給
配管24と高温側独立回路20aが連通される。一方、
給湯用貯湯槽9の温水を循環加熱するときは第2の三方
弁15の駆動により高温側独立回路20aから水供給配
管24が遮断される。従って、給湯用貯湯槽9へ給水す
る際に、第2の三方弁15を介して高温側独立回路20
aに直接給水して十分に昇温させたのち給湯用貯湯槽9
へ供給することができる。これにより、給水があっても
給湯用貯湯槽9の温水の温度が下がることがなく、水温
を安定に維持できるのである。
ンプチラー1a,1bを循環する加熱側独立回路23の
温水と給湯用貯湯槽9の温水とが混合することのない実
施の形態3の効果に加え、第2の三方弁15を駆動する
ことによって、給湯用貯湯槽9へ給水するときは水供給
配管24と高温側独立回路20aが連通される。一方、
給湯用貯湯槽9の温水を循環加熱するときは第2の三方
弁15の駆動により高温側独立回路20aから水供給配
管24が遮断される。従って、給湯用貯湯槽9へ給水す
る際に、第2の三方弁15を介して高温側独立回路20
aに直接給水して十分に昇温させたのち給湯用貯湯槽9
へ供給することができる。これにより、給水があっても
給湯用貯湯槽9の温水の温度が下がることがなく、水温
を安定に維持できるのである。
【0020】発明の実施の形態5.以上、ヒートポンプ
チラーによる加熱方式を例に挙げて説明したが、水加熱
装置としては、ヒートポンプチラー方式に限らず、他の
方式による水加熱手段でも適用でき、その場合も同様の
効果を有するものである。
チラーによる加熱方式を例に挙げて説明したが、水加熱
装置としては、ヒートポンプチラー方式に限らず、他の
方式による水加熱手段でも適用でき、その場合も同様の
効果を有するものである。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の三方弁を駆動することによって、高温側貯湯槽を単独
で加熱するときは高温側水循環回路から低温側水循環回
路を遮断して、高温側貯湯槽と水加熱装置の間で温水を
循環させて加熱する一方、高温側貯湯槽と低温側貯湯槽
の双方を加熱するときは高温側水循環回路と低温側水循
環回路を連通することにより、まず水加熱装置からの温
水を低温側貯湯槽へ流入させて槽内の温水を加熱し、そ
の後高温側貯湯槽へ直列に流すように順次直列に温水を
循環させるので、水加熱装置における循環水量の変動が
少なく安定した運転を確保できる。また、複数の貯湯槽
間での熱移動が可能となる。そして、例えば温度の異な
る温水が混合して水加熱装置に戻ってくる場合でも、混
合後の戻り水温だけで水加熱装置の運転制御を行うこと
ができる。従って、水加熱装置の運転制御が簡単で信頼
性の高いものとなる。
の三方弁を駆動することによって、高温側貯湯槽を単独
で加熱するときは高温側水循環回路から低温側水循環回
路を遮断して、高温側貯湯槽と水加熱装置の間で温水を
循環させて加熱する一方、高温側貯湯槽と低温側貯湯槽
の双方を加熱するときは高温側水循環回路と低温側水循
環回路を連通することにより、まず水加熱装置からの温
水を低温側貯湯槽へ流入させて槽内の温水を加熱し、そ
の後高温側貯湯槽へ直列に流すように順次直列に温水を
循環させるので、水加熱装置における循環水量の変動が
少なく安定した運転を確保できる。また、複数の貯湯槽
間での熱移動が可能となる。そして、例えば温度の異な
る温水が混合して水加熱装置に戻ってくる場合でも、混
合後の戻り水温だけで水加熱装置の運転制御を行うこと
ができる。従って、水加熱装置の運転制御が簡単で信頼
性の高いものとなる。
【0022】また、高温側貯湯槽の温水を加熱して循環
させる際に、低温側熱交換器を介して低温側貯湯槽の温
水を加熱するようにしたので、高温側貯湯槽と低温側貯
湯槽に収容される水の種類が異なるものであっても、そ
れぞれが混合することなく請求項1に係る発明と同様の
効果を奏する。すなわち、給湯用温水、暖房用温水、あ
るいは温泉水など異なる種類の水について広範囲に適用
できる。
させる際に、低温側熱交換器を介して低温側貯湯槽の温
水を加熱するようにしたので、高温側貯湯槽と低温側貯
湯槽に収容される水の種類が異なるものであっても、そ
れぞれが混合することなく請求項1に係る発明と同様の
効果を奏する。すなわち、給湯用温水、暖房用温水、あ
るいは温泉水など異なる種類の水について広範囲に適用
できる。
【0023】また、第2の三方弁を駆動することによっ
て、高温側貯湯槽へ給水するときは水供給配管と高温側
水循環回路を連通する一方、高温側貯湯槽の温水を加熱
するときは高温側水循環回路から水供給配管を遮断する
ようにしたので、高温側貯湯槽へ供給する際に第2の三
方弁を介して高温側水循環回路に直接給水して十分に昇
温させたのち高温側貯湯槽へ供給することができる。従
って、給水によって高温側貯湯槽の温水の温度が下がる
ことがなく水温を安定に維持できる効果がある。
て、高温側貯湯槽へ給水するときは水供給配管と高温側
水循環回路を連通する一方、高温側貯湯槽の温水を加熱
するときは高温側水循環回路から水供給配管を遮断する
ようにしたので、高温側貯湯槽へ供給する際に第2の三
方弁を介して高温側水循環回路に直接給水して十分に昇
温させたのち高温側貯湯槽へ供給することができる。従
って、給水によって高温側貯湯槽の温水の温度が下がる
ことがなく水温を安定に維持できる効果がある。
【0024】また、高温側熱交換器を介して高温側貯湯
槽の温水を加熱するようにしたので、水加熱装置を循環
する加熱側独立回路の温水の高温側貯湯槽の温水とが混
合することはない。従って、水の種類が異なるものであ
っても、請求項3に係る発明と同様の効果を奏する。
槽の温水を加熱するようにしたので、水加熱装置を循環
する加熱側独立回路の温水の高温側貯湯槽の温水とが混
合することはない。従って、水の種類が異なるものであ
っても、請求項3に係る発明と同様の効果を奏する。
【図1】 この発明の実施の一形態による複数貯湯槽昇
温システムを示す概略構成図である。
温システムを示す概略構成図である。
【図2】 この発明の他の実施の形態による複数貯湯槽
昇温システムを示す概略構成図である。
昇温システムを示す概略構成図である。
【図3】 この発明のさらに他の実施の形態による複数
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。
【図4】 この発明のさらに別の実施の形態による複数
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。
貯湯槽昇温システムを示す概略構成図である。
【図5】 従来の複数貯湯槽昇温システムを示す概略構
成図である。
成図である。
1a ヒートポンプチラー(水加熱装置)、1b ヒー
トポンプチラー(水加熱装置)、2a 温水用循環ポン
プ(第1の循環ポンプ)、2b 温水用循環ポンプ(第
1の循環ポンプ)、5 温泉水用貯湯槽(低温側貯湯
槽)、6 低温側熱交換器、7 温泉水用循環ポンプ
(第2の循環ポンプ)、9 給湯用貯湯槽(高温側貯湯
槽)、14 第1の三方弁、15 第2の三方弁、17
高温側熱交換器、18 温水用循環ポンプ(第3の循
環ポンプ)、20 高温側水循環回路、20A 高温側
水循環回路、20a 高温側独立回路、21 低温側水
循環回路、21A 低温側水循環回路、21a 低温側
独立回路、22 バイパス回路、23 加熱側独立回
路、24 水供給配管、26 補助加熱用水循環回路、
27 空調用水循環回路。
トポンプチラー(水加熱装置)、2a 温水用循環ポン
プ(第1の循環ポンプ)、2b 温水用循環ポンプ(第
1の循環ポンプ)、5 温泉水用貯湯槽(低温側貯湯
槽)、6 低温側熱交換器、7 温泉水用循環ポンプ
(第2の循環ポンプ)、9 給湯用貯湯槽(高温側貯湯
槽)、14 第1の三方弁、15 第2の三方弁、17
高温側熱交換器、18 温水用循環ポンプ(第3の循
環ポンプ)、20 高温側水循環回路、20A 高温側
水循環回路、20a 高温側独立回路、21 低温側水
循環回路、21A 低温側水循環回路、21a 低温側
独立回路、22 バイパス回路、23 加熱側独立回
路、24 水供給配管、26 補助加熱用水循環回路、
27 空調用水循環回路。
Claims (4)
- 【請求項1】 第1の循環ポンプを有し高温側貯湯槽と
水加熱装置との間に形成された高温側水循環回路と、前
記水加熱装置からの熱を低温側貯湯槽へ与えるための低
温側水循環回路とを備えてなる複数貯湯槽昇温システム
において、 前記高温側水循環回路の水加熱装置吐出側から分岐し、
かつ、高温側貯湯槽寄りで合流するように前記低温側水
循環回路をバイパス接続し、接続口の一つが前記低温側
水循環回路と接続される第1の三方弁を前記高温側水循
環回路のバイパス接続位置に設けるとともに、前記高温
側貯湯槽のみを加熱するときは前記高温側水循環回路か
ら前記低温側水循環回路を遮断し、前記高温側貯湯槽と
前記低温側貯湯槽の双方を加熱するときは前記高温側水
循環回路と前記低温側水循環回路を連通するように、前
記第1の三方弁を駆動する構成としたことを特徴とする
複数貯湯槽昇温システム。 - 【請求項2】 低温側水循環回路を、第2の循環ポンプ
を有し低温側貯湯槽を循環する低温側独立回路と、前記
低温側独立回路とは別個に形成され前記高温側水循環回
路の水加熱装置吐出側から分岐し、かつ、高温側貯湯槽
寄りで合流するバイパス回路とから構成するとともに、
前記バイパス回路と前記低温側独立回路との間で熱交換
を行う低温側熱交換器を設けたことを特徴とする請求項
1に記載の複数貯湯槽昇温システム。 - 【請求項3】 第1の循環ポンプを有し高温側貯湯槽と
水加熱装置との間に形成された高温側水循環回路と、前
記水加熱装置からの熱を低温側貯湯槽へ与えるための低
温側水循環回路とを備えてなる複数貯湯槽昇温システム
において、 前記高温側水循環回路の高温側貯湯槽出側に水供給配管
を分岐接続し、接続口の一つが前記水供給配管と接続さ
れる第2の三方弁を前記高温側水循環回路の分岐接続位
置に設けるとともに、前記高温側貯湯槽へ給水するとき
は前記水供給配管と前記高温側水循環回路を連通し、前
記高温側貯湯槽を加熱するときは前記高温側水循環回路
から前記水供給配管を遮断するように、前記第2の三方
弁を駆動する構成としたことを特徴とする複数貯湯槽昇
温システム。 - 【請求項4】 高温側水循環回路を、第3の循環ポンプ
を有し高温側貯湯槽を循環する高温側独立回路と、前記
高温側独立回路とは別個に形成され第1の循環ポンプを
有し水加熱装置を循環する加熱側独立回路とから構成す
るとともに、前記加熱側独立回路と前記高温側独立回路
との間で熱交換を行う高温側熱交換器を設けたことを特
徴とする請求項3に記載の複数貯湯槽昇温システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7024696A JPH09264631A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 複数貯湯槽昇温システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7024696A JPH09264631A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 複数貯湯槽昇温システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09264631A true JPH09264631A (ja) | 1997-10-07 |
Family
ID=13426026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7024696A Pending JPH09264631A (ja) | 1996-03-26 | 1996-03-26 | 複数貯湯槽昇温システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09264631A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030023914A (ko) * | 2001-09-14 | 2003-03-26 | 박성구 | 히트펌프를 이용한 냉난방 및 온수급탕시스템 |
JP2012112618A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 温泉水供給システムおよび温泉水供給方法 |
JP2012110866A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 温泉水殺菌装置およびこれを備えた温泉水供給システム、並びに、温泉水殺菌方法およびこれを用いた温泉水供給方法 |
-
1996
- 1996-03-26 JP JP7024696A patent/JPH09264631A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030023914A (ko) * | 2001-09-14 | 2003-03-26 | 박성구 | 히트펌프를 이용한 냉난방 및 온수급탕시스템 |
JP2012112618A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 温泉水供給システムおよび温泉水供給方法 |
JP2012110866A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 温泉水殺菌装置およびこれを備えた温泉水供給システム、並びに、温泉水殺菌方法およびこれを用いた温泉水供給方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5103567B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5838914B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
US6109346A (en) | Waste heat auxiliary tank system method and apparatus | |
JP4030394B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JPH09264631A (ja) | 複数貯湯槽昇温システム | |
JP2009168403A (ja) | チラー装置 | |
JP2011226695A (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP3712179B2 (ja) | 1缶2回路式給湯装置 | |
JP2005274021A (ja) | ヒートポンプ式給湯暖房装置 | |
JP3902984B2 (ja) | 貯湯式給湯器 | |
JPS6249152A (ja) | 給湯機 | |
JP3843876B2 (ja) | 貯湯式給湯床暖房システム | |
JPS60269A (ja) | ヒ−トポンプ給湯暖冷房システム | |
JP2002071210A (ja) | 給湯器の凍結防止装置及びこれを用いた凍結防止機能付き給湯器 | |
JP3554878B2 (ja) | 温水供給装置 | |
JP2001263812A (ja) | 給湯装置 | |
JPH09264570A (ja) | 空調装置 | |
JP3858246B2 (ja) | 給湯器用循環型熱交換システム | |
JPH0212492Y2 (ja) | ||
JP2007333335A (ja) | 貯湯式給湯暖房装置 | |
JP2004263953A (ja) | 即時給湯装置 | |
JPS60114647A (ja) | ヒ−トポンプ装置の凍結防止装置 | |
JPH0315935Y2 (ja) | ||
JPH06313615A (ja) | 風呂釜装置 | |
JP2004263898A (ja) | 加熱装置ならびにコージェネレーションシステム |