JPH11100888A - プラスチック製マンホールの継手構造 - Google Patents

プラスチック製マンホールの継手構造

Info

Publication number
JPH11100888A
JPH11100888A JP9260463A JP26046397A JPH11100888A JP H11100888 A JPH11100888 A JP H11100888A JP 9260463 A JP9260463 A JP 9260463A JP 26046397 A JP26046397 A JP 26046397A JP H11100888 A JPH11100888 A JP H11100888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inflow pipe
manhole
short
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9260463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeuchi
博司 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9260463A priority Critical patent/JPH11100888A/ja
Publication of JPH11100888A publication Critical patent/JPH11100888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック製マンホールのインバート部に
流入管を確実に接続する。 【解決手段】 インバート部3の側壁に流入管2より大
径の貫通口8を形成し、該貫通口8にプラスチック製の
短管9を挿入して側壁に溶着接合するとともに、短管9
の内周にスペーサー10を設け、短管9の内周と流入管
2の外周とスペーサー10とにより形成されるマンホー
ル側が開口した周状凹溝部11に止水剤12を充填し、
かつ、短管9の外部側と流入管2の外部側とをゴム製ブ
ーツ13により密封する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製マ
ンホールの継手構造に関し、詳しくは、プラスチック製
マンホールの底部に設けられるインバート部に流入管を
接続するための継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製マンホールとして、底部
にインバート部を一体的に設けたものが知られている。
このようなプラスチック製マンホールに設けられるイン
バート部は、例えば、特開平9−96002号公報に記
載されているように、その内面形状が平面視略卵形に形
成されており、いずれの方向にも流入管が接続できるよ
うに形成されている。
【0003】このようなプラスチック製マンホールにお
けるインバート部は、軽量化や樹脂量の低減のため、イ
ンバート部を外側の筒状部と内側の卵形部とを二重構造
で形成して肉厚内部を空洞とすることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の構造で
は、卵形部側壁の裏面に空洞部が存在するため、流入管
の先端部と卵形部側壁とを確実に止水することが困難で
あった。また、一般に、流入管のような配管は、硬質塩
化ビニルで形成されており、マンホールは、ポリエチレ
ン系樹脂で形成されることが多いため、両者を熱溶着に
より接合して止水することはできなかった。
【0005】そこで本発明は、空洞部を有するインバー
ト部に流入管を確実に接続することができるプラスチッ
ク製マンホールの継手構造を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のプラスチック製マンホールの継手構造は、
プラスチック製マンホールの底部に設けられるインバー
ト部に流入管を接続するための継手構造であって、流入
管を接続するインバート部の側壁に流入管より大径の貫
通口を形成し、該貫通口にプラスチック製短管を挿入し
て側壁に溶着接合するとともに、該短管のマンホール内
端より手前側内周に、流入管の外径に対応したスペーサ
ーを設け、前記短管の内周と流入管の外周とスペーサー
とにより形成されるマンホール側が開口した周状凹溝部
に止水剤を充填し、かつ、短管のマンホール外部側と流
入管の外部側とをゴム製ブーツにより密封したことを特
徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】図1乃至図4は、本発明のプラス
チック製マンホールの継手構造の一形態例を示すもの
で、図1はプラスチック製マンホールの正面図、図2は
インバート部の平面図、図3は短管を接合した状態を示
す断面図、図4は流入管を接続した状態を示す要部の断
面図である。
【0008】プラスチック製マンホールは、流出管1及
び流入管2が接続されるインバート部3と、インバート
部3の上方にフランジ接合される直壁部4と、直壁部4
の上方にフランジ接合される斜壁部5とにより形成され
ており、流出管1及び流入管2の埋設深さに応じて複数
の直壁部4が用いられる。
【0009】インバート部3は、外側の筒状の外壁部6
と内側の卵形状の内壁部7との二重構造に形成されてお
り、外壁部6は、前記直壁部4と略同形状に形成されて
いる。内壁部7は、流出管1の接続側が幅狭で、流入管
2の接続側が幅広に形成されており、流出管1は製造時
にあらかじめ所定の位置に接合され、流入管2は、施工
現場の流入管2の方向により、幅広部に対して水平方向
のいずれの方向にも接続できるように形成されている。
【0010】インバート部3に流入管2を接続する際に
は、まず、図3に示すように、流入管2の接続方向に応
じた位置に、外壁部6及び内壁部7を貫通する流入管2
より大径の貫通口8を形成する。次に、この貫通口8
に、インバート部3を形成する樹脂に対して熱溶着が可
能な樹脂で形成したプラスチック製の短管9を挿入し、
貫通口8の内周と短管9の外周とを熱溶着により接合す
る。短管9の材質は、インバート部3の材質に応じて選
定されるものであって、例えば、インバート部3がポリ
エチレンを主体としたもの、例えばポリエチレン7重量
部とエポキシ3重量部とのブレンド品で形成されている
場合は、ポリエチレン製の短管9を使用する。また、貫
通口8の内周部分と短管9の外周部分との熱溶着は、所
定温度に加熱したこて等を用いることにより容易に行う
ことができ、しかも、十分な止水性も得られる。なお、
短管8のマンホール内端は、スケールが溜まらないよう
に、内壁部7の曲面に合わせて面一に形成することが好
ましい。
【0011】次に、図4に示すように、短管9のマンホ
ール内端より手前側内周に、流入管2の外径に対応した
リング状のスペーサー10を設けるとともに流入管2を
挿入する。スペーサー10は、あらかじめ短管9の内周
に装着した状態としておいてもよく、流入管2の外周に
装着した状態で短管9の中に挿入するようにしてもよ
い。いずれの場合であっても、スペーサー10は、短管
9の内周あるいは流入管2の外周の少なくともいずれか
一方に固定された状態とし、後述の充填剤の充填を確実
に行えるようにしておく。
【0012】そして、短管9の内周と流入管2の外周と
スペーサー10とにより形成されるマンホール側が開口
した周状凹溝部11に止水剤12を充填し、インバート
部3の内側の止水処理を行う。さらに、短管9の外部側
と流入管2の外部側とに所定形状のゴム製ブーツ13を
装着し、その外周を固定バンド14,15で締め付けて
固定し、短管9と流入管2との間を密封する。
【0013】このような継手構造を採用することによ
り、一般にポリエチレン系樹脂で形成されるマンホール
と、そのほとんどが硬質塩化ビニルで形成される流入管
2とを確実に接続することができ、十分な止水性を得る
ことができる。なお、止水剤12としては、水膨張性シ
ーラントやブチルゴム、その他の常用の止水剤を用いる
ことができる。また、インバート部3と短管9とは、熱
溶着により接合して止水性を得るため、短管9はインバ
ート部3に熱溶着が可能なものとする必要があるが、流
入管2は、止水剤12やゴム製ブーツ13によって短管
内に保持されるため、その材質は任意であり、金属製で
もよい。
【0014】図5は、本発明の継手構造の他の形態例を
示す要部の断面図である。本形態例では、スペーサー1
0より外部側の短管9の内周に、ゴム製ブーツ13の内
端が嵌合する周溝21を形成したものである。
【0015】この場合、短管9の中にゴム製ブーツ13
を挿入し、その内端を周溝21に嵌合させるとともに、
該嵌合部の内周に拡径リング22を装着してゴム製ブー
ツ13を固定した後、ゴム製ブーツ13を通して流入管
2を挿入し、ゴム製ブーツ13の外端を固定バンド15
により流入管2の外周に固定する。インバート部3の内
部側は、前記同様に、スペーサー10により形成される
周状凹溝部11に止水剤12を充填することにより止水
処理される。
【0016】このように形成することにより、ゴム製ブ
ーツ13を短管9の内部に収納した状態とすることがで
きるので、ゴム製ブーツ13を保護することができる。
【0017】図6は、上述の形態例の変形例を示す要部
の断面図である。本形態例では、短管9のインバート部
3への挿入側を小径、外部側を大径とし、大径部9aの
内周に前記同様の周溝21を形成したものである。この
ように形成することにより、ゴム製ブーツ13の装着作
業性を損なうことなくインバート部3に形成する貫通口
8を小径化することができるので、複数本の流入管2を
インバート部3に接続する際に最適である。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプラスチ
ック製マンホールの継手構造は、インバート部に溶着接
合される短管を介して流入管を接続するようにしたの
で、プラスチック製マンホールと流入管とを確実に接続
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 プラスチック製マンホールの正面図である。
【図2】 インバート部の平面図である。
【図3】 短管を接合した状態を示す断面図である。
【図4】 流入管を接続した状態を示す要部の断面図で
ある。
【図5】 継手構造の他の形態例を示す要部の断面図で
ある。
【図6】 継手構造の変形例を示す要部の断面図であ
る。
【符号の説明】
1…流出管、2…流入管、3…インバート部、4…直壁
部、5…斜壁部、6…外壁部、7…内壁部、8…貫通
口、9…短管、10…スペーサー、11…周状凹溝部、
12…止水剤、13…ゴム製ブーツ、14,15…固定
バンド、21…周溝、22…拡径リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック製マンホールの底部に設け
    られるインバート部に流入管を接続するための継手構造
    であって、流入管を接続するインバート部の側壁に流入
    管より大径の貫通口を形成し、該貫通口にプラスチック
    製短管を挿入して側壁に溶着接合するとともに、該短管
    のマンホール内端より手前側内周に、流入管の外径に対
    応したスペーサーを設け、前記短管の内周と流入管の外
    周とスペーサーとにより形成されるマンホール側が開口
    した周状凹溝部に止水剤を充填し、かつ、短管のマンホ
    ール外部側と流入管の外部側とをゴム製ブーツにより密
    封したことを特徴とするプラスチック製マンホールの継
    手構造。
JP9260463A 1997-09-25 1997-09-25 プラスチック製マンホールの継手構造 Pending JPH11100888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260463A JPH11100888A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プラスチック製マンホールの継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260463A JPH11100888A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プラスチック製マンホールの継手構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100888A true JPH11100888A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17348305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260463A Pending JPH11100888A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 プラスチック製マンホールの継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040751A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Tokyoto Gesuido Service Kk 既設マンホール取付け管渠の耐震化工法
JP2009215726A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管側壁切削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040751A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Tokyoto Gesuido Service Kk 既設マンホール取付け管渠の耐震化工法
JP2009215726A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 管側壁切削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007285522A (ja) 配管配線用挿通ダクト
JPH11100888A (ja) プラスチック製マンホールの継手構造
JPH08277538A (ja) 取付管の接続継手
JPH1030756A (ja) マンホール継手構造
JP3688557B2 (ja) ユニットバスの配管廻りの止水部材、及び止水構造
JP3820193B2 (ja) マンホール用の継手
JPH11229482A (ja) 公共ます
KR100635486B1 (ko) 맨홀 등과 관체의 일체 결합용 연결부재
JPH07116735B2 (ja) 排水管におけるレリースワイヤ挿通箇所のシール構造
JP3529470B2 (ja) 下水道設備の継手構造
KR200336534Y1 (ko) 맨홀 등과 관체의 일체 결합용 연결부재
JPH0932021A (ja) 排水桝用管継手、インバート部材及びこれらを用いた排水桝
JP2002294731A (ja) マンホール用継手および樹脂製マンホール
JPH0742191Y2 (ja) 長尺体の管路口防水固定装置
JPS6246073Y2 (ja)
JPH09105493A (ja) 異種金属製配管材の接続用継手
JP2003322292A (ja) 管端防食構造
JPS6139012Y2 (ja)
KR20060058196A (ko) 맨홀 등과 관체의 일체 결합용 내부연결부재
JPH0753023Y2 (ja) 螺旋管
JPH09256633A (ja) コンクリート打設用セパレータの止水板及びその止水板を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP2002213009A (ja) 下水用分岐継手
JPH0439502Y2 (ja)
JPH0720474Y2 (ja) リブ付管用分岐接続管継手
JP2004003180A (ja) エルボ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315