JPH11100373A - 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬 - Google Patents

新規フェノチアジン誘導体及びその医薬

Info

Publication number
JPH11100373A
JPH11100373A JP26182297A JP26182297A JPH11100373A JP H11100373 A JPH11100373 A JP H11100373A JP 26182297 A JP26182297 A JP 26182297A JP 26182297 A JP26182297 A JP 26182297A JP H11100373 A JPH11100373 A JP H11100373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
substituted
hydrate
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26182297A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Miyamoto
光明 宮本
Hiroyoshi Soejima
太啓 副島
Tatsuya Yoshiuchi
達也 吉内
Koji Yamada
浩司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP26182297A priority Critical patent/JPH11100373A/ja
Publication of JPH11100373A publication Critical patent/JPH11100373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬として有用な新規フェノチアジン誘導体及
びその薬理学的に許容される塩の提供。 【解決手段】式 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は相異なって
水素原子、ハロゲン原子または置換基を有していてもよ
い低級アルキル基などを、R5及びR6はハロゲン置換さ
れていてもよい低級アルキル基を、Xは置換基を有して
いてもよいアルキレン鎖などを、Yは -SO2- 又は -CO-
で示される基を、R7およびR8は同一又は相異なって
それぞれ置換基を有していてもよい低級アルキル基また
はフェニル基などを、mは0、または1または2の整数
を意味する。〕で表されるフェノチアジン誘導体又はそ
の水和物あるいはその薬理学的に許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬として有用な
新規フェノチアジン誘導体及びその医薬に関する。更に
詳しくは選択的タイロシンキナーゼ阻害作用が有効な疾
患の予防・治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの気管支喘息やアトピー性皮疾患
は、複雑に絡み合った生体反応の結果として現れるが、
その多くは抗原抗体反応がトリガーとなって、肥満細胞
や好塩基球から遊離される種々の化学伝達物質が、気管
支筋、肺血管などの平滑筋を収縮したり、末梢血管の透
過性を亢進するなどして生体に障害を引き起こすことに
起因すると考えられている。肥満細胞や好塩基球から遊
離される化学伝達物質としては、ヒスタミン、ロイコト
リエン、プロスタグランジン、TNF等が知られている。
このうちヒスタミンがヒトのアレルギー性鼻炎や蕁麻疹
における最も重要な化学伝達物質であることはよく知ら
れている。また、ロイコトリエンは、ロイコトリエンB
4,C4及びロイコトリエンD4等が含まれ喘息発作と
の関連が注目されてきた。従来、アレルギー疾患の症状
を予防または軽減もしくは除去するための薬剤の開発
は、これらの化学伝達物質の産生抑制・遊離抑制または
化学伝達物質の作用に拮抗することを目標に展開されて
きた。その代表的な薬剤としては、1969年以来発売
されているクロモグリク酸ナトリウム(商品名インター
ル)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ール(商品名)に代表される従来の抗アレルギー剤は、
in vitroの化学伝達物質遊離抑制濃度とin vivoの遊離
抑制濃度との間に乖離がみられるとともに、患者にとっ
て感受性差が大きく、作用機序の点で不明な部分も多
い。臨床的により使用しやすく優れた効果を有する抗ア
レルギー剤の開発が今なお渇望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】アレルギー疾患に深く関
わりを持つ肥満細胞及び好塩基球は細胞膜状にIgE抗体
に対する高親和性受容体FcεRIを持ち、この受容体に結
合したIgE抗体は対応する多価抗原とのクロスリンクの
結果初めて細胞内のシグナル伝達機構を活性化する。こ
の細胞内シグナル伝達機構の活性化によってヒスタミン
の遊離あるいはロイコトリエン類やプロスタグランジン
類などのプロスタノイドが生成遊離して、いわゆるアレ
ルギー症状の発現へと結びついてゆくと考えられてい
る。また産生されたTNF,インターロイキン類等のサイ
トカインは、他の細胞との相互作用を介して疾患の慢性
化などに関与していると考えられている。本発明者ら
は、このような実状に鑑み、肥満細胞や好塩基球からの
化学伝達物質の遊離に際し、細胞内シグナル伝達機構活
性化の初期段階に位置する非受容体タイプのタイロシン
キナーゼの活性化に着目した。このタイロシンキナーゼ
活性化機構の一つとしてIgEレセプターγ鎖のタイロシ
ン活性化モチーフ領域と結合することが知られており、
この結合を阻害することによりIgE抗体依存性の肥満細
胞及び好塩基球の細胞内シグナル伝達機構の活性化ひい
ては上記化学伝達物質の遊離を阻害することができる。
本発明者らは上記タイロシンキナーゼのタイロシン活性
化モチーフとの結合阻害という全く新しい機構に基づく
抗アレルギー剤の開発を目指して研究を重ねた結果、下
記の一般式(I)で示される新規フェノチアジン誘導体
が所期の目的を達成することを見出し、本発明を完成し
た。
【0005】本発明の目的は、喘息、アレルギー性鼻
炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、枯草熱、消化管アレル
ギー、食品アレルギー等の予防または治療剤として有効
な新規フェノチアジン誘導体及びその薬理学的に許容さ
れる塩を提供することであり、更にもう一つの目的は該
化合物またはその水和物あるいはその薬理学的に許容さ
れる塩を有効成分としてなる医薬を提供することであ
る。
【0006】すなわち、本発明は、下記一般式(I)
【化3】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は相異なって
水素原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していても
よいカルバモイル基、ハロゲン原子、ハロゲン置換され
ていてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよ
いシクロアルキル基、ハロゲン置換されていてもよい低
級アルコキシ基、アシル基、保護基を有していてもよい
カルボキシル基、置換基を有していてもよいアリール
基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、シク
ロアルキルアルキル基、水酸基で置換されているアルキ
ル基、アルコキシアルキル基、保護基を有していてもよ
いカルボキシアルキル基、置換基を有していてもよいア
リールアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロア
リールアルキル基、シアノアルキル基、アシルアルキル
基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキル
基、ハロゲン置換されていてもよいアルケニル基、ヒド
ロキシアルケニル基、アルコキシアルケニル基、保護基
を有していてもよいカルボキシアルケニル基、置換基を
有していてもよいアリールアルケニル基、置換基を有し
ていてもよいヘテロアリールアルケニル基、シアノアル
ケニル基、アシルアルケニル基、置換基を有していても
よいカルバモイルアルケニル基、ハロゲン置換されてい
てもよいアルキニル基、ヒドロキシアルキニル基、アル
コキシアルキニル基、保護基を有していてもよいカルボ
キシアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール
アルキニル基、置換基を有していてもよいヘテロアリー
ルアルキニル基、シアノアルキニル基、アシルアルキニ
ル基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキニ
ル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシアルコキシ
基、保護基を有していてもよいカルボキシアルコキシ
基、置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基、
置換基を有していてもよいヘテロアリールアルコキシ
基、式‐A‐NR910(式中、Aは置換基を有してい
てもよいアルキレン鎖、置換基を有していてもよいアル
ケニレン鎖、置換基を有していてもよいアルキニレン鎖
又は単結合を意味し、R9及びR10は互いに同一又は相
異なって水素原子、ハロゲン置換されていてもよい低級
アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は
アシル基を意味する。更に、R9及びR10はこれらが結
合している窒素原子と一緒になって、他に窒素原子、酸
素原子又は硫黄原子を有していてもよい環を形成してい
てもよい。)で示される基又は式
【化4】 (式中、Bは置換基を有していてもよいアルキレン鎖、
置換基を有していてもよいアルケニレン鎖、置換基を有
していてもよいアルキニレン鎖又は単結合を意味する。
11はハロゲン置換されていてもよい低級アルキル基又
は低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基を意
味する。nは0、または1または2までの整数を意味す
る。)で示される基を意味する。R1ないしR4までのう
ちのいずれか隣り合う2個は結合をつくって窒素原子、
酸素原子又は硫黄原子を包んでいてもよい環を形成して
もよいく、更にこの環は置換基を有していてもよい。R
5及びR6はハロゲン置換されていてもよい低級アルキル
基を意味する。R7及びR8は同一または相異なって水素
原子、ハロゲン置換されていてもよい低級アルキル基、
ハロゲン置換されていてもよい低級アルコキシ基、水酸
基で置換されているアルキル基、アルコキシアルキル
基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、置
換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してい
てもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよい
ヘテロアリールアルキル基、置換基を有していてもよい
アリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリール
アルコキシ基、置換基を有していてもよいヘテロアリー
ルオキシ基、置換基を有していてもよいヘテロアリール
アルコキシ基、保護基を有していてもよいカルボキシア
ルキル基、アシル基、置換基を有していてもよいアシル
アルキル基、置換基を有していてもよいアシルアミノ
基、置換基を有していてもよいアシルアミノアルキル
基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキル
基、置換基を有していてもよいアミノアルキル基、シア
ノアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル基ま
たは置換基を有していてもよい低級アルキル基で置換さ
れていてもよいアミジノ基を意味する。Xは置換基を有
していてもよいアルキレン鎖、置換基を有していてもよ
いアルケニレン鎖又は置換基を有していてもよいアルキ
ニレン鎖を意味する。Yは式 -SO2- 又は -CO- で示さ
れる基を意味し、mは0、または1または2の整数を意
味する。ただしR8が水素原子であり、かつ、Yが式 -S
O2- で示される基である場合を除く。〕で表されるフェ
ノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学的
に許容される塩であり、その医薬である。
【0007】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などである。一般式(I)中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10
及びR11で表されるハロゲン置換されていてもよい低級
アルキル基における低級アルキル基とは、炭素数1〜6
の直鎖あるいは分枝状のアルキル基を意味し、例えばメ
チル基、エチル基、n‐プロピル基、イソプロピル基、
n‐ブチル基、イソブチル基、sec‐ブチル基、tert‐
ブチル基、n‐ペンチル基、1,2‐ジメチルプロピル
基、1,1ジメチルプロピル基、2,2‐ジメチルプロ
ピル基、2‐エチルプロピル基、n‐ヘキシル基、 1,
2‐ジメチルブチル基、2,3‐ジメチルブチル基、
1,3‐ジメチルブチル基、1‐エチル‐2‐メチルプ
ロピル基、1‐メチル‐2‐エチルプロピル基などが挙
げられる。また、この場合の「ハロゲン置換されていて
もよい」とは、上記アルキル基が1〜3個のフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原
子で置換されていてもよいことを意味する。すなわち、
トリフルオロメチル基やジブロモエチル基なども一般式
(I)におけるハロゲン置換されていてもよい低級アル
キル基に包含される。
【0008】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるハロゲン置換されていてもよいアルケニル基に
おける低級アルケニル基とは、炭素数1〜6の直鎖ある
いは分枝状のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、
1‐プロペニル基、2‐プロペニル基、イソプロペニル
基、2‐メチル‐1‐プロペニル基、3‐メチル‐1‐
プロペニル基、2‐メチル‐2‐プロペニル基、3‐メ
チル‐2‐プロペニル基、1‐ブテニル基、2‐ブテニ
ル基、3‐ブテニル基などが挙げられる。更に、これら
アルケニル基が1〜3個のハロゲン原子で置換されてい
るものも、本発明の低級アルケニル基に包含される。一
般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表されるハロゲ
ン置換されていてもよい低級アルキニル基における低級
アルキニル基とは炭素数1〜6の直鎖あるいは分枝状の
アルキニル基を意味し、例えばエチニル基、1‐プロピ
ニル基、2‐プロピニル基、1‐ブチニル基、2‐ブチ
ニル基、3‐ブチニル基、3‐メチル‐1‐プロピニル
基、2‐メチル‐3‐プロピニル基などが挙げられる。
更に、これらアルキニル基が1〜3個のハロゲン原子で
置換されているものも、本発明の低級アルキニル基に包
含される。
【0009】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表される置換基を有していてもよいシクロア
ルキル基におけるシクロアルキル基とは、シクロプロピ
ル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘプチル基またはシクロオクチル基など
の炭素数3〜8のシクロアルキル基を意味する。一般式
(I)中、R1、R2、R3、R4、R7及びR8で表される
シクロアルキルアルキル基とは、上記低級アルキル基の
いずれかの炭素原子に上記シクロアルキル基が結合して
いる低級アルキル基を意味する。
【0010】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるハロゲン置換されていてもよい低級アルコキシ
基における低級アルコキシ基とは炭素数1〜6の直鎖あ
るいは分枝状のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ
基、エトキシ基、n‐プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n‐ブトキシ基、sec‐ブトキシ基、tert‐ブトキシ
基、n‐ペンチルオキシ基、1,2‐ジメチルプロピル
オキシ基、1,1‐ジメチルプロピルオキシ基、2,2
‐ジメチルプロピルオキシ基、2‐エチルプロピルオキ
シ基、n‐ヘキシルオキシ基、1,2‐ジメチルブチル
オキシ基、1,3‐ジメチルブチルオキシ基、1‐エチ
ル‐2‐メチルプロピルオキシ基、1‐メチル‐2‐エ
チルプロピルオキシ基などが挙げられる。また、この場
合の「ハロゲン置換されていてもよい」とは、上記アル
コキシ基が1〜3個のフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよ
いことを意味する。すなわち、トリフルオロメトキシ基
やジブロモエトキシ基なども一般式(I)におけるハロ
ゲン置換されていてもよい低級アルコキシ基に包含され
る。
【0011】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7、R8、R9及びR10で表されるアシル基としては、例
えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリ
ル基、イソバレリル基、ピバロイル基などの脂肪族飽和
モノカルボン酸から誘導される基、ベンゾイル基、ナフ
トイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アト
ロポイル基、シンナモイル基などの炭素環式カルボン酸
から誘導される基、フロイル基、テノイル基、ニコチノ
イル基などの複素環式カルボン酸から誘導される基、グ
リコロイル基、ラクトイル基、グリセロイル基、トロポ
イル基、ベンジロイル基、サリチロイル基、アニソイル
基、バニロイル基、ピペロニロイル基、ガロイル基など
のヒドロキシカルボン酸もしくはアルコキシカルボン酸
から誘導される基または各種アミノ酸から誘導される基
などが挙げられる。
【0012】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表されるアシルアルキル基とは上記定義中の
低級アルキル基のいずれかの炭素原子に上記定義中のア
シル基が結合しているものを意味し、例えばアセチルメ
チル基、プロピオニルメチル基、ベンゾイルメチル基、
ナフトイルプロピル基、シンナモイルプロピル基、サリ
チロイルブチル基、ニコチノイルペンチル基、グリセロ
イルヘキシル基などが挙げられるが、もちろんこれに限
定されない。一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるアシルアルケニル基とは、上記定義中のアルケ
ニル基のいずれかの炭素原子にアシル基が結合している
もの、を意味し、例えばベンゾイル‐1‐エチレニル
基、3‐ニコチノイル‐2‐プロピレニル基などが挙げ
られるが、これに限定されないことはいうまでもない。
一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表されるアシ
ルアルキニル基とは、上記定義中の低級アルキニル基の
いずれかの炭素原子にアシル基が結合しているものを意
味する。
【0013】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表される水酸基で置換されたアルキル基と
は、上記定義中の低級アルキル基のいずれかの炭素原子
に1〜3個の水酸基が結合したものを意味し、例えばヒ
ドロキシメチル基、1‐ヒドロキシエチル基、2‐ヒド
ロキシエチル基、1‐ヒドロキシプロピル基、2‐ヒド
ロキシプロピル基、3‐ヒドロキシプロピル基、2,3
‐ジヒドロキシプロピル基、3,4‐ジヒドロキシブチ
ル基などが挙げられる。
【0014】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるヒドロキシアルケニル基とは、上記定義中の低
級アルケニル基のいずれかの炭素原子に水酸基が結合し
たものを意味する。一般式(I)中、R1、R2、R3
びR4で表されるヒドロキシアルキニル基とは、上記定
義中の低級アルキニル基のいずれかの炭素原子に水酸基
が結合したものを意味する。
【0015】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表されるアルコキシアルキル基とは、上記定
義中の低級アルキル基のいずれかの炭素原子に上記定義
中の低級アルコキシ基が結合したものを意味し、例えば
メトキシメチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル
基、2‐エトキシプロピル基などが挙げられるが、これ
に限定されないことはいうまでもない。一般式(I)
中、R1、R2、R3及びR4で表されるアルコキシアルケ
ニル基とは、上記定義中の低級アルケニル基のいずれか
の炭素原子に上記定義中の低級アルコキシ基が結合した
ものを意味し、例えばメトキシメチレニル基、エトキシ
プロピレニル基などが挙げられるが、これに限定されな
いことはいうまでもない。一般式(I)中、R1、R2
3及びR4で表されるアルコキシアルキニル基とは、上
記定義中の低級アルキニル基のいずれかの炭素原子に上
記定義中の低級アルコキシ基が結合したものを意味す
る。
【0016】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表されるシアノアルキル基とは、上記定義中
の低級アルキル基のいずれかの炭素原子にシアノ基が結
合したものを意味し、例えばシアノメチル基、1‐シア
ノエチル基、2‐シアノエチル基、1‐シアノプロピル
基、2‐シアノプロピル基などが挙げられる。一般式
(I)中、R12、R3及びR4で表されるシアノアル
ケニル基とは、上記定義中の低級アルケニル基のいずれ
かの炭素原子にシアノ基が結合しているものを意味す
る。一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表される
シアノアルキニル基とは、上記定義中の低級アルキニル
基のいずれかの炭素原子にシアノ基が結合しているもの
を意味する。
【0017】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表されるヒドロキシアルコキシ基とは、上記定義中の低
級アルコキシ基のいずれかの炭素原子に水酸基が結合し
たものを意味し、例えばヒドロキシメトキシ基、1‐ヒ
ドロキシエトキシ基、2‐ヒドロキシエトキシ基、1‐
ヒドロキシプロポキシ基、2‐ヒドロキシプロポキシ
基、3‐ヒドロキシプロポキシ基などが挙げられる。一
般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表されるアルコ
キシアルコキシ基とは、上記定義中の低級アルコキシ基
のいずれかの炭素原子に上記定義中の低級アルコキシ基
が結合したものを意味し、例えばメトキシメトキシ基、
1‐メトキシエトキシ基、2‐メトキシエトキシ基、エ
トキシメトキシ基、1‐エトキシエトキシ基、2‐エト
キシエトキシ基、1‐メトキシプロポキシ基、2‐メト
キシプロポキシ基などが挙げられる。
【0018】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表される置換基を有していてもよいアリール
基におけるアリール基としては、例えばフェニル基、1
‐ナフチル基、2‐ナフチル基、アントラセニル基など
が挙げられる。一般式(I)中、R1、R2、R3、R4
7及びR8で表される置換基を有していてもよいアリー
ルアルキル基におけるアリール基とは、上記定義中のア
リール基と同様の意味を有し、またこの場合のアルキル
基とは、上記定義中の低級アルキル基と同様の意味を有
する。一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R7及び
8で表される置換基を有していてもよいヘテロアリー
ル基とは、硫黄原子、酸素原子および窒素原子からなる
群から選ばれた少なくとも1種が1〜4個含まれている
単環または縮合環まら誘導される基を意味し、例えばピ
ロリル基、チエニル基、フリル基、チアゾリル基、オキ
サゾリル基、イソチアゾリル基、イソキサゾリル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、チアジアゾリル基、オキ
サジアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピ
リジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニ
ル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾチエニ
ル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベン
ツイミダゾリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キ
ノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、フタラジ
ル基、キノキサリル基、ナフチリジル基、キナゾリル
基、イミダゾピリジル基などが挙げられる。
【0019】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表される置換基を有していてもよいヘテロア
リールアルキル基とは、上記定義中のヘテロアリール基
が上記定義中の低級アルキル基のいずれかの炭素原子に
結合しているものを意味する。一般式(I)中、R1
2、R3及びR4で表される置換基を有していてもよい
ヘテロアリールアルケニル基とは、上記定義中のヘテロ
アリール基が上記定義中の低級アルケニル基のいずれか
の炭素原子に結合しているものを意味する。一般式
(I)中、R1、R2、R3及びR4で表される置換基を有
していてもよいヘテロアリールアルキニル基とは、上記
定義中のヘテロアリール基が上記定義中の低級アルキニ
ル基のいずれかの炭素原子に結合しているものを意味す
る。
【0020】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表される置換基を有していてもよいカルバモイル基と
は、窒素原子上に1個または2個の置換基を有していて
もよいカルバモイル基を意味する。一般式(I)中、R
1、R2、R3、R4、R7及びR8で表される置換基を有し
ていてもよいカルバモイルアルキル基及び、R1、R2
3及びR4で表されるそれぞれ置換基を有していてもよ
いカルバモイルアルケニル基及びカルバモイルアルキニ
ル基とは、上記定義中の低級アルキル基、低級アルケニ
ル基および低級アルキニル基のいずれかの炭素原子に、
置換基を有していてもよいカルバモイル基が結合してい
るものを意味する。
【0021】置換基を有していてもよいシクロアルキル
基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有
していてもよいヘテロアリール基、置換基を有していて
もよいアリールアルキル基、置換基を有していてもよい
ヘテロアリールアルキル基、置換基を有していてもよい
アリールアルケニル基、置換基を有していてもよいヘテ
ロアリールアルケニル基、置換基を有していてもよいア
リールアルキニル基、置換基を有していてもよいヘテロ
アリールアルキニル基、置換基を有していてもよいアリ
ールアルコキシ基、置換基を有していてもよいヘテロア
リールアルコキシ基、置換基を有していてもよいカルバ
モイル基、置換基を有していてもよいカルバモイルアル
キル基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルケ
ニル基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキ
ニル基における置換基としては、例えば水酸基、メチ
ル、エチル、n‐プロピル、イソプロピルなどの低級ア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ
プロポキシなどの低級アルコキシ基、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子、トリ
フルオロメチルなどのハロゲン置換された低級アルキル
基、シアノ基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイ
ル基などのアシル基、アミノ基、ニトロ基、保護基を有
していてもよいカルボキシル基、カルバモイル基、アシ
ルアミノ基、スルファモイル基、アルキルスルホニルア
ミの基、アリールスルホニルアミノ基、ヘテロアリール
基、カルボキシアルキル基、カルボキシアルコキシ基、
ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリールアルコキシ
基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基などが挙
げられ、それらから選ばれる。
【0022】一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4
表される保護基を有していてもよいカルボキシル基にお
ける保護基としては、例えばメチル、エチル、tert‐ブ
チル基などの低級アルキル基やp‐メトキシベンジル、p
‐ニトロベンジル、3,4‐ジメトキシベンジル、ジフ
ェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの置換基を有
していてもよいフェニル基で置換された低級アルキル
基、2,2,2‐トリクロロエチル、2‐ヨードエチル
などのハロゲン化低級アルキル基、ピバロイルオキシメ
チル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、
ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1‐ア
セトキシエチル、2‐アセトキシエチル、1‐ピバロイ
ルオキシエチル、2‐ピバロイルオキシエチルなどの低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基、パルミトイルオ
キシエチル、ヘプタデカノイルオキシメチル、1‐パル
ミトイルオキシエチルなどの高級アルカノイルオキシ低
級アルキル基、メトキシカルボニルオキシメチル、1ブ
トキシカルボニルオキシエチル、1‐(イソプロポキシ
カルボニルオキシ)エチルなどの低級アルコキシカルボ
ニルオキシ低級アルキル基、カルボキシメチル、2‐カ
ルボキシエチルなどのカルボキシ低級アルキル基、3‐
フタリジルなどのヘテロアリール基、4‐グリシルオキ
シベンゾイルオキシメチルなどの置換基を有していても
よいベンゾイルオキシ低級アルキル基、(5‐メチル‐
2‐オキソ‐1,3‐ジオキソレン‐4‐イル)メチル
などの(置換ジオキソレン)低級アルキル基、1‐シク
ロヘキシルアセチルオキシエチルなどのシクロアルキル
置換低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、1‐シク
ロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルなどのシクロ
アルキルオキシカルボニルオキシ低級アルキル基なとが
挙げられ、それらは更に種々の酸アミドとなっていても
よい。要するに生体内で何らかの手段で分解されてカル
ボン酸になり得るものであれば、いかなるものもカルボ
キシル基の保護基となり得る。
【0023】一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R
7及びR8で表される保護基を有していてもよいカルボキ
シアルキル基とは、上記定義中の低級アルキル基のいず
れかの炭素原子にカルボキシル基が結合しているものを
意味する。またこの場合のカルボキシルは上記定義中の
保護基を有していてもよい。一般式(I)中、R1
2、R3及びR4で表される保護基を有していてもよい
カルボキシアルコキシ基とは、上記定義中の低級アルコ
キシ基のいずれかの炭素原子に保護基を有していてもよ
いカルボキシ基が結合しているものを意味する。この場
合の保護基とは、上記定義中の保護基と同様の意味を有
する。一般式(I)中、R1、R2、R3及びR4で表され
る保護基を有していてもよいカルボキシアルケニル基と
は、上記定義中のアルケニル基のいずれかの炭素原子に
保護基を有していてもよいカルボキシ基が結合している
ものを意味する。この場合の保護基とは、上記定義中の
保護基と同様の意味を有する。一般式(I)中、R1
2、R3及びR4で表される保護基を有していてもよい
カルボキシアルキニル基とは、上記定義中のアルキニル
基のいずれかの炭素原子に保護基を有していてもよいカ
ルボキシ基が結合しているものを意味する。この場合の
保護基とは、上記定義中の保護基と同様の意味を有す
る。
【0024】一般式(I)中、A、BおよびXで表され
るアルキレン鎖とは、例えばメチレン、エチレン、トリ
エチレン、テトラメチレン、ペンタメチレンまたはヘキ
サメチレンなどを意味する。一般式(I)中、A、Bお
よびXで表されるアルケニレン鎖とは、例えばエテニレ
ン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセ
ニレン、ブタンジエニレン、ペンタンジエニレン、ヘキ
サンジエニレンまたはヘキサントリエニレンなどを意味
する。一般式(I)中、A、BおよびXで表されるアル
キニレン鎖とは、例えばエチニレン、プロピニレン、ブ
チニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、ブタンジイニ
レン、ペンタンジイニレン、ヘキサンジイニレンまたは
ヘキサントリエニレンなどを意味する。
【0025】本発明において不斉原子を有する化合物に
ついてはその光学活性体も本発明に包含されることは言
うまでもない。さらに本発明には水和物も含まれる。本
発明における薬理学的に許容できる塩としては、例えば
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などの無機
塩、例えば酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン
酸塩などの有機酸塩または例えばアスパラギン酸、グル
タミン酸などのアミノ酸との塩などを挙げることができ
る。
【0026】一般式(I)で表される化合物の好ましい
具体例としては、1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐(フ
ェニルスルホニルアミノ)プロピル〕フェノチアジン‐
5‐オキシド、1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(2
‐シアノフェニル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェ
ノチアジン‐5‐オキシド、1,2‐ジメチル‐10‐
〔3‐〔(2‐クロロフェニル)スルホニルアミノ〕プ
ロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド、1,2‐ジメ
チル‐10‐〔3‐〔(4‐フルオロフェニル)スルホ
ニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシ
ド、1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐(ベンゾイルアミ
ノ)プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド、1,2
‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(4‐メチルフェニル)ス
ルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキ
シド、1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(4‐メトキ
シフェニル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチア
ジン‐5‐オキシド、1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐
〔(4‐トリフルオロメチルフェニル)スルホニルアミ
ノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド、1,2
‐ジメチル‐10‐〔3‐〔N‐メチル‐(2‐シアノ
フェニル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジ
ン‐5‐オキシドが特に好ましいが、もちろん本発明が
これらによって限定されるものではないことはいうまで
もない。
【0027】本発明化合物群は、一般に知られている方
法を組み合わせることによって、容易に合成することが
できる。以下に本発明化合物群の主な一般的製造方法を
掲げる。
【0028】工程(1)
【化5】 文献既知(J. Org. Chem, 20, 1577, 1955 又は J. Che
m. Soc. (c), 2437, 1970 又は Chem. Ind, 238, 1966
又は J. Org. Chem, 35, 254, 1970)の方法で合成した
フェノチアジン(a)に塩基の存在下、両端に脱離基 L,
L'を有する化合物を縮合し(b)を合成する。(b)の
脱離基 L を一級アミンで置換することにより、または
(b)の脱離基 L をフタルイミドで置換して得られた
(c)をヒドラジン水和物で処理することによりアミン
体(d)を得る。(d)に塩基の存在下、酸塩化物を縮合
し得られた酸アミド体(e)あるいはスルホンアミド体
(e')を酸化して、スルホキシド体(f)あるいは
(f')を得ることができる。また(d)を酸化し、スル
ホキシド体(g)とした後、酸塩化物を縮合させても、
(f)あるいは(f')を得ることができる。ただし、式
中のR1、R2、R3、R4、R 5、R6、R7、R8、Xおよ
びYは前記と同様の意味を有する。
【0029】工程(2)
【化6】 また工程(1)における化合物(c)は工程(2)の方
法によっても合成することができる。化合物(a)に、
一方に脱離基 L、もう一方に保護基 Qで保護された水酸
基を有する化合物を縮合させてできた化合物(h)を通
常の方法で脱保護するとアルコール体(i)を得る。
(i)とフタルイミドを光延反応により縮合させ(c)を
得ることができる。ただし、式中のR1、R2、R3
4、R5、R6およびXは前記と同様の意味を有する。
【0030】
【発明の効果】本発明にかかる化合物及びその薬理学的
に許容できる塩の有用性を説明するために、薬理実験例
を掲げる。
【薬理実験例】
実験例1:ラット好塩基球性白血病細胞株(RBL-2H3)か
らの各種メディエーターの遊離抑制作用 ラット細胞由来のセルラインであるRBL-2H3細胞は、IgE
抗体の特異的抗原により、ヒスタミン、セロトニンの遊
離はもとより炎症性メディエーターであるプロスタグラ
ンジン類、TNF-αなどのサイトカイン類を産生遊離す
る。本実験系ではセロトニンを指標として各種メディエ
ーター遊離抑制作用を検討した。すなわち、細胞をあら
かじめ[3H]ラベルされたセロトニンで標識すると同時に
IgE抗体で感作し、本発明化合物群とインキュベート
後、特異的抗原で刺激した。この刺激によりメディム中
に遊離する[3H]ラベルされたセロトニン量と、本発明化
合物群を加えない時に遊離するラベルされたセロトニン
量から、化合物の抑制活性を算出した。実験結果を表1
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】実験例2:RBL-2H3細胞における抗原刺激
による72kDaのタイロシンキナーゼの活性化(リン酸
化)抑制作用 IgEレセプターからの情報伝達系においては、抗原がIgE
抗体に結合することにより、IgEレセプターγ鎖のリン
酸化されたタイロシン活性化モチーフ領域に72kDaのタ
イロシンキナーゼが結合し、活性化することが免疫学的
に証明されている。本実験系でも、anti-phosphotyrosi
ne antibodyを用いて化合物のタイロシンキナーゼ活性
化に対する抑制作用を検討した。すなわち、RBL-2H3細
胞と薬物を0.1%BSA、1mMカルシウムを含むPBS緩衝液中
で10分間プレインキュベートした後、IgEレセプターに
対する特異的抗原と10分間反応させた。抗原刺激後の細
胞をlysis buffer(1% Triton X-100, 0.1% SDS, 0.5%
sodium deoxycholate, 50mM NaCl, 50mM NaF, 1mM phen
ylmethylsulfonyl fluoride, 50μg/ml leupeptin, 10u
nits/ml aprotonin)と0.1% NaN3を含む10mMphosphate
buffer(pH7.5)にて氷中1時間放置した後、遠心分離
を行い細胞のlysateを調製した。このlysateを電気泳動
用bufferで希釈し、加熱処理(95℃で5分間)した後、
10% SDS-polyacrylamide gelを用いて電気泳動を行っ
た。電気泳動後の試料は0.2μmのニトロセルロース膜に
電気的に転写し、anti-phosphotyr-osine antibodyで1
時間処理した後、化学発光にて発色分析し阻害活性を測
定した。実験結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】以上の結果から、本発明化合物群は、IgE
レセプターγ鎖と72kDaタイロシンキナーゼとの結合を
阻害してセロトニンの遊離を抑制することが明らかとな
った。したがって、本発明にかかる化合物は、IgEレセ
プターγ鎖と72kDaタイロシンキナーゼの結合阻害作用
が有効な疾患の予防・治療剤として用いることができ
る。さらに言えば、本発明にかかる化合物は、セロトニ
ン、ヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質の
遊離に起因する疾患の予防・治療剤として有用である。
さらに具体的には、アレルギー性疾患、例えば喘息、ア
レルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、枯草熱、
消化管アレルギー、食品アレルギーなどの予防・治療に
有用である。また、本発明にかかる化合物群は、毒性が
低く安全性が高いという点からも有用である。
【0035】本発明にかかる化合物を上記疾患に用いる
場合、経口投与でも、非経口投与でもよい。例えば錠
剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ
剤、吸入剤、坐剤、注射剤、軟膏剤、眼軟膏剤、点眼
剤、点鼻剤、点耳剤、パップ剤、ローション剤などの製
剤として投与することができる。投与量は患者の、疾患
の種類、症状の程度、患者の年齢、性差、薬剤に対する
感受性差などにより著しく異なるが、通常成人として1
日あたり、約0.03‐1,000mg、好ましくは0.1‐500mg、
さらに好ましくは0.1‐100mgを1日1回から数回に分け
て投与する。注射剤の場合は、通常約1μg‐3,000μg/k
gであり、好ましくは約3μg/kg‐1,000μg/kgである。
【0036】本発明にかかる化合物を製剤化するには、
通常の製剤用担体を用い、常法により行うことができ
る。すなわち、経口用固形製剤を調製する場合は、主薬
の賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭
剤、抗酸化剤などを加えた後、常法により、錠剤、被覆
錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などとする。本発明に
おける賦形剤とは、例えば乳糖、コーンスターチ、白
糖、ブドウ等、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケ
イ素などである。本発明における結合剤とは、例えばポ
リビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセル
ロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガン
ト、ゼラチン、セラック、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、クエン酸カ
ルシウム、デキストリン、ペクチンなどである。本発明
における滑沢剤とは、例えばステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植
物油などである。本発明における着色剤としては、医薬
品に添加することが許可されているものであれば何でも
用いることができ、矯味矯臭剤としては、例えばココア
末、ハッカ脳、芳香酸、ハッカ油、龍脳、桂皮末などが
用いられる。本発明における抗酸化剤としては、例えば
アスコルビン酸、α‐トコフェロールなどがあげられ、
要するに医薬品に添加することが許可されているもので
あれば何でもよい。また、錠剤及び顆粒剤には、糖衣、
ゼラチン衣、その他必要に応じ適宜コーティングするこ
とはもちろん差し支えない。一方、注射剤、点眼剤など
を製造する場合は、必要に応じて主薬に、pH調整剤、緩
衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化剤、抗
酸化剤、保存剤などを添加し常法により製造することが
できる。この際、必要に応じて凍結乾燥物とすることも
可能である。該注射剤は静脈、皮下、筋肉内に投与する
ことができる。上記懸濁化剤としての例を挙げれば、例
えばメチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシ
エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノラウレートなどを挙げることができ
る。また、補助溶解剤としては、例えばポリオキシエチ
レン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミ
ド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなど
を挙げることができる。安定化剤としては、例えば亜硫
酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテルなどが
用いられ、保存剤としては、例えばパラオキシ安息香酸
メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェ
ノール、クレゾール、クロロクレゾールなどを挙げるこ
とができる。また、軟膏剤を製造する場合は、必要に応
じて安定化剤、抗酸化剤、保存剤などを添加し常法によ
り製造することができる。
【0037】次に、本発明の理解を容易にするために実
施例を掲げるが、本発明がこれに限定されるわけではな
いことは言うまでもない。合成されたフェノチアジン誘
導体は全て光学異性体の混合物である。なお、本発明化
合物の実施例に先立って、本発明化合物の原料となる化
合物の製造方法を製造例として示した。 製造例11,2‐ジメチル‐10‐(3‐クロロプロピル)フェ
ノチアジン
【化7】 文献既知の方法により得られた1,2‐ジメチルフェノ
チアジン5.0gのN,N'‐ジメチルホルムアミド溶液に撹
拌下室温で水素化ナトリウム970mgを加えた。室温で30
分間撹拌した後1‐クロロ‐3‐ヨードプロパン4.0gを
滴下した。室温で一晩撹拌した後反応液に水を加え酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を
3.4g得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm in CDCl3): 2.42
(m, 2H), 7.11-7.07(m, 1H), 6.09-6.94(m, 1H), 6.92
(d, J=8, 1H), 6.85(d, J=8, 1H), 4.00-3.90(m, 1H),
3.80-3.60(m, 1H), 3.62-3.55(m, 2H), 2.55(s, 3H),
2.50(s, 3H)。
【0038】製造例21,2‐ジメチル‐10‐(3‐フタルイミドプロピ
ル)フェノチアジン
【化8】 製造例1で得られた1,2‐ジメチル‐10‐(3‐ク
ロロプロピル)フェノチアジン3.4gとフタルイミドカリ
ウム6.2gをN,N'‐ジメチルホルムアミド100mlに溶解
し、60℃で4時間撹拌した。その後反応液に水を加え酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物を
4.4g得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm in CDCl3): 7.82-
7.76(m, 2H), 7.70-7.65(m, 2H),7.16-7.08(m, 3H), 6.
98-6.93(m, 1H), 6.89(d, J=8, 1H), 6.82(d, J=8, 1
H),3.85-3.72(m, 2H), 3.68(t, J=7, 2H), 2.25(s, 3
H), 2.21(s, 3H), 2.02-1.85(m, 2H)。
【0039】製造例31,2‐ジメチル‐10‐(3‐フタルイミドプロピ
ル)フェノチアジン‐5‐オキシド
【化9】 製造例2で得られた1,2‐ジメチル‐10‐(3‐フ
タルイミドプロピル)フェノチアジン1.25gの塩化メチ
レン溶液15ml中0℃で3‐クロロ安息香酸510mgを加え同
温で1時間撹拌した。その後反応液に水を加えジクロロ
メタンで抽出した。有機層は飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製し、標記化合物を1.19g得た。1H-
NMR (400MHz, δ ppm in CDCl3): 7.81-7.79(m, 2H),
7.78-7.75(m, 1H), 7.70-7.68(m, 2H), 7.56(d, J=8, 1
H), 7.51-7.45(m, 2H), 7.21-7.17(m, 1H), 7.13(d, J=
8, 1H), 4.30-4.18(m, 1H), 4.07-3.99(m, 1H), 3.62
(t, J=7, 2H), 2.36(s, 6H), 1.94-1.88(m, 2H)。
【0040】製造例41,2‐ジメチル‐10‐(3‐アミノプロピル)フェ
ノチアジン‐5‐オキシド
【化10】 製造例3で得られた1,2‐ジメチル‐10‐(3‐フ
タルイミドプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシド1.
19gとヒドラジン1水和物1.5mlのメタノール溶液50mlを
40℃で2時間撹拌した。反応液は溶媒留去した後残渣を
ジクロロメタンにて抽出し溶媒を減圧留去し、標記化合
物を700mg得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm in CDCl3):
7.75(dd, J=1, 8, 1H), 7.72-7.68(m, 1H), 7.60-7.55
(m, 1H), 7.55(d, J=8, 1H), 7.22-7.16(m, 2H), 4.36-
4.26(m, 1H), 4.02-3.92(m, 1H), 2.39(t, J=7, 2H),
2.34(s, 3H), 2.33(s, 3H), 1.45-1.38(m, 2H)。
【0041】
【実施例】実施例11、2‐ジメチル‐10‐〔3‐(フェニルスルホニル
アミノ)プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド
【化11】 製造例4で得られた1,2‐ジメチル‐10‐(3‐ア
ミノプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシド0.1gの塩
化メチレン溶液3ml中にトリエチルアミン49ml、ベンゼ
ンスルホニルクロライド42mlを室温で加え同温で1時間
撹拌した。その後反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を減圧留去
して標記化合物を0.123g得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm
in CDCl3): 7.78-7.75(m, 1H),7.69-7.65(m, 2H), 7.5
9(d, J=8, 1H), 7.57-7.52(m, 1H), 7.46(d, J=8, 1H),
7.48-7.43(m, 1H), 7.39(d, J=8, 1H), 7.41-7.36(m, 1
H), 7.20-7.15(m, 1H),7.15(d, J=8, 1H), 5.84(brs, 1
H), 4.54-4.46(m, 1H), 4.18-4.09(m, 1H), 2.72-2.56
(m, 2H), 2.40(s, 3H), 2.39(s, 3H), 1.91-1.75(m, 2
H)。
【0042】実施例21、2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(2‐シアノフェニ
ル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5
‐オキシド
【化12】 実施例1と同様にして、1,2‐ジメチル‐10‐(3
‐アミノプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシドと
(2‐シアノフェニル)スルホニルクロライドを反応さ
せて、標記化合物を得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm in
CDCl3): 7.90(dd,J=8, 2, 1H), 7.75(dd, J=8, 2, 1H),
7.69(dd, J=8, 2, 1H), 7.64-7.59(m, 1H), 7.58-7.46
(m, 4H), 7.20-7.15(m, 1H), 7.09(dd, J=8, 2, 1H),
6.35(brs,1H), 4.57-4.47(m, 1H), 4.21-4.13(m, 1H),
2.95-2.82(m, 2H), 2.41(s, 3H),2.40(s, 3H), 1.91-1.
82(m, 2H)。
【0043】実施例31、2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(2‐クロロフェニ
ル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5
‐オキシド
【化13】 実施例1と同様にして、1,2‐ジメチル‐10‐(3
‐アミノプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシドと
(2‐クロロフェニル)スルホニルクロライドを反応さ
せて、標記化合物を得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm in
CDCl3): 7.93(d,J=8, 1H), 7.76(dd, J=8, 2, 1H), 7.5
8(d, J=8, 1H), 7.54(m, 1H), 7.46(d, J=8, 1H), 7.42
-7.40(m, 2H), 7.31(m, 1H), 7.17(m, 1H), 7.14(d,J=
8, 1H), 5.80(brs, 1H), 4.45(m, 1H), 4.14(m, 1H),
2.78-2.60(m, 2H), 2.39(s, 6H), 1.90-1.75(m, 2H)。
【0044】実施例41、2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(4‐フルオロフェ
ニル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐
5‐オキシド
【化14】 実施例1と同様にして、1,2‐ジメチル‐10‐(3
‐アミノプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシドと
(4‐フルオロフェニル)スルホニルクロライドを反応
させて、標記化合物を得た。1H-NMR (400MHz, δ ppm i
n CDCl3): 7.76(dd, J=2, 8, 1H), 7.68-7.65(m, 2H),
7.59(d, J=8, 1H), 7.54(m, 1H), 7.46(d,J=8, 1H), 7.
18(dd, J=8, 2, 1H), 7.15(d, J=8, 1H), 7.04(t, J=9,
2H), 6.08(brs, 1H), 4.50(m, 1H), 4.12(m, 1H), 2.6
9-2.53(m, 2H), 2.40(s, 3H), 2.39(s, 3H), 1.90-1.75
(m, 2H)。
【0045】実施例51、2‐ジメチル‐10‐〔3‐(ベンゾイルアミノ)
プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド
【化15】 実施例1と同様にして、1,2‐ジメチル‐10‐(3
‐アミノプロピル)フェノチアジン‐5‐オキシドとベ
ンゾイルクロライドを反応させて、標記化合物を得た。
1H-NMR (400MHz, δ ppm in CDCl3): 7.80(d, J=8, 1
H), 7.55-7.45(m,4H), 7.36-7.29(m, 3H), 7.26-7.15
(m, 2H), 6.98(d,J=8, 1H), 4.41(m, 1H),4.06(m, 1H),
3.22-3.03(m, 2H), 2.34(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.08
(m, 2H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/54 ADA A61K 31/54 ADA AED AED C07D 417/06 209 C07D 417/06 209

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 【化1】 〔式中、R1、R2、R3及びR4は、同一又は相異なって
    水素原子、シアノ基、ニトロ基、置換基を有していても
    よいカルバモイル基、ハロゲン原子、ハロゲン置換され
    ていてもよい低級アルキル基、置換基を有していてもよ
    いシクロアルキル基、ハロゲン置換されていてもよい低
    級アルコキシ基、アシル基、保護基を有していてもよい
    カルボキシル基、置換基を有していてもよいアリール
    基、置換基を有していてもよいヘテロアリール基、シク
    ロアルキルアルキル基、水酸基で置換されているアルキ
    ル基、アルコキシアルキル基、保護基を有していてもよ
    いカルボキシアルキル基、置換基を有していてもよいア
    リールアルキル基、置換基を有していてもよいヘテロア
    リールアルキル基、シアノアルキル基、アシルアルキル
    基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキル
    基、ハロゲン置換されていてもよいアルケニル基、ヒド
    ロキシアルケニル基、アルコキシアルケニル基、保護基
    を有していてもよいカルボキシアルケニル基、置換基を
    有していてもよいアリールアルケニル基、置換基を有し
    ていてもよいヘテロアリールアルケニル基、シアノアル
    ケニル基、アシルアルケニル基、置換基を有していても
    よいカルバモイルアルケニル基、ハロゲン置換されてい
    てもよいアルキニル基、ヒドロキシアルキニル基、アル
    コキシアルキニル基、保護基を有していてもよいカルボ
    キシアルキニル基、置換基を有していてもよいアリール
    アルキニル基、置換基を有していてもよいヘテロアリー
    ルアルキニル基、シアノアルキニル基、アシルアルキニ
    ル基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキニ
    ル基、ヒドロキシアルコキシ基、アルコキシアルコキシ
    基、保護基を有していてもよいカルボキシアルコキシ
    基、置換基を有していてもよいアリールアルコキシ基、
    置換基を有していてもよいヘテロアリールアルコキシ
    基、式‐A‐NR910(式中、Aは置換基を有してい
    てもよいアルキレン鎖、置換基を有していてもよいアル
    ケニレン鎖、置換基を有していてもよいアルキニレン鎖
    又は単結合を意味し、R9及びR10は互いに同一又は相
    異なって水素原子、ハロゲン置換されていてもよい低級
    アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は
    アシル基を意味する。更に、R9及びR10はこれらが結
    合している窒素原子と一緒になって、他に窒素原子、酸
    素原子又は硫黄原子を有していてもよい環を形成してい
    てもよい。)で示される基又は式 【化2】 (式中、Bは置換基を有していてもよいアルキレン鎖、
    置換基を有していてもよいアルケニレン鎖、置換基を有
    していてもよいアルキニレン鎖又は単結合を意味する。
    11はハロゲン置換されていてもよい低級アルキル基又
    は低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基を意
    味する。nは0、または1または2までの整数を意味す
    る。)で示される基を意味する。R1ないしR4までのう
    ちのいずれか隣り合う2個は結合をつくって窒素原子、
    酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよい環を形成して
    もよいく、更にこの環は置換基を有していてもよい。R
    5及びR6はハロゲン置換されていてもよい低級アルキル
    基を意味する。R7及びR8は同一または相異なって水素
    原子、ハロゲン置換されていてもよい低級アルキル基、
    ハロゲン置換されていてもよい低級アルコキシ基、水酸
    基で置換されているアルキル基、アルコキシアルキル
    基、置換基を有していてもよいアリールアルキル基、置
    換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してい
    てもよいヘテロアリール基、置換基を有していてもよい
    ヘテロアリールアルキル基、置換基を有していてもよい
    アリールオキシ基、置換基を有していてもよいアリール
    アルコキシ基、置換基を有していてもよいヘテロアリー
    ルオキシ基、置換基を有していてもよいヘテロアリール
    アルコキシ基、保護基を有していてもよいカルボキシア
    ルキル基、アシル基、置換基を有していてもよいアシル
    アルキル基、置換基を有していてもよいアシルアミノ
    基、置換基を有していてもよいアシルアミノアルキル
    基、置換基を有していてもよいカルバモイルアルキル
    基、置換基を有していてもよいアミノアルキル基、シア
    ノアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル基ま
    たは置換基を有していてもよい低級アルキル基で置換さ
    れていてもよいアミジノ基を意味する。Xは置換基を有
    していてもよいアルキレン鎖、置換基を有していてもよ
    いアルケニレン鎖又は置換基を有していてもよいアルキ
    ニレン鎖を意味する。Yは式 -SO2- 又は -CO- で示さ
    れる基を意味し、mは0、または1または2の整数を意
    味する。ただしR8が水素原子であり、かつ、Yが式 -S
    O2- で示される基である場合を除く。〕で表されるフェ
    ノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学的
    に許容される塩。
  2. 【請求項2】Yが -SO2- で示される基である請求項1
    記載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはそ
    の薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】Yが -SO2- で示される基であり、かつ、
    mが1である請求項1記載のフェノチアジン誘導体又は
    その水和物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  4. 【請求項4】R5及びR6がC1-6低級アルキル基である
    請求項1ないし3のいずれか一項に記載のフェノチアジ
    ン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学的に許容さ
    れる塩。
  5. 【請求項5】R5及びR6が同一又は相異なってメチル基
    またはエチル基である請求項1ないし3のいずれか一項
    に記載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいは
    その薬理学的に許容される塩。
  6. 【請求項6】R1、R2、R3及びR4が同一または相異な
    ってハロゲン置換されていてもよいC1-6低級アルキル
    基である請求項1ないし5のいずれか一項に記載のフェ
    ノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学的
    に許容される塩。
  7. 【請求項7】R1、R2、R3及びR4が同一または相異な
    ってハロゲン置換されていてもよいC1-6低級アルコキ
    シ基である請求項1ないし5のいずれか一項に記載のフ
    ェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学
    的に許容される塩。
  8. 【請求項8】R1、R2、R3及びR4がいずれも水素原子
    である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のフェノ
    チアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理学的に
    許容される塩。
  9. 【請求項9】R1、R2、R3及びR4がいずれも水素原子
    で、R5及びR6がいずれもメチル基である請求項1ない
    し5のいずれか一項に記載のフェノチアジン誘導体又は
    その水和物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  10. 【請求項10】R8がフェニル基、シアノフェニル基ま
    たはハロゲン置換されたフェニル基である、請求項1な
    いし9のいずれか一項に記載のフェノチアジン誘導体又
    はその水和物あるいはその薬理学的に許容される塩。
  11. 【請求項11】フェノチアジン誘導体が以下の化合物か
    ら選ばれる請求項1ないし10のいずれか一項に記載の
    フェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその薬理
    学的に許容される塩。 (1)1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐(フェニルスル
    ホニルアミノ)プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシ
    ド、(2)1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(2‐シ
    アノフェニル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチ
    アジン‐5‐オキシド、(3)1,2‐ジメチル‐10
    ‐〔3‐〔(2‐クロロフェニル)スルホニルアミノ〕
    プロピル〕フェノチアジン‐5‐オキシド、(4)1,
    2‐ジメチル‐10‐〔3‐〔(4‐フルオロフェニ
    ル)スルホニルアミノ〕プロピル〕フェノチアジン‐5
    ‐オキシド、(5)1,2‐ジメチル‐10‐〔3‐
    (ベンゾイルアミノ)プロピル〕フェノチアジン‐5‐
    オキシド。
  12. 【請求項12】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とするタイロシンキ
    ナーゼ阻害剤。
  13. 【請求項13】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とするIgEレセプタ
    ーγ鎖と72kDaのタイロシンキナーゼの結合阻害剤。
  14. 【請求項14】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とする、タイロシン
    キナーゼ阻害剤が有効な疾患の予防・治療剤。
  15. 【請求項15】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗アレルギー
    剤。
  16. 【請求項16】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とする、抗アレルギ
    ー剤が有効な疾患の予防・治療剤。
  17. 【請求項17】請求項1ないし11のいずれか一項に記
    載のフェノチアジン誘導体又はその水和物あるいはその
    薬理学的に許容される塩を有効成分とする、喘息、アレ
    ルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、枯草熱、アレルギー
    性結膜炎又は食品アレルギーの予防・治療剤。
JP26182297A 1997-09-26 1997-09-26 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬 Pending JPH11100373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182297A JPH11100373A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26182297A JPH11100373A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100373A true JPH11100373A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17367220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26182297A Pending JPH11100373A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100373A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043683A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Eisai Co., Ltd. Derives de benzothiazine condense heterocyclique
US6395897B1 (en) 1999-03-02 2002-05-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitrile compounds useful as reversible inhibitors of #9 cathepsin 5
US6756372B2 (en) 1999-09-13 2004-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
CN111630036A (zh) * 2017-11-20 2020-09-04 西利康斯瓦特股份有限公司 氧代吖啶基乙酸衍生物及其使用方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999043683A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Eisai Co., Ltd. Derives de benzothiazine condense heterocyclique
US6583138B1 (en) 1998-02-27 2003-06-24 Eisai Co., Ltd. Heterocyclic-ring condensed benzothiazine compound
US6395897B1 (en) 1999-03-02 2002-05-28 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Nitrile compounds useful as reversible inhibitors of #9 cathepsin 5
US6608057B2 (en) 1999-03-02 2003-08-19 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathepsin S
US6730671B2 (en) 1999-03-02 2004-05-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cathespin S
US6756372B2 (en) 1999-09-13 2004-06-29 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6982272B2 (en) 1999-09-13 2006-01-03 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7056915B2 (en) 1999-09-13 2006-06-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7265132B2 (en) 1999-09-13 2007-09-04 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US7279472B2 (en) 1999-09-13 2007-10-09 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
US6858623B2 (en) 2000-09-08 2005-02-22 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as reversible inhibitors of cysteine proteases
CN111630036A (zh) * 2017-11-20 2020-09-04 西利康斯瓦特股份有限公司 氧代吖啶基乙酸衍生物及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333322B1 (en) Nitrogen-containing tricyclic compounds and drugs containing the same
EP1786773B1 (en) Isoindolin-1-one derivatives
TWI426908B (zh) 特定化學品、組成物及方法
JPH04503212A (ja) 5―リポキシゲナーゼ阻止剤としての4―ヒドロキシチアゾール
JP2008266349A (ja) 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
JP2000509719A (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
KR20030015390A (ko) 지질 풍부 플라크 퇴축제
WO2006041119A1 (ja) ヒドラジド誘導体
JPH03130289A (ja) 窒素含有環縮合チオフェンおよびフラン誘導体
JP3990061B2 (ja) プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
US5019587A (en) Bicyclic carboxamides, compositions containing same and use thereof
JPH0987282A (ja) チアゾール誘導体
JP2002502403A (ja) ベンゾナフチリジン
JPS6320226B2 (ja)
JPH11100373A (ja) 新規フェノチアジン誘導体及びその医薬
JPS60149576A (ja) 坑炎症剤として有用な置換ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフランおよびその類似体
JP2002053557A (ja) アポリポ蛋白a−i産生促進薬
EP0857721A1 (en) Acridone compounds
JP2006500315A (ja) 糖尿病状態に用いるヒスタミン−3受容体リガンド
US6583138B1 (en) Heterocyclic-ring condensed benzothiazine compound
JP2001511799A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ阻害剤として有用なヘテロ環式化合物
AU2006305769A1 (en) Salts of modulators of PPAR and methods of treating metabolic disorders
JPH0215067A (ja) イソキノリンスルホンアミド誘導体
JP4160295B2 (ja) 3−ピリジル基を有する置換チアゾール誘導体、その製造法および用途
JP4111562B2 (ja) アクリドン系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Effective date: 20061227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227