JPH1099893A - 有機性汚水の窒素高度除去方法 - Google Patents

有機性汚水の窒素高度除去方法

Info

Publication number
JPH1099893A
JPH1099893A JP25652596A JP25652596A JPH1099893A JP H1099893 A JPH1099893 A JP H1099893A JP 25652596 A JP25652596 A JP 25652596A JP 25652596 A JP25652596 A JP 25652596A JP H1099893 A JPH1099893 A JP H1099893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
denitrification
sludge
nitrification
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25652596A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP25652596A priority Critical patent/JPH1099893A/ja
Publication of JPH1099893A publication Critical patent/JPH1099893A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素除去率が90%以上で、汚泥発生量も著
しく少ない有機性汚水の窒素高度除去方法を提供する。 【解決手段】 アンモニア性窒素含有有機性排水1を、
粉末ゼオライト6が活性汚泥と共存流動している脱窒素
槽5内に導入し、該脱窒素スラリの大部分8を硝化槽2
へ循環スラリ9として返送し、残部7を沈殿槽10へ導
入し活性汚泥を固液分離し、分離液を処理水11として
系外へ排出し、分離汚泥12の大部分を返送汚泥13と
して硝化槽2へ返送するとともに、分離汚泥12の残部
14をオゾン処理槽15でオゾン処理してから脱窒素槽
4へ返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などのアンモ
ニア含有有機性汚水を処理してその中の窒素分を高度に
除去するように浄化する技術に関し、特に窒素成分が従
来技術よりも著しく高い除去率で除去することが可能
で、かつ余剰汚泥がほとんど発生しない有機性汚水の新
規な窒素高度除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機性汚水の処理方法において、
窒素を高度に除去する方法としては、例えば、下水など
の有機性汚水の窒素を除去する方法についていうと、そ
の中でもっとも代表的な技術としては、図2に示す硝化
液循環型生物学的硝化脱窒素法が挙げられる。この技術
は、有機性汚水をまず生物学的脱窒素部に供給し、その
脱窒素部のスラリを硝化部に供給して好気性条件でアン
モニアを硝化し、硝酸分を生成せしめ、その硝化液の一
部を脱窒素部に循環して有機物成分により還元せしめる
ことにより脱窒素反応を生起せしめて窒素分を除き、硝
化液の残部を沈殿槽に供給して活性汚泥を分離し、処理
水を得る工程からなるものである。更に、この改良方法
として、硝化部に硝化菌を固定化したゲル担体を投入す
る技術も最近実用化されている。この方法は、下水を処
理する場合窒素除去率80%程度が得られ、処理水には
アンモニアはほとんど残こらず硝酸性窒素が残留するだ
けである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では硝化液の一部がそのまま沈殿槽を通るため、最終
的に流出する分離水に硝酸分が入ってくることになり、
この硝酸分が処理系から出てしまい、窒素除去率を90
%以上にすることが原理的に不可能であり、放流水域の
富栄養化を防止するには不十分であった。また、この方
法では、余剰汚泥発生量が除去BOD量の40〜50%
と多く、汚泥処理が大きな負担であるという問題点があ
る。また、一方、水中のアンモニア分の化学的除去法と
してゼオライトによる選択的イオン交換吸着法が公知で
あるが、ゼオライトのアンモニア吸着容量が非常に少な
く、頻繁な再生が必要であるほか再生廃液が大量に発生
し、この処分も極めて困難であるという問題点があっ
た。そのため、今迄工業的に実用化された例は無かっ
た。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、生物的窒素除去法、化学的窒素除
去法の欠点を解消し、利点を活用した新規技術を確立
し、安定して窒素除去率90%以上の高い割合の窒素除
去効果を得ることが可能で、汚泥発生量も著しく少なく
できる新規の有機性汚水の窒素高度除去方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意研究した結果、生物学的脱窒素法のプロ
セス構成を変革して選択的イオン交換法を新規な態様で
組み込むことにより上記課題を達成できることを見いだ
して本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
次の構成からなるものである。 (1)アンモニア性窒素含有有機性廃水を嫌気工程であ
る脱窒素部及び好気工程である硝化部を有する生物学的
硝化脱窒素法で処理する方法において、ゼオライト微粒
子を生物学的硝化脱窒素処理装置内の汚性汚泥に共存流
動せしめ、原水を先ず脱窒素部に導入し、前記脱窒素部
のスラリの大部分を硝化部へ送り、一部を固液分離槽に
導入して固液分離し、前記固液分離槽からの分離水を処
理水として取り出し、そこで得られる分離汚泥の大部分
を前記硝化部へ返送するとともに、分離汚泥の残りをオ
ゾン処理してから前記生物学的硝化脱窒素処理装置に返
送するとともに、前記硝化部のスラリを前記脱窒素部へ
送ることを特徴とする有機性汚水の窒素高度除去方法。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の特徴を、従来の生
物学的脱窒素法のフローシートと対比しながら詳細に説
明する。なお、従来の技術の一例および本発明の実施例
を説明する図面において、同一機能を有するものは同一
符号を用いて示す。
【0007】図1は、本発明に係る有機性汚水の窒素高
度除去方法の一実施例を示すフローシートであり、図2
は、従来の生物学的脱窒素方法の一例を示すフローシー
トである。従来の生物学的脱窒素法は、図2に示すよう
に、処理水11にアンモニアを残留させないことを基本
的考え方としているために硝化槽2からの流出スラリー
を沈殿槽10に導き硝酸性窒素を含む処理水を得ること
を必須要件としている。これに対し、本発明は、従来の
生物学的脱窒素法とは逆に、図1に示すように、原水1
を脱窒素槽5に導入し、脱窒素槽5からの流出する脱窒
素スラリー7を沈殿槽10に導き、かつ硝酸性窒素が生
物学的脱窒素される脱窒素槽5に粉末ゼオライト6を共
存させ脱窒素槽5に存在するアンモニア分を選択的イオ
ン交換吸着して除去し、アンモニアおよび硝酸性窒素の
高度に除去された処理水11を得ることを基本原理とし
ている。すなわち、従来のような硝酸を含有する処理水
が流出することはない。
【0008】なお、図2に示す従来技術の場合、脱窒素
槽5、もしくは硝化槽2に粉末ゼオライトを添加するよ
うにしたとしても、その場合硝化槽2から出て脱窒素槽
4に循環する循環スラリの中に硝酸分がかなり含有され
たものとしておかないと、脱窒素槽4において脱窒素反
応を行うことができないので、例えば硝化槽2の中に硝
酸分が存在しない程度に維持されるような多量の粉末ゼ
オライトを添加するわけにはいかないから、結局のとこ
ろ硝化槽2から出るスラリ中に硝酸分が残ることになる
ので、本発明でいう効果はまったく得られず、沈殿槽1
0からは硝酸性窒素が残留する処理水10が流出してし
まう。本発明において用いる粉末ゼオライト6の粒径
は、生物処理槽内で曝気、撹拌で容易に流動し、槽底に
沈殿してしまわないような小粒径(およそ50ミクロン
以下)のものが好適である。
【0009】しかして、図1の本発明の脱窒素槽5及び
沈殿槽10から硝化槽2に循環されるスラリ9には活性
汚泥と粉末ゼオライト6が共存しているが、硝化槽2の
好気的雰囲気下で、粉末ゼオライト6に吸着されている
アンモニアがゼオライト粒子の表面に付着している硝化
菌によって生物学的に硝化されて再生され再びアンモニ
ア吸着能を持つようになる。図1において、原水1中の
アンモニアの大部分は生物学的に硝化脱窒素されるの
で、粉末ゼオライト6によってイオン交換除去すべきア
ンモニア濃度(アンモニウムイオン濃度)は大幅に減少
している。従って、アンモニアの吸着容量が少ないゼオ
ライトを用いても、充分実用化できることが本発明の特
徴の一つである。
【0010】ゼオライトは、主にアルミニウム、ナトリ
ウム、カルシウムのケイ酸塩水和物で、Na+ (又はK
+ )のような容易に交換されるイオンをもち、水中のC
2+やMg2+と置き換えして水の軟化作用を行うことは
周知であるが、廃水処理における吸着剤として活性炭
(有機物、色成分の除去)とともに、ゼオライトはアン
モニアの吸着剤として良く知られている。なお、本発明
にいう「ゼオライト」とは、ゼオライト、モルデナイ
ト、クリノプチライト、合成ゼオライトなどのゼオライ
ト系鉱物の総称を意味する。
【0011】以上において、従来の生物学的脱窒素法と
対比して本発明の特徴を概説したが、図1を参照して本
発明の作用を更に詳しく説明する。下水などの汚水(原
水)1は、生物学的硝化部に当たる硝化槽2から循環さ
れる硝化スラリ4とともに生物学的脱窒素部に当たる脱
窒素槽5に供給される。脱窒素槽5には微粒子状の粉末
ゼオライト6が供給され、同槽には脱窒素菌を含む活性
汚泥と粉末ゼオライト6が共存して懸濁している。その
結果、硝化スラリ4中の硝酸性窒素は原水1のBODを
利用して生物学的に脱窒素され、原水1中のアンモニア
は粉末ゼオライト6に吸着されて除去される。この粉末
ゼオライト6と共存している活性汚泥をゼオライト共存
活性汚泥という。
【0012】ゼオライト共存活性汚泥の大部分は、脱窒
素スラリ8として硝化槽2に循環され、前記硝化槽2で
アンモニアを吸着している粉末ゼオライト6が硝化菌に
よって生物学的に再生される。そこでは、粉末ゼオライ
ト6内部のアンモニアが硝化菌により硝酸に酸化され、
それは溶けやすいため粉末ゼオライト6から脱着し、粉
末ゼオライト6が再生される。上記の硝化、脱窒素工程
において、硝化槽2、又は脱窒素槽5に粒状ゲルなどの
微生物固定化担体を共存させ、脱窒素菌、硝化菌を担体
に付着させておくようにすれば、汚水の硝化、脱窒素効
率を更に高める効果が期待できる。
【0013】脱窒素槽5からの脱窒素スラリの残部7は
沈殿槽10に導かれ、ゼオライト共存活性汚泥が沈殿分
離され、硝酸性窒素、アンモニア性窒素の両者が高度に
除去された処理水11が得られる。沈殿槽10において
沈殿された分離汚泥12の大部分13は、脱窒素槽5か
らの脱窒素スラリの大部分8と混合して返送汚泥として
硝化槽2に返送される。必要によりその一部を脱窒素槽
5に送ることができる。前記分離汚泥12の残り14
(これは余剰汚泥相当量の3〜4倍量とする)をオゾン
処理槽15でオゾン処理してから脱窒素槽5に返送す
る。オゾン処理槽15から出るオゾン処理汚泥16は、
オゾンの強力な酸化作用により生物分解性が著しく向上
しており、脱窒素部5や硝化槽2に長時間滞留する間に
活性汚泥によって炭酸ガス、水に分解される。従って、
系外に排出される余剰汚泥量はゼロとすることができ
る。この結果、ゼオライトも系外に排出されなくなり、
新たなゼオライトを添加する必要はないという大きな効
果が得られる。なお、上記の処理水11を排出する際
に、脱窒素槽5と沈殿槽10の間に短時間滞留するの曝
気槽を設けるならば、脱窒素槽5で完全に処理除去でき
なくて、BODが少量残留する場合、残留BODを十分
に除去でき、更にアンモニアが微量残留していても十分
に硝化され、処理水の一層の水質向上が期待できる。
【0014】オゾン処理汚泥の返送場所としては、オゾ
ンの強力な酸化作用によって活性汚泥の生物分解性が高
まり、BOD成分に変化しているので、脱窒素槽5に添
加すると脱窒素菌のための有機炭素源が効果的に与えら
れ脱窒素反応自体が円滑に進む。すなわち、ゼオライト
共存活性汚泥をオゾン処理槽15に送り、このオゾンの
酸化作用を受けたオゾン活性汚泥を脱窒素槽5に戻し、
脱窒素菌用の有機炭素源、換言するならば栄養源として
作用させて脱窒素反応効率を高めるとともに、硝化槽2
に戻されたアンモニアを吸着している粉末ゼオライト6
が生物学的に再生されることが、本発明の最大の特徴で
ある。
【0015】さらに、粉末ゼオライト6を添加した活性
汚泥は粉末ゼオライト6が重りとなって沈降濃縮性が向
上し、硝化槽2、脱窒素槽5内の活性汚泥MLSS(排
水、汚泥混合液中の浮遊固形物)を高濃度に維持できる
ようになり、硝化、脱窒素速度が向上するほか汚泥令が
長くなり、オゾン処理槽15に供給される余剰汚泥量が
粉末ゼオライト6を添加しない場合に比べ30%程度減
少し、オゾン添加量が大幅に節約できる重要な効果が認
められた。
【0016】本発明の更に好ましい実施態様を以下に列
挙する。本発明の第1の実施態様は、前記(1)項記載
の有機性汚水の窒素高度除去法において、硝化部、また
は脱窒素部に粒状ゲルなどの微生物固定化担体を共存さ
せ脱窒素菌、硝化菌を担体に付着させて、更に窒素とB
ODの高度除去を行う方法である。本発明の第2の実施
態様は、前記(1)項記載の発明において、脱窒素槽と
沈殿槽の間に短時間滞留する曝気槽を設け、脱窒素槽で
BODが少量残留する場合、残留BODをさらに除去す
ることによる、有機性汚水の処理水中の窒素およびBO
Dの高度除去方法である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例により何等限定されるもので
はない。
【0018】実施例1 図1に示す工程にしたがって、第1表に示す平均水質を
有する下水を処理することにより、本発明の効果の実証
試験を行った。ゼオライトにはジークライト工業(株)
の製品である粉末ゼオライト (平均粒径55ミクロン)
を使用した。試験条件を下記の第2表に示す。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】実験の結果、処理が定常状態になってから
の沈殿槽からの処理水は、第3表に示す処理水水質のよ
うに高度に窒素が除去されており、T−N除去率90%
以上が安定して得られた。
【0022】
【表3】
【0023】なお、上記の第1表から第3表において、
SSは浮遊固形物を、T−Nは全窒素を、NH3 −Nは
アンモニア態窒素を、NOx −Nは硝酸態窒素を、それ
ぞれ表わす。また運転開始後1年間に渡り、汚泥を余剰
汚泥として系外に排出する必要が無かった。その結果、
ゼオライトも補給する必要がなかった。
【0024】実施例2 図1に示す工程において、脱窒素槽4と沈殿槽10との
間に曝気槽を設け、短時間の曝気を行ったこと以外は実
施例1の工程処理を繰り返して、BODと窒素除去に関
して第3表の結果と同様乃至多少良好な成績を得た。
【0025】
【発明の効果】本発明によって得られる代表的な効果を
簡単に説明すると、下記のとおりである。 (1)生物学的硝化脱窒素技術とゼオライトによる選択
的イオン交換反応を新規な態様で結合したので処理水に
硝酸性窒素が残留せず (従来法では第2脱窒素槽を設け
ないと必ず硝酸性窒素が処理水に残留する)、高度の窒
素除去率が安定して得られる。 (2)ゼオライトを生物学的に再生できるのでゼオライ
トの再生薬液 (食塩水など) が不要である。従って再生
廃液の処分も不要である。 (3)活性汚泥の沈降濃縮性が向上し、系内の活性汚泥
濃度を高く維持できる。 (4)生物処理系の活性汚泥濃度をゼオライトの重り効
果により高く保てるため、BOD汚泥負荷が小さくでき
余剰汚泥発生量が少なくなり、オゾン添加量が削減でき
オゾンコストが低減する。 (5)オゾンによる汚泥分解促進工程を組み込んだので
余剰汚泥が発生しない。従ってゼオライトを補給する必
要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性汚水の窒素高度除去方法の
一実施例のフローシートを示す。
【図2】従来の硝化液循環型生物学的硝化脱窒素方法の
一例のフローシートを示す。
【符号の説明】
1 原水 2 硝化槽 3 空気 4 硝化スラリ 5 脱窒素槽 6 粉末ゼオライト 7 脱窒素スラリ 8 脱窒素スラリ 9 循環スラリ 10 沈殿槽 11 処理水 12 分離汚泥 13 返送汚泥 14 汚泥 15 オゾン処理槽 16 オゾン処理汚泥 17 返送汚泥 18 余剰汚泥 19 循環スラリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンモニア性窒素含有有機性廃水を嫌気
    工程である脱窒素部及び好気工程である硝化部を有する
    生物学的硝化脱窒素法で処理する方法において、ゼオラ
    イト微粒子を生物学的硝化脱窒素処理装置内の汚性汚泥
    に共存流動せしめ、原水を先ず脱窒素部に導入し、前記
    脱窒素部のスラリの大部分を硝化部へ送り、一部を固液
    分離槽に導入して固液分離し、前記固液分離槽からの分
    離水を処理水として取り出し、そこで得られる分離汚泥
    の大部分を前記硝化部へ返送するとともに、分離汚泥の
    残りをオゾン処理してから前記生物学的硝化脱窒素処理
    装置に返送するとともに、前記硝化部のスラリを前記脱
    窒素部へ送ることを特徴とする有機性汚水の窒素高度除
    去方法。
JP25652596A 1996-09-27 1996-09-27 有機性汚水の窒素高度除去方法 Withdrawn JPH1099893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25652596A JPH1099893A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機性汚水の窒素高度除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25652596A JPH1099893A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機性汚水の窒素高度除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099893A true JPH1099893A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17293841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25652596A Withdrawn JPH1099893A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 有機性汚水の窒素高度除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432437B1 (ko) * 2002-02-15 2004-05-22 한국과학기술연구원 입상형 제올라이트를 이용한 질소 함유 하·폐수 처리방법 및 장치
EP1260486A4 (en) * 2000-02-24 2005-02-02 Ebara Corp PROCESS FOR TREATING ORGANIC SEWAGE WATER
KR101198334B1 (ko) * 2011-07-07 2012-11-06 주식회사 성환이엔티 제올라이트를 가지는 담체를 이용한 연속회분식 하/폐수 처리장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260486A4 (en) * 2000-02-24 2005-02-02 Ebara Corp PROCESS FOR TREATING ORGANIC SEWAGE WATER
KR100432437B1 (ko) * 2002-02-15 2004-05-22 한국과학기술연구원 입상형 제올라이트를 이용한 질소 함유 하·폐수 처리방법 및 장치
KR101198334B1 (ko) * 2011-07-07 2012-11-06 주식회사 성환이엔티 제올라이트를 가지는 담체를 이용한 연속회분식 하/폐수 처리장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992692B2 (ja) 下水の浄化処理方法及び装置
JP3555807B2 (ja) 有機性汚水の窒素除去方法
JPH1099893A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
KR100825518B1 (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 장치 및 방법
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JP3215349B2 (ja) 窒素含有排水の硝化脱窒方法
JP3449868B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JP3346690B2 (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JP3837760B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法
JPH0975987A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JPS6249118B2 (ja)
JPH0999293A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0975988A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JPH0985287A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH0985285A (ja) 有機性汚水の窒素高度除去方法
JPH09314184A (ja) 有機性汚水の窒素除去方法
JP2655791B2 (ja) 下水の処理方法
JPS61185394A (ja) 有機系高濃度廃液の処理方法
JPS62225294A (ja) 生物学的脱窒装置
JP2002263688A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH1015585A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン方法および装置
JPH0985286A (ja) 有機性汚水の窒素及びリン除去方法
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040106