JPH1099827A - 生ゴミ処理機 - Google Patents

生ゴミ処理機

Info

Publication number
JPH1099827A
JPH1099827A JP8258650A JP25865096A JPH1099827A JP H1099827 A JPH1099827 A JP H1099827A JP 8258650 A JP8258650 A JP 8258650A JP 25865096 A JP25865096 A JP 25865096A JP H1099827 A JPH1099827 A JP H1099827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
fermentation chamber
chamber
drying chamber
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8258650A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yamaguchi
直樹 山口
Mari Sato
真理 佐藤
Tetsuo Watanabe
哲郎 渡邊
Hiroshi Moriguchi
浩史 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP8258650A priority Critical patent/JPH1099827A/ja
Publication of JPH1099827A publication Critical patent/JPH1099827A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発酵室内の温度を60℃前後に維持しながら
水分を微生物の生ゴミ分解に最適となるように制御で
き、且つ臭気発生がきわめて少ない生ゴミ処理機を提供
する。 【解決手段】 蓋14を開けて乾燥室16に生ゴミを投
入し、ファン52,56及びエアヒータ50を作動さ
せ、生ゴミを乾燥させる。重量センサ28,30で検出
される生ゴミ水分量が60〜70%程度になった後、プ
レート18を回して生ゴミを乾燥室16から発酵室34
に供給する。パネルヒータ46で生ゴミと微生物培養基
材35を加温しつつ撹拌翼36で撹拌し、微生物による
生ゴミ分解を行なう。乾燥室16及び発酵室34からの
排気を微生物脱臭装置72に導入し、脱臭処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ゴミを微生物に
よって分解処理するための生ゴミ処理機に関する。詳し
くは、排気を脱臭する装置を備えた生ゴミ処理機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生ゴミ処理機によって生ゴミを処理する
場合、温度60℃前後、生ゴミ水分50〜60%前後が
最も好適であることがわかっている。
【0003】しかし、生ゴミの水分は75%(wt%。
以下同様。)以上(通常は80%程度)であるため、生
ゴミを生ゴミ処理機に毎日投入していくと生ゴミ処理機
内水分が過剰となり、微生物の分解能力が極端に低下す
る。そのため、生ゴミ処理機内から排気して余剰水分を
機外に排出することが行われるが、それによって機内の
熱が奪われるため温度が低くなり、微生物の活性が低下
してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発酵室内の
温度を60℃前後に維持しながら水分を微生物の生ゴミ
分解に最適となるように制御でき、且つ臭気がきわめて
少ない生ゴミ処理機を提供することを目的とする。
【0005】また、本発明は、消費電力が少ない生ゴミ
処理機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の生ゴミ処理機
は、上部に投入口を備え、下部に発酵室を備えた生ゴミ
処理機において、該投入口からの生ゴミを受け入れる乾
燥室と、該乾燥室内の生ゴミを該発酵室に供給する供給
装置と、該乾燥室及び発酵室からの排気が導入される、
微生物担持多孔体を脱臭材とする微生物脱臭装置とを備
えたことを特徴とするものである。
【0007】かかる生ゴミ処理機によると、生ゴミを乾
燥室である程度まで(好ましくは含水率65〜70%ま
で)乾燥してから発酵室に供給するため、発酵室内の水
分が極端に過剰になることを防止できる。本発明による
と、発酵室内の温度を60℃前後に容易に維持し、効率
良く生ゴミを微生物で分解することができる。
【0008】本発明の生ゴミ処理機によると、乾燥室及
び発酵室からの臭気を含む排気が微生物脱臭装置によっ
て十分に脱臭処理される。この微生物を担持する多孔体
としてはココナッツハスクが好適である。ココナッツハ
スクは、多孔質で微生物が担持され易く、通水性、保水
性に優れ、しかも圧力損失が少なく且つ悪臭ガスを吸着
し易いという特徴がある。
【0009】微生物として、イオウ系ガスやアンモニア
ガスを分解できる微生物群を多く含む活性汚泥(し尿処
理場などから採取したもの)を用いると、次第に馴養さ
れて高活性を示すようになる。
【0010】本発明では、乾燥室からの湿った排気が微
生物脱臭装置に導入されるため、担持体が常に湿潤状態
におかれるようになり、微生物の高活性が維持される。
【0011】本発明の生ゴミ処理機は、該発酵室の底部
に設けられた生ゴミ加熱用ヒータと、該発酵室の上部に
設けられた入気口及び排気口と、該入気口に設けられた
エアヒータと、該入気口及び排気口の少なくとも一方に
設けられたファンと、を備えるのが好ましい。
【0012】本発明では、発酵室底部に生ゴミ加熱用ヒ
ータを設けると共に、発酵室内への入気を加熱するヒー
タを設けるのが好ましい。このようにすると、発酵室内
からの排気量を多くしても発酵室内の温度低下を防止で
きる。従って、発酵室内からの排気量を多くし、これに
伴って発酵室内からの水分排出量を増すことができる。
この結果、乾燥室における乾燥の程度を弱くすることが
でき、乾燥室内における乾燥時間の低減及び乾燥エネル
ギー消費の節約が達成される。
【0013】本発明では、発酵室の底部に生ゴミ加熱用
ヒータを設けるのが好ましい。このようにすると、発酵
室内では下部ほど温度が高くなり、これにより発酵室内
に上昇気流が生じる。この上昇気流により、生ゴミ内の
水分を排気口に向う気流にのせて効率良く排出すること
が可能である。
【0014】本発明では、乾燥室内の生ゴミの重量を検
出するセンサを設けると共に、該センサによって検知さ
れる重量の減少率が所定値に達したならば該供給装置を
作動させて生ゴミを乾燥室から発酵室へ供給させる制御
器を設けるのが好適である。
【0015】このようにすると、乾燥室内の生ゴミが目
標水分まで乾燥されると、自動的に生ゴミが乾燥室から
発酵室へ供給される。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は実施例に係る生ゴミ処理機
の縦断面図である。ケーシング10の上部に投入口12
が設けられ、開閉式の蓋14が設けられている。この投
入口12の直下に乾燥室16が設けられている。この乾
燥室16の底面は、90°回転可能なプレート18によ
って仕切られている。このプレート18は、その両端に
設けられた回転軸20,22が軸受24,26によって
支承されることにより水平に配置されている。この軸受
24は、加えられる荷重が重量センサ28,30によっ
て検出されるよう構成されている。
【0017】なお、回転軸20に連結されたモータ32
によって、プレート18が図示の水平姿勢と、それから
90°回転した鉛直姿勢とをとり得るように回動され
る。
【0018】このプレート18の下方に発酵室34が設
けられている。この発酵室34内には撹拌翼36が設け
られている。この撹拌翼36は、プーリ38、ベルト4
0及びプーリ42を介してモータ44によって回転され
る。発酵室34の内面には断熱材47が設けられてい
る。発酵室34の下部にはパネルヒータ46が設けられ
ている。また、発酵槽34には微生物培養基材35が充
填されている。
【0019】前記乾燥室16の上部には、エアヒータ5
0及びファン52を有する給気口54が設けられると共
に、ファン56を有する排気口58が設けられている。
発酵室34の上部には、排気用のファン60を有する排
気口62が設けられている。
【0020】なお、前記重量センサ28,30の検出信
号は制御器64に入力されており、この制御器64から
の制御信号によって前記モータ32が駆動される。
【0021】排気口58,62は、ダクト70を介して
微生物脱臭装置72の下部に連通している。微生物脱臭
装置72内には、活性汚泥とココナッツハスクとの混合
物よりなる脱臭層74が形成されている。微生物脱臭装
置72の上部には排気ファン76が設けられており、底
部にはドレン管78が接続されている。
【0022】このように構成された生ゴミ処理機におい
ては、蓋14を開け投入口12から乾燥室16へ生ゴミ
を投入する。そして、エアヒータ50及びファン52,
56を作動させ、乾燥室16内に投入された生ゴミを乾
燥する。生ゴミの水分は通常80%程度であり、その水
分が60%程度となるまで乾燥を行なう。
【0023】重量センサ28,30の検出信号が制御器
64に入力されており、投入された生ゴミが目標含水率
(好ましくは60〜70%)になるまで乾燥されると、
モータ32を駆動してプレート18を鉛直姿勢に回転さ
せる。これにより、乾燥室16内の生ゴミが発酵室34
に供給される。この発酵室34内において、生ゴミは撹
拌翼36で撹拌されて、オガクズなど微生物培養基材3
5と混合される。発酵室はパネルヒータ46で加温され
ており、さらに生ゴミは微生物によって活発に分解され
て発酵熱を生じて発酵室内温度は60℃程度まで上昇す
る。生ゴミ及び基材35は断熱材47によって保温さ
れ、放熱することなく60℃程度に維持される。
【0024】発酵室34内の生ゴミ及び基材35は、そ
の底部からパネルヒータで加熱され、乾燥及び生ゴミの
分解によって生じた水分は、排気ファン60で室外へと
排出される。この生ゴミ処理機によると、発酵室34内
の温度を60℃前後に維持し、水分を50〜60%程度
に維持することができ、微生物の生ゴミ分解に最も好適
な条件下で分解処理を行なうことができる。
【0025】乾燥室16及び発酵室34からの排気は、
ダクト70を介して脱臭層74に供給され、脱臭処理さ
れた後、排気ファン76を経て放出される。排気中に含
まれる水分により、脱臭層74は常に湿潤状態におか
れ、馴養された微生物によって悪臭成分が効率良く分解
される。
【0026】図2は別の実施例に係る生ゴミ処理機の断
面図である。この実施例では、発酵室34の上部にエア
ヒータ66を有する入気口68が設けられている。ま
た、パネルヒータ46は発酵室34の底部にのみ設けら
れている。図2のその他の構成は図1と同様である。
【0027】この図2の実施例では、乾燥室16での乾
燥を水分が65〜70%程度となる弱い乾燥としてい
る。乾燥室16内の水分が65〜70%になるとプレー
ト18が回転し、生ゴミが発酵室34へ供給(落下)さ
れる。生ゴミは、この発酵室34内でも乾燥され、水分
が60%程度となる。
【0028】なお、発酵室34内の底部にのみパネルヒ
ータ46が設けられているため、発酵室34内の生ゴミ
層中に上昇気流が発生し、生ゴミの乾燥及び分解によっ
て生じた水分は、この上昇気流にのって速やかに発酵室
34の上部へ移動する。そして、入気口68からの入気
にのって排気ファン60からダクト70へ速やかに排出
される。
【0029】本実施例では、入気口68からの発酵室3
4内への入気がエアヒータ66で加熱されると共に、生
ゴミがパネルヒータ46で加熱されるため、排気ファン
60からの排気流量を多くしても発酵室34内の生ゴミ
温度が低下せず、十分に発酵処理できる。また、発酵室
34内の水分を効率良く機外に排出できる。
【0030】
【実施例】図1,2に示す装置の諸元等を次の通りと
し、生ゴミの処理を行なった。
【0031】 乾燥室16の容積:400L(リットル) 発酵室34の容積:700L(リットル) 脱臭層充填物:活性汚泥60kgとココナッツハスク2
0kgとの混合物 エアヒータ50:5KW エアヒータ66:5KW パネルヒータ46:10KW 生ゴミ:野菜屑(水分80%) 発酵室34内温度:60℃ (実施例1,図1の装置の作動例)生ゴミを1日1回2
0kg投入し、乾燥室16内で水分が60%になるよう
に乾燥して処理した。その結果、平均消費電力4KWに
て生ゴミを処理できた。なお、排気ファン76からの排
気には殆ど臭気はなかった。
【0032】(実施例2,図2の装置の作動例)乾燥室
16内で水分が70%となるようにした他は実施例1と
同様にして生ゴミの処理を行なったところ、平均消費電
力は24KWであり、実施例1の約6倍で済んだ。この
ように消費電力が少ないのは、乾燥室16での乾燥の度
合いを弱くしたため、乾燥室16への入気加熱用エアヒ
ータ50の消費電力が低減されることによるものであ
る。なお、本実施例2でも、排気ファン76からの排気
には殆ど臭気はなかった。
【0033】
【発明の効果】以上の通り、本発明によると、発酵室の
温度及び水分を微生物の分解に最も好適な条件に容易に
維持することができ、しかも排気から臭気を十分に除去
できる。
【0034】本発明では、機内上部の乾燥室での乾燥の
程度を弱くすることにより、乾燥に要する電力を減少で
きる。
【0035】本発明によると、乾燥室内の生ゴミが目標
水分にまで乾燥されると、自動的に発酵室へ供給でき、
生ゴミ処理を自動的に効率良く行なうことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る生ゴミ処理機の断面図である。
【図2】別の実施例に係る生ゴミ処理機の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ケーシング 16 乾燥室 18 プレート 28,30 重量センサ 32 モータ 34 発酵室 35 微生物培養基材 36 撹拌翼 46 パネルヒータ 47 断熱材 52,56,60 ファン 62 排気口 64 制御器 66 エアヒータ 68 入気口 70 ダクト 72 微生物脱臭装置 74 脱臭層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F26B 25/00 (72)発明者 森口 浩史 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社総合研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に投入口を備え、下部に発酵室を備
    えた生ゴミ処理機において、 該投入口からの生ゴミを受け入れる乾燥室と、 該乾燥室内の生ゴミを該発酵室に供給する供給装置と、 該乾燥室及び発酵室からの排気が導入される、微生物担
    持多孔体を脱臭材とする微生物脱臭装置とを備えたこと
    を特徴とする生ゴミ処理機。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記微生物は活性汚
    泥の微生物であり、多孔体はココナッツハスクであるこ
    とを特徴とする生ゴミ処理機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 該発酵室の底部に設けられた生ゴミ加熱用ヒータと、 該発酵室の上部に設けられた入気口及び排気口と、 該入気口に設けられたエアヒータと、 該入気口及び排気口の少なくとも一方に設けられたファ
    ンと、を備えたことを特徴とする生ゴミ処理機。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、前記乾燥室内の生ゴミの重量を検出するセンサを設
    けると共に、該センサによって検知される重量の減少率
    が所定値に達したならば該供給装置を作動させて生ゴミ
    を乾燥室から発酵室へ供給させる制御器を設けたことを
    特徴とする生ゴミ処理機。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記乾燥室は生ゴミ
    水分を65〜70%とするまで乾燥するものであること
    を特徴とする生ゴミ処理機。
JP8258650A 1996-09-30 1996-09-30 生ゴミ処理機 Withdrawn JPH1099827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258650A JPH1099827A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 生ゴミ処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8258650A JPH1099827A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 生ゴミ処理機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099827A true JPH1099827A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17323213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8258650A Withdrawn JPH1099827A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 生ゴミ処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975286B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP6512859B2 (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物処理方法
JPH1099826A (ja) 生ゴミ処理機
JP2908223B2 (ja) 有機性廃棄物の発酵処理システム
JPH1099827A (ja) 生ゴミ処理機
JPH0929211A (ja) 生ゴミ処理機
JPH09150134A (ja) 生ゴミ処理機
JP2630525B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JPH09132490A (ja) 有機物の処理装置
JP2003275717A (ja) 廃棄物処理装置
JP2002186943A (ja) 有機廃棄物処理設備及びコンポスト化方法
JP3349432B2 (ja) 廃棄物処理装置
JPH0889929A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3740412B2 (ja) 有機廃棄物処理機
JP3470474B2 (ja) 固形有機質廃棄物の高温好気発酵処理装置
JPH07214037A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3105629U (ja) 生ゴミ処理装置
JP3310516B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH06128068A (ja) 発酵装置
JP2004351275A (ja) 生ごみ処理装置
JP3332868B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP3357836B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2000167522A (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3674100B2 (ja) 生ごみ分解処理装置
JP3357840B2 (ja) 廃棄物処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202