JPH1099660A - 膜エレメント - Google Patents

膜エレメント

Info

Publication number
JPH1099660A
JPH1099660A JP26064796A JP26064796A JPH1099660A JP H1099660 A JPH1099660 A JP H1099660A JP 26064796 A JP26064796 A JP 26064796A JP 26064796 A JP26064796 A JP 26064796A JP H1099660 A JPH1099660 A JP H1099660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
filtration
filtration membrane
supporting body
rigid supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26064796A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sueyoshi
信也 末吉
Satoshi Miyashita
聡史 宮下
Masumi Kobayashi
真澄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP26064796A priority Critical patent/JPH1099660A/ja
Publication of JPH1099660A publication Critical patent/JPH1099660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾過処理により、濾過膜に目詰まりが生じた
膜エレメントの濾過膜の交換作業が簡易に行え、再び濾
過処理に供することができる膜エレメントを提供するこ
と。 【解決手段】 剛性支持体の外周に袋状の濾過膜が配設
されてなる膜エレメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体の固液分離に用
いられる膜エレメントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、浄水或いは排水の固液分離におい
ては、良好な水質の処理水が得られるとともに、高い処
理量で濾過を行うことが可能な濾過膜を使用した膜分離
法が用いられるようになってきている。これらの固液分
離に用いられる膜分離装置は、通常複数個の膜エレメン
トが濾過槽に浸漬され、膜エレメント内部をポンプ等を
用いて吸引することにより、被処理液の濾過処理が行わ
れる。これら膜エレメントは、特開平6−226063
号、特開平6−2168240号等に示されるように、
樹脂製の剛性支持体の外周に、不織布等を介して、精密
濾過膜或いは限外濾過膜を接着剤、熱融着等により固定
した構造を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、膜エレ
メントを用いた濾過装置においては、濾過処理を継続す
るに従って、濾過膜に目詰まりが生じ、その濾過流量の
低下が起こる。この様な場合、濾過エレメントは新しい
ものへと交換がなされるが、前述した膜エレメントにお
いては、剛性支持体に濾過膜が直接接着或いは融着され
ているため、濾過エレメントの再生が不可能となるか、
或いは剛性支持体から濾過膜を取り外し、新しい濾過膜
を配設するために剛性支持体表面の接着部或いは融着部
の平滑化を行う等煩雑な作業が必要となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、この様な不都
合に鑑みてなされたものであり、濾過処理により、濾過
膜に目詰まりが生じた膜エレメントの濾過膜の交換作業
が簡易に行え、再び濾過処理に供することができる膜エ
レメントを提供することを目的としてなされたものであ
る。即ち、本発明の膜エレメントは、剛性支持体の外周
に袋状の濾過膜が配設されてなることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の膜エレメントを図面
を用いて詳細に説明する。図1は本発明の膜エレメント
の一例を示す断面図である。本形態例の膜エレメントに
おいては、剛性支持体の外周にスペーサーを介して、袋
状の濾過膜が配設される。剛性支持体は、膜エレメント
としての形状を保つための剛性を有する支持板であり、
例えばABS等を用いることができる。濾過膜は、実質
的に被処理液の固液分離を行うための分離膜であり、セ
ルロース製、ポリオレフィン製、PVDF製、PTFE
製等任意のものを用いることができる。
【0006】濾過膜は、前述した剛性支持体に直接接着
又は融着されることなく、袋状の形態で剛性支持体の外
周に配設される。袋状とした濾過膜には、少なくとも1
つの集水口が配設され、濾過膜により固形物が分離され
た濾過水はこの集水口に集水され、膜エレメント外部へ
と取り出される。
【0007】本発明の膜エレメントにおいては、剛性支
持体に処理水を集水口へと送水する溝を設け、剛性支持
体の外周に袋状の濾過膜を直接配設する構成としてもよ
いが、図1に示す如く、平板状の剛性支持体の外周部に
不織布、ネット等からなるスペーサーを設け、その更に
外周に濾過膜を配設するのが好ましい。濾過膜と剛性支
持体との間にスペーサーを設けることにより、透水量が
増加するとともに、剛性支持体による濾過膜の損傷を防
止することができる。
【0008】本発明の膜エレメントにおいては、剛性支
持体の外周に袋状とした濾過膜が配設され、濾過膜と剛
性支持体とが直接接着或いは融着されることがないの
で、濾過処理により濾過膜の目詰まりが生じた際、膜エ
レメントから濾過膜を簡易に取り外すことができる。ま
た、剛性支持体の再利用のための表面処理等を行う必要
がなく、剛性支持体の外表面に再び次の袋状の濾過膜を
配設することにより、簡易に再利用に供することができ
る。
【0009】更に好ましくは、剛性支持体の外周に複数
枚の袋状濾過膜を配設した構成とすると、濾過膜の目詰
まりが生じた際、最外周面にある目詰まりした濾過膜を
取り外すことにより、その内部にある目詰まりを生じて
いない濾過膜を露出さることができ、濾過膜を再び配設
することなく低下した濾過量を復元させることができ、
再び濾過処理に共することができる。
【0010】図2は、本発明の膜エレメントの製造方法
の一例を示す説明図である。まずその両面にスペーサー
を配設した剛性支持体を、2つに折り曲げた濾過膜の内
部に配設し、折り曲げた辺以外の辺同士を、接着剤或い
は加熱融着により固着して袋状とする。この際、任意の
辺に集水管を挿入しておき、集水管と濾過膜とを液密に
固着することにより、濾過膜により濾過が行われた処理
水を、集水口を介して膜エレメント外部へと取り出すこ
とができる。なお、図2においては折り曲げた濾過膜を
用いて、3辺を固着する構成としたが、濾過膜2枚を用
いて剛性支持体のそれぞれの面に配設し、4辺を固着す
る構成としてもよい。
【0011】
【発明の効果】本発明の膜エレメントにおいては、剛性
支持体の外周に袋状の濾過膜が配設する構成としたの
で、濾過膜の取り外しを容易に行うことができるととも
に、剛性支持体の表面処理等を行うことなく、濾過膜の
交換作業を簡易に行うことができる。また、剛性支持体
と濾過膜との間にスペーサーを配設すると、剛性支持体
による濾過膜の破損を防止することができ、長寿命の膜
エレメントとすることができる。更に、剛性支持体の外
周に、複数枚の濾過膜が配設した構成とすると、濾過処
理による濾過膜の目詰まりが生じた際に、最外周面の濾
過膜を取り外すだけで、低下した濾過量を復元させるこ
とができ、再び濾過処理に共することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の膜エレメントの一例を示す断面
図である。
【図2】図2は本発明の膜エレメントの製造方法の一例
を示す説明図である。
【符号の説明】
1:濾過膜 2:剛性支持体 3:スペーサー 4:固定部 5:集水口 6:スリット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性支持体の外周に袋状の濾過膜が配設
    されてなることを特徴とする膜エレメント。
  2. 【請求項2】 剛性支持体と濾過膜との間にスペーサー
    が配設されてなることを特徴とする請求項1記載の膜エ
    レメント。
  3. 【請求項3】 剛性支持体の外周に、複数枚の濾過膜が
    配設されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の
    膜エレメント。
JP26064796A 1996-10-01 1996-10-01 膜エレメント Pending JPH1099660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26064796A JPH1099660A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 膜エレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26064796A JPH1099660A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 膜エレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1099660A true JPH1099660A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17350828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26064796A Pending JPH1099660A (ja) 1996-10-01 1996-10-01 膜エレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1099660A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527290A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ シームレス膜物質を有する膜袋、その使用及びそれを用いる濾過装置
JP2012035266A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 袋状分離膜の製造方法
JP2012045551A (ja) * 2011-12-08 2012-03-08 Panasonic Corp 袋状分離膜の製造方法および袋状分離膜
US20130123560A1 (en) * 2009-02-09 2013-05-16 The University Of Houston System Porous solids, selective separations, removal of sulfur compounds, adsorption

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527290A (ja) * 2007-05-18 2010-08-12 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ シームレス膜物質を有する膜袋、その使用及びそれを用いる濾過装置
US20130123560A1 (en) * 2009-02-09 2013-05-16 The University Of Houston System Porous solids, selective separations, removal of sulfur compounds, adsorption
US8974675B2 (en) * 2009-02-09 2015-03-10 Allan J. Jacobson Porous solids, selective separations, removal of sulfur compounds, adsorption
JP2012035266A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 袋状分離膜の製造方法
JP2012045551A (ja) * 2011-12-08 2012-03-08 Panasonic Corp 袋状分離膜の製造方法および袋状分離膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530245B2 (ja) 膜分離装置
KR20070059059A (ko) 일체형 투과성 채널 멤브레인
US4990256A (en) Method, device and filter module for the filtration of liquids in cross-flow operation
JP2000237551A (ja) 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法
JPH1099660A (ja) 膜エレメント
CN109071291A (zh) 采用膜分离活性污泥法的废水处理方法
JP3358300B2 (ja) ろ過方法およびろ過装置
JP3572267B2 (ja) 管状膜分離装置
JPH07241413A (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JPH05309242A (ja) 濾過素子及び液体処理装置
JP3114487B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置。
JP3417455B2 (ja) ろ過膜を用いた汚泥の濃縮装置
JP2001321645A (ja) ろ過膜エレメントおよび透過水の製造方法
JP2004121943A (ja) 膜エレメントおよびこれを用いた膜ユニット
JPH08155278A (ja) 膜エレメントの製作方法
JP3418443B2 (ja) 膜モジュール
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JP2988576B2 (ja) 汚泥のろ過濃縮方法
JP2014188469A (ja) ろ過方法、ならびに、ろ過装置およびこれを備えた水処理システム
JP3094406B2 (ja) 汚泥等の濃縮装置
JPH09155166A (ja) 浸漬型平膜分離装置
JP3225994B2 (ja) 非対称構造のろ過膜を用いたろ過装置
JPH11104469A (ja) スパイラル型膜エレメント、これを用いた膜モジュール及び水処理装置
JP2003245665A (ja) 水処理装置
JP3286344B2 (ja) 濾過素子及び液体処理装置