JP3572267B2 - 管状膜分離装置 - Google Patents

管状膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3572267B2
JP3572267B2 JP2001094763A JP2001094763A JP3572267B2 JP 3572267 B2 JP3572267 B2 JP 3572267B2 JP 2001094763 A JP2001094763 A JP 2001094763A JP 2001094763 A JP2001094763 A JP 2001094763A JP 3572267 B2 JP3572267 B2 JP 3572267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular membrane
membrane element
permeate
separation device
outer casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001094763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282657A (ja
Inventor
洋 水谷
克美 長
正悦 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001094763A priority Critical patent/JP3572267B2/ja
Publication of JP2002282657A publication Critical patent/JP2002282657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572267B2 publication Critical patent/JP3572267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屎尿等の有機性排水を処理する管状膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、屎尿等の有機性排水を処理する場合、活性汚泥等の固体、液体の分離にMF(精密濾過)、UF(限外濾過)等の膜分離を用いることが主流となっている。
【0003】
従来用いられている管状膜分離装置は、内面加圧濾過式であり、図4に示すように膜原水槽100に溜められた濾過原水を、図5に示すような濾過膜101で形成された口径10mm程度の管内を通して濾過するものである。
濾過に必要なエネルギーは主に以下の2つのものに起因する。
▲1▼膜面への汚泥の過剰な付着防止のための適正な管内流速の確保。
▲2▼濾過のための膜間差圧の確保。
【0004】
濾過膜101で形成された管状膜エレメント102は、循環ポンプ104によって圧送される汚泥を管状膜エレメント102により濾過し、ケーシング103に設けられた取り出し口105から濾過液を取り出すものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、管状膜エレメント102を流れる汚泥は、循環ポンプ104によって濾過原液となる活性汚泥を循環させ、管内の流速を適度に保つとともに、濾過に必要な膜間差圧についても循環ポンプ104による管入口部での加圧により確保しており、循環ポンプは高動力となると言う欠点があった。
管状膜分離装置を採用する際は、通常、管入口の圧力としては5kg/cm程度、管出口での圧力としては1kg/cm程度であり、管内平均圧力は3kg/cm程度となる。モジュールケーシング内の透過液の圧力は後段の配管抵抗等により1kg/cm程度で運転するため、平均膜間差圧は、2kg/cm程度となる。
【0006】
また、管内での過剰な汚泥付着防止の為に必要な管内流速は2m/sであるが、この確保に必要な循環液量は透過液量Q(m/日)の30倍程度となる。
この際、循環エネルギーの大きさの指標となる管入口流量×管入口圧力は、
30Q(m/日)×5(kg/cm)=150Q(m/日・kg/cm)となる。
【0007】
本発明は、上記課題を解決し、管状膜エレメントの詰まりを防ぎ、濾過効率の向上を図り得る管状膜分離装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するため、外部ケーシング内に、濾過膜を筒状に形成した管状膜エレメントを配置し、該管状膜エレメント内に圧送される汚泥を管状膜エレメントの周面濾過膜によって透過液を分離する管状膜分離装置において、上記管状膜エレメントによって濾過された透過液を、外部ケーシングに設けられた透過液管によって取り出すとともに、該透過液管に吸引ポンプを接続して強制的に濾過することにある。
また、本発明は、上記各管状膜エレメントを流れる汚泥の流れに対して略直交する方向に吸引するように、外部ケーシングの透過液管を設け、該外部ケーシングの内部が負圧になるように上記吸引ポンプで吸引したことにある。
さらに、本発明は、上記管状膜エレメントは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体の両端をモジュール両端に配した特殊ヘッダーもしくはU字状の接続管を介して別の管状膜エレメント単体に順次連結したもの、もしくは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体を互いに並列に接続したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、以下本発明の実施の形態による加圧濾過方式による管状膜分離装置を示す概念図である。
【0010】
図1において、1は活性汚泥等を収容した原水槽である。この原水槽1は、配管2,3により管状膜分離装置4に連結されており、配管2の途中に設けられた循環ポンプ5を介して活性汚泥等を管状膜分離装置4に供給するものである。
【0011】
管状膜分離装置4は、図2に示すように、中空の外部ケーシング6と、この外部ケーシング6に内装された管状膜エレメント7とで構成されている。管状膜エレメント7は、濾過膜を管径10mm程度の筒状に形成したもので、所定の長さで切断した管状膜エレメント単体8を複数本、モジュール両端に配した特殊ヘッダーもしくはU字状の接続管9で互いに両端部を連結して1本のエレメントにしたものである。管状膜エレメント7の両端部は、配管2,3に連結されて原水槽1から活性汚泥等が供給されるものである。
【0012】
上記中空の外部ケーシング6は、口径100〜150mmの筒状の密閉構造に形成されたもので、空気抜きは設けられていない。この中空の外部ケーシング6の外周面には、管状膜エレメント7によって濾過された透過液を取り出す透過液管10が設けられており、この透過液管10に、吸引ポンプ11が連結されている。この吸引ポンプ11は、管状膜エレメント7を流れる汚泥の流れに対して略直交する方向に吸引するように設けられている。吸引ポンプ11により取り出された透過液は、例えば、貯留槽12に蓄えられる。
【0013】
上記構成によると、活性汚泥等を収容した原水槽1から循環ポンプ5を介して活性汚泥等を管状膜分離装置4に供給すると、活性汚泥等は、外部ケーシング6内の管状膜エレメント7内に送りこまれる。一方、外部ケーシング6内は、吸引ポンプ11の作動により、負圧となる。このとき、吸引ポンプ11は、透過液管10を通して、管状膜エレメント7を流れる汚泥の流れに対して略直交する方向(クロスフロー)に吸引する。こうして、管状膜エレメント7から濾過された濾過液は、透過液管10を通して外部ケーシング6の外に引き出されて集められる。管状膜エレメント7内に流れる活性汚泥等は、負圧により濾過されて集められるので、効率よく濾過することができる。また、管状膜エレメント7内に流れる活性汚泥等の流れをスムーズに保つことができるので、管状膜エレメント7の詰まりを防止することができる。
例えば、従来と同様の平均膜間差圧2kg/cmを確保する為には、管入口の圧力は2kg/cm程度、管出力での圧力は1kg/cm程度、管内平均圧力は1.5kg/cm程度とし、モジュールケーシング内の透過液の圧力は吸引により−0.5kg/cm程度で運転することになる。
管入口の循環液量は、透過液の30倍であり、この際、循環エネルギーの大きさの指標となる管入口流量×管入口圧力は、
30Q(m/日)×2(kg/cm)=60Q(m/日・kg/cm)となる。
また、吸引ポンプの吐出側の圧力を1kg/cmとすると、透過液流量×吸引ポンプ圧力は、
Q(m/日)×1(kg/cm)=Q(m/日・kg/cm)であり、循環ポンプと吸引ポンプの合計でも61Q(m/日・kg/cm)となる。これを従来の150Q(m/日・kg/cm)に比較すると、約90Q(m/日・kg/cm)程度が低減できることになる。
なお、管状膜エレメント7は、管状膜エレメント単体8を複数本、U字状の接続管9で互いに連結しているので、管状膜分離装置4の洗浄等に際して、管状膜エレメント7の洗浄を行うばあいにも、接続されたエレメント内にスポンジボール、薬液等を通すことにより、容易に管状膜エレメント7の内部を洗浄することができる。
【0014】
次に、図3は管状膜エレメントを変更した本発明の他の実施の形態であり、図2と同一部分は同符号を付して同一部分の説明は省略して説明する。
この場合、複数の管状膜エレメント単体8は、それぞれ両端部で接続管13,14により互いに並列接続され、かつ両側で、共通にまとめられ、それぞれ配管2,3に接続されて管状膜エレメント15が構成されている。濾過機能は、管状膜エレメントを直列に配する場合とほぼ同等である。
【0015】
なお、本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、例えば、管状膜エレメント7を構成する管状膜エレメント単体8の長さ、あるいは本数、および太さは、任意に設定することができるものである。また、透過液管10に接続する吸引ポンプ11は、吸引圧力を任意に設定することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による管状膜分離装置によれば次のような効果を奏することができる。
請求項1において、外部ケーシング内に、濾過膜を筒状に形成した管状膜エレメントを配置し、該管状膜エレメント内に圧送される汚泥を管状膜エレメントの周面濾過膜によって透過液を分離する管状膜分離装置において、上記管状膜エレメントによって濾過された透過液を、外部ケーシングに設けられた透過液管によって取り出すとともに、該透過液管に吸引ポンプを接続して強制的に濾過し、管内流速確保の為の動力源と濾過(透過液確保)のための動力源を分けることで、管入口の圧力を低減でき、運転動力を低減することができる。
さらに、管内の圧力分布の平滑化により、透過液量分布も平滑化でき、運転の安定化につながるとともに、管入口部への透過液量集中も緩和でき、管入口部の劣化による膜破れ等の防止も期待できる。
請求項2において、上記管状膜エレメントを流れる汚泥の流れに対して略直交する方向に吸引するように、上記外部ケーシングの透過液管に吸引ポンプを設け、該外部ケーシングの内部が負圧になるように上記吸引ポンプで吸引したので、汚泥の詰まりを防ぎ濾過効率を向上することができる。
請求項3において、上記管状膜エレメントは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体の両端をモジュール両端に配した特殊ヘッダーにつなぐ、もしくはU字状の接続管を介して別の管状膜エレメント単体に順次連結して1本に形成したものであるので、洗浄等に際して容易に行うことができる。
請求項4において、上記管状膜エレメントは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体を互いに並列に接続したものであるので、管路が短くなる為、管内圧力のさらなる平滑化を図ることが期待できるが、流路断面積は増加する為、濾過に関わる機能は直列の場合とほぼ同等となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による管状膜分離装置を示す概念図である。
【図2】図1の管状膜分離装置を示す縦断面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による管状膜分離装置を示す縦断面図である。
【図4】従来の管状膜分離装置を示す概念図である。
【図5】図4の管状膜エレメントを示す概念斜視図である。
【符号の説明】
1 原水槽
2,3 配管
4 管状膜分離装置
5 循環ポンプ
6 外部ケーシング
7 管状膜エレメント
8 管状膜エレメント単体
9 接続管
10 透過液管
11 吸引ポンプ
12 貯留槽
13,14 接続管
15 管状膜エレメント

Claims (4)

  1. 外部ケーシング内に、濾過膜を筒状に形成した管状膜エレメントを配置し、該管状膜エレメント内に圧送される汚泥を管状膜エレメントの周面濾過膜によって透過液を分離する管状膜分離装置において、上記管状膜エレメントによって濾過された透過液を、外部ケーシングに設けられた透過液管によって取り出すとともに、該透過液管に吸引ポンプを接続して強制的に濾過することを特徴とする管状膜分離装置。
  2. 上記管状膜エレメントを流れる汚泥の流れに対して略直交する方向に吸引するように、上記外部ケーシングの透過液管に吸引ポンプを設け、該外部ケーシングの内部が負圧になるように上記吸引ポンプで吸引したことを特徴とする請求項1に記載の管状膜分離装置。
  3. 上記管状膜エレメントは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体の両端をモジュール両端に配した特殊ヘッダーもしくはU字状の接続管を介して別の管状膜エレメント単体に順次連結して1本に形成したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の管状膜分離装置。
  4. 上記管状膜エレメントは、所定長さに切断された複数本の管状膜エレメント単体を互いに並列に接続したものであることを特徴とする請求項1または2に記載の管状膜分離装置。
JP2001094763A 2001-03-29 2001-03-29 管状膜分離装置 Expired - Lifetime JP3572267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094763A JP3572267B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管状膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094763A JP3572267B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管状膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282657A JP2002282657A (ja) 2002-10-02
JP3572267B2 true JP3572267B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18948913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094763A Expired - Lifetime JP3572267B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 管状膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575817B2 (ja) * 2005-03-24 2010-11-04 三井造船株式会社 二重円筒加熱型の膜モジュール
JP6519874B2 (ja) * 2015-11-18 2019-05-29 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 水処理システム
JP6268660B1 (ja) * 2017-05-18 2018-01-31 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 生物処理装置、生物処理方法、及びプログラム
CN114768537A (zh) * 2022-03-25 2022-07-22 黄迎庆 一种基于中空纤维膜的单程切向流过滤装置和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282657A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190557B1 (en) Spiral wound type membrane element, running method and washing method thereof
RU2007134365A (ru) Система и способ для регенерации жидкости
TW200400082A (en) Membrane separation device and membrane separation method
JP2000271460A (ja) スパイラル型膜モジュールを用いた処理システムおよび処理方法
JP3815645B2 (ja) 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法
JP5497309B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよび水処理装置
JP2000343095A (ja) 活性汚泥処理装置
JP5326571B2 (ja) ろ過処理方法
JPH10230145A (ja) スパイラル型膜エレメント
JP3572267B2 (ja) 管状膜分離装置
JP2002113338A (ja) 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
JP3897591B2 (ja) 分離膜モジュール及びモジュールアセンブリ
JP2007209949A (ja) 固液混合処理液のろ過液回収装置
JPH10230140A (ja) スパイラル型膜エレメント
KR102102561B1 (ko) 관형 여과막을 이용한 고효율 폐수 처리장치
JPH10290984A (ja) 中空糸膜を用いる排水処理装置における処理水の吸引方法および吸引装置
JP2002028455A (ja) スパイラル型膜エレメントおよびスパイラル型膜モジュールの運転方法ならびにスパイラル型膜モジュール
CN210964231U (zh) 纳滤装置
JPH11342320A (ja) 中空糸膜モジュールの運転方法
JP4454922B2 (ja) 中空糸型分離膜を用いた濾過装置の制御方法
JP3264794B2 (ja) 固液分離装置およびその洗浄方法
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JP2010188250A (ja) 水処理方法
JP2000300964A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2013252478A (ja) 油分含有排水の処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3572267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term