JPH1099655A - 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法 - Google Patents

中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法

Info

Publication number
JPH1099655A
JPH1099655A JP26202796A JP26202796A JPH1099655A JP H1099655 A JPH1099655 A JP H1099655A JP 26202796 A JP26202796 A JP 26202796A JP 26202796 A JP26202796 A JP 26202796A JP H1099655 A JPH1099655 A JP H1099655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary blade
cutting
hollow fiber
fiber membrane
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26202796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3650490B2 (ja
Inventor
Hitoshi Takayama
仁史 高山
Masanori Ito
正則 伊藤
Shoji Kabetani
昇二 壁谷
Hiroaki Nobori
浩明 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP26202796A priority Critical patent/JP3650490B2/ja
Publication of JPH1099655A publication Critical patent/JPH1099655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650490B2 publication Critical patent/JP3650490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒状ケース内部の一端部に中空糸膜束が樹脂
固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部の切断を行
うに当たって、回転刃が刃こぼれを起こすことを防止す
ること。 【解決手段】 筒状ケース内部の一端部に中空糸膜束が
樹脂固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部の切断
装置において、樹脂固定部を部分開口するエンドミル型
回転刃及び部分開口された開口部を切断する回転刃を有
する切断部を有することを特徴とする中空糸膜樹脂固定
部の切断装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数本の束ねられ
た中空糸膜束が、筒状ケース内部の一端部において樹脂
固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部を、中空糸
膜がその切断端面で開口状態となるよう切断するため
の、中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、中空糸膜を用いた中空糸膜モジュ
ールは、医療用や浄水器、清水器、気体分離用など、多
くの分野で用いられている。このような中空糸膜モジュ
ールの形態としては、中空糸膜の両端を別々に筒状ケー
ス内に樹脂固定して開口状態としたものや、中空糸膜を
U字状に束ね、その端部を筒状ケース内に樹脂固定して
開口状態としたもの、或いは中空糸膜の一端を封止し、
他端を樹脂固定して開口状態としたものなどが一般的で
ある。中空糸膜を前述したモジュールの形態とするに
は、中空糸膜束を筒状ケース内に充填したのちに、液状
の固定用樹脂を注入、固化させた後、筒状ケースの中空
糸膜樹脂固定部をギロチンカッターで切断する方法が用
いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た切断方法に於いては、例えば濾過、分離能力を大きく
するためにその外径を大きくした筒状ケース内に充填し
た中空糸膜の樹脂固定部を切断する際、その切断長が、
通常の筒状ケースに比較して長い為、ギロチンカッター
先端部に大きな応力が長時間印加され、刃こぼれが発生
しやすいといった不都合があった。
【0004】また、特開昭63−221806号には、
ギロチンカッターに変えて回転軸に装着した回転刃によ
り筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部の切断を行う切断装
置が記載されているが、この場合においても、回転刃が
筒状ケースに当たった際、回転等の刃こぼれが発生しや
すいといった不都合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決する為になされたもので、筒状ケース、特に大
口径を有する筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部の切断を
行うに当たって、切断を行う回転刃が刃こぼれを引き起
こしにくい中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断
方法を提供することを目的とするものである。
【0006】即ち、本発明は、筒状ケース内部の一端部
に中空糸膜束が樹脂固定された筒状ケースの中空糸膜樹
脂固定部の切断装置において、樹脂固定部を部分開口す
るエンドミル型回転刃及び部分開口された開口部を切断
する回転刃を有する切断部を有することを特徴とする中
空糸膜樹脂固定部の切断装置を要旨とするものである。
また、更に本発明は、筒状ケース内部の一端部において
中空糸膜束が樹脂固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂
固定部をエンドミル型回転刃により部分開口せしめ、し
かる後に部分開口部を回転刃により切断することを特徴
とする中空糸膜樹脂固定部の切断方法を要旨とするもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びそれを用いた切断方
法を更に詳細に説明する。図1は本発明の中空糸膜樹脂
固定部の切断装置の一形態例を示す平面図である。な
お、図1において、それぞれ1aと1b、2aと2b、
3aと3b、4aと4bとは、前後方向に重なって配設
されており、aが付された番号の部材が図面向かって手
前側に、bが付された番号の部材が向かって後ろ側に配
設されている。
【0008】回転刃回転モータ1aは、複合回転刃2a
を回転させる回転軸を有するモータであり、回転数可変
型のインバータ制御のACサーボモータ等を用いること
ができる。切断部を構成する複合回転刃2aは、図2に
示す如く、荒切り用回転刃2a1及び同軸上に設けられ
た荒切り用回転刃よりもその径が小さい仕上げ用回転刃
2a2よりなる。
【0009】荒切り用回転刃2a1は、中空糸膜樹脂固
定部を荒切りするための回転刃であり、図3に示すよう
な、その外周部に鋸歯状の複数のチップが配設された超
硬チップソー等を用いることができる。また、仕上げ用
回転刃2a2は、荒切りを行った中空糸膜樹脂固定部を
更に切断し、その端面を平滑化するための回転刃であ
り、その外周部にはチップ等が配設されておらず、円盤
外周部に形成された歯が連続的に中空糸膜樹脂固定部に
接触することにより、中空糸膜樹脂固定部を切断するも
のである。この様な仕上げ用回転刃としては、スリッタ
ー、サーキュラーナイフ、高速度鋼円形状切り出し刃等
を用いることができる。1軸ステージ3aは複合回転刃
2aを上下方向に移動させるためのステージであり、油
圧シリンダ4aにより駆動させる。
【0010】エンドミル回転モータ1bは、筒状ケース
の中空糸膜樹脂固定部を部分開口させるエンドミル型回
転刃を回転させるモータであり、回転数可変型のインバ
ータ制御のACサーボモータ等を用いることができる。
エンドミル型回転刃2bは中空糸膜樹脂固定分の部分開
口を行うための回転刃であり、その外形が10〜50m
mで外表面に溝部を有するものを用いることが好まし
い。本実施例ではその外径が20mm、刃数3枚のフラ
イス用エンドミル回転刃を使用している。1軸ステージ
3bは、エンドミル型回転刃を上下方向に移動させるた
めのステージであり、油圧シリンダにより駆動させる。
【0011】筒状ケース5、6は、筒状ケース内部の一
端部において中空糸膜が樹脂固定されており、インデッ
クステーブル9上に、それぞれ180度毎に配置されて
いる。インデックステーブル9は、筒状ケースを180
度ずつ回転させるためのものであり、図中6の位置で装
着した筒状ケースをインデックステーブルにより回転さ
せ、筒状ケース5の位置で中空糸膜樹脂固定部の部分開
口及び切断を行う。インデックステーブルとしては油圧
式のもの等を用いることができる。
【0012】クランパ7、8は、それぞれインデックス
テーブル9上の筒状ケース5、6を固定するものであ
り、中空糸膜樹脂固定部の切断を行う際に位置ずれなど
を起こさぬよう、筒状ケースの上面と側面からサポート
するよう設計されている。1軸ステージ10はインデッ
クステーブル9を図中向かって左右方向に移動させるも
のであり、パルスモータにより駆動する。装置架台11
は装置を固定する架台であり、枠12は、回転刃回転用
モータ1a、複合回転刃2a、1軸ステージ3a、油圧
シリンダ4a及びエンドミル型回転刃回転用モータ1
b、エンドミル型回転刃2b、1軸ステージ3b、油圧
シリンダ4bを固定するものである。
【0013】次に図1により、本発明の中空糸束樹脂固
定部の切断装置の動作を、装置動作開始初期状態から説
明する。まず図示していない装置全体の動作開始スイッ
チを押すと、回転刃回転用モータ1a及びエンドミル型
回転刃回転モータ1b及が予め設定された回転数で回転
を開始する。その後筒状ケース6を、インデックステー
ブル9上のクランパ8に載せ、図示していないクランプ
&インデックス回転ONスイッチを押すと、筒状ケース
はクランパ8により固定されるとともに、インデックス
テーブル9が180度回転し、筒状ケース5の位置に移
動する。その後1軸ステージ10が図中左方向に移動す
ることにより、筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部が複合
回転刃2aの下方に移動する。
【0014】その後エンドミル型回転刃2bが、図示し
ていない1軸ステージにより図面手前の複合回転刃方向
に移動し、更に1軸ステージ3bによりエンドミル型回
転刃が下方に移動する。下降したエンドミル型回転刃に
より、中空糸膜樹脂固定部の上方の部分開口が行われ
る。
【0015】図3は、エンドミル型回転刃により中空糸
膜樹脂固定部の部分開口が行われた際の概要を示す説明
図である。この際、エンドミル型回転刃による中空糸膜
樹脂固定部の部分開口は、筒状ケース内部の中空糸膜樹
脂固定部がその高さで10mm程度露出するよう開口さ
せることが好ましい。中空糸膜樹脂固定部の上方を部分
開口した後、エンドミル型回転刃は、1軸ステージ3b
により上方に移動するとともに、図示していない1軸ス
テージにより、元の位置へと復帰する。
【0016】その後複合回転刃2aを上下方向に移動さ
せる1軸ステージ3aが下方へ移動し複合回転刃2aの
荒切り用回転刃2a1により筒状ケース5の中空糸膜樹
脂固定部の荒切りが行われる。この際、荒切り用回転刃
2a1は、部分開口が行われた中空糸樹脂固定部に最初
に接触するため、荒切り回転刃の刃こぼれ等が発生しに
くくなる。
【0017】1軸ステージが更に下方へ移動すると、複
合回転刃2aの仕上げ用回転刃2a2が、荒切りが行わ
れた切断端面を更に切断し始める。荒切り用回転刃によ
る切断と同様、仕上げ用回転刃2a2による切断も、仕
上げ用回転刃がまず部分開口が行われた中空糸膜樹脂固
定部に接触するので、仕上げ用回転刃の刃こぼれが発生
しにくくなる。
【0018】図4は、本発明の切断装置により筒状ケー
スの切断を行う際の、切断位置の関係を示す平面図であ
るが、複合回転刃2aは、仕上げ用回転刃2a2が、荒
切り用回転刃2a1により切断を行った中空糸膜樹脂固
定部の端面から0.5〜1mm内側の所を切断できるよ
う設計されたものを用いることが好ましい。また、複合
回転刃の位置設定は、エンドミル型回転刃により切断が
行われた端面と、仕上げ用回転刃による切断端面とがほ
ぼ揃うよう配設しておくことが好ましい。荒切り用回転
刃及び仕上げ用回転刃による樹脂固定部の切断(全面開
口)終了後、1軸ステージ3aは上方に移動し、複合回
転刃2aがもとの位置に復帰する。
【0019】これらの動作終了後、次に切断を行う筒状
ケースを、インデックステーブル9上のクランパ7bに
載せ、再度図示していないクランプ&インデックス回転
ONスイッチを押す。すると6の位置にある筒状ケース
は、クランパ8により固定され、インデックステーブル
9にて180度回転し、前述した切断動作を繰り返す。
前回中空糸膜樹脂固定部の切断が終了した筒状ケース
は、筒状ケース5の位置から筒状ケース6の位置に移動
するので、この時次に切断する筒状ケースの交換装着を
行う。
【0020】本実施例においては、複合回転刃により荒
切り用回転刃と仕上げ用回転刃を同軸上に設けて、部分
開口した中空糸膜樹脂固定部の切断を行う構成とした
が、荒切り用回転刃と仕上げ用回転刃とを別々の回転軸
に設け、荒切り回転刃による中空糸膜樹脂固定部の全面
開口を行った後に仕上げ用回転刃による端面の切断を行
う構成としてもよい。
【0021】また、回転刃及び/又は中空糸膜樹脂固定
部に対し、圧力印加した気体を噴射しながら切断を行う
構成とすると、切断時のバリ、切粉の除去効率を更に向
上させることができる。この際の気体噴射は、例えば4
kgf/cm2の常温圧縮空気をデューティー比50%
(1秒ON,1秒OFF)印加とした条件下で実施する
ことができるが、噴出気体の種類、圧力、印加デューテ
ィー比などは切断条件に合わせて適宜設定することが好
ましい。
【0022】また、本発明の中空糸膜樹脂固定部の切断
装置及びその切断方法においては、万一誤操作を行って
も本質的に安全であるフェールセーフ機構や、樹脂切粉
の飛散を防ぐ樹脂切粉集塵機構、刃温上昇によるバリ発
生を低減する刃冷却機構、自動化を進める為の筒状ケー
ス自動脱着機構などを装備してもよい。図示していない
本装置部分の内、制御機器については、制御盤内にプロ
グラマブルコントローラを実装し、上記シーケンスを実
行することで、本発明の動作を実現しているが、ファク
トリーコンピュータを含むパーソナルコンピュータやハ
ードウエアシーケンサーなど、同様の効果を得ることが
可能な機器に変更することもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明の中空糸膜樹脂固定部の切断装置
及びその切断方法においては、筒状ケース内部の一端部
において中空糸膜束が樹脂固定された筒状ケースの中空
糸膜樹脂固定部を、エンドミル型回転刃により部分開口
した開口部を回転刃により切断するため、回転刃が最初
に筒状ケースに接触せず、中空糸膜樹脂固定部に接触す
ることとなり、切断用の回転刃の刃こぼれを防止するこ
とができる。また、エンドミル型回転刃により部分開口
した開口部を、荒切り用回転刃により切断し、その端面
を更に仕上げ用回転刃により切断する構成とすると、切
断端面の平滑性の高い筒状ケースを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の中空糸膜樹脂固定部の切断装
置の一形態例を示す平面図である。
【図2】図2は、本発明に用いる複合回転刃の一形態例
を示す模式図である。
【図3】図3は、エンドミル型回転刃により中空糸膜樹
脂固定部の部分開口が行われた際の概要を示す説明図で
ある。
【図4】図4は、本発明の切断装置の切断位置の関係を
示す断面図である。
【符号の説明】
1a 複合回転刃回転刃回転用モータ 1b エンドミル型回転刃回転用モータ 2a 複合回転刃 2a1 荒切り回転刃 2a2 仕上げ用回転刃 2b エンドミル型回転刃 3a 1軸ステージ 3b 1軸ステージ 4a 油圧シリンダ 4b 油圧シリンダ 5、6 筒状ケース 7、8 クランパ 9 インデックステーブル 10 1軸ステージ 11 装置架台 12 枠 13 筒状ケース 14 中空糸膜樹脂固定部 15 中空糸膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 昇 浩明 愛知県額田群幸田町大字大草字稲場8番地 菱光電子工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状ケース内部の一端部に中空糸膜束が
    樹脂固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部の切断
    装置において、樹脂固定部を部分開口するエンドミル型
    回転刃及び部分開口された開口部を切断する回転刃を有
    する切断部を有することを特徴とする中空糸膜樹脂固定
    部の切断装置。
  2. 【請求項2】 筒状ケース内部の一端部において中空糸
    膜束が樹脂固定された筒状ケースの中空糸膜樹脂固定部
    をエンドミル型回転刃により部分開口せしめ、しかる後
    に部分開口部を回転刃により切断することを特徴とする
    中空糸膜樹脂固定部の切断方法。
  3. 【請求項3】 エンドミル型回転刃により部分開口した
    開口部を、荒切り用回転刃により切断し、その端面を更
    に仕上げ用回転刃により切断し、切断端面を平滑化する
    ことを特徴とする請求項2記載の中空糸膜樹脂固定部の
    切断方法。
JP26202796A 1996-10-02 1996-10-02 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3650490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202796A JP3650490B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26202796A JP3650490B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1099655A true JPH1099655A (ja) 1998-04-21
JP3650490B2 JP3650490B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17370014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26202796A Expired - Lifetime JP3650490B2 (ja) 1996-10-02 1996-10-02 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650490B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052315A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052318A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052316A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052317A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066267A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2015112531A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 宇部興産株式会社 分離膜モジュールの製造方法及び装置
CN114950138A (zh) * 2022-05-18 2022-08-30 合肥檀泰环保科技有限公司 一种中空纤维膜及其生产设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052315A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052318A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052316A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052317A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066267A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002066266A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2015112531A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 宇部興産株式会社 分離膜モジュールの製造方法及び装置
CN114950138A (zh) * 2022-05-18 2022-08-30 合肥檀泰环保科技有限公司 一种中空纤维膜及其生产设备
CN114950138B (zh) * 2022-05-18 2023-10-27 合肥檀泰环保科技有限公司 一种中空纤维膜的套管装配结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3650490B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1099655A (ja) 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及びその切断方法
JP3650488B2 (ja) 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法
CN100374236C (zh) 电极头修整器中的切屑回收装置
JP3650489B2 (ja) 中空糸膜樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法
CN102320141B (zh) 一种风电叶片根部端面切割的方法
JP3648025B2 (ja) 中空糸膜束樹脂固定部の切断装置及び中空糸膜モジュールの製造方法
CN211804791U (zh) 车铣复合一体机装置
CN214143026U (zh) 一种被套双边裁切装置
CN213730748U (zh) 一种全自动多工位同步运行金属切削加工设备
JPS63105822A (ja) ワイヤ放電加工装置
CN208663058U (zh) 切割开槽一体设备
CN217370624U (zh) 一种粗精加工复合铣刀
CN207309082U (zh) 一种自动锯料机的切割装置
CN105835106A (zh) 一种木塑复合板旋切加工装置
CN215392697U (zh) 一种具有切削功能的斜口加工机构
CN213198309U (zh) 用于加工石墨坩埚的装置
CN210997756U (zh) 一种龙门型数控铣床用防撞刀装置
CN213055663U (zh) 一种改进型的注塑件毛边切除装置
CN216178663U (zh) 一种具有废屑过滤收集的金属制品生产用的nc机床
CN220902202U (zh) 一种管材用激光切割机
CN216680437U (zh) 用于数控机床加工的切削成型刀
CN210500528U (zh) 一种标签电动切刀组件
CN218052899U (zh) 一种图文印刷用携带定位功能的集成裁切装置
CN216504393U (zh) 一种新型多自由度水刀切割机
CN217102397U (zh) 一种圆织布热切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term