JPH1097707A - 軟磁性薄膜の製造方法 - Google Patents

軟磁性薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH1097707A
JPH1097707A JP8269449A JP26944996A JPH1097707A JP H1097707 A JPH1097707 A JP H1097707A JP 8269449 A JP8269449 A JP 8269449A JP 26944996 A JP26944996 A JP 26944996A JP H1097707 A JPH1097707 A JP H1097707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
soft magnetic
film
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8269449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108637B2 (ja
Inventor
Tetsuya Minoya
哲哉 箕野
Yasushi Uno
泰史 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP08269449A priority Critical patent/JP3108637B2/ja
Priority to US08/933,138 priority patent/US5997698A/en
Publication of JPH1097707A publication Critical patent/JPH1097707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108637B2 publication Critical patent/JP3108637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • H01F10/147Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel with lattice under strain, e.g. expanded by interstitial nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MRヘッドや、再生用のMRヘッド部と記録
用の誘導型ヘッド部とを有するMR誘導型複合ヘッドの
磁気シールド膜や磁極に適用される軟磁性薄膜を形成す
る際に、高温での熱処理を施さずに前記軟磁性薄膜の応
力を制御可能とする。 【解決手段】 Fe−Zr−N等の金属窒化物から構成
される薄膜を形成する際の反応性スパッタ工程におい
て、基板とターゲットとが周期的に対向するようにター
ゲットに対する基板の相対的移動を行うか、基板に負の
バイアス電圧を加えるか、前記相対的移動を行いかつ前
記負のバイアス電圧を加えることにより、前記薄膜の応
力を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導型磁気ヘッ
ド、磁気抵抗効果型磁気ヘッド(MRヘッド)、誘導型
ヘッド部とMRヘッド部とを有するMR誘導型複合ヘッ
ド等の各種磁気ヘッドに主として適用される軟磁性薄膜
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録における高密度化が進め
られている。これに伴ない、磁極として軟磁性薄膜を用
いる薄膜磁気ヘッドや、磁気抵抗効果を利用して再生を
行うMRヘッドの開発が盛んに進められている。
【0003】MRヘッドは、磁性材料を用いた読み取り
センサ部の抵抗変化により外部磁気信号を読み出すもの
である。MRヘッドでは再生出力が記録媒体に対する相
対速度に依存しないことから、線記録密度の高い磁気記
録においても高い出力が得られるという特長がある。M
Rヘッドでは、分解能を上げ、良好な高周波特性を得る
ために、通常、磁気抵抗効果膜(MR膜)を一対の磁気
シールド膜で挟む構成(シールド型MRヘッド)とされ
る。
【0004】また、MRヘッドは再生用ヘッドであるた
め、通常、記録を行うための誘導型ヘッド部をMRヘッ
ド部と一体化したMR誘導型複合ヘッドが用いられてい
る。
【0005】MRヘッドやMR誘導型複合ヘッドの磁気
シールド膜や磁極には、軟磁気特性が優れた薄膜を用い
ることが好ましい。軟磁気特性の優れた薄膜としては、
例えば特公平7−60767号公報、特開平3−151
3号公報等に記載されたFe−Zr−N系軟磁性薄膜が
ある。
【0006】MR膜は一般に耐熱性が低く、特に巨大磁
気抵抗(GMR)効果を示す多層膜(厚さ5nm程度の薄
膜を積層した人工格子膜)では、加熱により薄膜間に相
互拡散が生じ、特性が著しく劣化しやすい。したがっ
て、磁気シールド膜や磁極の軟磁気特性を向上させるた
めの焼鈍は、300℃未満の温度で行う必要がある。
【0007】しかし、上記したFe−Zr−N系薄膜等
の金属窒化物薄膜では、金属格子間に軽元素であるNが
侵入しているため圧縮応力が大きくなっており、300
℃以上の温度で熱処理を施さないと応力を解放すること
はできない。上記各公報には膜の応力についての記載は
ないが、上記各公報において実用的な軟磁気特性が得ら
れているのは熱処理温度が350℃以上のときである。
一般に、圧縮応力が十分に解放されていないと、例えば
誘導型ヘッド部の磁極やMRヘッド部の磁気シールド膜
などのような比較的厚い部分に適用した場合、下地であ
る絶縁層から剥離してしまったり、軟磁性薄膜自体が剥
離しなくても他の薄膜の剥離を招くことがある。また、
磁歪の影響により良好な軟磁気特性を得にくいなどの問
題も生じる。
【0008】また、実際に、軟磁性薄膜を磁気ヘッドの
磁極や磁気シールド膜に適用する場合、下地である絶縁
層等の応力の影響を強く受けるとともに、軟磁性薄膜よ
り後に形成される上層の応力の影響も受ける。このた
め、軟磁性薄膜自体の応力が小さくても必ずしも剥離し
にくかったり軟磁気特性が良好となったりするわけでは
ない。
【0009】したがって、熱処理温度を300℃未満と
しなければならないMRヘッド部を有する磁気ヘッドに
適用される軟磁性薄膜を形成する際には、剥離が生じ
ず、また、良好な軟磁気特性が得られるように、下地や
上層に応じた最適な応力をもつように形成条件を制御す
る必要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MR
ヘッドや、再生用のMRヘッド部と記録用の誘導型ヘッ
ド部とを有するMR誘導型複合ヘッドの磁気シールド膜
や磁極に適用される軟磁性薄膜を形成する際に、高温で
の熱処理を施さずに前記軟磁性薄膜の応力を制御可能と
することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(5)のいずれかの構成により達成される。 (1)金属窒化物から構成される薄膜を反応性スパッタ
により基板上に形成する工程を有し、前記反応性スパッ
タに際し、基板とターゲットとが周期的に対向するよう
にターゲットに対する基板の相対的移動を行うか、基板
に負のバイアス電圧を加えるか、前記相対的移動を行い
かつ前記負のバイアス電圧を加えることにより、前記薄
膜の応力を制御する軟磁性薄膜の製造方法。 (2)基板を、回転する基板ホルダの回転軸を外れた位
置に保持させ、ターゲットを、基板ホルダの回転軸を外
れた位置であってかつ基板ホルダの回転に伴って周期的
に基板と対向し得る位置に固定することにより、基板の
前記相対的移動を行う上記(1)の軟磁性薄膜の製造方
法。 (3)前記反応性スパッタにより、Fe、M(Mは、M
g、Ca、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、C
r、Mo、W、MnおよびBからなる群から選択される
少なくとも1種の元素)およびNを含有し、X線回折パ
ターンにおいて、Fe(200)面の回折ピークの強度
I(200)とFe(110)面の回折ピークの強度I
(110)との比I(200)/I(110)が0.1
未満である薄膜を形成し、次いで、この薄膜に100〜
280℃で熱処理を施すことにより、 式 (Fe1-xx1-y y (xおよびyは原子比を表し、 0.01≦x≦0.1、 0.01≦y≦0.1 である)で表される組成を有し、X線回折パターンにお
いて、I(200)/I(110)が0.1以上1未満
であり、かつM窒化物の回折ピークが実質的に認められ
ない軟磁性薄膜を得る上記(1)または(2)の軟磁性
薄膜の製造方法。 (4)一対の磁極を有する誘導型ヘッド部を有する磁気
ヘッドの少なくとも一方の磁極の少なくとも一部に適用
される軟磁性薄膜を製造する上記(1)〜(3)のいず
れかの軟磁性薄膜の製造方法。 (5)磁気抵抗効果膜と少なくとも一つの磁気シールド
膜とを有する磁気抵抗効果型ヘッド部を有する磁気ヘッ
ドの磁気シールド膜の少なくとも一つの少なくとも一部
に適用される軟磁性薄膜を製造する上記(1)〜(4)
のいずれかの軟磁性薄膜の製造方法。
【0012】
【作用および効果】本発明では、金属窒化物から構成さ
れる薄膜を反応性スパッタにより基板上に形成する際
に、ターゲットに対し基板を上記のように相対的に移動
させるか、基板に負のバイアス電圧を加えるか、これら
の両方を行う。
【0013】例えば反応性直流スパッタを、ターゲット
に対し基板を相対的に移動させながら行った場合、一般
に、薄膜の応力は引っ張り側方向に移動する。一方、反
応性直流スパッタを、高周波電力によって基板に負のバ
イアス電圧を加えながら行った場合、一般に、薄膜の応
力は圧縮側方向に移動する。例えば、基板に図5に示す
ような公転的な運動をさせた場合、薄膜の応力は例えば
図6に示されるように変化する。すなわち、静止状態の
基板に形成された薄膜が圧縮応力(符号はマイナス)を
もつ場合、基板を回転させることにより応力は引っ張り
側に移動して圧縮応力が減少し、回転数の増大に伴って
ついには引っ張り応力(符号はプラス)が生じるように
なる。また、基板にバイアス電圧を加えない状態で形成
された薄膜が引っ張り応力をもつ場合、負のバイアス電
圧を加えることにより応力は圧縮側に移動して引っ張り
応力が減少し、負のバイアス電圧の増大に伴ってついに
は圧縮応力が生じるようになる。
【0014】本発明では、窒素を反応性ガスとする反応
性スパッタを行う際に、基板に上記のような相対的移動
を行わせたり負のバイアス電圧を加えたりすることによ
り、最大で5×1010dyn/cm2 程度の幅(下限−4×1
10dyn/cm2 程度、上限1×1010dyn/cm2 程度)で軟
磁性薄膜の応力を制御することが可能である。磁極の上
下に形成される絶縁層と磁気シールド膜の上下に形成さ
れる絶縁層とでは、厚さや形状が異なり、材質が異なる
場合もあり、磁極の厚さと磁気シールド膜の厚さとが異
なる場合もある。このため、磁極と磁気シールド膜とで
は最適な応力は異なるが、本発明によればいずれも場合
にも最適な応力を有する軟磁性薄膜の形成が可能であ
る。すなわち本発明では、高温熱処理を施すことなく軟
磁性薄膜の応力の制御が可能であり、これにより軟磁性
薄膜やこれに積層される他の薄膜の剥離を防ぐことがで
き、また、軟磁性薄膜の軟磁気特性も改善される。
【0015】本発明にしたがってFe−Zr−N系軟磁
性薄膜を形成する際に、組成を上記範囲のものとし、か
つX線回折パターンにおける回折ピークの強度比I(2
00)/I(110)が膜形成直後と熱処理後とでそれ
ぞれ上記した範囲内となるようにすれば、300℃未満
の低温で熱処理した場合でも、350℃以上での熱処理
が必要であった従来のFe−Zr−N系軟磁性薄膜と同
等以上の軟磁気特性が得られる。
【0016】本発明にしたがって形成される金属窒化物
薄膜、特にFe−Zr−N系軟磁性薄膜は、MRヘッド
やMR誘導型複合ヘッドの磁極や磁気シールド膜に適用
される。従来のFe−Zr−N系軟磁性薄膜では、良好
な軟磁気特性を得るためには上記したように350℃以
上での熱処理が必要であったため、MRヘッド部を有す
る磁気ヘッドに適用した場合にはMR膜の劣化を招いて
いた。しかし、本発明で用いる軟磁性薄膜には、MR膜
の特性劣化を生じさせない程度の低温で熱処理が施され
るため、MR膜の劣化を招くことはない。例えば図1に
示すように、トレーリング側磁気シールド膜6は磁気抵
抗効果(MR)膜5より時間的に後に形成されるため、
トレーリング側磁気シールド膜に熱処理を施す場合には
MR膜も加熱されることになる。このため、上記軟磁性
薄膜は、MRヘッド部のトレーリング側の磁気シールド
膜に特に好適である。また、同様な理由により、リーデ
ィング側磁極81およびトレーリング側磁極82にも好
適である。
【0017】本発明により形成される軟磁性薄膜、特に
Fe−Zr−N系のものは、展延性が低く延伸されにく
い。この点において、リーディング側磁気シールド膜に
好適である。リーディング側磁気シールド膜にパーマロ
イ膜を使った場合、ハードディスク等の磁気記録媒体と
の接触や衝突によりパーマロイ膜が展延されてMR膜と
の間で短絡が生じやすいが、上記軟磁性薄膜を用いるこ
とにより、このような短絡を防ぐことができ、優れた耐
久性が得られる。同様に展延性の低いセンダスト膜で
は、軟磁気特性を得るためには400℃以上での熱処理
が必要であるため、MR膜がダメージを受けてしまう
が、上記軟磁性薄膜は300℃未満で熱処理を施せばよ
いので、MR膜にはほとんど影響がない。しかも、上記
軟磁性薄膜を用いた場合の磁気シールド特性は、パーマ
ロイ膜や高温熱処理後のセンダスト膜を用いた場合と同
等以上となる。
【0018】従来のFe−Zr−N系軟磁性薄膜では後
述するようにZrNの析出に伴いα−Feが析出するた
め、耐食性にやや問題がある。しかし、本発明で用いる
軟磁性薄膜はZrNが析出しないので、耐食性が良好で
ある。このため、磁気ヘッド製造工程において水を使用
する場合でも腐食しにくい。
【0019】特開平2−121312号公報には、回転
テーブルの回転軸外上に磁性薄膜を形成すべき基板を配
置して、この基板に負バイアスを印加し、前記回転テー
ブルの回転軸に対して異軸的に配置されたターゲットを
有するスパッタリング装置により前記基板に磁性体をス
パッタリングする方法が記載されている。この方法は、
基板を公転的に回転させるとともに基板に負バイアスを
加える点で本発明に類似する。しかし、同公報では、逆
磁歪効果によって磁性薄膜に一軸性の磁気異方性をもた
せることを効果とする。また、同公報にはFe−Ni合
金(パーマロイ)についての記載しかなく、反応性スパ
ッタについての記載はない。これらの点で、同公報記載
の発明は本発明とは異なる。同公報には、第2図とし
て、基板のバイアス電圧を変えることにより内部応力が
変化したことを示すグラフが記載されているが、応力の
変化範囲は4×109 dyn/cm2 程度にすぎず、本発明に
比べ著しく小さいものである。磁気ヘッドのように軟磁
性薄膜の上下に他の層が多数積層される構造では、他の
各層の材質や厚さに応じて軟磁性薄膜は広範囲の応力に
対応する必要があるが、同公報記載の軟磁性薄膜では、
応力の変化範囲が狭いため、対応できない場合が多い。
なお、同公報第2図では、バイアス電圧の値は不明であ
る。
【0020】上記特公平7−60767号公報には、反
応性スパッタの際に基板に公転的な運動をさせたり負の
バイアス電圧を加えたりする旨の記載はない。同公報で
は、優れた軟磁気特性を得るためにはX線回折において
Fe(110)ピークに対するFe(200)ピークの
相対強度比が1以上であること、すなわち、(100)
優先配向が必須であるとしている。同公報の第5図に
は、600℃で熱処理を施した軟磁性薄膜のX線回折パ
ターンが記載されている。同図では、Fe(110)ピ
ークに対するFe(200)ピークの相対強度比が3.
1となっている。また、同図には、ZrNのブロードな
ピークが明瞭に認められる。同公報における軟磁気特性
向上のメカニズムは、Feの結晶粒界にZrN等のセラ
ミックス微小粒子を析出させることにより結晶粒の成長
を抑えるというものである。Feの結晶粒界にセラミッ
クス微小粒子を析出させるためには、300℃を超える
熱処理が必須となる。しかも、ZrNの析出によりα−
Feが析出することになるため、耐食性が低くなってし
まうという問題もある。
【0021】上記特開平3−1513号公報には、反応
性スパッタの際に基板に公転的な運動をさせたり負のバ
イアス電圧を加えたりする旨の記載はない。同公報にお
いて熱処理温度を250℃とした場合には、結晶化に4
800分間も要しており、しかも、そのときの保磁力は
1.4Oeと高い。同公報の第11図には、熱処理温度を
変えた場合についてのX線回折パターンの変化が示され
ている。同図によれば、450℃以上の高温で熱処理を
行った場合にはFe(200)のブロードなピークが認
められるが、それより低温域で熱処理を行った場合には
Fe(200)ピークは実質的に認められず、500℃
で熱処理後した場合にも本発明で規定するI(200)
/I(110)は0.1に達していない。また、同公報
には、熱処理温度が350℃以上であれば保磁力が1Oe
以下であり、そのときZrNの回折ピークが認められる
旨の記載がある。すなわち、同公報記載の軟磁性薄膜
は、上記特公平7−60767号公報記載の軟磁性薄膜
と同様に、良好な軟磁気特性を得るためにはZrNの存
在が必要であると考えられる。同公報において250℃
での熱処理後にFe(200)ピークが実質的に存在し
ておらず、かつ、上記したように良好な軟磁気特性が得
られていないのは、本発明における組成に対し窒素含有
率が高すぎるためであると考えられる。
【0022】ところで、特開平6−259729号公報
にも、Fe−Zr−N系組成を有する軟磁性薄膜が記載
されている。同公報では、この軟磁性薄膜をMRヘッド
やMR誘導型複合ヘッドの磁気シールド膜に適用してい
る。同公報には、反応性スパッタの際に基板に公転的な
運動をさせたり負のバイアス電圧を加えたりする旨の記
載はない。また、同公報には、誘導型ヘッド部の磁極に
適用する旨の記載はない。同公報には、軟磁性薄膜の応
力についての記載はなく、また、軟磁性薄膜のX線回折
パターンも記載されていない。ただし、同公報には、軟
磁性薄膜が(100)優先配向である旨が記載されてい
る。また、同公報では、この軟磁性薄膜は、ZrNの生
成によりFeの結晶粒成長が抑制されるので熱安定性が
向上するとしている。すなわち、この軟磁性薄膜は、上
記特公平7−60767号公報や特開平3−1513号
公報と同様に、ZrNが生成するものである。
【0023】ただし、同公報の実施例では、この軟磁性
薄膜に熱処理を施した旨の記載はない。熱処理が不要で
あれば、MRヘッドやMR誘導型複合ヘッドには好適で
ある。しかし、本発明者らの実験によれば、熱処理を施
さずに(100)配向の薄膜を得ることは極めて困難で
あり、成膜条件、例えば反応性スパッタ時の窒素分圧
や、投入電力、真空度等の微小な変動によりほとんどが
(110)配向膜となってしまう。また、熱処理を施さ
ないため、ZrNを安定して生成することはできない。
また、熱処理を施さず、かつ本発明のように応力制御も
行わない場合には、膜剥離が生じやすく、特に磁極のよ
うに厚い膜の場合には剥離が生じやすくなる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0025】本発明の軟磁性薄膜の製造方法は、金属窒
化物から構成される薄膜を反応性スパッタにより基板上
に形成する工程を有する。
【0026】反応性スパッタでは、合金鋳造体ターゲッ
トや多元ターゲット等を用い、Ar等の不活性ガス雰囲
気下で、反応性ガスとして窒素を用いてスパッタを行
う。窒素は、スパッタ雰囲気中に好ましくは0.1〜1
5体積%、より好ましくは2〜10体積%含有させる。
窒素含有率が低すぎたり高すぎたりすると、例えばFe
−Zr−N系組成の薄膜では、後述する組成式における
yを本発明範囲内とすることが難しくなって、良好な軟
磁気特性が得られにくくなる。
【0027】反応性スパッタには、基板とターゲットと
が周期的に対向するようにターゲットに対する基板の相
対的移動を行うか、基板に負のバイアス電圧を加える
か、前記相対的移動を行いかつ前記負のバイアス電圧を
加える。
【0028】基板とターゲットとが周期的に対向するよ
うにするには、回転する基板ホルダを用い、その回転軸
を外れた位置に基板を保持させ、また、ターゲットを、
基板ホルダの回転軸を外れた位置であってかつ基板ホル
ダの回転に伴って周期的に基板と対向し得る位置に固定
する構成とすることが好ましい。具体的には、図5に示
す構成の基板ホルダを用いることが好ましい。図示例で
は、複数の基板12が基板ホルダ13に保持され、基板
ホルダの回転に伴って各基板が順次ターゲットと対向す
る構成となっている。この構成は、複数の基板に同時に
スパッタ膜を形成できる点でも好ましい。
【0029】基板の上記相対的移動の速度等は特に限定
されない。好ましい移動速度は、基板を移動させないで
形成した場合の薄膜の応力や、基板に加える負のバイア
ス電圧の値、基板材質等の各種条件に応じて異なるの
で、特に限定されるものではなく、所望の応力を有する
薄膜が形成されるように適宜決定すればよいが、例え
ば、基板に上記した公転的な回転運動をさせる場合、基
板ホルダの回転速度は、一般に、好ましくは20rpm 以
下、より好ましくは0.5〜15rpm である。なお、基
板には公転的な回転運動だけではなく、自転運動を与え
てもよい。
【0030】基板に加える負のバイアス電圧の値につい
ても同様であり、基板に負のバイアス電圧を加えないで
形成した場合の薄膜の応力や、基板の移動速度、基板材
質などの各種条件に応じて異なるので、特に限定される
ものではなく、所望の応力を有する薄膜が形成されるよ
うに適宜決定すればよいが、好ましくは−300V 以
上、より好ましくは−150〜−10V である。なお、
バイアス電圧発生のための電力は、直流であっても高周
波であってもよい。
【0031】スパッタの方式に特に制限はなく、また、
使用するスパッタ装置にも制限はないが、好ましくはマ
グネトロンスパッタを用いる。スパッタは高周波で行な
っても直流で行なってもよいが、高周波スパッタを利用
した場合、基板の前記相対的移動に伴う応力変化が一般
に小さくなるので、好ましくは直流スパッタを利用す
る。なお、動作圧力は通常0.05〜1.0 Pa 程度と
すればよい。スパッタ投入電力、基板とターゲットとの
間の距離等の諸条件は、適宜決定すればよい。
【0032】薄膜が形成される基板の種類は特に限定さ
れない。本発明により形成される軟磁性薄膜は、後述す
る磁気ヘッドの磁極や磁気シールド膜に好ましく適用さ
れるが、この場合には、Al23 やSiO2 などから
構成される絶縁材や、パーマロイ等の金属などが基板と
なる。
【0033】反応性スパッタにより形成された薄膜は、
結晶質であっても非晶質であってもよい。
【0034】薄膜形成後、必要に応じ熱処理を施す。本
発明により形成される軟磁性薄膜をMRヘッド部を有す
る磁気ヘッドに適用する場合、この熱処理は300℃未
満で行う。この熱処理は、軟磁気特性発現のために薄膜
を結晶化するものであってもよく、結晶化膜の軟磁気特
性向上のためのものであってもよく、他の目的のための
ものであってもよい。
【0035】本発明は、各種の金属窒化物軟磁性薄膜の
形成に適用できるが、特にFe−N系薄膜の形成に好適
である。また、Feの一部をNi、Co、後述するM等
の他の金属元素で置換したものにも好適である。
【0036】次に、本発明により形成される軟磁性薄膜
の好ましい態様であるFe−Zr−N系軟磁性薄膜につ
いて説明する。
【0037】この軟磁性薄膜は、下記式で表される組成
を有する。
【0038】式 (Fe1-xx1-y y
【0039】上記式において、Mは、Mg、Ca、Y、
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、
MnおよびBからなる群から選択される少なくとも1種
の元素であり、好ましくはZr、V、TaおよびTiか
ら選択される少なくとも1種の元素であり、より好まし
くはZrである。Zrは、M中の20原子%以上を占め
ることが好ましい。Nは窒素である。xおよびyは原子
比を表し、 0.01≦x≦0.1、 0.01≦y≦0.1 であり、好ましくは 0.02≦x≦0.09、 0.02≦y≦0.09 である。
【0040】また、この軟磁性薄膜は、X線回折におい
て、Fe(200)面の回折ピークの強度I(200)
とFe(110)面の回折ピークの強度I(110)と
の比I(200)/I(110)が0.1以上1未満、
好ましくは0.15〜0.8である。そして、X線回折
において、ZrN等のM窒化物の回折ピークが実質的に
認められないものである。
【0041】なお、X線回折においてCuKα線を用い
た場合の各ピークの位置を2θ(θは回折角)で表示す
ると、Fe(200)が65°程度、Fe(110)が
44°程度、ZrN(200)が39°程度である。
【0042】M、特にZrは、I(200)/I(11
0)を本発明範囲内とするために有効である。また、M
は、Nとともに結晶の微細化に有効である。
【0043】上記式においてxが小さすぎると、結晶粒
径が大きくなりすぎて良好な軟磁気特性が得られなくな
り、熱安定性も低下してしまう。また、耐食性も悪くな
る。一方、xが大きすぎると、結晶化させるためには高
温の熱処理が必要となってしまい、また、結晶化したと
しても良好な軟磁気特性は得られない。また、飽和磁束
密度も低くなってしまう。
【0044】上記式においてyが小さすぎると、Nによ
る結晶粒の微細化が不十分となり、良好な軟磁気特性が
得られない。yが大きすぎると、後述するような低温の
熱処理を施す場合、結晶化のためには実用に耐えないほ
どの長時間の熱処理が必要となり、しかも結晶化したと
しても良好な軟磁気特性は得られない。
【0045】なお、軟磁性薄膜中には、酸素が全体の5
原子%以下含有されていてもよい。
【0046】軟磁性薄膜の組成は、例えば、Electron P
robe Micro Analysis (EPMA)法により測定すればよい。
【0047】上記軟磁性薄膜では、優れた軟磁気特性が
得られる。具体的には、10MHzでの初透磁率は100
0以上にでき、保磁力は1Oe以下にできる。また、飽和
磁束密度は14000G 以上にできる。
【0048】この軟磁性薄膜は、上記した本発明の製造
方法により形成される。反応性スパッタにより形成され
た薄膜は、通常、非晶質に近いものであり、Fe(11
0)面に由来するブロードなピークが存在するが、Fe
(200)面に由来するピークは実質的に認められな
い。このときのピーク強度比I(200)/I(11
0)は、0.1未満であることが好ましい。そして、続
く熱処理により、このピーク強度比が上記範囲内となる
ようにする。
【0049】薄膜形成後、熱処理を施す。この熱処理
は、膜の結晶化を進め、良好な軟磁気特性を得るための
ものである。この熱処理は、好ましくは100〜280
℃、より好ましくは120〜260℃で、好ましくは
0.5〜20時間、より好ましくは2〜8時間行う。熱
処理温度が低すぎると、結晶化が不十分となって良好な
軟磁気特性が得られない。一方、熱処理温度が高すぎる
と、磁気ヘッドの他の部材、特にMR膜に熱的な悪影響
を与える。特に、薄膜を積層した多層構造のMR膜は、
各薄膜がきわめて薄く、加熱により元素が相互拡散しや
すいので、熱処理温度を上記のような低温とすることが
必須である。上記組成の膜をこのような低温で熱処理す
ることにより、Fe(200)ピークを出現させてI
(200)/I(110)を本発明内とすることがで
き、これにより優れた軟磁気特性が得られる。なお、熱
処理温度が高すぎると、FeNの析出に伴ってα−Fe
が析出し、耐食性が低くなってしまうという問題も生じ
る。
【0050】熱処理は真空中あるいはAr等の不活性ガ
ス雰囲気中で行なうことが好ましい。
【0051】熱処理後の薄膜の平均結晶粒径は、100
nm以下であり、5〜50nmとすることも容易である。平
均結晶粒径は、X線回折でのFe(200)ピークの半
値巾W50を測定し、下記のシェラーの式から求めればよ
い。
【0052】式 D=0.9λ/W50 cosθ
【0053】この式において、λは用いたX線の波長で
あり、θは回折角である。
【0054】次に、本発明により形成される軟磁性薄膜
が適用される磁気ヘッドの構成について説明する。
【0055】図1に、磁気抵抗効果型ヘッド(MRヘッ
ド)の構成例を示す。図1は磁気記録媒体側から見た平
面図であり、媒体に対するヘッドの相対的移動方向は図
中下側である。したがって、図中下側がリーディング側
となり、上側がトレーリング側となる。図1の再生ヘッ
ドは、基体2からトレーリング方向に向かって、リーデ
ィング側磁気シールド膜4、一対のリード51が接続さ
れたMR膜5およびトレーリング側磁気シールド膜6を
有し、隣り合う膜間には絶縁材3が設けられている。
【0056】上記した軟磁性薄膜は、リーディング側磁
気シールド膜に適用してもトレーリング側磁気シールド
膜に適用してもよいが、好ましくは両磁気シールド膜に
適用する。
【0057】なお、図1に示される再生ヘッドは、MR
膜5が媒体対向面に露出する通常のシールド型MRヘッ
ドであるが、本発明では図2に示されるような構成のヨ
ーク型MRヘッドにも適用することができる。図2に示
される再生ヘッドは、基体2からトレーリング方向に向
かってリーディング側磁気シールド膜4、絶縁材31、
ヨーク71、絶縁材32、MR膜5、ヨーク72、絶縁
材33およびトレーリング側磁気シールド膜6を有す
る。この再生ヘッドでは図中右側の側面が媒体対向面と
なり、磁束はヨーク71、MR膜5、ヨーク72を通る
ことになる。
【0058】上記軟磁性薄膜は、記録用の誘導型ヘッド
部および再生用のMRヘッド部を具備するMR誘導型複
合ヘッドにも好適である。
【0059】図3に示される記録再生ヘッドは、MR誘
導型複合ヘッドの構成例であり、図1に示される再生ヘ
ッドのトレーリング側に、絶縁材を介して誘導型ヘッド
部を有する。この誘導型ヘッド部は、リーディング側磁
極81とトレーリング側磁極82とを有する通常の薄膜
ヘッドの構成を有する。
【0060】一方、図4に示される記録再生ヘッドは、
図1に示される再生ヘッドのトレーリング側磁気シール
ド膜6を誘導型ヘッド部のリーディング側磁極として用
い、さらにこれのトレーリング側に誘導型ヘッド部のト
レーリング側磁極82を設けた構成である。
【0061】これらの誘導型ヘッド部に本発明を適用す
る場合、上記軟磁性薄膜を磁極として用いる。この場
合、上記軟磁性薄膜をリーディング側磁極に適用しても
トレーリング側磁極に適用してもよいが、好ましくは両
磁極に適用する。なお、これらいずれの場合でも、上記
軟磁性薄膜はリーディング側またはトレーリング側の磁
極全体を構成する必要はない。例えば、磁極を上記軟磁
性薄膜とパーマロイ等の他の軟磁性薄膜との積層構造と
し、磁束密度のより高い上記軟磁性薄膜をギャップ側に
配置する構成としてもよい。このような構成とすること
により、ギャップ付近においてより急峻な磁束変化を実
現することができる。
【0062】これらの磁気ヘッドにおいて、磁気シール
ド膜や磁極以外の構成は特に限定されず、通常のMRヘ
ッドやMR誘導型複合ヘッドと同様な構成であってよ
い。
【0063】例えば、MR膜には、パーマロイやNi−
Co合金の他、磁気抵抗効果を有する各種材料等を用い
ることができる。上述したように、本発明では熱処理温
度を低くできるので、MR膜を多層構成とする場合に特
に好適である。多層構成のMR膜としては、例えば、ス
ピンバルブ型のもの(NiFe/Cu/NiFe/Fe
Mn、Co/Cu/Co/FeMn等)、人工格子多層
膜(NiFe/Ag、Co/Ag等)などが挙げられ
る。
【0064】MR膜に接続されるリードには、TaやW
等、MR膜に拡散しない材料を用いることが好ましい。
絶縁材には、Al23 、SiO2 等の各種セラミック
スなど、通常の絶縁材料を用いることができる。また、
セラミックスなどから構成される基体2は、通常、磁気
ヘッドのスライダに固定されるが、基体2自体をスライ
ダとして用いてもよい。
【0065】なお、必要に応じ、磁気シールド膜の一部
を、パーマロイなどの従来の各種軟磁性材料から構成し
てもよい。
【0066】各部の寸法も特に限定されず、組み合わさ
れる磁気記録媒体の構成などに応じて適宜決定すればよ
いが、通常、磁気シールド膜は厚さ1〜5μm 、幅30
〜200μm 、磁気抵抗効果膜は厚さ5〜60nm、幅1
〜10μm 、磁気シールド膜と磁気抵抗効果膜との距離
は0.03〜1.0μm 、誘導型ヘッド部の磁極は厚さ
1〜5μm 、幅0.5〜10μm 、トレーリング側磁気
シールド膜と誘導型ヘッド部の磁極との距離は0.2〜
5μm である。
【0067】MRヘッド部において、MR膜の線形動作
化の方式は特に限定されず、電流バイアス法、ハードフ
ィルムバイアス法、ソフトフィルムバイアス法、形状バ
イアス法などの各種方式から適宜選択することができ
る。
【0068】上記磁気ヘッドは、通常、薄膜作製とパタ
ーン形成とによって製造される。各膜の形成には、スパ
ッタ法、真空蒸着法等の気相被着法や、めっき法等を用
いればよい。パターン形成は、選択エッチングや選択デ
ポジションなどにより行なうことができる。
【0069】上記磁気ヘッドは、アーム等の従来公知の
アセンブリーと組み合わせて使用される。
【0070】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0071】薄膜の応力 組成が88.45Fe−6.70Zr−4.85N(原
子比)である薄膜を、以下に示す手順でガラス基板上に
形成した。
【0072】まず、ターゲットにFe−Zr合金を用
い、Ar+N2 混合ガスを真空槽中に導入しながら反応
性スパッタを行って、厚さ1.0μm のFe−Zr−N
薄膜を厚さ300μm のガラス基板上に形成した。スパ
ッタには、基板に公転的な回転運動をさせることが可能
な図5に示す構成の装置を用いた。スパッタ時の基板の
回転数および基板に加えるバイアス電圧は、図6に示さ
れるものとした。なお、バイアス電圧は、基板に高周波
電力を加えることにより付与した。スパッタの際の流量
比N2 /(Ar+N2)は、0.1とし、ガス圧力は
0.20Paとし、ターゲット投入電力は1.4kWとし、
基板の直径は20mmとし、ターゲットの直径は203mm
とし、ターゲットと基板との間の距離は120mmとし
た。
【0073】次いで、薄膜に、250℃で5時間熱処理
を施した。
【0074】熱処理後、薄膜の応力を測定した。応力
は、ガラス基板の反り量から求めた。結果を図6に示
す。同図に示される結果から、基板の回転および基板へ
の負のバイアス電圧印加のどちらを行った場合でも、薄
膜の応力を大きく変化させることが可能であることがわ
かる。
【0075】なお、FeおよびNからなる薄膜を同様に
して形成し、その応力を測定したところ、基板の回転お
よび負のバイアス電圧の印加により、−10×109dyn
/cm2程度から5×109dyn/cm2程度までの間で応力の制
御が可能であった。
【0076】薄膜の磁気特性 次に、表面に厚さ10μm のAl23 膜を形成したA
23 −TiC板を基板として用い、基板に加える直
流バイアス電圧を−85V に固定し、基板の回転数を変
更してAl23 膜上に上記組成の薄膜を形成し、熱処
理した後の薄膜の保磁力Hcおよび1MHz における初透
磁率μの変化を調べた。スパッタの際の他の条件および
熱処理条件は、上記と同様とした。結果を図7に示す。
同図から、基板の回転数を適宜設定することにより、優
れた軟磁気特性が実現することがわかる。
【0077】薄膜のX線回折パターン 基板を10rpm で回転させ、基板に加えるバイアス電圧
を−100V として上記組成の薄膜を形成し、250℃
で5時間熱処理を施した。なお、基板には、表面にAl
23 膜を形成したAl23 −TiC板を用いた。図
8に、熱処理前および熱処理後それぞれのX線回折パタ
ーンを示す。同図において、熱処理後のI(200)/
I(110)は0.50であった。比較のために、基板
を回転させず、バイアス電圧も加えなかった他は同様に
して薄膜を形成し、同様な熱処理を施した後、X線回折
パターンを調べた。この薄膜における熱処理後のI(2
00)/I(110)は、0.27であった。この結果
から、本発明により、Fe(200)ピークが増強され
ることがわかる。なお、どちらの薄膜のX線回折パター
ンにもZrNの回折ピークは認められなかった。両薄膜
の磁気特性を測定したところ、図8に示す薄膜では、保
磁力が0.2Oe、10MHzにおける初透磁率が3470
であったが、比較のための薄膜では、保磁力が1.0O
e、初透磁率が1080であった。
【0078】基板による比較 Al23 −TiC板上にAl23 膜を形成した構造
の基板、このAl23 膜上にさらにNiFe(パーマ
ロイ)膜を積層した基板およびガラス基板を用い、各基
板の表面にFe−Zr−N薄膜を形成した後、250℃
で5時間熱処理を施した。反応性スパッタに際しては、
基板の回転数を10rpm 、基板のバイアス電圧を−85
V とした。これら以外の条件は、上記と同様とした。各
薄膜について、保磁力および1MHz における初透磁率を
測定した。結果を表1に示す。
【0079】
【表1】
【0080】表1から、同条件で形成した薄膜の軟磁気
特性が、基板の種類によって大きく異なることがわか
る。基板の回転数および負バイアスの値を図6にプロッ
トすると、この条件で形成された薄膜には応力がほとん
ど存在しないことがわかる。それにもかかわらず、ガラ
ス基板上に形成した場合には良好な軟磁気特性が得られ
ていない。このことから、下地である基板を考慮して薄
膜に最適な応力を付与する必要があることがわかる。
【0081】なお、回転数や負バイアスの値を変更した
場合には、ガラス基板上でも優れた軟磁気特性を示す薄
膜を形成することができたが、同条件でAl23 膜上
に形成した薄膜の軟磁気特性は良好ではなかった。ま
た、回転数およびバイアス電圧を調整することにより、
パーマロイ膜上でも表1に示すものよりも優れた特性を
得ることが可能であった。
【0082】MR誘導型複合ヘッド 図4に示される構成を有するMR誘導型複合ヘッドを作
製した。
【0083】まず、基板2(Al23 −TiC)上
に、絶縁材(Al23 :厚さ10μm )、リーディン
グ側磁気シールド膜4(上記組成のFe−Zr−N薄
膜:厚さ3μm )、絶縁材(Al23 :厚さ0.1μ
m )、MR膜5(厚さ15nmのバイアス膜/厚さ7nmの
Ta膜/厚さ17nmのNiFe膜の3層構造:合計厚さ
39nm、高さ2.0μm )、リード51(Ta:厚さ
0.2μm )、絶縁材(Al23 :厚さ0.1μm
)、トレーリング側磁気シールド膜6(上記組成のF
e−Zr−N薄膜:厚さ2.5μm )を形成した。両磁
気シールド膜は反応性スパッタにより形成し、各膜形成
後にそれぞれ250℃で5時間熱処理を施した。なお、
磁気シールド膜を形成するための反応性スパッタに際し
ては、基板の回転数を10rpm 、基板のバイアス電圧を
−100V とした。MR膜、絶縁材およびリードはスパ
ッタにより形成した。パターン形成にはイオンミリング
を用いた。
【0084】次いで、絶縁材(Al23 :厚さ0.5
μm )をスパッタにより形成してギャップとし、さらに
トレーリング側磁極82(上記組成のFe−Zr−N薄
膜:厚さ3μm )を反応性スパッタにより形成し、25
0℃で5時間熱処理を施した。なお、磁極を形成するた
めの反応性スパッタに際しては、基板の回転数および基
板のバイアス電圧を、表2に示すものとした。次いで、
絶縁材(Al23 :厚さ50μm )をスパッタにより
形成して保護膜とし、MR誘導型複合ヘッドを得た。次
いで、このMR誘導型複合ヘッドの基板2をスライダに
固定し、ハードディスク駆動装置に組み込んだ。
【0085】なお、磁気シールド膜および磁極の熱処理
は、真空中において膜面に平行な3kOe の磁界を印加し
ながら行った。
【0086】これらの磁気ヘッドについて、トレーリン
グ側磁極の絶縁材からの剥離の有無を調べた。結果を表
2に示す。
【0087】
【表2】
【0088】表2から、基板の回転数やバイアス電圧を
制御することにより、磁極の剥離を防ぐことが可能であ
ることがわかる。
【0089】上記磁気ヘッドを製造する際には、軟磁性
薄膜形成後に水を噴射しながら基板を切断する工程を設
けたが、250℃で熱処理した場合には、磁気ヘッド中
の軟磁性薄膜に腐食は認められなかった。これに対し、
同組成の薄膜を350℃で熱処理した場合には、磁気ヘ
ッド中の軟磁性薄膜に、α−Feの酸化によるとみられ
る発錆が認められた。
【0090】なお、本発明を図1、図2および図3にそ
れぞれ示される構成の磁気ヘッドに適用した場合でも、
上記と同様な効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRヘッドの構成例を媒体側から見た平面図で
ある。
【図2】MRヘッドの構成例の断面図である。
【図3】MR誘導型複合ヘッドの構成例を媒体側から見
た平面図である。
【図4】MR誘導型複合ヘッドの構成例を媒体側から見
た平面図である。
【図5】本発明に用いるスパッタ装置の基板ホルダを模
式的に示す平面図である。
【図6】基板の回転速度および基板に加えるバイアス電
圧と、形成された薄膜の応力との関係を示すグラフであ
る。
【図7】基板の回転速度と、形成された薄膜の保磁力お
よび初透磁率との関係を示すグラフである。
【図8】基板を回転させ、かつ基板に負のバイアス電圧
を加えて形成したFe−Zr−N薄膜の熱処理前および
熱処理後それぞれのX線回折パターンである。
【符号の説明】
12 基板 13 基板ホルダ 2 基体 3、31、32、33 絶縁材 4 リーディング側磁気シールド膜 5 磁気抵抗効果膜 51 リード 6 トレーリング側磁気シールド膜 71、72 ヨーク 81 リーディング側磁極 82 トレーリング側磁極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属窒化物から構成される薄膜を反応性
    スパッタにより基板上に形成する工程を有し、 前記反応性スパッタに際し、基板とターゲットとが周期
    的に対向するようにターゲットに対する基板の相対的移
    動を行うか、基板に負のバイアス電圧を加えるか、前記
    相対的移動を行いかつ前記負のバイアス電圧を加えるこ
    とにより、前記薄膜の応力を制御する軟磁性薄膜の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 基板を、回転する基板ホルダの回転軸を
    外れた位置に保持させ、ターゲットを、基板ホルダの回
    転軸を外れた位置であってかつ基板ホルダの回転に伴っ
    て周期的に基板と対向し得る位置に固定することによ
    り、基板の前記相対的移動を行う請求項1の軟磁性薄膜
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記反応性スパッタにより、Fe、M
    (Mは、Mg、Ca、Y、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Cr、Mo、W、MnおよびBからなる群か
    ら選択される少なくとも1種の元素)およびNを含有
    し、X線回折パターンにおいて、Fe(200)面の回
    折ピークの強度I(200)とFe(110)面の回折
    ピークの強度I(110)との比I(200)/I(1
    10)が0.1未満である薄膜を形成し、次いで、この
    薄膜に100〜280℃で熱処理を施すことにより、 式 (Fe1-xx1-y y (xおよびyは原子比を表し、 0.01≦x≦0.1、 0.01≦y≦0.1 である)で表される組成を有し、X線回折パターンにお
    いて、I(200)/I(110)が0.1以上1未満
    であり、かつM窒化物の回折ピークが実質的に認められ
    ない軟磁性薄膜を得る請求項1または2の軟磁性薄膜の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 一対の磁極を有する誘導型ヘッド部を有
    する磁気ヘッドの少なくとも一方の磁極の少なくとも一
    部に適用される軟磁性薄膜を製造する請求項1〜3のい
    ずれかの軟磁性薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗効果膜と少なくとも一つの磁気
    シールド膜とを有する磁気抵抗効果型ヘッド部を有する
    磁気ヘッドの磁気シールド膜の少なくとも一つの少なく
    とも一部に適用される軟磁性薄膜を製造する請求項1〜
    4のいずれかの軟磁性薄膜の製造方法。
JP08269449A 1996-09-19 1996-09-19 軟磁性薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3108637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08269449A JP3108637B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 軟磁性薄膜の製造方法
US08/933,138 US5997698A (en) 1996-09-19 1997-09-18 Process for fabricating soft magnetic thin films

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08269449A JP3108637B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 軟磁性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1097707A true JPH1097707A (ja) 1998-04-14
JP3108637B2 JP3108637B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17472593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08269449A Expired - Fee Related JP3108637B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 軟磁性薄膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5997698A (ja)
JP (1) JP3108637B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524730B1 (en) 1999-11-19 2003-02-25 Seagate Technology, Llc NiFe-containing soft magnetic layer design for multilayer media
US6714387B1 (en) * 2001-01-08 2004-03-30 Headway Technologies, Inc. Spin valve head with reduced element gap
US6820322B2 (en) 2001-05-31 2004-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method of making a spin valve sensor with a free layer structure sputter deposited in a nitrogen atmosphere
US20090104462A1 (en) * 2007-08-16 2009-04-23 Reflective X-Ray Optics Llc X-ray multilayer films and smoothing layers for x-ray optics having improved stress and roughness properties and method of making same
US8552328B2 (en) * 2007-12-28 2013-10-08 Tdk Corporation Method of repairing the deterioration of magneto-resistive effect device
JP5274998B2 (ja) * 2008-12-01 2013-08-28 ショウワデンコウ エイチディ シンガポール ピーティイー リミテッド 磁気記録媒体及びその製造方法、並びに磁気記録再生装置
CN108390075B (zh) * 2018-01-24 2019-04-02 上海交通大学 抗腐蚀导电膜及其脉冲偏压交替磁控溅射沉积方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69015652T2 (de) * 1989-01-26 1995-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd Weichmagnetischer dünner Film, Verfahren zu seiner Herstellung und Magnetkopf.
JPH0744123B2 (ja) * 1989-02-08 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 軟磁性薄膜の製造方法
US5262915A (en) * 1990-08-23 1993-11-16 Tdk Corporation Magnetic head comprising a soft magnetic thin film of FeNiZrN having enhanced (100) orientation
GB9121665D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Boc Group Plc Sputtering processes and apparatus
US5240583A (en) * 1992-01-14 1993-08-31 Honeywell Inc. Apparatus to deposit multilayer films
DE69325959T2 (de) * 1992-08-24 2000-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Herstellungsverfahren eines weichmagnetischen Filmes
JPH06259729A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Tdk Corp 磁気ヘッド
JPH0760767A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Kasai Kogyo Co Ltd パウダースラッシュ成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108637B2 (ja) 2000-11-13
US5997698A (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239489B2 (en) Tunneling magnetoresistive (TMR) sensor having a magnesium oxide barrier layer formed by a multi-layer process
US6841259B1 (en) Magnetic thin film, production method therefor, evaluation method therefor and magnetic head using it, magnetic recording device and magnetic device
EP1399920B1 (en) Magnetic multilayered films with reduced magnetostriction
JPWO2002039433A1 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
CN1479276B (zh) 垂直磁记录介质
JPH06259729A (ja) 磁気ヘッド
US4797330A (en) Perpendicular magnetic storage medium
US6051304A (en) Magnetoresistance element and its manufacture
US6632520B1 (en) Magnetic film
JP3108637B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
US20020110707A1 (en) Magnetic recording disk, method of the magnetic recording disk and magnetic recording apparatus
US6307720B1 (en) Thin film magnetic head
US6506508B1 (en) Magnetic recording medium, method of production and magnetic storage apparatus
JP3108636B2 (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JP4033572B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
US6902826B1 (en) High moment films with sub-monolayer nanolaminations retaining magnetic anisotropy after hard axis annealing
JP2000150233A (ja) 磁性膜とその製造方法
JP2007164845A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH07235034A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JPH0268716A (ja) 磁気ディスク媒体の製造方法
JP3869550B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記憶装置
JP2002171011A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法並びに磁気抵抗効果センサ
KR100333496B1 (ko) 고보자력 자성박막 열처리 방법
JPS61110328A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JPH0645146A (ja) 軟磁性膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees