JPH1097334A - ジョイスティック装置 - Google Patents

ジョイスティック装置

Info

Publication number
JPH1097334A
JPH1097334A JP25127396A JP25127396A JPH1097334A JP H1097334 A JPH1097334 A JP H1097334A JP 25127396 A JP25127396 A JP 25127396A JP 25127396 A JP25127396 A JP 25127396A JP H1097334 A JPH1097334 A JP H1097334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever shaft
shaft
lever
rotation
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25127396A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ohira
彰彦 大平
Motokuni Ishihara
基国 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUDENSHIYA KK
Aichi Corp
Original Assignee
TOUDENSHIYA KK
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUDENSHIYA KK, Aichi Corp filed Critical TOUDENSHIYA KK
Priority to JP25127396A priority Critical patent/JPH1097334A/ja
Publication of JPH1097334A publication Critical patent/JPH1097334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作レバーの傾動操作時に意図せずつまみが
回転するのを防ぎ、操作レバー頭部にスイッチなどのオ
プション装置が配設可能とし、オプション装置からのハ
ーネスは捩れることのないジョイスティック装置を得
る。 【解決手段】 第1連結板42に設けられた長孔42a
とレバーシャフト30の第1係合部30bとの係合によ
りレバーシャフト30の回転を規制する。このレバーシ
ャフト30の頭部にレバー操作時に把持するためのグリ
ップ70を一体結合して設ける。そして、このグリップ
70にオプション配設空間70aを設け、レバーシャフ
ト30に上端から下端まで上下に延びた溝30dを形成
する。グリップ70の下側には、つまみ18のつまみ部
材81をレバーシャフト30に回転自在に設ける。この
つまみ部材81と、レバーシャフト30に対して回転が
規制された下側部材82との間にポテンショメータ85
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一本の操作レバー
の複合操作(前後左右の傾動操作及びレバー頭部の回転
操作)により作業装置の作動制御を行うためのジョイス
ティック(復号操作レバー)装置に関する。
【0002】
【従来の技術】作業装置として、例えばブームを備えた
高所作業車では、操作装置を構成する複数の操作レバー
を動かして操作信号を発生させ、この操作信号に基づい
てブームを旋回、起伏、伸縮作動させる制御を行う。こ
の操作レバー数を減らして操作装置の構成を簡略化し、
かつレバー操作を片手でも行えるように(すなわち、簡
単に操作できるように)するために、操作装置の操作を
操作装置の基部に前後左右に揺動自在に設けられた一本
の操作レバーの操作により行えるようにしたものとして
ジョイスティック(複合操作レバー装置)がある。この
種のジョイスティックでは、例えば頭部のつまみを回転
させてブームの旋回操作を行うことができ、またレバー
を前後左右に傾動させることによりブームの起伏及び伸
縮操作を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操作レ
バーの操作は頭部を握って行われるため、操作レバーを
傾動操作する際に意図せず頭部を回転させ、ブーム3を
旋回作動させてしまうおそれがあるという問題がある。
【0004】また、ジョイスティックの操作レバーは容
易に揺動可能であることから、非操作時において意図せ
ず操作レバーに接触して操作レバーを傾動させてしま
い、ブームが作動してしまうおそれがある。これに対す
る対処法として、操作レバーの頭部にスイッチを設け、
ジョイスティックの操作がスイッチを押しながら行われ
てないとブームが作動しないようにする方法が考えられ
る。
【0005】ところが、頭部に配置されたスイッチから
のハーネスを装置内のレバーシャフト近傍を通して装置
外のコントローラに繋ごうとした場合に、装置内は配設
スペースが狭くハーネスの配設が困難であるという問題
がある。また、頭部は回転自在なつまみから構成されて
いるので、この回転により頭部に固定されたスイッチが
頭部と共に回転してしまい、スイッチからのハーネスが
捩れてしまって頭部の回転が規制されてしまったり、ハ
ーネスが切断してしまうという問題がある。
【0006】装置外部に上記スイッチを配置するという
方法も考えられるが、この場合、一方の手でスイッチを
押しながら他方の手でレバー操作を行わなければならな
いなど操作が煩雑になるため良好な対策とはなり得な
い。
【0007】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであり、操作レバーの傾動操作時に意図せずつま
みが回転するのを防ぐことができ、操作レバー頭部にス
イッチなどのオプション装置が配設可能であり、このオ
プション装置からのハーネスは捩れることのないジョイ
スティック装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のジョイスティック装置は、基部部材と、
この基部部材に揺動自在に枢支されて上方に突出するレ
バーシャフトと、基部部材に配設されレバーシャフトの
揺動量に対応する第1作動信号を出力する第1の作動信
号出力手段とを有している。レバーシャフトは、回転規
制手段によりシャフト軸を中心とする回転が規制され、
このレバーシャフトの上端には、グリップ部が一体結合
されて設けられる。そして、このグリップ部の下側の同
軸上に、回転つまみがレバーシャフトに対して相対回転
自在に設けられ、また回転つまみの回転量に対応する第
2作動信号を出力する第2の作動信号出力手段が設けら
れる。
【0009】このような構成のジョイスティック装置で
は、レバーシャフトの揺動は回転つまみを持たずにグリ
ップ部を握って行う。これにより、レバーシャフトの揺
動操作に際して回転つまみを意図せず回転させるような
ことは生じない。
【0010】さらに、オプション装置を配設するための
空間をグリップ部に設け、このオプション装置からの信
号伝達用電線をレバーシャフトの枢支部の下側まで導く
ための空間路をレバーシャフト内に設けることが望まし
い。このように構成すれば、グリップ頭部にオプション
装置を設けることができる。グリップ部はレバーシャフ
トに一体結合されているので、グリップ部とレバーシャ
フトが相対回転して電線が捩れることはない。また、レ
バーシャフトはシャフト軸を中心とする回転が規制され
ているので、レバーシャフトの回転による電線下端部の
捩れもない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の好ましい実施の形態
について図を参照して説明する。まず、本発明に係るジ
ョイスティック装置を備えた高所作業車について図6を
用いて説明する。この高所作業車では、車体1上に旋回
台2が設けられ、この旋回台2にはブーム3が起伏シリ
ンダ4により起伏自在に枢支されており、旋回台2はブ
ーム3を枢支したまま旋回モータ5により車体1に対し
て旋回可能となっている。
【0012】ブーム3は、起端ブーム3a、中間ブーム
3b、先端ブーム3cからなり、これら3段のブームは
入れ子式に伸縮自在に構成され、伸縮シリンダ6により
伸縮作動が可能となっている。先端ブーム3cの先端に
は、レベリング機構によって常時垂直に保持される垂直
ポスト7が設けられており、この垂直ポスト7に作業者
が搭乗するための作業台8が軸支され、この作業台8は
首振りモータ(不図示)により垂直ポスト7を中心とし
て首振り(水平旋回)可能となっている。そして、この
作業台8にブーム3の旋回、起伏、伸縮操作を行うため
の操作装置であるジョイスティック装置15を備えたコ
ントロールボックスが設けられる。
【0013】図4には、このジョイスティック装置15
の外観が示されている。ジョイスティック装置15は図
に示されるようにレバー16を有している。ジョイステ
ィック装置15は、このレバー16を基部部材17に対
して前後に傾動させてブーム3の起伏制御を行い、左右
に傾動させてブーム3の伸縮制御を行い、レバー16の
つまみ18を回してブーム3の旋回制御を行うものであ
る。ここで、ジョイスティック装置15の前後方向及び
左右方向を図4に示した方向とする。そして、ジョイス
ティック装置15の左右方向のI−I線による断面を図
1に示し、前後方向のII−II線による断面を図2に
示し、矢視IIIを図3に示し、以下図1乃至図3を加
えて説明を行う。
【0014】レバー16の内部にはレバーシャフト30
が設けられている。このレバーシャフト30の下方には
円周溝30aが形成されており、この円周溝30aに表
面が球面状のベアリング部材31が装着されている。一
方基部部材17には、ベアリング部材31の外周形状に
合わせて軸受け部41が形成されており、レバーシャフ
ト30は軸受け部41に枢支されて基部部材17に対し
て揺動自在となっている。
【0015】この基部部材17の下側の前後左右の側方
に、レバーシャフト30の揺動量に対応する作動信号を
出力するためのポテンショメータ60が、前後方向に2
個、左右方向に2個の合計4個配設される。図5には、
図1及び図2の矢視Vによるポテンショメータ60の図
が示されており、以下図5を加えて説明を行う。ポテン
ショメータ60は基部部材17に対して着脱可能なユニ
ットとなっており、基部部材17に形成されたリブ61
にネジ62を用いて装着されている。このポテンショメ
ータ60にはメータ軸60aが設けられており、このメ
ータ軸60aの中心は、ユニットのネジ止めによりレバ
ーシャフト30の枢支点にほぼ一致するようになってい
る。ここで、ポテンショメータ60は、このメータ軸6
0aの回転によりメータ軸に連結した内部構成(不図
示)を作動し、メータ軸60aの回転に対応した作動信
号を出力するものである。メータ軸60aには、孔63
aを有する長方形状の板材からなる回転板63が繋がっ
ており、この回転板63の回転によりレバーシャフト6
0aが回転するようになっている。
【0016】レバーシャフト30とポテンショメータ6
0との間にはレバーシャフト30の揺動をポテンショメ
ータ60に伝達する伝達手段が設けられており、以下こ
の伝達手段について説明を行う。まず、レバーシャフト
30の前後方向の揺動を左右のポテンショメータ60,
60に伝達する手段について説明する。この伝達手段
は、平板をU字状に形成してなる第1係合板42を有
し、この第1係合板42の左右には平板をL字状に形成
してなる2個の第1連結板43が溶着されている。これ
らは、ピン45によりレバーシャフト30の枢支点と交
わる軸上で、基部部材17に対して図の前後方向に回転
自在に軸支されている。第1連結板43の側方端部は、
幅がポテンショメータ60の回転板63の孔63aの幅
tに合わせて形成されており、この第1連結板43の側
方端部は回転板63の孔63aに係合している。
【0017】一方、第1係合板42には、図の左右方向
に延びた長孔42aが形成されており、この長孔42a
にレバーシャフト30が貫通している。レバーシャフト
30は、長孔42aを貫通する部分において、断面が長
孔42aの形状と同様に図の左右方向が長手方向とされ
た長方形状に形成された第1係合部30bとされる。こ
の第1係合部30bの長方形状断面の短辺の幅は長孔4
2aの短辺の幅に合わせて設定されている。
【0018】このため、レバーシャフト30を前後方向
に揺動すると、第1係合部30bは長孔42aと係合
し、第1係合板42は第1連結板43と共にピン45を
中心に前後方向に回転する。これにより、第1連結板4
3と係合した左右のポテンショメータ60,60の回転
板63が回転し、レバーシャフト30の揺動量に応じた
作動信号が左右のポテンショメータ60,60から出力
される。なお、レバーシャフト30の左右方向の揺動操
作においては、第1係合部30bは長孔42a内を左右
方向に移動できるようになっている。
【0019】さらに、この第1係合部30bと長孔42
aの係合によりレバーシャフト30の回転が規制されて
いる。
【0020】次に、レバーシャフト30の左右方向の揺
動を前後のポテンショメータ60,60に伝達する手段
について説明する。この伝達手段は、同様に平板をU字
状に形成してなる第2係合板52を有し、この第2係合
板52の前後には平板をL字状に形成してなる2個の第
2連結板53が溶着されている。これらは、ピン55に
よりレバーシャフト30の枢支点と交わる軸上で、基部
部材17に対して図の左右方向に回転自在に軸支されて
いる。第2連結板53の側方端部も、幅がポテンショメ
ータ60の回転板63の孔63aの幅tに合わせて形成
されており、この第2連結板53の側方端部も回転板6
3の孔63aに係合している。
【0021】一方、第2係合板52にも、図の前後方向
に延びた長孔52aが設けられており、この長孔52a
にレバーシャフト30の下端部が配置され、この下端部
は断面が円形状に形成された第2係合部30cとされ
る。この第2係合部30cの径は第2係合板52の長孔
52aの短辺の幅に合わせて設定されている。
【0022】このため、レバーシャフト30を左右方向
に揺動すると、第2係合部30cは長孔52aと係合
し、第2係合板52は第2連結板53と共にピン55を
中心に左右方向に回転する。これにより、第2連結板5
3と係合した前後のポテンショメータ60,60の回転
板63が回転し、レバーシャフト30の揺動量に応じた
作動信号が前後のポテンショメータ60,60から出力
される。なお、レバーシャフト30の前後方向の揺動に
おいては、第2係合部30cは長孔42a内を前後方向
に移動できるようになっている。
【0023】次にレバー16の構成について説明する。
レバーシャフト30の上端部には円筒状に形成されレバ
ー16の操作時に手で把持されるグリップ70が配設さ
れている。グリップ70には、ジョイスティック装置1
5にオプション装置を装着する場合にオプション装置を
配設するための配設スペース70aが設けられており、
この配設スペース70aの上側にはオプション装置の非
装着時におけるカバーである蓋73が設けられる。この
グリップ70はピン71によりレバーシャフト30に対
する回転が規制され、ネジ72により一体結合されてい
る。
【0024】一方、レバーシャフト30は上述したよう
に基部部材17に対して回転が規制されている。そし
て、このレバーシャフト30は、第1連結板43及び第
2連結板53にそれぞれ1個ずつ設けられた復帰バネ3
5により前後及び左右の揺動中心に付勢されている。こ
れにより、レバーシャフト30は未操作時においては鉛
直方向に起立して中立位置に固定されている。このレバ
ーシャフト30では、上端近傍位置から枢支部より上側
の所定位置まで溝30dが形成されている。この溝30
dは、オプション装置を装着した際にオプション装置か
らのハーネスを配設可能とする所定幅で所定深さに形成
されており、オプション装置装着時にハーネスは、グリ
ップ70に形成された貫通孔70bを介してこの溝30
dに導かれ、基部部材17に設けられた孔(付図示)を
介してジョイスティック装置15の下側まで配設される
ようになっている。
【0025】グリップ70の下側には、ブーム3の旋回
制御を行うための回転操作を行うつまみ18が設けられ
ている。このつまみ18は、レバーシャフト30に対し
て回転自在なつまみ部材81とレバーシャフト30に結
合されて回転が規制された下側部材82と両者の間に配
置され、つまみの回転に対応する作動信号を出力するポ
テンショメータ85とからなっている。すなわち、つま
み部材81はベアリング81aによりレバーシャフト3
0に対して回転自在となっている。下側部材82は、最
下部部材83とネジ84により連結しており、この最下
部部材83がピン83aによりレバーシャフト30に対
して回転規制されていることから、レバーシャフト30
に対して回転が規制されている。
【0026】このつまみ部材81と下側部材82との間
に配置されるポテンショメータ85は、下側部材82に
固定された本体部とつまみ部材81に固定された回転部
からなり、つまみ部材81の回転により内部構成(不図
示)を作動して、つまみ部材81の回転に応じた作動信
号を出力するものである。
【0027】なお、つまみ部材81と下側部材82との
間にはパッキン86が設けられている。また、最下部部
材83の外側面83bにブーツ87の上端部が装着され
ており、このブーツ87の下端部は基部部材17上面に
形成されたフランジ17aに装着されている。
【0028】本発明は以上の構成からなり、次にジョイ
スティック装置15の作動を、ジョイスティック装置1
5にオプション装置として前述したレバーシャフト30
の揺動量に対応した作動信号を出力するポテンショメー
タ60からの作動信号の電送を規制するスイッチ90を
装着した場合を例に、図1乃至図4を用いて説明する。
ここで、スイッチ90には、2本のハーネス92,93
が設けられており、このハーネス92,93はポテンシ
ョメータ60の作動信号の出力端(不図示)に直列に繋
げられるものであり、スイッチ90内部でオン−オフ可
能に繋がっている。ボタン91を押すことによりハーネ
ス92,93は導通するようになっている。
【0029】そして、まずレバー16の揺動操作を行う
場合、グリップ70を握りながらスイッチ90のボタン
91を押し、この状態でレバー16の揺動操作を行う。
この操作が前後方向の操作である場合、レバーシャフト
30は図の前後方向に揺動され、第1係合板42と共に
第1連結板43が前後方向に回転する。これにより、回
転板63を介して左右のポテンショメータ60,60が
作動し、揺動量に応じた作動信号が出力される。一方、
レバーシャフト16の操作が左右方向の操作である場
合、レバーシャフト30は図の左右方向に揺動され、第
2係合板52と共に第2連結板53が左右方向に回転す
る。これにより、回転板63を介して前後のポテンショ
メータ60,60が作動し、揺動量に応じた作動信号が
出力される。
【0030】このとき、レバー16の揺動操作はグリッ
プ70を把持しながら行われ、このグリップ70はつま
み18と独立して設けられているので、揺動操作により
つまみ18が回転することはない。
【0031】次に、つまみ18の操作について説明す
る。つまみ部材81を回転させると、つまみ部材の回転
に伴ってポテンショメータ85の回転部が回転する。一
方、レバーシャフト30は基部部材17に対して回転が
規制されており、このレバーシャフト30に対して本体
部は下側部材82により回転が規制されているので、回
転部と本体部は相対回転する。これにより、つまみ18
の回転に応じた作動信号がポテンショメータ85から出
力される。
【0032】ここで、グリップ70はレバーシャフト3
0に対して回転が規制されており、レバーシャフト30
は回転が規制されているので、つまみ18の回転によ
り、レバーシャフト30の溝30d内に配置されるスイ
ッチ90からのハーネス92,93が捩れることはな
い。
【0033】なお、当該例では軸30に設けたオプショ
ン装置からのハーネスを配設するための配設路を溝とし
たが、レバーシャフト30を上下に貫通して設けた孔で
もよい。また、ポテンショメータ60は、前後方向及び
左右方向に各2個ずつ設けるのでなく、1個ずつ設けた
のでもよい。さらに、オプションとしてスイッチを設け
る場合を例に本発明の作動説明を行ったが、オプション
装置としては、他に照明、表示灯などを装着するように
してもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明のジョイスティッ
ク装置では、基部部材に揺動自在に枢支されて上方に突
出するレバーシャフトが設けられ、このレバーシャフト
のシャフト軸を中心とする回転が規制され、レバーシャ
フト上端にはグリップ部が一体結合されて設けられ、こ
のグリップ部の下側に、第2の作動信号出力手段に回転
量を与える回転つまみが同軸上にレバーシャフトに対し
て相対回転自在に設けられているので、レバー揺動操作
をグリップ部を持って行うことができ、従来のように回
転つまみを持って操作を行わないですむので、レバー揺
動操作により意図せず回転つまみが回転することがな
い。
【0035】さらに、グリップ部にはオプション装置を
配設するための空間が設けられ、レバーシャフトにはオ
プション装置からの電線を導くための空間路が形成され
ているので、グリップ部の頭部にレバー操作時に押して
作動信号出力手段からの出力を許可するスイッチ等を容
易に配設することができる。さらに、レバーシャフトの
溝を通してレバーシャフトの枢支軸の下側まで導かれる
オプション装置からの電線は捩れることがなく、良好に
オプション装置を設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4のI−I線による断面図である。
【図2】図4のII−II線による断面図である。
【図3】図4の矢視IIIによる図面である。
【図4】本発明の実施の形態に係るジョイスティック装
置の外観を示し、図(A)は平面図を示し、図(B)は
正面図を示す。
【図5】図1乃至図4のポテンショメータの構成を図1
及び図2の矢視Vにより示す図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るジョイスティック装
置を備える高所作業車の構成を示す図である。
【符号の説明】
18 つまみ 30 レバーシャフト 30b 第1係合部 30c 第2係合部 30d 溝 42 第1係合板 42a,52a,63a 孔 43 第1連結板 60,85 ポテンショメータ 52 第2係合板 53 第2連結板 63 回転板 70 グリップ 81 つまみ部材 82 下側部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部部材と、 この基部部材に揺動自在に枢支されて上方に突出するレ
    バーシャフトと、 前記基部部材に配設され、前記レバーシャフトの揺動量
    に対応する第1作動信号を出力する第1の作動信号出力
    手段と、 前記レバーシャフトのシャフト軸を中心とする回転を規
    制する回転規制手段と、 前記レバーシャフトの上端に一体結合されて設けられた
    グリップ部と、 このグリップ部の下側に前記レバーシャフトと同軸上に
    設けられ、このレバーシャフトに対して相対回転自在な
    回転つまみと、 この回転つまみの回転量に対応する第2作動信号を出力
    する第2の作動信号出力手段とを備えたことを特徴とす
    るジョイスティック装置
  2. 【請求項2】 オプション装置を配設するための空間を
    前記グリップ部に設け、このオプション装置からの信号
    伝達用電線を前記レバーシャフトの枢支部の下側まで導
    くための空間路を前記レバーシャフトに設けたことを特
    徴とする請求項1に記載のジョイスティック装置
JP25127396A 1996-09-24 1996-09-24 ジョイスティック装置 Pending JPH1097334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127396A JPH1097334A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ジョイスティック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25127396A JPH1097334A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ジョイスティック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097334A true JPH1097334A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17220350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25127396A Pending JPH1097334A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 ジョイスティック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1097334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272837A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tadano Ltd 作業機の操作レバー装置
JP2010211649A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tadano Ltd 作業機の操作レバー装置
JP2011163919A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd センサ装置と検出対象物との連結構造
JP2013244142A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mina Technology Kk 発光式レバー装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272837A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tadano Ltd 作業機の操作レバー装置
JP2010211649A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Tadano Ltd 作業機の操作レバー装置
JP2011163919A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Electric Works Co Ltd センサ装置と検出対象物との連結構造
JP2013244142A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mina Technology Kk 発光式レバー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889745B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置および建設機械
KR100283670B1 (ko) 모니터의 틸트 및 스위블 장치
JP4469239B2 (ja) 作業機械の操作装置
JPH05115441A (ja) 制御パネル
JP3655429B2 (ja) 建設機械の操作レバー装置
JPH1097334A (ja) ジョイスティック装置
JPH11273509A (ja) 複合スイッチ
JP3693434B2 (ja) ジョイスティック装置
JP3740224B2 (ja) ジョイスティック装置
JP4469186B2 (ja) 作業機械
JPH0327100Y2 (ja)
JPH0645489Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JPH0881197A (ja) リーチフォークリフトトラック用操縦桿
JPWO2004064965A1 (ja) 無線操縦用送信機
CN214311494U (zh) 一种握杆型多轴操控手柄
JPH1136368A (ja) 建設機械の操作レバー装置
JP7450465B2 (ja) 遠隔操縦装置
JP5144894B2 (ja) ジョイスティック装置
JP4849754B2 (ja) 機械の操作盤装置
JPH0629111Y2 (ja) パワーシートのスイッチ
JP3870348B2 (ja) 建設車両の操作装置
JPS5825014Y2 (ja) 建設機械の操縦装置
JP2005207197A (ja) 作業機械
JP2681520B2 (ja) パワーショベルの操向操作装置
JP2002332661A (ja) 建設機械の操作レバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02