JPH1096860A - スプリットビームを用いた光学式文字読み取り装置 - Google Patents

スプリットビームを用いた光学式文字読み取り装置

Info

Publication number
JPH1096860A
JPH1096860A JP9122685A JP12268597A JPH1096860A JP H1096860 A JPH1096860 A JP H1096860A JP 9122685 A JP9122685 A JP 9122685A JP 12268597 A JP12268597 A JP 12268597A JP H1096860 A JPH1096860 A JP H1096860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
optical system
data
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9122685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970979B2 (ja
Inventor
William Ross
ロス ウィリアム
Gary Van Beek
ヴァンビーク ゲイリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIT CORP
Original Assignee
AIT CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIT CORP filed Critical AIT CORP
Publication of JPH1096860A publication Critical patent/JPH1096860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970979B2 publication Critical patent/JP3970979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1092Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices sensing by means of TV-scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/143Beam splitting or combining systems operating by reflection only using macroscopically faceted or segmented reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】標準的なCCDアレイを用いて、効率的にデー
タを読み取る。 【解決手段】指示面11の上のドキュメント10上の、
読み取るデータの半分13の反射光12は、撮像デバイ
スレンズ14によって、焦点が合わされ、第1のイメー
ジをイメージ面15に供給する。データの残りの半分1
7の反射光16は、鏡18によって横方向に反射され、
鏡19によってレンズ14に向かって反射される。鏡1
8と19の一方もしくは両方は、データ17の第2のイ
メージが、イメージ面15においてデータ13の第1の
イメージの上側もしくは下側に位置するように傾けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式文字読み取
り装置に関するものである。
【0002】本発明は、パスポートやセキュリティパス
などのドキュメントの機械読み取りに用いられる光学式
文字読み取り装置に関するものである。このようなドキ
ュメントは、通常、グラフィックやアルファベットと数
字のシンボルやテキストなどを含んでいる。そして、こ
れらのいくつかは、しばしばコード化されている。これ
らのデータのほとんどは、ユーザと光学式文字読み取り
装置の双方にとって、見ることができ、読みとることが
できるものである。また、適性な光学式読み取り装置に
よってのみ読みとることのできるデータがドキュメント
に含まれていることもある。そして、機械読み取り可能
なテキストの一部または全部が、通常の光の下で見るこ
とができるものである必要はなく、それを読み取るため
に、特殊な光源を必要とすることもある。
【0003】現在の光学式文字読み取り装置のほとんど
は、光検知デバイスとして、電化結合素子またはCCDア
レイを用いており、より古い装置ではオルシコンチュー
ブのような撮像デバイスを用いている。読み取るべきド
キュメントは適性な光源に照らされ、シャープで、ピン
トのあった画像が、適性なレンズシステムによって、画
像検出デバイスに供給される。そして、このイメージ
は、適当な電子的デバイスによって、ドキュメントの一
部の電子的イメージに、変換される。ここで、本明細書
では、便宜上、焦点を合わせるレンズシステムと光検知
デバイスの組み合わせを、まとめて「撮像デバイス」と
呼ぶことにする。
【0004】さて、本発明は、従来の読み取り装置を簡
略化でき、かつ、比較的安価な標準的なCCDアレイを用
いて撮像デバイスを構成できる、より好ましい光学式文
字読み取り装置を提供するものである。本発明は、たと
えば、一本のラインや二三本のラインのイメージや、テ
キストのイメージを、2つの隣接した同じ長さのセクシ
ョンに分割し、少なくとも、そのうちの一つを、他方の
上(または下)の位置まで、水平および垂直方向にずら
す光学システムを提供する。二つのセクションの長さを
適切に選ぶことにより、標準的なCCDアレイを用いて、
両方を一度に読み取ることができるようになる。
【0005】
【従来の技術】ビームスプリッターを用いた光学式文字
読み取り装置が提案されている。このような装置では、
半分もしくは全部に銀メッキした鏡がビームを2以上の
部分に分けるために用いられる。また、このようにして
分けられた各部分は分離して設けられた撮像デバイスに
よって読み取られる。ここで、このようなアプローチを
とる例としては、CraineらのUS 4,634,882や、Diehlら
の CA 2,074,127がある。これら送付の装置は、機械読
み取り可能な証印( Indicia )の異なる部分が、分離し
た撮像デバイスによって読み取られる。Diehlらは、単
一のイメージを、それぞれ分離して読み取られる3つの
部分に分割している。また、CraineらとDiehlらの双方
とも、撮像デバイスからの信号から一個または数個のイ
メージを生成するのに適当な電子的手段を用いている。
【0006】一つのイメージを数個のイメージに、色的
に分離することも、また、提案されている。この数個の
イメージは、それぞれ、オリジナルの色のうちのいくつ
かだけを表したものとなる。このタイプの装置は、色フ
ィルタを用いるOraruのCA 2,107,823や、色分離に異な
る解析格子を用いるSetaniのUS 5,223,703に記述されて
いる。
【0007】また、ビームスプリッターではなくビーム
結合器と呼ばれるものを用いた、異なる装置が、Mitaの
US4,956,547に記載されている。Mitaの読み取り装置で
は、分離した光源と鏡システムによって、単一のドキュ
メントの両面からの画像が、撮像デバイスに与えられ
る。しかし、ドキュメントの両面を同時に読み取ること
ができない。画像のビームをさえぎるか、二組の照射光
のオンオフを切り換えることにより、ドキュメントの各
面の画像が逐次読み取られる。
【0008】これら従来の装置は、次に示す2つの問題
の一方、もしくは、両方をもっているように思われる。
その第1は、一度にドキュメントの小さな部分しか読み
取ることができないことである。そして第2は、特別に
形成された撮像デバイスが必要なことである。この結
果、撮像デバイスが高価なものとなるか、読み取られる
イメージが撮像デバイスの一部しかカバーしないという
点において効率的に撮像デバイスを用いることができな
いことになる。言い換えれば、撮像デバイス中の光検知
アレイのアスペクト比(アレイの横縦比)と、ドキュメ
ントの読み取られる情報のアスペクト比が整合していな
い、また、近似してもいない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題を解決し、最もありふれた(同時に最も廉価な)C
CDアレイ装置を、単一のパスで、ドキュメントの機械
読み取り可能なフィールドを可能な限り読み出すため
の、最適な方法に、使用可能とする光学的システムを提
供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】典型的な機械読み取り可
能なドキュメントでは、光学的文字認識フィールドは、
典型的には1:3から1:5のアスペクト比を持ってお
り、画像文字のフィールドの幅は、3倍から5倍、その
フィールドの高さより大きい。たとえば、機械読み取り
可能なパスポートでは、機械読み取り可能なゾーンは、
典型的には高さ23.5mm、幅125mmであり、アスペ
クト比は1:5.32となる。
【0011】理論的には、撮像デバイスは、任意のアス
ペクト比の光検知アレイを用いて構成することができ
る。しかし、実際上は、撮像デバイスは、正方形か長方
形の形でのみ作成される。正方形形式の撮像デバイス
は、天文などの特定の科学的用途や、それが設計された
特定の用途などにのみ用いられるものであり、それが少
数しか製作されないこともあって、高価なものである。
一方、長方形の形の撮像デバイスは、いくつかのアスペ
クト比で作成されている。いくつかの機械視力の用途で
は、1:1から1:1.5のアスペクト比が用いられて
いる。これらのデバイスもまた、それが限定的で特定の
用途向けに少数しか製作されないこともあって、比較的
高価である。
【0012】実際上、撮像デバイスの最も一般的なアス
ペクト比は、普通のテレビ画面のものであり、このよう
な撮像デバイスは、コンピュータ端末などの様々な装置
にも用いられている。VTR一体型カメラなどを含むTVカ
メラや、監視カメラや、セキュリティスキャナは、約
3:4か1:1.33のアスペクト比の、他の標準的な
長方形形式の画像を用いている。これは、多くの用途で
のデバイスの使用の増加が、大量の高品質の光検知アレ
イの製造、また、これによる価格の低下の影響を与えて
いることによる。その結果、他のタイプのあるものには
数千ドルかかるのに対して、TVの慣例に沿ったアスペ
クト比をもつ高品質の光検知アレイには、数十ドルしか
費用かからないようになっている。このアスペクト比の
撮像デバイスは、利用が増加しているデジタルシステム
を含む各種電子装置をサポートする広い範囲をもってお
り、普通のTVカメラは一例にすぎない。
【0013】本発明は、このような工業的標準の3:4
に整合していないアスペクト比のイメージを、整合する
ものに変換し、撮像デバイスの光検知アレイの利用可能
なエリアのほとんどを有効に利用することのできる光学
システムを提供せんとするものである。これは、見える
イメージを二つの同じ部分に分割し、少なくとも一方の
部分を、他方に隣接するように、他方に対して縦軸に相
対的に動かし、イメージを組み合わせて撮像デバイスで
読み出すようにする光学システムとして実現される。こ
のような処理によって、約1.5:8のアスペクト比を持
つ寸法のイメージは、まず、各々1.5:4のアスペク
ト比をもつ2つのイメージに分割され、そして、標準的
なTVカメラの比に整合する約3:4のアスペクト比をも
つ単一のイメージとして組み合わされる。言い換えるな
らば、撮像デバイスの光検知アレイのおおよそ半分の高
さと2倍の幅をもつ一つのラインのイメージは、光検知
アレイと略同じ高さと幅をもつ2本のラインに変換され
る。
【0014】このように、本発明は、アスペクト比が約
A:2Bのイメージを、約2A:Bのイメージに変換する
ドキュメント読み取り装置の光学システムを提供せんと
するものである。ただし、2A<Bである。
【0015】第1の態様では、光軸と、縦横のアスペク
ト比が略2A:B(但し、2A<B)のイメージフィールド
とを持つ撮像デバイスによって、縦横のアスペクト比が
A:2Bのデータのイメージを電気信号に変換するドキュ
メント読み取り装置のための、光学システムであって、
前記光学システムは、撮像デバイスとドキュメントの間
の反射光のパス中に、少なくとも一つの鏡が傾いている
鏡のペアを、少なくとも一つ有し、少なくとも一つの鏡
のペアにおいて、第1の鏡は、データのイメージの第1
の半部分を横方向に、第1の鏡より撮像デバイスの光軸
に近い位置に配置された第2の鏡に向かって反射し、第
2の鏡は、データのイメージの第1の半部分のイメージ
を、撮像デバイスの光軸に平行に反射し、撮像デバイス
のイメージフィールドに、2つのイメージを、両方で略
2A:Bのアスペクト比を持つように供給することを特徴
とする光学システムを提供する。
【0016】ここで、好ましくは、2A:Bは、約3:4
である。
【0017】また、好ましくは、各イメージは、データ
の半分より多くを含み、少なくとも、一方のイメージの
端の一部は、他方のイメージの逆方向の端部に含まれる
ようにする。
【0018】また、好ましくは、光学システムは、ドキ
ュメントと撮像デバイスの間の光のパス中に、二組の鏡
のペアを含み、第1のペアはデータのイメージの第1の
半部分のイメージを反射し、第2のペアはデータのイメ
ージの第2の半部分のイメージを反射して、前記2つの
イメージを供給するようにする。
【0019】また、各鏡のペアもしくは一つの鏡のペア
において、第1の鏡が傾いているようにしても良い。逆
に、各鏡のペアもしくは一つの鏡のペアにおいて、第
1、第2の鏡のペアが傾いているようにしてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て説明する。
【0021】まず、図2、3、4、5において、I-Iで
示したラインは、撮像デバイスの光軸を表している。ま
た、各図では、撮像デバイスから供給された光学的イメ
ージ信号を、視認可能なイメージに変換する電子装置の
図示は省略している。
【0022】図1において、機械読み取り可能な、高さ
X、幅Yを持つ、アルファベットと数字の典型的な短い
テキストを1で示した。図示するように、この短いテキ
ストのX:Yのアスペクト比は1.5:8である。アス
ペクト比3:4の従来の装置によって、このテキストを
読み取る主な方法は二つある。同時に8文字読みとれる
ように、そのサイズを縮小する方法と、4文字づつの2
組として読み取る方法である。サイズを縮小して読み取
る場合には、有効なアスペクト比が0.75:4となる
ように文字を50パーセントに縮小しなければならず、
この場合、撮像デバイスの利用可能な撮像フィールドの
1/4しか使用しないことになる。一方、もし、単純
に、2つの等しい部分に分けるとすると、これらはアス
ペクト比1.5:4となるが、テキストを読み取るのに
2手順必要となるし、撮像デバイスの撮像フィールドに
半分しか使わないことになる。
【0023】このようなアプローチは、本実施形態では
採用しない。その代わり、図2に示すように、反射イメ
ージのビームを2つの部分に少なくとも他の一つの鏡を
用いて、図1の3、4に示すように分割する。これらの
イメージは、少なくとも一つの鏡を用いて図1の5、6
に示すように再度一体化され、図1の7、8に示すよう
にオリジナルのイメージの半分が他方の半分の上に置か
れる。この結果得られた結合されたイメージはアスペク
ト比 X:Yとして3:4を持っており、標準的に構成さ
れた撮像デバイスに良く整合している。
【0024】図1に示すように、イメージの左半分は右
半分の下に配置される。もちろん、イメージの左半分が
右半分の上に配置されるよう鏡を角度つけることも同様
に可能である。
【0025】可能な鏡の配置を、図2、3のプランとし
て図示した。図2において、支持面11の上のドキュメ
ント10によって機械読み取り可能なデータがもたらさ
れる。読み取るデータの半分13の反射光12(簡明化
のため光源の図示は省略している)は、撮像デバイスレ
ンズ14によって、焦点が合わされ、第1のイメージ1
5を供給する。すなわち、ドキュメント13のイメージ
のフィールド中のデータの半分が直接読み取られる。デ
ータの残りの半分17の反射光16は、鏡18によって
横方向に反射され、鏡19によってレンズ14に向かっ
て反射される。鏡18と19の一方もしくは両方は、デ
ータ17の第2のイメージが、データ13の第1のイメ
ージに重ならず、図1の7、8に示すように上側もしく
は下側に位置するように傾けられている。また、ビーム
12のパスの外に鏡10は配置している。
【0026】この配置は、データ13と17の2つの部
分からレンズを通って焦点を結んだ2組のイメージまで
の光学的パスの長さが等しくないという不利を有してい
る。このため、オリジナルのイメージの両方の部分に、
同じレベルのシャープさや明晰さを持つように焦点を合
わせるのが難しい。ただし、いくつかの用途ではこのよ
うな低いレベルのシャープさでも許容される。
【0027】図3、4、5において、ドキュメント10
のデータの両方の部分13、14からの反射光は、水
平、垂直の両方にずらされる。明確化のため、一つの光
のパスのみを図5に示した。データの第1の部分13か
らの反射光は、横方向、垂直方向に、二つの鏡20、2
1によって動かされ、第1のイメージ27として焦点を
結ぶ。同様に、データの第2の部分17からの反射光も
横方向垂直方向に、鏡22、23によって動かされ、第
1のイメージに対して垂直方向にずれた第2のイメージ
25として焦点があわされる。これらの両方のイメージ
は、共通のイメージ面15A上に焦点が結ばれる。2
0、21と、22、23の鏡のペアの両方は、図4や図
5の等角投影図より明瞭に読み取ることができるよう
に、他方のイメージの光のパスの外側に配置されてい
る。データの半部分13からの反射光24は、焦点が合
わされた第1のイメージ25を供給し、データの半部分
17の反射光26は焦点が合わされた第1のイメージ2
7を第1のイメージの下方に供給する。ただし、前述し
たようにこの配置は逆にしてもよい。
【0028】このような配置は、イメージの両半分から
の光学的パスの長さが等しく、このため、イメージ全体
について良好な明晰さやシャープさを得ることができる
という利点がある。
【0029】以上のシステムでは、鏡のペアを、イメー
ジを基本的に横方向と縦方向に動かすのに用いた。平面
鏡のペアは、このような目的を一般的に満たす。各イメ
ージの光パス中で横方向と縦方向のシフトの組み合わせ
を得るためには、鏡のペアのうち少なくとも一つの鏡を
傾けなければならない。両方の鏡を傾けることも可能で
あるが、一方はシステムの光軸に実質的に垂直な一軸を
もつ平面上に配置し、一方のみを傾ければ足りると思わ
れる。また、図4に示すように、レンズシステムに最も
近いほうの鏡を傾けることが、最良の結果を得ると思わ
れる。
【0030】各鏡は、前面反射の(前面に銀メッキし
た)ものであることが、光のロスと従来の背面反射の
(背面に銀メッキした)鏡で現れるゴーストイメージの
2つの問題を避ける上で望ましい。もし、イメージの品
質の幾分かのロスを許容できるのあれば、背面反射の鏡
を用いることもできる。さらに、作成が難しく、しばし
ばイメージの明晰さを損なう場合があるが、磨き上げた
金属の鏡を用いることも可能である。また、内部で反射
を行うプリズムを用いることも可能であるが、これらは
比較的高価である。
【0031】図3において、データのイメージの中央の
部分29は、その両端部がイメージの2つの半分13、
17の両方に含まれる。一方、前述したように図1では
このようにはならず、データの二つの部分の2つの分離
したイメージが得られる。すなわち、二つのイメージ間
で重複するエリアが無い。理論的には、光学システムを
イメージを重複しない光学システムとし、鏡をイメージ
が重複しないようにセットすることも可能であるが、現
実的には、高いレベルの正確な鏡の配置が必要となるた
め、これを達成することは、とても困難である。そし
て、データのイメージ中の一つの文字やシンボルが両方
の光学イメージに部分的に含まれる場合には、ほとん
ど、これを達成することは不可能となる。たとえば、図
1において、二つの完全なイメージは、全部で8つのア
ルファベット/数字の文字を存在させることができる
が、二つの完全なイメージは、同じ空間に9文字を含め
ることはできない。合理的で正確な鏡の配置が望まれる
けれども、求められる正確さは、イメージを幾分重複さ
せることにより低くなる。望ましくは二つのイメージ間
を一文字幅まで重複させる。データを見る際、重複した
エリアは、簡単に電子的に除去できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、ドキュメントの機械読み取り可能なフィールドを可
能な限り読み出すための最適な方法で、最もありふれた
CCDアレイ装置を使用可能とする光学的システムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イメージの再配置を示した図である。
【図2】一組の鏡を用いた光学的合焦システムを示した
図である。
【図3】二組の鏡を用いた光学的合焦システムを示した
図である。
【図4】図3の二組の鏡を用いた光学的合焦システムを
横から示した図である。
【図5】図3、4の二組の鏡を用いた光学的合焦システ
ムの等角投影図である。
【符号の説明】
10 ドキュメント 11 支持面 13、17 データフィールドの半部分 14 焦点合わせレンズ、 15 イメージ合焦面 18、19、20、21、22、23 鏡

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光軸と、縦横のアスペクト比が略2A:B
    (但し、2A<B)のイメージフィールドとを、持つ撮像
    デバイスによって、縦横のアスペクト比がA:2Bのデー
    タのイメージを電気信号に変換するドキュメント読み取
    り装置のための、光学システムであって、 前記光学システムは、 撮像デバイスとドキュメントの間の反射光のパス中に、
    少なくとも一つの鏡が傾いている鏡のペアを、少なくと
    も一つ有し、 少なくとも一つの鏡のペアにおいて、第1の鏡は、デー
    タのイメージの第1の半部分を横方向に、第1の鏡より
    撮像デバイスの光軸に近い位置に配置された第2の鏡に
    向かって反射し、第2の鏡は、データのイメージの第1
    の半部分のイメージを、撮像デバイスの光軸に平行に反
    射し、撮像デバイスのイメージフィールドに、2つのイ
    メージを、両方で略2A:Bのアスペクト比を持つように
    供給することを特徴とする光学システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学システムであって、撮
    像デバイスのイメージフィールド上の各イメージは、各
    々データのイメージの半分を含んでいることを特徴とす
    る光学システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光学システムであって、撮
    像デバイスのイメージフィールド上の各イメージは、各
    々データのイメージの半分より多くを含んでおり、一方
    のイメージの一端部は、他方のイメージの他端部に含め
    れていることを特徴とする光学システム。
  4. 【請求項4】請求項1記載の光学システムであって、比
    2A:Bは、略3:4であることを特徴とする光学システ
    ム。
  5. 【請求項5】請求項1記載の光学システムであって、 二組の鏡のペアが、前記反射光のパス中に含まれてお
    り、第1のペアはデータのイメージの第1の半部分のイ
    メージを反射し、第2のペアはデータのイメージの第2
    の半部分のイメージを反射して、前記2つのイメージを
    供給することを特徴とする光学システム。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光学システムであって、鏡
    の各ペアにおいて、第2の鏡は傾いており、第1の鏡
    は、システムの光軸に実質的に垂直な一軸をもつ平面上
    に配置されていることを特徴とする光学システム。
  7. 【請求項7】請求項5記載の光学システムであって、鏡
    の各ペアにおいて、第1の鏡と第2の鏡の双方が傾いて
    いることを特徴とする光学システム。
  8. 【請求項8】請求項1記載の光学システムであって、一
    つの鏡のペアは、反射光のパス中にあることを特徴とす
    る光学システム。
  9. 【請求項9】請求項8記載の光学システムであって、鏡
    のペアにおいて、第2の鏡は傾いており、他方は、シス
    テムの光軸に実質的に垂直な一軸をもつ平面上に配置さ
    れていることを特徴とする光学システム。
  10. 【請求項10】請求項8記載の光学システムであって、
    鏡のペアにおいて、第1の鏡と第2の鏡の双方が傾いて
    いることを特徴とする光学システム。
  11. 【請求項11】請求項1記載の光学システムであって、
    各鏡は、前面反射型の鏡と背面反射型の鏡と内部で反射
    を行うプリズムのいづれかであることを特徴とする光学
    システム。
  12. 【請求項12】請求項11記載の光学システムであっ
    て、各鏡は前面反射型の鏡であることを特徴とする光学
    システム。
JP12268597A 1996-05-13 1997-05-13 スプリットビームを用いた光学式文字読み取り装置 Expired - Fee Related JP3970979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/647,599 1996-05-13
US08/647,599 US5856888A (en) 1996-05-13 1996-05-13 Split beam optical character reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096860A true JPH1096860A (ja) 1998-04-14
JP3970979B2 JP3970979B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=24597600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12268597A Expired - Fee Related JP3970979B2 (ja) 1996-05-13 1997-05-13 スプリットビームを用いた光学式文字読み取り装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5856888A (ja)
JP (1) JP3970979B2 (ja)
AU (1) AU711617B2 (ja)
CA (1) CA2204687C (ja)
DE (1) DE19719993A1 (ja)
FR (1) FR2748621B1 (ja)
GB (1) GB2313220B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210088048A (ko) * 2020-01-03 2021-07-14 주식회사 가치소프트 영상 촬영 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975710A (en) * 1997-06-06 1999-11-02 Luster; Spencer D. Optical image field splitting system
JP2004138799A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 結像光学系
US7162153B2 (en) * 2003-06-25 2007-01-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for generating a combined image
US7505162B2 (en) * 2004-02-05 2009-03-17 Electronic Document Technology Pte., Ltd. Digital scanning systems and methods for scanning multi-sided cards and documents
US7021778B1 (en) * 2004-09-24 2006-04-04 General Dynamics Advanced Information Systems, Inc. Compact-depth spiral telescope and method of making and using the same
US9892298B2 (en) 2012-02-06 2018-02-13 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US8646690B2 (en) 2012-02-06 2014-02-11 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US11966810B2 (en) 2012-02-06 2024-04-23 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US9027838B2 (en) * 2012-02-06 2015-05-12 Cognex Corporation System and method for expansion of field of view in a vision system
US20140273181A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Biofire Diagnostics, Inc. Compact optical system for substantially simultaneous monitoring of samples in a sample array
US10116870B1 (en) 2015-06-25 2018-10-30 Cognex Corporation Single camera vision system for logistics applications
DE102015218179A1 (de) * 2015-09-22 2017-03-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Vergrößerung des Sichtfelds einer Kamera sowie damit ausgestattete Kamera

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1366147A (en) * 1971-12-13 1974-09-11 Redifon Ltd Optical systems for the display of visual images
US4044384A (en) * 1975-07-24 1977-08-23 Ricoh Co., Ltd. Optical scanning apparatus
US4146786A (en) * 1977-05-02 1979-03-27 Xerox Corporation Scanner with modular array of photocells
US4288819A (en) * 1979-05-10 1981-09-08 Williams Robert T Multi-field imaging device
US4335305A (en) * 1980-08-18 1982-06-15 Xerox Corporation Twisting geometry scanner utilizing staggered lens array
US4740836A (en) * 1983-12-05 1988-04-26 Craig Dwin R Compatible 3D video display using commercial television broadcast standards and equipment
US4634882A (en) * 1985-02-19 1987-01-06 Karmar Research Partnership Optical device for displaying a large two dimensional image
JPH0290862A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Eastman Kodatsuku Japan Kk 情報読み取り装置
JPH03226067A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Canon Inc カラー画像読取り装置
DE4123791C2 (de) * 1991-07-18 1995-10-26 Daimler Benz Aerospace Ag Digitale Flächenkamera mit Mehrfachoptik
US5357369A (en) * 1992-12-21 1994-10-18 Geoffrey Pilling Wide-field three-dimensional viewing system
CA2107823A1 (en) * 1993-10-06 1995-04-07 Gheorghe T. Olaru Narrow bandwidth high resolution fiber optic ccd scanner/camera for b and w/color 3-d or 2-d images
JP3437249B2 (ja) * 1994-04-04 2003-08-18 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US5557475A (en) * 1994-07-12 1996-09-17 Coherent, Inc. Optical system for improving the symmetry of the beam emitted from a broad area laser diode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210088048A (ko) * 2020-01-03 2021-07-14 주식회사 가치소프트 영상 촬영 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
FR2748621B1 (fr) 2000-09-29
CA2204687A1 (en) 1997-11-13
GB2313220A (en) 1997-11-19
GB2313220B (en) 2000-03-22
US5856888A (en) 1999-01-05
DE19719993A1 (de) 1997-11-20
JP3970979B2 (ja) 2007-09-05
CA2204687C (en) 2007-08-21
AU711617B2 (en) 1999-10-21
AU2083297A (en) 1997-11-20
FR2748621A1 (fr) 1997-11-14
GB9709565D0 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1116907A (en) Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
US5136675A (en) Slewable projection system with fiber-optic elements
JP3970979B2 (ja) スプリットビームを用いた光学式文字読み取り装置
US5942746A (en) Multi-lenses optical device
US6738164B1 (en) Color image reading apparatus
JP3109592B2 (ja) バーコードリーダおよびバーコード読み取り方法
US6456327B1 (en) Multi-lenses optical device
JP3951833B2 (ja) 資料提示装置
JPS60235597A (ja) 複数の撮像素子を具えたカラーテビジヨンカメラ
EP0140529A1 (en) Imaging apparatus
JPH027681A (ja) テレビジョン撮像装置
JPH09224180A (ja) 撮像装置
JPH09214992A (ja) 撮像装置
JPH053528A (ja) 画像読取り装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS60127863A (ja) カラ−原稿読取装置
JP2002010294A (ja) 立体画像生成装置
US3756696A (en) Optical image transfer apparatus
JP2006126852A (ja) ミラースキャン機能を有する電子撮像装置
JPS61234668A (ja) 電子カメラのフアインダ
JPH0530436A (ja) 撮像装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JPH0980344A (ja) ミラースキャン機能を有する電子撮像装置のための光学系
JPH05324897A (ja) バーコード読取装置用撮影範囲表示装置
JPH0537716A (ja) カラー画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees