JPH1096485A - 管接続用治具 - Google Patents

管接続用治具

Info

Publication number
JPH1096485A
JPH1096485A JP8252060A JP25206096A JPH1096485A JP H1096485 A JPH1096485 A JP H1096485A JP 8252060 A JP8252060 A JP 8252060A JP 25206096 A JP25206096 A JP 25206096A JP H1096485 A JPH1096485 A JP H1096485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fixing members
pipes
socket
towing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252060A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Imai
薫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8252060A priority Critical patent/JPH1096485A/ja
Publication of JPH1096485A publication Critical patent/JPH1096485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】受口内に挿口を接続する敷設作業性を著しく向
上させることができる管接続用治具を提供する。 【解決手段】相対する一対の管の受口21と挿口31と
を接続する際に、上記それぞれの管内にて、拡縮径自在
とされ、拡径状態とされたときにその外周面が各管の内
周面に係止される固定部材11と、それらの固定部材間
を牽引して受口内に挿口を接続する牽引部材12とから
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一対のガラス繊維
強化樹脂(FRP)等からなる大口径の管等の受口内に
挿口を接続して敷設するのに使用される管接続治具に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】下水管等として使用されるFRP管等の
管は、通常、内外径が一定の管本体部の一方の端部に管
本体部よりも大径の受口が形成され、他方の端部に挿口
が形成されている。
【0003】このような管は、敷設すべき管路に沿って
溝を形成する開削工法によって、又は、地中に埋設され
た既設管内あるいは地中に直接挿入する非開削工法によ
って敷設される。比較的口径の大きなFRP管等では、
いずれの工法においても、先行する管の受口内に後続の
管の挿口を挿入した後に、管同士を強固に接続する管接
続治具が使用されることがある。
【0004】このような管接続用治具の一例を図6及び
図7に示す。この管接続用治具は、直線状の連結杆a
と、その連結杆aの各端部に取り付けられた係止板bと
を有している。各係止板bは、先行する管の挿口の端面
及び後続の管の受口内の管本体部端面に外側縁部が係止
するようになっている。各係止板bには、レバーブロッ
クとの連結のためのアイボルトcが取り付けられてい
る。
【0005】このような管接続用治具は、一対を使用し
て管の接続が行われる。一方の管接合用治具は、敷設さ
れた先行する管の挿口の端面(図7の2点鎖線参照)
に、各係止板bの外形縁部が突き当てられた状態とされ
る。又、各係止板bのアイボルトcに牽引用のワイヤー
が掛けられる。他方の管接続用治具は、先行する管の受
口内に挿口が軽く挿入され後続の管の受口内に配置され
る。そして、各接続用治具同士がレバーブロックによっ
て、相互に近接するように牽引される。
【0006】これにより、各管接続用治具は、先行する
管と後続の管とを相互に接近させて、先行する管の受口
内に後続の管の挿口を順次挿入する。以下、同様の動作
が繰り返されて、管が敷設される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】挿口が受口内に挿入さ
れた管に新たに管を接続する場合には、先行する管の挿
口に係合される管接続用治具は、受口内の管本体部端面
と挿口端面との狭いスペース内に装着する必要がある。
このため、管内部からその狭いスペース内に管接続用治
具を挿入して挿口の端面に管接続用治具を当接させなけ
ればならない。各端部に係止板bが取り付けられる連結
杆aは一定の長さになっているために、各係止板bの先
端間に距離が管の内径よりも長くなっていると、管の内
部からその狭いスペース内に管接続用治具を配設するこ
とができなくなる。
【0008】このため、通常は、各係止板b間の距離を
管の内径よりも小さくして、連結杆aを管の直径方向に
沿わせて配置した後に下方にスライドさせて、各係止板
bを、管の頂部から左右に約120度ずつ離れた下部に
当接させている。そして、管同士を接続した後には、各
接続用治具を上方にずらせて管の直径方向に沿った状態
にすることにより、管接続用治具を管端面から容易に取
り出すことができる。
【0009】しかしながら、各管接続用治具同士は、管
の直径位置に対して下方にずれた位置にて相互に牽引す
るために、各管の接続部においては上向きの力が作用
し、後続の管は上方に向いた状態で先行の管内に挿入さ
れる。そして、後続の管の上部端面が先行の管の内周面
に当接すると、後続の管はそれ以上先行の管内に挿入さ
れなくなる。このような状態になると、後続の管の受口
側の端部か上方に引き上げられて、先行の管に対する後
続の管の屈曲状態を解消して、管同士を同軸状態にす
る。そして、再度、各管接続用治具を牽引して、先行の
管内に後続の管を挿入する。以下、後続の管が挿入でき
なくなった時点で、クレーンによって管端同士を引き上
げるという作業を繰り返しつつ、管同士の接続作業が行
われている。
【0010】このように、各管接続用治具が、それぞれ
管の下部に係止されるようになっているために、クレー
ンによって後続管の端部を頻繁に引き上げつつ、管同士
の接続作業を進めねばならず、作業効率が悪いという問
題点がある。
【0011】本発明は、上記のような従来の問題点を解
消し、受口内に挿口を接続する敷設作業性を著しく向上
させることができる管接続用治具を提供することを目的
としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
(以下、特にこの発明のみを指すときには本発明1とい
う)は、相対する一対の管の受口と挿口を接続する際
に、上記それぞれの管内にて拡縮径自在とされ、拡径状
態とされたときにその外周面が各管の内周面に係止され
る固定部材と、それらの固定部材間を牽引して受口内に
挿口を接続する牽引部材とからなる管接続用治具であ
る。
【0013】請求項2記載の本発明(以下、特にこの発
明のみを指すときには本発明2という)は、本発明1に
おいて、上記固定部材に、拡径状態とされその外周面が
各管の内面に係止されたときに、腕材を介して各管の内
周面に当接するねじれ防止板が設けられている管接続用
治具である。
【0014】
【作用】本発明1の管接続用治具は、相対する一対の管
の受口と挿口とを接続する際に、上記それぞれの管内に
て拡縮径自在とされ、拡径状態とされたときにその外周
面が各管の内周面に係止される固定部材を備えているの
で、固定部材を、各管内の最も作業し易い広いスペース
内に挿入し、拡径状態となしてその外周面を各管の内周
面に係止するようにして容易に固定することができ、
又、それらの固定部材間を牽引部材により牽引すること
により、受口と挿口との軸芯が屈曲状態となることがな
く、受口内に挿口を接続する敷設作業性が著しく向上す
る。
【0015】本発明2の管接続用治具は、更に、上記固
定部材に、拡径状態とされその外周面が各管の内面に係
止されたときに、腕材を介して各管の内周面に当接する
ねじれ防止板が設けられていることにより、各管内に固
定部材をねじれることなく固定することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。本発明の管接続用治具1は、図1
に示すように、内外径が一定の管本体部の一方の端部に
管本体部よりも大径の受口が形成され、他方の端部に挿
口が形成されているFRP管を接続する際に、相対する
一対の一方の管2の受口21内に他方の管3の挿口31
を接続するのに使用される。
【0017】管接続用治具1は固定部材11と牽引部材
12とからなる。固定部材11は、図2に示すように、
環状体が4つ割りとされた略1/4円弧状の環状片11
1,112,113,114からなる。
【0018】環状片111は、図3に示すように、略1
/4短円筒状の外筒板111cの内周面に、周方向に沿
って、2枚の略1/4円弧状の脚板111a,111b
が、所定間隔を保つようにして、その両端部が外筒板1
11cよりもやや突出するように並設されており、更
に、その一端部の内周面に、軸方向に沿って押圧板11
1dが内方に向けて立設されたものからなる。外筒板1
11cの外周面にはゴム板11gが貼付されている。押
圧板111dは、支持板111eにより支承されてお
り、支持板111eにはシャックル取付け孔111fが
設けられている。
【0019】環状片114は、図2、図5に示すよう
に、略1/4短円筒状の外筒板114cの内周面に、周
方向に沿って、2枚の1/4円弧状の脚板114a,1
14bが、環状片111の脚板111a,111b間の
外側面間隔と略等しい内側面間幅を有する所定間隔を保
つようにして、その両端部が外筒板114cよりもやや
突出するように並設されており、更に、その一端部の内
周面に、軸方向に沿って押圧板114dが内方に向けて
立設されたものからなる。外筒板111cの外周面には
ゴム板114gが貼付されている。押圧板114dは、
支持板144eにより支承されており、支持板114e
にはシャックル取付け孔114fが設けられている。
【0020】環状片112は、環状片114と同じ構造
とされ、環状片113は環状片111と同じ構造とされ
ている(以下、対応する図番を付して説明する)。
【0021】環状体111と環状体112とは、図4に
示すように、環状体111の他端部の脚板111a,1
11bの外筒板111cよりもやや突出する部分と、環
状体112の他端部の脚板112a,112bの他端部
のやや突出する部分が重なり合わされるようにして、回
動自在に軸着されるようにして連結されて、連結体Xが
形成されている。
【0022】環状体113と環状体114とは、環状体
111と環状体112間と同じようにして連結されて、
連結体Yが形成されている。連結体Yの下部には、車輪
が設けられている。
【0023】連結体Xの環状片111の方の端部と連結
体Yとの環状片114の端部同士が、図2、図5に示す
ように、環状をなすように配設され、連結体Xの環状片
111の脚板111a,111bの外筒板111cより
もやや突出する部分と、連結体Yの環状片114の脚板
114a,114bの外筒板114cよりもやや突出す
る部分が重なり合わされ、連結体Xの環状片111に設
けられた押圧板111dと、連結体Yの環状片114に
設けられた押圧板114dとが所定間隔をあけて相対す
るように連結されている。両押圧板111d,114d
間には油圧ジャッキ116が設けられている。
【0024】又、連結体Xの環状片112の方の端部と
連結体Yとの環状片113の端部同士も上記と同様に連
結され、両押圧板112d,113d間には油圧ジャッ
キ117が設けられている。上記のようにして、油圧ジ
ャッキ116,117を操作することにより、拡縮径自
在とされた固定部材11が形成されている。そして、上
記それぞれの管内にて、固定部材11を拡径状態とした
ときに、外筒板111c,112c,113c,114
cの外周面に貼付されたゴム板111g,112g,1
13g,114gの外周面が、各管の内面に係止される
ようにされている。
【0025】又、図5に示すように環状体114の側方
に張り出すように、押圧板114dから腕材118を介
してねじれ防止板119が設けられている。ねじれ防止
板119の表面は環状体114の外筒板114aの外周
面に貼付されたゴム板114gの外周面と面一となるよ
うにされている。
【0026】そして、固定部材11を拡径状態としたと
きに、その外周面をなす外筒板111c,112c,1
13c,114cの外周面に貼付されたゴム板111
g,112g,113g,114gの外周面が、各管の
内面に係止されたときに、ねじれ防止板119が各管の
内面に当接されて固定部材11のねじれが防止されるよ
うになっている。尚、ねじれ防止板は環状体112,1
13,114にも適宜その側方に張り出すように設けら
れる。
【0027】牽引部材12は、図1に示すように、レバ
ーブロック121の両端にワイヤー122,123が連
結されたものからなる。ワイヤー122,123の端部
には、シャックル122a,123aが設けられてい
る。
【0028】次に、上記の管接続用治具1を用いて、相
対する一対の一方の管2の受口21内に他方の管3の挿
口31を接続する状態を図1及び図2を参照して説明す
る。まず、先行して敷設された一方の管2の受口21の
側方に、接続しようとする他方の管3の挿口31を相対
するように直列に並べる。この際、予め、一方の管2内
の受口21のやや奥方、及び、他方の管3内の挿口31
のやや奥方の位置に、それぞれ、固定部材11を挿入し
ておく。
【0029】次に、それぞれの管内にて、各固定部材1
1をジャッキ116,117を操作して拡径状態とな
し、その外周面をなす外筒板111c,112c,11
3c,114cをゴム板111g,112g,113
g,114gを介して各管の内周面に係止させるととも
に、ねじれ防止板119の表面を各管の内周面に当接さ
せるようにしてねじれなく固定させる。
【0030】しかる後に、両固定部材11のシャックル
取付け孔111f,112f,113f,114fに、
一対の牽引部材12のシャックル122a,123aを
取り付け、レバーブロック121を操作して両固定部材
11間を牽引する。これにより、両固定部材11は一方
の管2内及び他方の管3内に固定されているので、一方
の管2の受口21内に他方の管3の挿口31が牽引され
るように挿入されていく。
【0031】そして、一方の管2の受口21内に他方の
管3の挿口31を所定の位置まで挿入し終わった段階
で、牽引部材12を外し、両固定部材11,11を縮径
状態となす。このような操作を順次繰りかえすようにし
て接続作業を行う。
【0032】
【発明の効果】本発明管接続用治具は、上記のようにさ
れているので、受口内に挿口とを接続するときの敷設作
業性が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管接続用治具の一例をその使用状態と
ともに説明する断面図である。
【図2】本発明の管接続用治具の一例の固定部材を説明
する正面図である。
【図3】図2に示す固定部材を構成する環状体の一つの
説明図であり、図2におけるA−A線に沿う断面図、
(b)は図2における矢印B部分の側面図、(c)は図
2における矢印B部分の正面図である。
【図4】図2におけるC−C線に沿う断面図である。
【図5】図2におけるD−D線に沿う断面図である。
【図6】従来品の管接続用治具の一例を示す正面図であ
る。
【図7】図6に示す管接続用治具の使用状態を説明する
正面図である。
【符号の説明】
1 管接続用治具 2,3 管 11 固定部材 12 牽引部材 21 受口 31 挿口 111,112,113,114 環状体 118 腕材 119 ねじれ防止板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する一対の管の受口と挿口を接続す
    る際に、上記それぞれの管内にて拡縮径自在とされ、拡
    径状態とされたときにその外周面が各管の内周面に係止
    される固定部材と、それらの固定部材間を牽引して受口
    内に挿口を接続する牽引部材とからなることを特徴とす
    る管接続用治具。
  2. 【請求項2】 上記固定部材に、拡径状態とされその外
    周面が各管の内面に係止されたときに、腕材を介して各
    管の内周面に当接するねじれ防止板が設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の管接続用治具。
JP8252060A 1996-09-24 1996-09-24 管接続用治具 Pending JPH1096485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252060A JPH1096485A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 管接続用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252060A JPH1096485A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 管接続用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096485A true JPH1096485A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17232007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252060A Pending JPH1096485A (ja) 1996-09-24 1996-09-24 管接続用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0167499B1 (en) A coupling for connecting metal tubes end-to-end, particularly in marine pilings
US9791077B2 (en) Pipe coupling having double-threaded tightening fastener and associated methods
CN102418773A (zh) 用于接环的固定装置
JP2001241038A (ja) 鋼管の継手構造
CN111042830A (zh) 一种推入自锁式的管片连接件及管片连接结构
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JPH1096485A (ja) 管接続用治具
JP4829950B2 (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JP2000234614A (ja) 軸受装置
JP2003027893A (ja) セグメント結合金具およびセグメント結合工法
JP3588326B2 (ja) 鋼管装置および鋼管沈設方法
JPH07119864A (ja) 管接続用治具
JP2007298091A (ja) 管推進案内構造
JP4378206B2 (ja) 鋼管建込み用治具および鋼管沈設方法
JPH1177557A (ja) ブシュ抜取り装置
CN219888977U (zh) 一种钢管的快速连接结构
CN212225240U (zh) 一种推入自锁式的管片连接件及管片连接结构
KR200283848Y1 (ko) 관 연결구
JPH0221636Y2 (ja)
JP2004204677A5 (ja)
JPH08200580A (ja) 曲り管継手及び管体の挿入方法
JP2023062560A (ja) 建柱具
JP3042474U (ja) 管接続具
KR101865400B1 (ko) Phc파일용 신속 연결장치 및 이를 이용하는 파일 시공방법
JP2001065737A (ja) 管の接合装置