JPH1095949A - 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料 - Google Patents

顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料

Info

Publication number
JPH1095949A
JPH1095949A JP27139196A JP27139196A JPH1095949A JP H1095949 A JPH1095949 A JP H1095949A JP 27139196 A JP27139196 A JP 27139196A JP 27139196 A JP27139196 A JP 27139196A JP H1095949 A JPH1095949 A JP H1095949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
resin composition
parts
aqueous dispersion
type resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27139196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Okuda
智久 奥田
Susumu Shimojo
進 下條
Akinao Ooshita
彰尚 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27139196A priority Critical patent/JPH1095949A/ja
Publication of JPH1095949A publication Critical patent/JPH1095949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料分散性、長期保存性に優れ、耐候性と耐
汚染性及び施工時の低臭気化及び寒冷地施工性に優れる
顔料分散性樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料を提供
すること。 【解決手段】 石油系を主成分とする有機溶剤とシリケ
ートオリゴマーとラジカル不飽和単量体と顔料よりなる
顔料分散樹脂組成物と非水分散樹脂組成物とを混合して
なる非水分散型樹脂塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料分散性、長期
保存安定性に優れた顔料分散型樹脂組成物及び耐候性、
耐汚染性及び低臭気化に優れる該組成物を用いた塗料に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塗料は、アクリル樹脂などの
ベース樹脂に顔料や溶剤等を配合してそのまま実用に供
されるが、マスターバッチを一度作製し使用されること
もある。マスターバッチとは、親練りの意味であり、そ
もそも、生ゴムに、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤及
び着色剤などの混合分散性の悪い配合剤をあらかじめ一
定割合で混合分散しておいたもので、それをもとに希釈
したり、他の配合剤と混合して使用するものを言い、そ
うすることで、該マスターバッチ自体の保存性が高まる
利点がある。それが転じて塗料の分野でも、顔料の分散
性や保存安定性等を考慮して、あらかじめ少量のベース
樹脂に顔料を分散させたマスターバッチをつくってお
き、かかるマスターバッチを最終のベース樹脂に配合し
て塗料化することが行われてきている。
【0003】一方、近年の塗料業界においては、塗料使
用時の無公害化やノートラブル化の指向が強まっており
改良が進められている。例えば、塗料調合時の硬化時に
おいては、ポリイソシアネート樹脂を硬化剤とするポリ
ウレタン系塗料のような従来の硬化性塗料は、硬化剤た
るポリイソシアネート樹脂中に残存する遊離イソシアネ
ートに起因する毒性の問題をかかえており、他方、アミ
ノ樹脂を硬化剤とするメラミン系塗料は、加熱硬化する
際の熱エネルギー・コストの点や硬化時に有毒なホルム
アルデヒドが発生する問題をかかえており、また、ブロ
ック・イソシアネートを硬化剤として水酸基含有重合体
を硬化させる塗料においても、硬化温度が高くなるとい
う欠点がある。
【0004】このような観点から、最近では毒性上、有
害な硬化剤を必要としない加水分解性シリル基を含有す
る湿気硬化型樹脂の開発が進められ、盛んとなってきて
いる。ところが、かかる湿気硬化型樹脂にあっては、塗
料調合時における顔料などに含まれる微量の水分によっ
て塗料練肉時に増粘したりあるいは塗料練肉後のエナメ
ル・ベースが経時的に増粘し顔料分散性に劣る問題や保
存安定性に劣るという問題が発生してきている。これら
を改善する目的で当該加水分解性シリル基含有重合体に
極性基(官能基)を含有せしめた塗料や、脱水剤として
その他の加水分解性化合物を含有せしめた塗料が発明さ
れてきたが、これらの方法は、加水分解性シリル基の加
水分解を促進せしめる結果となった。そこで、該加水分
解性シリル基含有塗料において顔料分散マスターバッチ
を利用する方法が提案された。かかる方法を加水分解性
シリル基含有塗料へ応用した発明として、具体的に特公
平4−77031号公報があり、この中に、加水分解性
シリル基と脱水剤としてその他の加水分解性化合物とを
含有した樹脂による顔料分散マスターバッチを利用した
塗料の記載がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
方法を本発明者が詳細に検討したところ、かかる方法で
得られたマスターバッチを利用した塗料では、顔料分散
性には優れるものの、長期保存安定性、耐候性、耐汚染
性の上で難点があり、顔料分散性、長期保存安定性、耐
候性、耐汚染性を同時に兼ね備えないことが判明した。
又、かかる方法においては、大気汚染有害物質であるト
ルエン、キシレンを使用しているために、悪臭防止法の
規制対象であるとともに、トルエン、キシレンの溶解力
の強さにより、外装塗膜の補修用に使用した場合に、下
地塗膜のリフティング現象が起こり使用しにくいという
欠陥があることが判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者はかか
る問題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、有機
溶剤(A)中で、下記一般式化1で示されるシリケート
オリゴマー(B)の存在下に、ラジカル性不飽和単量体
(C)を重合して得られる重合体(D)と顔料(E)と
からなる顔料分散樹脂組成物(I)が、上記課題を解決
し、又、顔料分散樹脂組成物(I)中の重合体(D)1
00重量部に対して、顔料(E)が10〜500重量部
である時、本発明の効果を顕著に発揮することができ、
更には、該樹脂組成物(I)と非水分散型樹脂組成物(I
I)とから得られる非水分散型樹脂塗料(III)が顔料分
散性、長期保存安定性、耐候性、耐汚染性及び低臭気化
に同時に優れることを見いだし、本発明を完成するに到
った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について具体的に説
明する。本発明で使用される有機溶剤(A)とは、石油
系混合溶剤や脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶剤
(A)であり、かかる石油系混合溶剤としては、例え
ば、ミネラルスピリット、ミネラルシンナー、ペトロリ
ウムスピリット、ホワイトスピリット、ミネラルターペ
ン、パラフィン、イソパラフィン、ナフテン等が挙げら
れ、この中より1〜2種類を主成分とするが、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の直鎖状
脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン、シクロヘプタン等の環状脂
肪族炭化水素を加えることも可能であり、本発明では、
かかる石油系混合溶剤や脂肪族炭化水素を主成分とする
有機溶剤(A)を使用しているために、低臭気をはかる
ことが可能であるとともに、補修時のリフティングの防
止を図ることも可能である。尚、本発明の効果を阻害し
ない程度に、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類を加えることも可能であるが、該
有機溶剤(A)中での石油系混合溶剤の占める重量割合
は、塗膜形成時の臭気や塗工後の塗膜補修でのリフティ
ングの面より70%以上とすることが好ましい。
【0008】本発明で使用されるシリケートオリゴマー
(B)は、化1で示される特定のシリケートオリゴマー
(n=2〜30)が用いられ、n=2〜30の中より、
特にはn=4〜8が好適であるが、n=4〜8を主成分
にして、n=2〜3やn=9〜30の成分を含有するこ
ともできる。
【化1】 (但し、ここでnは、2〜30の整数Rは水素、炭素数
1〜4のアルキル基、フェニル基。)
【0009】該シリケートオリゴマー(B)は、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピ
オキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコ
キシシラン又はテトラフェノキシシランを加水分解する
ことにより得られ、重合度nはこれらの加水分解率を制
御することにより調整できる。この場合の、加水分解反
応自体は、公知の方法によることができ、例えば、上記
テトラアルコキシシランに所定量の水を加えて酸触媒の
存在下に副生するアルコールを留去しながら通常、室温
程度〜100℃で反応させると、アルコキシシランは加
水分解し、さらに縮合反応によりヒドロキシル基を2以
上有する液状のシリケートオリゴマー(B)が加水分解
物として得られ本発明に使用される。
【0010】本発明の顔料分散樹脂組成物(I)の構成
成分であるラジカル性不飽和単量体(C)としては、特
には限定されないが、炭素数3以下のアルキル基を有す
るアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル(C−
1)、炭素数4〜22のアルキル基を有するアクリル酸
エステル又はメタクリル酸エステル(C−2)、水酸基
含有のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
(C−3)、アミノ基、エポキシ基、ハライド基含有の
(メタ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル酸アミ
ドや(メタ)アクリロニトリル等の重合性不飽和化合物
(C−4)、その他の重合性不飽和化合物(C−5)な
どが挙げられ、具体的には、炭素数3以下のアルキル基
を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル
(C−1)としては、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アク
リレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート等が
あり、炭素数4〜22のアルキル基を有するアクリル酸
エステル又はメタクリル酸エステル(C−2)として
は、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレ
ート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メ
タ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、オクチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリ
レート等があり、水酸基含有のアクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル(C−3)としては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、3−クロロ2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリ
レート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレー
ト、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート等が
あり、アミノ基、エポキシ基、ハライド基含有の(メ
タ)アクリル酸エステルや(メタ)アクリル酸アミドや
(メタ)アクリロニトリル等の重合性不飽和化合物(C
−4)としては、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、
メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸グリ
シジル、2−メチル−2,3−エポキシプロピル、メタ
クリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸トリクロロエチル、メタクリル酸クロロエチル、
メタクリル酸2,2,3,3−テトラフルオロプロピ
ル、メタクリル酸2,2,3,4,4,4−ヘキサフル
オロブチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、(メ
タ)アクリル酸パーフルオロオクチルエチル、(メタ)
アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル等があり、
その他の重合性不飽和化合物(C−5)としては、スチ
レン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、イ
タコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエス
テル、アリルアルコール、アクリルクロライド、ビニル
アセテート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルピリ
ジン、ビニルピロリドン、メチルビニルケトン、アクリ
ルアミド、アセトアセチル化(メタ)アクリレートなど
があり、これらの中より1種以上が適宜選択されて重合
に使用される。
【0011】尚、必要に応じて、γ−(メタ)アクリロ
キシエチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシエチルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリ
ロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキ
シシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロ
ロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジ
クロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルジメ
チルクロロシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピル
トリプロピオキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプ
ロピルメチルジプロピオキシシラン、γ−(メタ)アク
リロキシプロピルトリブトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシブチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)ア
クリロキシペンチルトリメトキシシラン、γ−(メタ)
アクリロキシヘキシルトリメトキシシラン、γ−(メ
タ)アクリロキシヘキシルトリエトキシシラン、γ−
(メタ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシデシルトリメトキシシラン、γ
−(メタ)アクリロキシドデシルトリメトキシシラン、
γ−(メタ)アクリロキシオクタデシルトリメトキシシ
ラン等の加水分解性のシリル基含有の不飽和二重結合を
有する化合物(F)を併用してもよい。
【0012】本発明においては上記ラジカル性不飽和単
量体(C)をシリケートオリゴマー(B)の共存下で重
合した重合体(D)を用いることが最大の特徴でかかる
重合法は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等
の公知の重合法が可能であるが、次の顔料混合工程にそ
のまま移行することができる溶液重合が最も好ましい。
該重合に使用される重合開始剤(G)としては、いずれ
も公知のものが使用され、例えば、イソブチルパーオキ
サイド、ラウロリルパーオキサイド、3,5,5−トリ
メチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイド、ジクロルベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキ
サイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロ
ヘキサノンパーオキサイド、ジ−イソブチルパーオキシ
ジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等
の有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、ジメチ
ルアゾジイソブチレート、2,2−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビス(2−メ
チルブチロニトリル)等のアゾ化合物があり、1種又は
2種以上が使用できる。該(G)の使用量は、樹脂系分
散剤の目的とする分子量により決められるものである
が、通常(C−1)〜(C−5)と(F)の合計の10
0重量部に対して、0.05〜10.0重量部であれば
良い。
【0013】該重合体(D)の溶液重合は、有機溶剤
(A)中、シリケートオリゴマー(B)の存在下で行わ
れるが、(C−1)〜(C−5)と(F)の合計の10
0重量部に対して、有機溶剤(A)は、30〜600重
量部にて使用されるが、好ましくは80〜150重量部
にて重合される。該(D)の溶液重合時の反応温度は、
通常50〜170℃程度の範囲内の温度を用いるのが好
適であり、通常1〜18時間程度で反応が終了する。
【0014】次に、顔料分散樹脂組成物(I)のもう一
方の構成成分である顔料(E)についても、特には限定
されず、いずれも公知の顔料が使用され、例えばチタン
白、鉛白、バリウム白、モリブデンホワイト、リトポン
ホワイト、亜鉛華、亜鉛末、炭酸亜鉛、アルミナホワイ
ト、ベンガラ、鉛丹、アニリンブラック、カーボンブラ
ック、シアニンブルー、マンガンブルー、プルシアンブ
ルー、ターンブルブルー、バナジウムブルー、アイロン
ブルー、ベルリンブルー、テナールブルー、ウルトラマ
リンブルー、マラカイトグリーン、エメラルドグリー
ン、ギネーグリーン、ビリジアングリーン、キナクリド
ンレッド、ベネシアンレッド、モリブデンレッド、クリ
ムゾンレッド、カドミウムレッド、レーキレッド、クロ
ムバーミリオンバイオレット、コバルトバイオレット、
ミネラルバイオレット、鉄黒、チタニウムイエロー、シ
ェナーブラウン、クロムイエロー、レーキレッド、クロ
ムグリーン、オーカイエロー、ハンザイエロー、マピコ
イエロー、カドミウムイエロー、オーレオリンイエロ
ー、バナジウムイエロー、銀朱、MIO、リサージ、ス
トロンチウムクロメート、ジンククロメート、雲母被覆
二酸化チタン、塩化第一スズ、塩化第二スズ、タングス
テン等の中より着色する色目により1種以上適宜選択す
ればよい。
【0015】顔料分散樹脂組成物(I)は、該重合体
(D)と該顔料(E)を混合・分散して得られるが、該
混合・分散は公知の方法で行われ、例えば、該重合体
(D)と該顔料(E)をガラスビーズの存在下でディス
パーで撹拌・混合してえられる。本発明では、重合体
(D)100重量部に対して顔料(E)の重量を1〜5
00重量部配合することが好ましく、更に好ましくは2
〜200重量部で1重量部未満の時は着色及び下地隠蔽
が悪く、500重量部を越える時は塗装の仕上がり耐久
性が悪い。
【0016】かくして、顔料分散性及び長期保存安定性
に優れた顔料分散型樹脂組成物(I)が得られるわけで
あるが、かかる樹脂組成物(I)は各種塗料のマスター
バッチとして大変有用で、各種ベース樹脂に配合されて
塗料化することができ、該ベースとしては、例えば、溶
剤型アクリル樹脂、熱硬化アクリル樹脂、アルキッド樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フタル酸樹脂等があ
り、特には限定されないが、とりわけ該樹脂組成物
(I)をマスターバッチとして、非水分散型樹脂組成物
(II)に配合された非水分散型樹脂塗料(III)が、該
顔料分散型樹脂組成物(I)の特性を十分に生かすこと
ができ、更には顔料分散性、長期保存安定性、耐候性、
耐汚染性及び低臭気化等に優れた塗料を得ることができ
る。
【0017】上記の非水分散型樹脂組成物(II)は、非
水分散型樹脂(IV)を主成分として構成され、かかる非
水分散型樹脂(IV)は、特には限定されないが、有機溶
剤(A)に親和性をもつ樹脂系分散剤(V)とその存在
下にラジカル性不飽和単量体(C)を重合して得られる
該有機溶剤(A)に不溶性の芯粒子樹脂部分(VI)とか
ら構成される。
【0018】樹脂系分散剤(V)として使用されるビニ
ル共重合体は、有機溶剤(A)に、溶解することが必要
で、かかる共重合体としては、アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル等を主成分としたビニル共重合体
が挙げられ、具体的には、上記炭素数4〜22のアルキ
ル基を有するアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル(C−2)を1種又は2種以上を主成分として共重
合したビニル共重合体が挙げられる。
【0019】又、かかるビニル重合体の重合時には、該
有機溶剤(A)に対する溶解性を阻害しない範囲におい
て、上記炭素数3以下のアルキル基を有するアクリル酸
エステル又はメタクリル酸エステル(C−1)や、上記
水酸基含有のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エス
テル(C−3)や、同じく上記(C−4)、(C−
5)、(F)を加え、共重合することもできる。尚、
(F)に代えて(B)を加えることも、(F)と(B)
を加えることも可能である。
【0020】本発明の樹脂系分散剤(V)の重合法は、
溶液重合、懸濁重合、乳化重合、塊状重合等の公知の重
合法が可能であるが、次の重合工程にそのまま移行する
ことができる溶液重合が最も好ましく、以下かかる溶液
重合を説明するが、これに限定されるものではない。該
重合時での各種単量体(C−1)〜(C−5)、(B)
及び(F)の重量割合は、特に、限定されないが、(C
−2)以外の単量体、つまり、(C−1)、(C−3)
〜(C−5)、(B)及び(F)が10重量%以下が好
ましい。該重合に使用される重合開始剤としては、上記
重合開始剤(G)の中より、1種又は2種以上が使用で
きる。該(G)の使用量は、樹脂系分散剤(V)の目的
とする分子量により決められるものであるが、通常、
(C−1)〜(C−5)、(B)及び(F)の合計の1
00重量部に対して、0.05〜10.0重量部であれ
ば良い。
【0021】該樹脂系分散剤(V)の溶液重合は、有機
溶剤(A)中で行われ、(C−1)〜(C−5)、
(B)及び(F)の合計の100重量部に対して、有機
溶剤(A)は、30〜600重量部にて使用されるが、
好ましくは80〜150重量部にて重合される。該樹脂
系分散剤(V)の溶液重合時の反応温度は、通常50〜
170℃程度の範囲内の温度を用いるのが適当であり、
通常1〜18時間程度で反応が終了する。
【0022】本発明において該樹脂系分散剤(V)とし
て用いる共重合体の分子量は、通常、重量平均分子量で
約5000〜100000程度、好ましくは約5000
〜50000程度の範囲内とするのが好適である。分子
量が約5000より小さいと分散粒子の安定化が不十分
で凝集、沈降を起こしやすい傾向にあり、他方分子量が
約100000を越える場合には粘度が著しく高くなり
取り扱いが困難になることがあるので好ましくない。
【0023】かくして得られた樹脂系分散剤(V)存在
下に、有機溶剤(A)の中で、ラジカル重合性不飽和単
量体(C)を重合させることにより、該有機溶剤(A)
に不溶性の芯粒子樹脂部分(VI)と、該有機溶剤(A)
に親和性の樹脂系分散剤(V)とからなる非水分散型樹
脂(IV)が調整される。
【0024】該芯粒子樹脂部分(VI)の構成成分である
ラジカル重合性不飽和単量体(C)については、上記重
合体(D)の構成成分である(C−1)〜(C−5)、
(F)の中より適宜1種〜10種類が選択される。この
時の構成成分は、単量体時には有機溶剤(A)には可溶
性で、重合がすすむにつれて不溶性になり、重合性に優
れるものであれば特に限定されないが、上記(C−1)
〜(C−5)、(F)の中から、樹脂系分散剤(V)成
分の単量体の有する炭素数よりも炭素数の少ないものが
好適に選択され、特に(C−1),(C−2)において
は、炭素数1〜8のアルキル基を有するアクリル酸エス
テル又はメタクリル酸エステルが選択されるが、本発明
の効果を阻害しなければ炭素数の多いものの選択も可能
である。尚、(F)に代えて、(F)及び(B)を選択
したり、(B)だけを選択し加えることも可能である。
尚、(C−1)〜(C−5)、(F)及び(B)の重量
割合は、任意の重量割合で重合が可能であるが、好まし
くは、(C−1)は30〜80重量%、(C−2)は1
0〜50重量%、(C−3)は0〜10重量%、(F)
及び(B)は0〜20重量%、(C−4)は0〜10重
量%、(C−5)は10〜30重量%で、これらの合計
が100重量%になるよう適宜選択すれば良い。
【0025】非水分散型樹脂(IV)を得るにあたっての
重合法は、樹脂系分散剤を用いての分散重合である。該
重合に使用される重合開始剤は、上記樹脂系分散剤重合
時の重合開始剤(G)と同じ種類のものより1種類以上
選択し用いればよい。尚、かかる重合での配合関係は、
芯部分のラジカル重合性不飽和単量体(C)中の(C−
1)〜(C−5)、(F)及び(B)の合計100重量
部に対して、樹脂系分散剤(V)が3〜80重量部、有
機溶剤(A)が3〜600重量部、重合開始剤(G)が
0.5〜15重量部の範囲から適宜選択され、好ましく
は、樹脂系分散剤(V)は5〜30重量部、有機溶剤
(A)が40〜150重量部で、樹脂系分散剤(V)が
5重量部未満であったり有機溶剤(A)が40重量部未
満である時は、分散安定性が悪くなる傾向にあり、樹脂
系分散剤(V)が30重量部を越えたり有機溶剤(A)
が150重量部を越えたりする時は、タレ性や乾燥性が
劣り、塗装作業性が問題となる傾向にある。尚、該重合
にあたっては、その他の分散安定剤やレオロジーコント
ロール剤の如き添加剤を併用しても良い。該重合はそれ
自体公知の方法で行うことができ、重合時の反応温度と
しては、通常50〜170℃程度の範囲内の温度を用い
るのが適当であり、通常1〜18時間程度で反応が終了
する。
【0026】かくして、芯粒子樹脂部分(VI)の外周に
樹脂系分散剤(V)の結合した非水分散型樹脂(IV)の
粒子体が得られるが、これらの粒子体の粒子径は、約
0.1〜10μmの範囲である。粒子径がこの範囲より
小さくなるとワニスの製造に特別の配慮が必要で工業的
に採算がとれなくなり、他方粒子径がこの範囲より大き
くなると貯蔵中に粒子が膨潤又は凝集したりするので好
ましくない。
【0027】本発明で使用される非水分散型樹脂組成物
(II)は、上記重合法で得られた1種の非水分散型樹脂
(IV)と更に加えた有機溶剤(A)で構成されても、上
記重合法で得られた組成の異なる1種以上の非水分散型
樹脂(IV)どうしを混合して構成されてもよく、更に
は、有機溶剤(A)と上記樹脂系分散剤(V)とシリケ
ートオリゴマー(B)とより得られる非水分散体(VI
I)と上記重合法で得られた組成の異なる1種以上の非
水分散型樹脂(IV)との混合により構成されてもよい。
尚、ここで使用される非水分散体(VII)とは、樹脂系
分散剤(V)とシリケートオリゴマー(B)と有機溶剤
(A)とより構成されるもので、シリケートオリゴマー
(B)100重量部に対して、樹脂系分散剤(V)が3
〜80重量部、有機溶剤(A)が3〜600重量部の範
囲から適宜選択され混合して調合され、該混合として
は、通常50〜170℃程度の温度にて、通常1〜18
時間程度の撹拌でよい。
【0028】かくして得られた非水分散型樹脂組成物
(II)中に、加水分解性のシリル基含有の不飽和二重結
合を有する化合物(F)及び/又はシリケートオリゴマ
ー(B)の成分を含有することが本発明の特徴であり、
該樹脂組成物(II)中に、上記(F)、(B)の中より
どちらをどのように含有してもよいし、該樹脂組成物
(II)の構成部分、つまりは、樹脂系分散剤(V)、芯
粒子樹脂部分(VI)、非水分散体(VII)の中よりどの
部分にこれらを含有してもよく、特には限定はないが、
好ましくはシリケートオリゴマー(B)を芯粒子樹脂部
分(VI)や非水分散体(VII)の部分に含有するのが好
ましい。
【0029】本発明の特徴は、シリケートオリゴマー
(B)を含有する顔料分散樹脂組成物(I)を塗料のマ
スターバッチとして利用することであり、更には、該マ
スターバッチと非水分散型樹脂組成物(II)とを混合し
てなる非水分散型樹脂塗料(III)の時、最大の効力を
発揮できる事が特徴で、かかる特徴により、シリケート
オリゴマー(B)の架橋作用と脱水作用とが相互作用と
して同時に働き、塗料調合時の顔料等が塗料に持ち込む
水分を除去する性能を有し、顔料分散性、長期保存安定
性に優れ、かつ耐候性、耐汚染性及び低臭気化に優れる
塗料を得ることができ、また、該塗料(III)中に加水
分解性のシリル基含有の不飽和二重結合を有する化合物
(F)とシリケートオリゴマー(B)とが共存する時
も、加水分解性のシリル基含有の不飽和二重結合を有す
る化合物(F)の性能を失活させずに十分に発揮させる
ことができる。
【0030】尚、該塗料(III)中のシリケートオリゴ
マー(B)の配合量について、樹脂組成物(I)中の
(B)量と樹脂組成物(II)中の(B)量との重量比率
は、顔料分散性や長期保存安定性の面より、(I)中の
(B)量のほうが多ければ、特には限定されないが、
(I)中の(B)量が、(II)中の(B)量より10%
以上多いことが好ましい。又、シリケートオリゴマー
(B)の塗料(III)中の総量について、(I)及び(I
I)中のラジカル重合性不飽和単量体(C)の100重
量部に対して、該塗料(III)の含有する(B)の合計
が5〜200重量部である時に、本発明の効果が顕著に
発揮でき、更には5〜100重量部が好ましく、5重量
部未満では耐汚染性が劣り、200重量部を越えると塗
膜が脆くなり厚塗りしにくくなる。
【0031】該非水分散型樹脂塗料(III)を調合する
にあたっての顔料分散樹脂組成物(I)と非水分散型樹
脂組成物(II)の混合割合は、(I)100重量部に対
して(II)100〜500重量部が好ましく、更には2
00〜300重量部が好ましく、(II)が100重量部
未満の時は顔料過剰となり塗膜の耐久性が悪くなり、5
00重量部を越える時は着色及び下地隠蔽が悪くなる。
【0032】かくして、非水分散型樹脂塗料(III)が
得られるのであるが、本発明での非水分散型樹脂塗料
(III)調合時に、粘度の調整のために有機溶剤(A)
を加えたり、その他の分散安定剤やレオロジーコントロ
ール剤やレベリング剤とともに、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、硫酸バリウム、各種シリカ、ガラス繊
維、酸化鉄、各種充填剤、各種酸化防止剤などや、塩
酸、硝酸、リン酸、硼酸等の無機酸、酢酸、蟻酸、マレ
イン酸、フタル酸等の有機酸、ジブチルスズラウリレー
ト、ジブチルスズオクチエート等の有機スズ化合物、テ
トラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等の
有機チタン化合物、モノエチルホスフェート、モノメチ
ルホスフェート等のリン酸エステル、トリス(アセチル
アセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトア
セトナート)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物
などの硬化触媒を加えることにより、耐候性と耐汚染
性、施工時の低臭気化に優れ、更には、石油系溶剤を主
成分とした炭化水素系溶剤を使用してトルエン・キシレ
ンをほとんど使用していないことにより、地球環境に良
好で補修施工時に良好であり、水系塗料の欠陥である塗
料の氷結・凍結がなく寒冷地での乾燥性に優れる、つま
りは寒冷地施工性に良好な塗料やコーティング剤にする
ことができる。又、該非水分散型樹脂塗料(III)に、
種々の塗料、例えばラッカー系塗料、アクリルラッカー
系塗料、熱硬化アクリル塗料、アルキッド塗料、メラミ
ン塗料、エポキシ塗料等とブレンドすることで、これら
の塗料の塗膜の密着性、耐候性を向上することもでき
る。また、更には、該非水分散型樹脂塗料(III)に各
種充填剤を加え、各種シーリング剤の用途に使用するこ
ともできる。
【0033】
【実施例】以下、本発明について具体的に説明する。
尚、以下記述で「部」とあるのは重量部である。 実施例1 (1)シリケートオリゴマーの調整 撹拌装置、還流用コンデンサー及び温度計の付いたフラ
スコに、テトラメトキシシラン76部とメタノール24
部を加えて混合した後、0.05%塩酸7部を加え、内
温65℃、2時間加水分解を行った。次いでコンデンサ
ーを抽出管に取り替え、内温度が150℃になるまで昇
温し、メタノールで抽出させ更に150℃、4時間加熱
して加水分解物を得た。重合度は2〜9でヒドロキシル
基が10以上あった。さらに引き続き150℃に加熱し
たジャケットでテトラメトキシシランオリゴマーを煮沸
させて、気化したモノマーを不活性ガスと共に系外に排
出し、シリケートオリゴマー(S−1)を得た。
【0034】(2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 上記(1)と同様のフラスコに、ミネラルターペン50
部を仕込み90℃に昇温後、n−ブチルメタクリレート
50部、i−ブチルメタクリレート30部、n−ブチル
アクリレート10部、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン10部と上記(1)で得たシリケートオ
リゴマー(S−1)40部を2時間かけて滴下(イ)し
た。滴下終了後、1時間保温し、更にベンゾイルパーオ
キサイド2部をミネラルターペン(ジャパンエナジー社
製「カクタス」)30部に溶解させた液を30分かけて
滴下させた。滴下終了後、95℃に昇温し、重合反応を
完結させ重合体(D−1)を得た。室温に冷却後ガラス
ビーズの存在下にサンドミルディスパーによりチタン白
(石原産業製ターペイクCR−97)200部を混合し
25℃にて15分撹拌・分散して顔料分散樹脂組成物
(I−1)を得た。得られた顔料分散樹脂組成物(I−
1)について以下の性能試験(その1)を行った。 ・顔料分散性・・・JIS K 5400 4.7.2
の分散度(線条法)の方法で分散顔料のつぶが30μm
以下のものを可(○)、30μmを越えるものを不可
(×)として評価した。 ・長期保存安定性・・・金属缶に密閉状態で20℃、3
カ月の貯蔵後、組成物(I−1)をフォードカップ#4
で12秒(25℃)にする時の溶剤量が貯蔵前の2倍以
下で、かつJIS K 54004.1の容器の中での
状態が「かき混ぜた時、堅い塊がなくて一様になる。」
である時に可(○)、そうでない時不可(×)として評
価した。
【0035】次いでかかる顔料分散樹脂組成物(I−
1)を用いて非水分散型樹脂塗料(III)を以下の要領
にて作製した。 (3)樹脂系分散剤の重合 撹拌装置、還流冷却器及び温度計の付いたフラスコにミ
ネラルターペン70部を仕込んだ。窒素気流下で90℃
に加熱後に、n−ブチルメタクリレート40部、2−エ
チルヘキシルアクリレート35部、ステアリルメタクリ
レート10部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン10部、メチルメタクリレート5部を2時間か
けて滴下(ロ)した。滴下終了後、1時間保温し、更に
ベンゾイルパーオキサイド2部をミネラルターペン30
部に溶解させた液を30分かけて滴下させた。滴下終了
後、95℃に昇温し、重合反応を完結させ樹脂系分散剤
(V−1)を得た。
【0036】(4)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 上記(3)と同様のフラスコに、ミネラルターペン20
部を仕込み90℃に昇温後、(3)で重合した樹脂系分
散剤(V−1)20部を加えた。窒素気流下で100℃
に昇温後、スチレン20部、メチルメタクリレート40
部、メチルアクリレート20部、ブチルアクリレート2
0部、2,2−アゾビスブチロニトリル2部をミネラル
ターペン20部に溶解させた液を2時間かけて滴下
(ハ)した。滴下終了後、ミネラルターペン20部を更
に加え、95℃での保温を2時間継続して、重合反応を
完結させ白濁した非水分散型樹脂組成物(II−1)を得
た。
【0037】(5)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 ガラスビーズ100部の存在下サンドミルディスパーに
より顔料分散樹脂組成物(I−1)70部と非水分散型
樹脂組成物(II−1)70部とを25℃5分間混合して
非水分散型樹脂塗料(III−1)を得た。
【0038】得られた塗料(III−1)に対して以下の
性能試験(その2)を行った。 ・低温安定性・・・−5℃で16時間おいた後に、塗料
(III−1)が凍結等の異常がないか調べた。 ・臭気感応試験・・・塗料(III−1)より発するトル
エン・キシレンの臭気を調べた。 ・顔料分散性・・・JIS K 5400 4.7.2
の分散度(線条法)の方法で分散顔料のつぶが30μm
以下のものを可(○)、30μmを越えるものを不可
(×)として評価した。 ・長期保存安定性・・・金属缶に密閉状態で20℃、3
カ月の貯蔵後、組成物樹脂塗料(III−1)をフォード
カップ#4で12秒(25℃)にする時の溶剤量が貯蔵
前の2倍以下で、かつJIS K5400 4.1の容
器の中での状態が「かき混ぜた時、堅い塊がなくて一様
になる。」である時に可(○)、そうでない時不可
(×)として評価した。
【0039】得られた非水分散型樹脂塗料(III−1)
を、ミネラルターペンを用い、フォードカップ#4で1
2秒(25℃)になるように粘度調整した後、ジブチル
スズラウリレート1部とトリス(アセチルアセテート)
アルミニウム0.1部とをミネラルターペン10部に溶
解させた液を加え撹拌・混合後、塗膜が45μm〜55
μm(乾燥後)になるように、スレート板(JIS F
5403規定)にスプレー塗装し、評価試験板とした。
【0040】評価試験板に対して、JISで定めた養生
室条件で1週間放置し、以下の性能試験(その3)を行
った。 ・耐水性・・・20℃の水道水に240時間浸漬後の塗
面状態により調べた。 ・耐アルカリ性・・・5%NaOH水溶液(20℃)に
72時間後の塗面状態により調べた。 ・耐酸性・・・5%HCl水溶液(20℃)に72時間
後の塗面状態により調べた。 ・耐溶剤性・・・塗面の一部にキシレンを載せ、20℃
で、キシレンを含浸させたガーゼで塗面を円周状に10
0回こすった後の塗面状態を調べた。
【0041】・耐候性・・・サンシャインウエザーメー
ターを用いて、塗面状態を経時的に調べ、日本電色製の
Σ−90で測定の60°鏡面光沢の保持率が80%以下
になるまでの時間(Hr)を調べた。 ・温冷繰り返し試験・・・20℃の水に18時間浸漬
し、次いで−40℃3時間、次いで60℃3時間を1サ
イクルとした操作を10サイクル繰り返した後の塗面
に、ワレ、ハガレ等の異常発生が認められないかを調べ
た。 ・耐汚染性・・・南向き45°傾斜で屋外暴露(大阪府
茨木市)を3ヵ月間行った後、付着した汚れの付いたま
まの評価試験板と屋外暴露を行ってないブランクの評価
試験板との色差ΔEを日本電色製のΣ−90にて測定し
て塗面の汚れ状態を調べた。
【0042】実施例2 (1)シリケートオリゴマーの調整 実施例1と同様にしてシリケートオリゴマー(S−1)
を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1と同一操作にて重合し顔料分散樹脂組成物(I
−1)を得た。 (3)樹脂系分散剤の重合 実施例1の重合にて、滴下(ロ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて重合した以外は同様に重
合して、樹脂系分散剤(V−2)を得た。 (4)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ハ)で、樹脂系分散剤(V
−1)に代えて樹脂系分散剤(V−2)を加えて合成し
た以外は同様に合成して、非水分散型樹脂組成物(II−
2)を得た。 (5)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、非水分散型樹脂組成物(II−1)
に代えて非水分散型樹脂組成物(II−2)を加えて混合
した以外は同様に調合して非水分散型樹脂塗料(III−
2)を得て、実施例1と同様の評価を行った。
【0043】実施例3 (1)シリケートオリゴマーの調整 実施例1と同様にしてシリケートオリゴマー(S−1)
を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1の合成にて、滴下(イ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて合成した以外は同様に合
成して、顔料分散樹脂組成物(I−2)を得た。得られ
た顔料分散樹脂組成物(I−2)について、実施例1と
同様の評価を行った。 (3)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (4)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1と同様に合成して非水分散型樹脂組成物(II−
1)を得た。 (5)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、顔料分散樹脂組成物(I−1)に
代えて顔料分散樹脂組成物(I−2)を加えて混合した
以外は同様に調合して非水分散型樹脂塗料(III−3)
を得て、実施例1と同様の評価を行った。
【0044】実施例4 (1)シリケートオリゴマーの調整 実施例1と同様にしてシリケートオリゴマー(S−1)
を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1の合成にて、滴下(イ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて合成した以外は同様に合
成して、顔料分散樹脂組成物(I−2)を得た。 (3)樹脂系分散剤の重合 実施例1の重合にて、滴下(ロ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて重合した以外は同様に重
合して、樹脂系分散剤(V−2)を得た。 (4)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ハ)で、樹脂系分散剤(V
−1)に代えて樹脂系分散剤(V−2)を加えて合成し
た以外は同様に合成して、非水分散型樹脂組成物(II−
2)を得た。 (5)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、顔料分散樹脂組成物(I−1)に
代えて顔料分散樹脂組成物(I−2)を加え、非水分散
型樹脂組成物(II−1)に代えて非水分散型樹脂組成物
(II−2)を加えて混合した以外は同様に調合して非水
分散型樹脂塗料(III−4)を得て、実施例1と同様の
評価を行った。
【0045】実施例5 (1)シリケートオリゴマーの調整 撹拌装置、還流用コンデンサー及び温度計の付いたフラ
スコに、テトラメトキシシラン76部とメタノール24
部を加えて混合した後、0.05%塩酸7部を加え、内
温65℃、2時間加水分解を行った。次いでコンデンサ
ーを抽出管に取り替え、内温度が150℃になるまで昇
温し、メタノールで抽出させ更に150℃、3時間加熱
して加水分解物を得た。重合度は3〜6でヒドロキシル
基10以上あった。さらに引き続き150℃に加熱した
ジャケットでテトラメトキシシランオリゴマーを煮沸さ
せて、気化したモノマーを不活性ガスと共に系外に排出
し、シリケートオリゴマー(S−2)を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ロ)で、シリケートオリゴ
マー(S−1)に代えてシリケートオリゴマー(S−
2)を加えて合成した以外は同様に合成して、顔料分散
樹脂組成物(I−3)を得た。得られた顔料分散樹脂組
成物(I−3)について、実施例1と同様の評価を行っ
た。 (3)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (4)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1と同様に合成して非水分散型樹脂組成物(II−
1)を得た。 (5)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、顔料分散樹脂組成物(I−1)に
代えて顔料分散樹脂組成物(I−3)を加えて混合した
以外は同様に調合して非水分散型樹脂塗料(III−5)
を得て、実施例1と同様の評価を行った。
【0046】実施例6 (1)シリケートオリゴマーの調整 実施例1と同様にしてシリケートオリゴマー(S−1)
を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1と同一操作にて重合し顔料分散樹脂組成物(I
−1)を得た。 (3)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (4)非水分散型樹脂(IV)の合成 実施例1と同様に合成して非水分散型樹脂(IV−1)を
得た。 (5)非水分散体(VII)の合成 撹拌装置及び温度計の付いたフラスコにミネラルターペ
ン70部を仕込んだ。窒素気流下で90℃に加熱後に、
シリケートオリゴマー(S−1)100部、樹脂系分散
剤(D−1)30部を加え1時間撹拌して非水分散体
(VII−1)を得た。 (6)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 上記(5)と同様のフラスコに、非水分散型樹脂(IV−
1)100部と非水分散体(VII−1)50部を加え9
0℃に加熱後に1時間撹拌して非水分散型樹脂組成物
(II−3)を得た。 (7)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、非水分散型樹脂組成物(II−1)
に代えて非水分散型樹脂組成物(II−3)を加えて混合
した以外は同様に調合して非水分散型樹脂塗料(III−
6)を得て、実施例1と同様の評価を行った。
【0047】実施例7 (1)シリケートオリゴマーの調整 実施例1と同様にしてシリケートオリゴマー(S−1)
を得た。 (2)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1と同一操作にて重合し顔料分散樹脂組成物(I
−1)を得た。 (3)樹脂組成物(VIII)の合成 撹拌装置、還流用コンデンサー及び温度計の付いたフラ
スコに、ミネラルターペン50部、n−ブチルメタクリ
レート50部、i−ブチルメタクリレート47部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート3部を仕込み、混合し
た後、90℃に昇温した後に、ベンゾイルパーオキサイ
ド2部をミネラルターペン30部に溶解した溶液を2時
間かけて滴下した。滴下終了後95℃に昇温し重合反応
を完結させ、樹脂組成物(VIII−1)を得た。 (4)塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、非水分散型樹脂組成物(II−1)
に代えて樹脂組成物(VIII−1)を加えて混合した以外
は同様に調合して塗料(III−7)を得て、実施例1と
同様の評価を行った。
【0048】比較例1 (1)顔料分散樹脂組成物(I)の合成 実施例1の合成にて、滴下(イ)で、シリケートオリゴ
マー(S−1)を加えずに合成した以外は同様に合成し
て、顔料分散樹脂組成物(I−4)を得た。得られた顔
料分散樹脂組成物(I−4)について、実施例1と同様
の評価を行った。 (2)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (3)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1と同様に合成して非水分散型樹脂組成物(II−
1)を得た。 (4)非水分散型樹脂塗料(III)の調合 実施例1の調合にて、顔料分散樹脂組成物(I−1)に
代えて顔料分散樹脂組成物(I−4)を加えて混合した
以外は同様に調合して非水分散型樹脂塗料(III−7)
を得て、実施例1と同様の評価を行った。
【0049】比較例2 (1)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (2)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1と同様に合成して非水分散型樹脂組成物(II−
1)を得た。 (3)塗料(IX)の調整 得られた非水分散型樹脂組成物(II−1)100部に対
してチタン白(石原産業製ターペイクCR−97)10
0部を25℃にて15分間混合・分散して塗料(IX−
1)を得て、ミネラルターペンを用い、フォードカップ
#4で12秒(25℃)になるように粘度調整した後
に、実施例1と同様に評価した。
【0050】比較例3 (1)樹脂系分散剤の重合 実施例1の重合にて、滴下(ロ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて重合した以外は同様に重
合して、樹脂系分散剤(V−2)を得た。 (2)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ハ)で、樹脂系分散剤(V
−1)に代えて樹脂系分散剤(V−2)を加えて合成し
た以外は同様に合成して、非水分散型樹脂組成物(II−
2)を得た。 (3)塗料(IX)の調整 得られた非水分散型樹脂組成物(II−2)100部に対
してチタン白(石原産業製ターペイクCR−97)30
0部を混合・分散して塗料(IX−2)を得て、ミネラル
ターペンを用い、フォードカップ#4で12秒(25
℃)になるように粘度調整した後に、実施例1と同様に
評価した。
【0051】比較例4 (1)樹脂系分散剤の重合 実施例1の重合にて、滴下(ロ)で、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランに代えて2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートを加えて重合した以外は同様に重
合して、樹脂系分散剤(V−2)を得た。 (2)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ハ)で、更にγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン20部を加え、樹脂
系分散剤(V−1)に代えて樹脂系分散剤(V−2)を加
えて合成した以外は同様に合成して、非水分散型樹脂組
成物(II−3)を得た。 (3)塗料(IX)の調整 得られた非水分散型樹脂組成物(II−3)100部に対
してチタン白(石原産業製ターペイクCR−97)10
0部を混合・分散して塗料(IX−3)を得て、ミネラル
ターペンを用い、フォードカップ#4で12秒(25
℃)になるように粘度調整した後に、実施例1と同様に
評価した。
【0052】比較例5 (1)樹脂系分散剤の重合 実施例1と同様に重合して樹脂系分散剤(V−1)を得
た。 (2)非水分散型樹脂組成物(II)の合成 実施例1の合成にて、滴下(ハ)で、更にγ−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン20部を加えて合成
した以外は同様に合成して、非水分散型樹脂組成物(II
−4)を得た。 (3)塗料(IX)の調整 得られた非水分散型樹脂組成物(II−4)100部に対
してチタン白(石原産業製ターペイクCR−97)10
0部を混合・分散して塗料(IX−4)を得て、ミネラル
ターペンを用い、フォードカップ#4で12秒(25
℃)になるように粘度調整した後に、実施例1と同様に
評価した。
【0053】顔料分散樹脂組成物(I)の評価結果を表
1に示した。塗料の評価結果を表2〜5に示した。表2
では、低温安定性、臭気感応試験の評価結果を示し、表
3では、顔料安定性、長期保存安定性の評価結果を示
し、表4では、耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐アル
コール性の評価結果を示し、表5では、耐候性、温冷繰
り返し試験(耐候サイクル試験)、耐汚染性の評価結果
を示した。尚、耐候性については3000時間以上を良
好とし、耐汚染性についてはΔEが1.0以下のものを
良好として評価した。
【0054】
【表1】 顔料分散 樹脂組成物 顔料分散性 長期保存安定性 I−1 ○ ○ I−2 ○ ○ I−3 ○ ○ I−4 × × (注)I−1は実施例1、2、6、7で使用した顔料分散樹脂組成物。 I−2は実施例3、4で使用した顔料分散樹脂組成物。 I−3は実施例5で使用した顔料分散樹脂組成物。 I−4は比較例1で使用した顔料分散樹脂組成物。
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】 耐水性 耐アルカリ性 耐酸性 耐溶剤性 実施例1 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 2 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 3 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 4 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 5 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 6 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 〃 7 異常無し 異常無し 異常無し 異常無し 比較例1 白化フクレ 白化フクレ 白化フクレ 膨潤 〃 2 白化フクレ 白化フクレ 白化フクレ 膨潤 〃 3 白化フクレ 白化フクレ 白化フクレ 膨潤 〃 4 異常無し 異常無し 異常無し 膨潤 〃 5 異常無し 異常無し 異常無し 膨潤
【0058】
【表5】 耐候性 温冷繰り 耐汚染性 (Hr) 返し試験 ΔE 実施例1 3000< 異常無し 0.8 〃 2 3000< 異常無し 0.8 〃 3 3000< 異常無し 0.8 〃 4 3000< 異常無し 0.9 〃 5 3000< 異常無し 0.8 〃 6 3000< 異常無し 0.8 〃 7 3000< 異常無し 1.0 比較例1 1500 ワレ 4.5 〃 2 1000 ワレ 6.3 〃 3 500 ハガレ 4.5 〃 4 1500 ハガレ 6.9 〃 5 2000 ハガレ 3.8
【0059】
【発明の効果】本発明は、有機溶剤中で、特定のシリケ
ートオリゴマーの存在下に、ラジカル性不飽和単量体を
重合して得られる重合体と顔料とからなる顔料分散樹脂
組成物をマスターバッチとして用いた塗料で、該顔料分
散樹脂組成物中の重合体100重量部に対して、顔料が
10〜500重量部であり、更には、該樹脂組成物と非
水分散型樹脂組成物とから得られた非水分散型樹脂塗料
であるために、顔料分散性、長期保存安定性に優れ、か
つ耐候性、耐汚染性及び低臭気化に優れる塗料や水系塗
料では塗工できない寒冷地での施工可能な塗料を提供す
ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶剤(A)中で、下記一般式化1で
    示されるシリケートオリゴマー(B)の存在下に、ラジ
    カル性不飽和単量体(C)を重合して得られる重合体
    (D)と顔料(E)とからなることを特徴とする顔料分
    散樹脂組成物(I)。 【化1】 (但し、ここでnは、2〜30の整数、Rは水素、炭素
    数1〜4のアルキル基、フェニル基。)
  2. 【請求項2】 重合体(D)100重量部に対して、顔
    料(E)を1〜500重量部を配合してなることを特徴
    とする請求項1記載の顔料分散樹脂組成物(I)。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の樹脂組成物(I)
    と非水分散型樹脂組成物(II)とからなることを特徴と
    する非水分散型樹脂塗料(III)。
  4. 【請求項4】 ラジカル性不飽和単量体(C)の成分
    と、加水分解性のシリル基含有の不飽和二重結合を有す
    る化合物(F)及び/又はシリケートオリゴマー(B)
    の成分とを含有する非水分散型樹脂組成物(II)を用い
    ることを特徴とする請求項3記載の非水分散型樹脂塗料
    (III)。
  5. 【請求項5】 ラジカル性不飽和単量体(C)100重
    量部に対して、シリケートオリゴマー(B)を5〜20
    0重量部配合させてなることを特徴とする請求項1〜2
    いずれか記載の顔料分散樹脂組成物(I)または請求項
    3〜4いずれか記載の非水分散型樹脂塗料(III)。
  6. 【請求項6】 有機溶剤(A)として、石油系混合溶剤
    や脂肪族炭化水素を主成分とする有機溶剤を用いること
    を特徴とする請求項1〜2いずれか記載の顔料分散樹脂
    組成物(I)または請求項3〜5いずれか記載の非水分
    散型樹脂塗料(III)。
JP27139196A 1996-09-20 1996-09-20 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料 Pending JPH1095949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27139196A JPH1095949A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27139196A JPH1095949A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1095949A true JPH1095949A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17499422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27139196A Pending JPH1095949A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1095949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155446A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2006516664A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2007321161A (ja) * 2007-08-10 2007-12-13 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2007332385A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155446A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2006516664A (ja) * 2003-01-30 2006-07-06 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP4773949B2 (ja) * 2003-01-30 2011-09-14 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 環境温度で硬化するコーティング組成物
JP2007321161A (ja) * 2007-08-10 2007-12-13 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP2007332385A (ja) * 2007-08-10 2007-12-27 Kaneka Corp 顔料分散用樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2424968T3 (es) Procedimiento para la producción de dispersiones acuosas aglomerantes de materiales de látex
JP2001520683A (ja) レオロジー制御を改善したコーティング組成物、ならびにそのためのコポリマー、混合物および方法
US5969048A (en) Colored coating composition
TW200524977A (en) Branched polymers and coating compositions made therefrom
JPH1095949A (ja) 顔料分散型樹脂組成物及び該組成物を用いた塗料
JP4126570B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
JPH036273A (ja) 耐候性塗料組成物
JP4000573B2 (ja) 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物
EP0593297B1 (en) Resin composition for coating and paint
JP3584238B2 (ja) 顔料分散用樹脂、該樹脂を含有する顔料分散体及び調色塗料
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
BRPI0617990A2 (pt) processo de polimerização, produto, composição de revestimento, artigo e carroceria de veìculo ou sua parte
JPH0796665B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP2006509892A (ja) 改善されたレオロジーの溶剤系コーティング用の顔料分散物
JP5828717B2 (ja) 顔料分散用樹脂溶液、顔料分散体及び調色塗料又は原色塗料
JP4819249B2 (ja) 1コート仕上げ用着色塗料組成物
JP5115780B2 (ja) 着色水性樹脂組成物
JPH107978A (ja) 塗料用非水分散型樹脂組成物
JPH11106470A (ja) 硬化性組成物及びこれを用いた塗料
US20040087713A1 (en) Water-based coating composition
JPH107980A (ja) 塗料用非水分散型樹脂組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JP2003119338A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004099627A (ja) 非水系重合体微粒子分散液、非水系ポリウレタン微粒子分散液およびそれらを用いた塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060720