JPH1094332A - 植栽容器 - Google Patents

植栽容器

Info

Publication number
JPH1094332A
JPH1094332A JP8251328A JP25132896A JPH1094332A JP H1094332 A JPH1094332 A JP H1094332A JP 8251328 A JP8251328 A JP 8251328A JP 25132896 A JP25132896 A JP 25132896A JP H1094332 A JPH1094332 A JP H1094332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
sound absorber
noise
planting
contaminants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8251328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3577505B2 (ja
Inventor
Akitsugu Ibusuki
堯嗣 指宿
Hiroshi Takeuchi
浩士 竹内
Nobuaki Negishi
信彰 根岸
Kazunobu Oota
和亘 太田
Takahiro Doi
尊弘 土井
Toyomitsu Harino
豊光 播野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sekisui Jushi Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP25132896A priority Critical patent/JP3577505B2/ja
Publication of JPH1094332A publication Critical patent/JPH1094332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577505B2 publication Critical patent/JP3577505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両から排出される排気ガス等に含まれる窒素
酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質を除去することのでき
ると共に汚染物質により汚染されにくい、加えて騒音を
低減させるできる植栽容器を提供する。 【解決手段】植栽が可能な箱状の容器本体1の外側面
に、二酸化チタンを担持させた吸音体4を取付け、その
吸音体4に騒音を吸音させると共に、吸音体4に紫外光
を照射させて二酸化チタンを活性化させることにより、
大気中の汚染物質を除去させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気浄化機能と騒
音低減機能とを具備させた植栽容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、道路の沿道の車道と歩道との間
や中央分離帯、または公園等において、都市の緑化と景
観の向上を図るため、また車両の進入を防止すると共に
ヘッドライトの眩光を遮るために、植物を植え付けたコ
ンクリート等からなる植栽容器が設置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、植栽容器の設置
される付近は、一般には車両の往来が激しく、そのため
に車両から排出される排気ガス等に含まれる窒素酸化物
や硫黄酸化物等の汚染物質が大気中に浮遊して環境汚染
の問題が発生し、また騒音問題が発生している所でもあ
る。しかしながら従来の植栽容器は、前記環境汚染や騒
音問題に対しては効果的でないばかりか、車両から排出
される排気ガスを受けやすい地表近くに設置されるた
め、汚染物質により外側面が汚染されて美観が損なわ
れ、また外側面に当たった騒音が反射して、周囲に拡散
する問題がある。
【0004】そこで本発明は上記の如き問題を解決し、
車両から排出される排気ガス等に含まれる窒素酸化物や
硫黄酸化物等の汚染物質を除去することのできると共に
汚染物質により汚染されにくい、加えて騒音を低減させ
ることができる植栽容器を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成としている。すなわちこの
発明に係る植栽容器は、植栽が可能な箱状の容器本体の
外側面に、二酸化チタンを担持させた吸音体が取付けら
れ、その吸音体に騒音が吸音されると共に、吸音体に紫
外光を照射させて二酸化チタンを活性化させることによ
り、大気中の汚染物質が除去されることを特徴とするも
のである。
【0006】本発明によれば、植栽が可能な箱状の容器
本体の外側面に、二酸化チタンを担持させた吸音体が取
付けられ、この吸音体に紫外光を照射させて二酸化チタ
ンを活性化させことにより、活性化された二酸化チタン
に、大気中に浮遊した車両の排気ガスやタイヤの磨耗粉
等による窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が触れる
と、空気中の酸素と水分の存在下、二酸化チタンの活性
化による強い酸化力によって、前記汚染物質は硝酸や硫
酸等に酸化されて除去される。また車両から発せられる
騒音は、吸音体により吸音されて低減される。
【0007】しかも植栽容器は、車両の排気ガス等や騒
音を受けやすい地表近くに設置されるため、効果的に汚
染物質を除去させ、また騒音を低減させることができ
る。またこの植栽容器は容器本体が吸音体で覆われ、し
かもこの吸音体に触れた汚染物質は前記の如く酸化除去
されることにより、吸音体は汚染物質に汚染されること
がなく、従って美観が損なわれることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、具体的に説明する。図1は本発明の実施の一形態を
示す斜視図であり、図2は図1の断面図、図3は本発明
の設置例を示す斜視図である。
【0009】図面において、1は例えばコンクリートや
合成樹脂等の適宜材質からなる箱状の容器本体であり、
この中に培土2を充填し、植物3を植え付けて栽培でき
るようになされているものである。4は容器本体1の外
側面にボルトや接着剤等の適宜手段で取付けられた吸音
体であり、この吸音体4に二酸化チタンが担持されてい
る。なお本形態では、吸音体4と容器本体1との間に空
気層5を設け、低周波域の騒音も効果的に低減させるよ
うになされている。
【0010】吸音体4に担持される二酸化チタンとして
は、ルチル型でもよいが、活性の高さからアナターゼ型
のものが好ましく、この二酸化チタンに波長領域が30
0〜400nmの紫外光を照射することによって活性化
され、その活性化により強い酸化力が発現されて、二酸
化チタンの表面に接する窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚
染物質が空気中の酸素と水分の存在によって硝酸や硫酸
等に酸化されて捕捉除去される。
【0011】吸音体4は、例えばグラスウールやロック
ウールからなるもの、アルミニウム等の金属繊維をバイ
ンダーを介して結合させたもの、金属粉末や粒子、セラ
ミック粉末や粒子或いは金属短繊維等を焼結等により固
着させたもの、また金属発泡材や有機発泡材、無機発泡
材等の発泡材からなるもの、またフライアッシュ粉末や
焼成フライアッシュ粉末、粘土を溶融噴霧して得られる
粉末等の粉体とアルカリ金属珪酸塩と水とからなる無機
質硬化体等が適宜用いられるが、特にセラミック粉末や
粒子を焼結等により固着させたものを用いれば、強度的
に優れ、且つ二酸化チタンの活性による強い酸化力によ
り酸化されて窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質から
生ずる硝酸や硫酸等にも侵されにくくなるので好まし
い。
【0012】この吸音体4には、二酸化チタンのみを担
持させてもよいが、二酸化チタンに加えて他の材料、例
えば吸着剤とともに担持さてもよく、またふっ素系合成
樹脂等のバインダー中に分散された状態で担持させても
よい。二酸化チタンとともに吸着剤を担持させると、吸
着剤に汚染物質が吸着されると共に、その吸着された汚
染物質は除去が可能な状態まで、すなわち二酸化チタン
により硝酸や硫酸等に酸化されるまで脱着されることが
防止される。吸着剤としては、活性炭、ゼオライト等が
一般に使用される。
【0013】二酸化チタンを吸音体4に担持させるに
は、二酸化チタンまたは二酸化チタンと吸着剤等の他の
材料とからなる混合物、または二酸化チタン等をフッ素
系合成樹脂等のバインダー中に分散させた混合物等を適
宜方法で付着させればよく、この方法としては、二酸化
チタンや二酸化チタンの混合物等の粉末を溶融させて吹
き付ける溶射法、化学反応を介して析出させるCVD
(化学的製膜法)、スプレーにて吹き付けるスプレー
法、スパッタ蒸発させて沈着させるスパッタ蒸着法、真
空蒸着、塗装等が適用されるが、特に限定されるもので
はない。
【0014】なお汚染物質の除去能力を高めるために、
二酸化チタンをできるだけ大気中の窒素酸化物や硫黄酸
化物等の汚染物質に触れるように、接触面積をできるだ
け大きくした状態で担持させるのが好ましく、一般には
表面積の大きい状態、すなわち粒子径0.2μm以下、
好適には0.005〜0.007μm程度の超微粒子状
や膜厚数μm以下、一般には0.1〜5μm、好適には
0.1〜0.8μm程度の薄膜状で担持させるのが好ま
しい。
【0015】また吸音体4に紫外光を照射させて二酸化
チタンを活性化させるためには、二酸化チタンが紫外光
を受け得る状態、例えば露出された状態で担持され、そ
の二酸化チタンが紫外光を受けて活性化されるようにな
されていればよい。すなわちこの二酸化チタンを活性化
させる光の波長領域は300〜400nmの紫外光であ
るが、この紫外光は太陽光に多く含まれ、また水銀灯や
ブラックライト等の光にも含まれているため、吸音体4
を太陽光にさらした場合、二酸化チタンがその太陽光を
受け得るように、または水銀灯やブラックライト等の紫
外光を多く含む人工光源にて照射した場合、二酸化チタ
ンがその光を受け得るようになされていればよい。
【0016】なお窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質
が酸化されて硝酸や硫酸等として二酸化チタンに捕捉さ
れて吸音体4の表面等に蓄積されると、二酸化チタンの
活性化が阻害されるため、吸音体4を降雨を利用して洗
浄させるか、別途洗浄装置を付設して定期的に洗浄する
のが好ましい。
【0017】
【実施例】次に本発明による植栽容器の実施例について
説明する。
【0018】実施例として、セラミックの粒状体(磁器
の粉砕物)を固着させてなる多孔質体を作成し、この多
孔質体を二酸化チタン溶液に浸漬して100mm/分の
スピードで引き上げ、その表面に約1μmの二酸化チタ
ン被膜を形成して担持させた本発明に用いられる吸音体
を作成した。
【0019】比較例として、二酸化チタン被膜を形成せ
ずに、単にセラミックの粒状体(磁器の粉砕物)を固着
させてなる多孔質体のみからなる吸音体を作成した。
【0020】上記実施例および比較例について、窒素酸
化物の除去能力および汚染回復性を次の方法でそれぞれ
測定し、その結果を表1に示した。なお表2には汚染回
復性の評価指標を示した。
【0021】(窒素酸化物除去率の測定方法) それぞれの吸音体を100×50mmの面積に切り
出し、これを試供サンプルとする。 これを図4に示すような窒素酸化物除去能力測定器
のガラスセルにそれぞれ1枚つづ入れ、このガラスセル
に1.5L/分の流量で1ppmの一酸化窒素を導入す
ると共に、紫外線照射ライトにより、0.38mW/c
2 の紫外光を照射する。 ガラスセルから排出される窒素酸化物(主に一酸化
窒素と二酸化窒素)の濃度を窒素酸化物濃度計で測定
し、次式により窒素酸化物除去量を求め、窒素酸化物除
去率を算出する。 窒素酸化物除去量=(導入した一酸化窒素量)−(排出
された窒素酸化物量) 窒素酸化物除去率=(窒素酸化物除去量)/(導入した
一酸化窒素量)×100(%)
【0022】(汚染回復性の測定方法) それぞれの吸音体を100×50mmの面積に切り
出し、これを試供サンプルとする。 サンプルに、ディーゼル車より排出された排気ガス
を約15分吹き付ける。 吹き付け後、0.1mWの紫外光を48時間照射す
る。 ブランクとの明度差(ΔL)を求める。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】表1および表2より、比較例の吸音体で
は、窒素酸化物の除去能力は皆無であり、また排気ガス
によりかなり汚染されるが、実施例による吸音体では、
窒素酸化物の除去能力に優れ、また排気ガスによる汚れ
を殆ど感じないことが確認された。この測定結果から、
実施例による吸音体を取付けた本発明による植栽容器に
よれば、窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が効果的
に除去され、またこの吸音体は汚染物質に汚染されるこ
とがなく、従って美観や視環境が損なわれることがない
ことが判明する。
【0026】次に前記実施例と比較例による吸音体をそ
れぞれ容器本体の外側面に取り付けた本発明による植栽
容器と、従来の植栽容器とについて、垂直入射吸音率を
測定し、その結果を表3に示した。
【0027】
【表3】
【0028】表3から、本発明による植栽容器は優れた
吸音性能を有し、騒音を低減させることができることも
確認された。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、植栽が可能な箱状の容
器本体の外側面に、二酸化チタンを担持させた吸音体が
取付けられ、この吸音体に紫外光を照射させて二酸化チ
タンを活性化させことにより、活性化された二酸化チタ
ンに、大気中に浮遊した車両の排気ガスやタイヤの磨耗
粉等による窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が触れ
ると、空気中の酸素と水分の存在下、二酸化チタンの活
性化による強い酸化力によって、前記汚染物質は硝酸や
硫酸等に酸化されて除去される。また車両から発せられ
る騒音は、吸音体により吸音されて低減される。
【0030】しかも植栽容器は、車両の排気ガス等や騒
音を受けやすい地表近くに設置されるため、効果的に汚
染物質を除去させ、また騒音を低減させることができ
る。またこの植栽容器は容器本体が吸音体で覆われ、し
かもこの吸音体に触れた汚染物質は前記の如く酸化除去
されることにより、吸音体は汚染物質に汚染されること
がなく、従って美観が損なわれることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す斜視図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明の設置例を示す斜視図である。
【図4】窒素酸化物除去能力測定器の概要を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 培土 3 植物 4 吸音体 5 空気層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根岸 信彰 茨城県つくば市小野川16番3 工業技術院 資源環境技術総合研究所内 (72)発明者 太田 和亘 滋賀県蒲生郡安土町桑実寺38−58 (72)発明者 土井 尊弘 滋賀県蒲生郡竜王町鏡2041 (72)発明者 播野 豊光 滋賀県蒲生郡竜王町鏡2041

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植栽が可能な箱状の容器本体の外側面
    に、二酸化チタンを担持させた吸音体が取付けられ、そ
    の吸音体に騒音が吸音されると共に、吸音体に紫外光を
    照射させて二酸化チタンを活性化させることにより、大
    気中の汚染物質が除去されることを特徴とする植栽容
    器。
  2. 【請求項2】 二酸化チタンと共に吸着剤が担持された
    ことを特徴とする請求項1記載の植栽容器。
JP25132896A 1996-09-24 1996-09-24 植栽容器 Expired - Lifetime JP3577505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132896A JP3577505B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 植栽容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132896A JP3577505B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 植栽容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094332A true JPH1094332A (ja) 1998-04-14
JP3577505B2 JP3577505B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17221189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25132896A Expired - Lifetime JP3577505B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 植栽容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577505B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238717A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 栽培培地収容具
JP2010259345A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Akazawa Sogo Kenkyusho:Kk 水耕栽培装置及びそれに使用する栽培ベッド
CN106436598A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 四川正升声学科技有限公司 吸声种植盆及运用该种植盆的景观化声屏障

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238717A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Central Res Inst Of Electric Power Ind 栽培培地収容具
JP2010259345A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Akazawa Sogo Kenkyusho:Kk 水耕栽培装置及びそれに使用する栽培ベッド
CN106436598A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 四川正升声学科技有限公司 吸声种植盆及运用该种植盆的景观化声屏障
CN106436598B (zh) * 2016-11-30 2019-06-07 正升环境科技股份有限公司 吸声种植盆及运用该种植盆的景观化声屏障

Also Published As

Publication number Publication date
JP3577505B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Negishi et al. Surface structure of the TiO2 thin film photocatalyst
WO2000006828A1 (fr) Voie de circulation remplissant une fonction de purification d'air et procede servant a purifier de l'air pollue sur une voie de circulation
US20210229025A1 (en) Multi purpose composite gas filter
Augustine Impact of air pollution on the environment in Port Harcourt, Nigeria
JPH1094332A (ja) 植栽容器
JP2002061314A (ja) 二重外壁構造の建物を用いる大気浄化方法及びそれに用いる外壁構造体
JP3702413B2 (ja) 大気浄化材
CN114405219A (zh) 一种基于半监督学习的大气污染物治理方法
JP4225433B2 (ja) 大気浄化方法
JP3827460B2 (ja) 吸音構造体
JP3827453B2 (ja) 吸音構造体
JPH09208273A (ja) 合わせガラス及びこれを用いた防音板
JPH11263660A (ja) 吹付けコンクリート用セメント組成物
JP3756646B2 (ja) 防音壁
JPH09173776A (ja) 吸音構造体
JP3740598B2 (ja) 道路上での汚染空気の浄化方法
Dhanvijay et al. Review on Air Pollution on Health and Its Prevention
EP3746600B1 (fr) Element de construction pour l'assainissement du milieu urbain routier et système de protection
JP3251193B2 (ja) 気体浄化システム
Raheem et al. Monitoring of sulfur dioxide in the guinea savanna zone of Nigeria: implications of the atmospheric photochemistry
KR102318413B1 (ko) 나노 코팅된 극세사 모헤어를 이용한 무전력 기반 대기정화형 도로 울타리
JP2004121371A (ja) 空気清浄用部材および空気清浄用エレメント
JP3680085B2 (ja) トンネル内空気浄化装置
JP2000045207A (ja) 空気浄化機能を備えた道路
JP2005288323A (ja) 光触媒材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term