JP3702413B2 - 大気浄化材 - Google Patents

大気浄化材 Download PDF

Info

Publication number
JP3702413B2
JP3702413B2 JP25132696A JP25132696A JP3702413B2 JP 3702413 B2 JP3702413 B2 JP 3702413B2 JP 25132696 A JP25132696 A JP 25132696A JP 25132696 A JP25132696 A JP 25132696A JP 3702413 B2 JP3702413 B2 JP 3702413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
outer layer
water
air purification
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25132696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1094588A (ja
Inventor
堯嗣 指宿
浩士 竹内
信彰 根岸
和亘 太田
尊弘 土井
豊光 播野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sekisui Jushi Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP25132696A priority Critical patent/JP3702413B2/ja
Publication of JPH1094588A publication Critical patent/JPH1094588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702413B2 publication Critical patent/JP3702413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質を除去することのできる大気浄化材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両等の排気ガス等から排出された大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質を浄化するために、光触媒としての二酸化チタンを基材の表面等に付着させた大気浄化材が提案されている。この大気浄化材は、表面に付着させた二酸化チタンに波長領域が300〜400nmの紫外光を照射させることにより、二酸化チタンを活性化させ、その活性化により強い酸化力を発現させて、二酸化チタンに接する大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等を硝酸や硫酸等に酸化させて捕捉除去しようとするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記の如き大気浄化材において、基材が親水性材料からなる場合は、汚染物質の除去性能が低下する問題がある。これは表面に付着させた二酸化チタンが多孔質状である場合や微細なピンホールや割れを生じている場合等では、二酸化チタンを浸透した水分が、基材が親水性を有するために基材の表面に滞留され、ついには水膜となって二酸化チタンの表面を覆い、この水膜により汚染物質が二酸化チタンに接触できなくなるためであり、またこの滞留した過剰の水分が二酸化チタンの活性化を化学的に阻害するためだと考えられる。また窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が酸化されて生じた硝酸や硫酸等は、二酸化チタンの表面に堆積されるため、それにより二酸化チタンの活性化が阻害されないように雨水などの水分によって洗い流すのが好ましいが、基材が親水性を有すると、その水分が基材に浸透滞留されて効果的な洗い流しができなくなり、これまた汚染物質の除去性能が低下する。
【0004】
また形状においても基材の表面が平滑であり、その平滑な表面に二酸化チタンが平滑に付着されていると、汚染物質と二酸化チタンとが触れる接触面積が比較的小さく、単位面積当たりの除去性能は低くなる。
【0005】
そこで本発明は二酸化チタンを用いた大気浄化材において上記の如き問題を解決し、水分による汚染物質の除去性能の低下を抑制し、また単位面積当たりの除去性能を高めた大気浄化材を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわちこの発明に係る大気浄化材は、撥水性を具備させると共に多数の凹凸を形成した基材の表面に、二酸化チタンを含む外層が形成され、前記二酸化チタンは粒子径0.2μm以下の粒子状または膜厚0.1〜5μmの膜状で外層に含まれ、該外層に紫外光を照射することにより二酸化チタンが活性化されるようになされたものであって、前記基材は、撥水性を有する多孔質材からなり、撥水性を有する前記多孔質材は、セラミックの粒状体を固着させたものであることを特徴とするものである。
【0007】
本発明によれば、外層に紫外光を照射することにより活性化された二酸化チタンに、大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質を触れさせることにより、空気中の酸素と水分の存在下、二酸化チタンの活性化による強い酸化力によって、前記汚染物質は硝酸や硫酸等に酸化されて外層上に捕捉され、効果的に大気中から除去させることができる。
【0008】
また本発明による基材の表面は、撥水性が具備され、水分が表面に付着しても速やかに除去されるため、水分に起因して汚染物質が二酸化チタンに接触できなくなることはなく、また二酸化チタンの活性化が阻害されることもなくなり、除去性能の低下が防止される。さらに窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が酸化されて二酸化チタンの表面に堆積する硝酸や硫酸等を、雨水などの水分によって洗い流しても、基材が撥水性を有するため、それらの水分は基材に浸透滞留されず、効果的な洗い流しができると共に、除去性能の低下が防止される。
【0009】
さらに本発明による基材の表面は、多数の凹凸が形成され、その凹凸な表面に二酸化チタンを含む外層が形成されているので、汚染物質と二酸化チタンとが触れる接触面積が比較的大きくなり、単位面積当たりの除去性能は高くなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、具体的に説明する。
図1〜3はそれぞれ本発明の実施の一形態を示す断面図であり、いずれも、撥水性を具備させると共に多数の凹凸を形成した基材1の表面に、二酸化チタンを含む外層2がほぼ前記凹凸に沿って形成され、該外層2に紫外光を照射することにより二酸化チタンが活性化されるようになされているものである。
【0011】
なお表面に撥水性を具備させると共に多数の凹凸を形成した基材1として、参考例として示した図1の形態では、基材1自体が撥水性を有する材料から形成され、その基材表面に多数の凹凸11が形成され、図2の形態では、多数の凹凸11が形成された撥水性または親水性を有する下地材12の表面にシリコーン等のコーテイング剤を塗布したり、フッ素系塗料などを塗布する等して撥水処理層13が形成されているが、本発明においては、図3の形態の如く、基材1として、撥水性を有する多孔質材からなるものが用いられ、撥水性を有する前記多孔質材は、セラミックの粒状体を固着させたものである。
【0012】
前記図3の形態の如く、撥水性を有する多孔質材を基材1として用いると、撥水性と凹凸11とが同時に得られるので、製作が容易となり、またその多孔構造のために、大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が吸着されやすくなると共に、その吸着された汚染物質は除去が可能な状態まで、すなわち二酸化チタンにより硝酸や硫酸等に酸化されるまで脱着されることが防止されるので好ましい。
【0013】
なお撥水性を有する多孔質材は、その多孔質材の空隙径が0.5mm以上であれば、毛細管現象による水分の吸着が少なくなってさらに水分が除去されやすくなるので好ましい。
【0014】
前記基材1の表面に形成される外層2に含まれる二酸化チタンはルチル型でもよいが、活性の高さからアナターゼ型のものが好ましく、この二酸化チタンに波長領域が300〜400nmの紫外光を照射することによって活性化され、その活性化により強い酸化力が発現されて、二酸化チタンの表面に接する大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が空気中の酸素と水分の存在によって硝酸や硫酸等に酸化されて捕捉除去される。この二酸化チタンに効率よく窒素酸化物や硫黄酸化物等を除去させるためには、二酸化チタンを含む外層2を基材の凹凸11に沿って形成するのみならず、二酸化チタンにおいてもできるだけ大気に触れるように、接触面積をできるだけ大きくすることが好ましく、従って本発明においては、粒子径0.2μm以下、好適には0.005〜0.007μm程度の超微粒子状や膜厚0.1〜5μm、好適には0.1〜0.8μm程度の薄膜状で外層2に含ませる。
【0015】
外層2は、前記の如き二酸化チタンのみから形成されていてもよく、二酸化チタンに加えて他の材料が含まれていてもよく、またふっ素系合成樹脂等のバインダー中に分散されていてもよい。他の材料を含む場合は、二酸化チタンと共に吸着剤が含まれているのが好ましい。このようになされていると吸着剤に汚染物質が吸着されると共に、その吸着された汚染物質は除去が可能な状態まで、すなわち二酸化チタンにより硝酸や硫酸等に酸化されるまで脱着されることが防止される。吸着剤としては、活性炭、ゼオライト等が一般に使用される。
【0016】
二酸化チタンを含む外層2を基材1の表面に形成するには、二酸化チタンまたは二酸化チタンと吸着剤等の他の材料とからなる混合物、または二酸化チタン等をフッ素系合成樹脂等のバインダー中に分散させた混合物等を適宜方法で付着させればよく、この方法としては、二酸化チタンや二酸化チタンの混合物等の粉末を溶融させて吹き付ける溶射法、化学反応を介して析出させるCVD(化学的製膜法)、スプレーにて吹き付けるスプレー法、スパッタ蒸発させて沈着させるスパッタ蒸着法、真空蒸着、塗装等が適用されるが、特に限定されるものではない。なお外層2は、多孔質状に形成されていれば、汚染物質と触れる接触面積がさらに増大し、且つ汚染物質が吸着されやすくなると共に、その吸着された汚染物質は除去が可能な状態まで、すなわち二酸化チタンにより硝酸や硫酸等に酸化されるまで脱着されることが防止されるので好ましい。
【0017】
また外層2に紫外光を照射させることにより、二酸化チタンが活性化されるようになされているためには、二酸化チタンが紫外光を受け得る状態、例えば露出された状態で外層2に含まれ、その二酸化チタンに紫外光が照射されて活性化されるようになされていればよい。すなわちこの二酸化チタンを活性化させる光の波長領域は300〜400nmの紫外光であるが、この紫外光は太陽光に多く含まれ、また水銀灯やブラックライト等の光にも含まれているため、外層2を太陽光にさらした場合、二酸化チタンがその太陽光を受け得るように、または水銀灯やブラックライト等の紫外光を多く含む人工光源にて照射した場合、二酸化チタンがその光を受け得るように、外層2に含まれていればよい。
【0018】
【実施例】
次に本発明による大気浄化材の実施例について説明する。
【0019】
(実施例)
基材として、セラミックの粒状体(磁器の粉砕物)を空隙径が0.5mm以上となるように固着させて撥水性を有する多孔質板材を作成し、この多孔質板材の表面に二酸化チタンを含む外層を形成し、本発明の実施例である大気浄化材を得た。
【0020】
(比較例1)
次に、基材として空隙径が0.5mm以上となるように発泡させた撥水処理を施さないセメント板材を作成し、このセメント板材の表面に、二酸化チタンを含む外層を形成し、比較例1としての大気浄化材を得た。
【0021】
(比較例2)
さらに、基材として表面が平滑で且つ撥水処理を施さないセメント板材を作成し、このセメント板材の表面に、二酸化チタンを含む外層を形成し、比較例2としての大気浄化材を得た。
【0022】
次に上記実施例および比較例について、窒素酸化物の除去能力を次の方法で測定し、その結果を表1に示した。
【0023】
(測定方法)
▲1▼ まず、それぞれの大気浄化材を100×50×15mmに切り出し、これを試供サンプルとする。
▲2▼ 次に試供サンプルに80ccの蒸留水をかけて吸水させる。
▲3▼ 次にこれを120℃1時間乾燥させ、このときの吸水量を測定する。
▲4▼ これを図4に示すような窒素酸化物除去能力測定器のガラスセルにそれぞれ1枚つづ入れ、このガラスセルに1.5L/分の流量で1ppmの一酸化窒素を導入すると共に、紫外線照射ライトにより、0.38mW/cm2 の紫外光を照射する。
▲5▼ ガラスセルから排出される窒素酸化物(主に一酸化窒素と二酸化窒素)の濃度を窒素酸化物濃度計で測定し、次式により窒素酸化物除去量を求め、窒素酸化物除去率を算出する。
窒素酸化物除去量=(導入した一酸化窒素量)−(排出された窒素酸化物量)
窒素酸化物除去率=(窒素酸化物除去量)/(導入した一酸化窒素量)×100(%)
▲6▼ ▲2▼および▲3▼の処理をしない、すなわち吸水させない場合についても窒素酸化物除去率を測定する。
【0024】
【表1】
Figure 0003702413
【0025】
表1より、比較例1は撥水処理が施されておらず吸水量が多いため、吸水させた場合での窒素酸化物除去率が極端に低下し、比較例2は表面が平滑であるために、吸水させた場合および吸水させない場合のいずれにおいても窒素酸化物除去率が低い。これら比較例1〜2に対して実施例では、表面が凹凸であるため吸水させない場合においては高い窒素酸化物除去率を示し、また撥水性を有しているため、吸水させた場合においても高い窒素酸化物除去率を維持していることが確認された。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、外層に紫外光を照射することにより活性化された二酸化チタンに、大気中の窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質を触れさせることにより、空気中の酸素と水分の存在下、二酸化チタンの活性化による強い酸化力によって、前記汚染物質は硝酸や硫酸等に酸化されて外層上に捕捉され、効果的に大気中から除去させることができる。
【0027】
また本発明による基材の表面は、撥水性が具備され、水分が表面に付着しても速やかに除去されるため、水分に起因して汚染物質が二酸化チタンに接触できなくなることはなく、また二酸化チタンの活性化が阻害されることもなくなり、除去性能の低下が抑制される。さらに窒素酸化物や硫黄酸化物等の汚染物質が酸化されて二酸化チタンの表面に堆積する硝酸や硫酸等を、雨水などの水分によって洗い流しても、基材が撥水性を有するため、それらの水分は基材に浸透滞留されず、効果的な洗い流しができると共に、除去性能の低下が抑制される。
【0028】
さらに本発明による基材の表面は、多数の凹凸が形成され、その凹凸な表面に二酸化チタンを含む外層が形成されているので、汚染物質と二酸化チタンとが触れる接触面積が比較的大きくなり、単位面積当たりの除去性能は高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の一形態を示す断面図である。
【図2】 参考例の他の形態を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の一形態を示す断面図である。
【図4】窒素酸化物除去能力測定器の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
1 基材
11 凹凸
12 下地材
13 撥水処理層
2 外層

Claims (2)

  1. 撥水性を具備させると共に多数の凹凸を形成した基材の表面に、二酸化チタンを含む外層が形成され、前記二酸化チタンは粒子径0.2μm以下の粒子状または膜厚0.1〜5μmの膜状で外層に含まれ、該外層に紫外光を照射することにより二酸化チタンが活性化されるようになされたものであって、前記基材は、撥水性を有する多孔質材からなり、撥水性を有する前記多孔質材は、セラミックの粒状体を固着させたものであることを特徴とする大気浄化材。
  2. 多孔質材の空隙径が0.5mm以上であることを特徴とする請求項1記載の大気浄化材。
JP25132696A 1996-09-24 1996-09-24 大気浄化材 Expired - Lifetime JP3702413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132696A JP3702413B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 大気浄化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25132696A JP3702413B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 大気浄化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094588A JPH1094588A (ja) 1998-04-14
JP3702413B2 true JP3702413B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17221160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25132696A Expired - Lifetime JP3702413B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 大気浄化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702413B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301330A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Hisayoshi Suzuki 環境浄化部材
JP2005257198A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Obubeesu Medica Corporation:Kk 空調システム用殺菌装置
JP2006297351A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Showa Denko Kk 光触媒膜及びその製造方法
JP2006297350A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Showa Denko Kk 光触媒膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1094588A (ja) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Negishi et al. Surface structure of the TiO2 thin film photocatalyst
US9073009B2 (en) Air purification system
JP2007513766A (ja) 室内空気品質向上用の二機能層状光触媒/熱触媒
JPH08196903A (ja) 多孔質光触媒及びその製造方法
JP2001070800A (ja) 光触媒膜組成物及びこれを用いた光触媒体
Chen et al. Recent developments on catalytic membrane for gas cleaning
JP3702413B2 (ja) 大気浄化材
JP3776263B2 (ja) NOx除去材
JP4175671B2 (ja) 脱硝触媒の製法および排ガス浄化方法
KR100529372B1 (ko) 광촉매를 이용한 중금속 처리장치 및 방법
JP3521748B2 (ja) 空気浄化フィルターおよび空気浄化器
KR102349217B1 (ko) 광촉매 코팅제, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 건축 자재
JP2004313844A (ja) 有害物質の分解方法
JP3577505B2 (ja) 植栽容器
JP4225433B2 (ja) 大気浄化方法
JPH11319580A (ja) 光触媒フィルタ
JP2004121371A (ja) 空気清浄用部材および空気清浄用エレメント
WO2007091669A1 (ja) 金属水銀酸化用触媒及び金属水銀酸化用触媒を備えた排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2005288323A (ja) 光触媒材料およびその製造方法
KR102318413B1 (ko) 나노 코팅된 극세사 모헤어를 이용한 무전력 기반 대기정화형 도로 울타리
KR102114720B1 (ko) 가시광 활성 광촉매를 포함하는 도로시설물
JP2002045689A (ja) 吸着材料
JP5404270B2 (ja) 空気浄化機能を備えた塗布材、該塗布材を用いてなる舗装工法並びに該舗装工法により施工された道路
JP2000045207A (ja) 空気浄化機能を備えた道路
JP3827453B2 (ja) 吸音構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term