JPH1094096A - 聴感補正装置 - Google Patents

聴感補正装置

Info

Publication number
JPH1094096A
JPH1094096A JP24735896A JP24735896A JPH1094096A JP H1094096 A JPH1094096 A JP H1094096A JP 24735896 A JP24735896 A JP 24735896A JP 24735896 A JP24735896 A JP 24735896A JP H1094096 A JPH1094096 A JP H1094096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
oscillator
signal
minimum audible
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24735896A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Okuda
誠 奥田
Yosuke Izawa
洋介 井澤
Tsuyoshi Shimatani
強 嶋谷
Kiyoshi Sato
清 佐藤
Hiroshi Toshima
弘 戸島
Iwao Fujiwara
岩夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24735896A priority Critical patent/JPH1094096A/ja
Publication of JPH1094096A publication Critical patent/JPH1094096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者が発振器からの基準入力信号を使っ
て、最小可聴レベルを調整する場合、聴覚能力の基準値
と比較して、使用者が自分自身の聴覚能力を簡便に把握
出来るようにする。 【解決手段 】 予め、発振器12、15からの入力信
号に対して、最小可聴値を設定するボリューム5、7の
基準となる最小可聴値の位置を示す表示手段を設けた構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビ等の音響・映
像機器、またはラジカセ等の音響機器からの信号を、人
間の耳で聞き取り易く適正な補正を行う聴感補正装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、聴能評価補聴装置として例えば、
特開昭57ー152300号公報等か提案されている。
図8にその構成図を示す。図8に於いて、信号入力源と
して発振器50、プレーヤ51、マイクロホン54があ
る。55はプリアンプ、58は電子スイッチである。5
6、57、59はそれぞれ切り換えスイッチを示す。5
2はレベルメータであり、信号入力レベルが適切である
か否かを確認する。又入力信号はチャンネルデバイダー
60により各帯域周波数成分に分離される。分離された
各周波数成分はアッテネータ61により増幅度が調整さ
れる。62はダイナミックレンジを圧縮するコンプレッ
サアンプ、63は最大出力音圧を調整するためのアッテ
ネータ、64はイヤホン53の周波数特性を補正し、各
帯域周波数帯域成分をミキシングするためのイコライザ
ーアンプである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成では、
例えば発振器50からの入力信号をアッテネータ61を
調整して、イヤホン53からの出力を音圧を変化させる
ことにより、その人の最小可聴レベルを各周波数毎に測
定し、その測定値に基づき補聴装置を調整する事はでき
る。しかしこの場合、使用者が測定した最小可聴レベル
が一般的な基準値に対して、或いは、該当する年齢的に
見た基準値に対して、聴覚能力が優れているのか、劣っ
ているのかの判別ができなかった。従って使用者自身、
簡便に自己の聴覚能力を把握する事ができなかった。
【0004】本発明は発振器からの基準入力信号に対し
て最小可聴値を設定するボリュームの基準となる最小可
聴値の位置を示す表示手段を設ける事により、使用者が
最小可聴値を調整する場合に、一般的な基準値に対し
て、或いは該当する年齢的に見た基準値に対して、使用
者自身の聴覚能力を簡便に把握出来るようにする事を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、発振器からの入力信号に対して、最小可聴
値を設定するボリュームの基準となる最小可聴値の位置
を示す表示手段を設ける構成としたものである。
【0006】これにより、使用者が聴感補正装置を調整
する場合、使用者の最小可聴値と予め基準として表示さ
れた最小可聴値との表示位置のずれにより、使用者は自
ら、自分自身の聴感能力を簡便に把握する事ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、周波数帯域信号毎に対応して設けた発振器と前記発
振器のレベル調整手段と、各周波数帯域信号毎に設け
て、信号周波数を規定するフィルターと、前記フィルタ
ーからの出力レベルを調整するボリュームと、前記周波
数帯域信号毎の出力信号を混合する混合器と、混合器か
らの出力レベルを調整するメインボリュームとから成
り、前記ボリュームの調整時に設定された基準となる最
小可聴値の位置を示す表示手段設けたもので、使用者が
聴感補正装置を調整する場合、使用者の最小可聴値と予
め基準として表示された最小可聴値との表示位置のずれ
により、使用者は自ら、自分自身の聴感能力を簡便に把
握する事が出来るという作用を有する。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に於け
る構成の中で、音響機器からの信号と発振器からの入力
信号との切り換えを行うスイッチを、フィルターからの
出力レベルを調整するボリュームと連動する如く設けた
もので、使用者が最小可聴値を調整する場合には、発振
器からの入力信号になり、調整後通常の使用時には音響
機器からの入力信号に、ボリュームを操作することによ
り切り換える事が出来るという作用を有する。
【0009】以下本発明の一実施の形態について図1か
ら図7を用いて説明する。 (実施の形態)図1は本発明の一実施の形態における聴
感補正装置のブロック構成図、図2及び図3はボリュー
ムの動作を説明する模式図、そして図4、図5、図6及
び図7はボリュームの表示例をそれぞれ示す。
【0010】図1に於いて、テレビ等の音響装置1から
の入力信号はローパスフィルター2及びハイパスフィル
ター3により、それぞれ信号周波数は、低域側と高域側
に分離される。
【0011】ローパスフィルター2を経て信号はAGC
回路4に入り、信号は自動的に利得制御 される。更に
ボリューム5により信号の出力レベルが調節される。一
方、ハイパスフィルター3を経て信号はAGC回路6に
入り、信号は自動的に利得制御される。
【0012】更に、ボリューム7により信号の出力レベ
ルが調節される。低域側と高域側に分離された信号は混
合器8で混合され、更にメインボリューム9により出力
信号のレベル調節が行われる。
【0013】そして増幅器10を経てスピーカ、イヤホ
ーン等の電気音響変換器11に出力される。
【0014】また、低域側には発振器12及びそのレベ
ル調整器13が設けてあり、更にボリューム5と連動し
て設けてあるスイッチ14により、入力信号を音響装置
1からと発振器12からとを切り換える。
【0015】また、高域側には発振器15及びそのレベ
ル調整器16が設けてあり、更にボリューム7と連動し
て設けてあるスイッチ17により、入力信号を音響装置
1からと発振器15からとを切り換える。
【0016】図2に於いて、ボリューム5及びボリュー
ム7に設けられたツマミ18が摺動片19と一体的に取
り付けられている。今、ツマミ18が図2の状態にある
時は、摺動片19により接点14aと接点14bが通じ
た状態にある。
【0017】図3はツマミ18が押し込まれた状態を示
し、この状態では接点14aと接点14cが通じた状態
にある。
【0018】更に、このツマミ18は突出した状態で回
動することにより、ボリューム5又はボリューム7によ
る信号レベルの調整を行うことができるものである。
【0019】次に、以上のように構成した聴感補正装置
の作用を説明する。予めボリューム5を設定する場合、
ボリューム5のツマミ18は突出した状態で接点14a
と14bが通じた状態(図1及び図2)にある。
【0020】この状態で発振器12からの低域基準信号
(例えば250Hz付近)はレベル調整器により適切な
レベルに調整された後、接点14b、14aを経てロー
パスフィルター2に至る。
【0021】更に、信号はAGC回路4により自動的に
利得制御され、ボリューム5に至る。この時メインボリ
ューム9は出力が最大になる如く予め設定されている。
【0022】この状態でボリューム5を調整して、増幅
器10からの出力信号が人間の聴覚能力としての最小可
聴レベルになるようにする。
【0023】つまり、この時の最小可聴レベルは、一般
的な聴覚能力から見た最小可聴基準値、或いは年齢的に
みた聴覚能力からの最小可聴基準値等が選定される。
【0024】そして、ボリューム5のツマミマーク21
と聴感補正装置のパネル23上のマーク21aが略一致
する如く設定される。
【0025】同様に、ボリューム7を設定する場合、ボ
リューム7のツマミ18は突出した状態で接点17aと
17bが通じた状態(図1)にある。
【0026】この状態で発振器15からの高域基準信号
(例えば4kHz付近)はレベル調整器16により適切
なレベルに調整された後、接点17b、17aを経てハ
イパスフィルター3に至る。
【0027】低域側の最小可聴レベルの設定方法と全く
同様にして、ボリューム7を調整する。そしてボリュー
ム7のツマミマーク22と聴感補正装置のパネル23上
のマーク22aが略一致する如く設定される。この状態
で聴感補正装置の予備設定が完了する。
【0028】次に使用者が使用する場合について説明す
る。低域側のボリューム5のツマミ18を突出状態にし
てメインボリューム9の出力が最大になるよう設定す
る。次にボリューム5のツマミ18を操作して発振器1
2からの信号が聞こえる最小の値(最小可聴値)に調整
する。
【0029】そして、ボリューム5のツマミ18を押し
込んだ状態で低域側の使用者がなす調整を完了する。
【0030】同様に、高域側のボリューム7のツマミ1
8を操作して高域側の調整をする。その結果、低域側の
ツマミマーク21及び高域側のツマミマーク22が初期
状態に比べて例えば図5の如く変化する。
【0031】つまり、使用者は基準の聴覚能力に対して
差があることが把握できる。これで使用者のなす調整が
完了し、使用者はテレビ等の音響装置1を信号入力源と
して、低域信号と高域信号が聴感的にバランス良く調整
された状態で、メインボリューム9による適切な音量調
整を行いながら、スピーカ、イヤホーン等の電気音響変
換器11を通じて音を聞く事が出来る。
【0032】図6、及び図7はツマミマーク21及び2
2とパネル23に表示された最小可聴基準値とのその他
の表示例をそれぞれ示している。
【0033】なを、上記実施例では信号周波数帯域を低
域と高域に分離したが、分離する帯域数は任意に設ける
事が可能である事は言うまでもない。
【0034】更に、ボリューム5、7は突出した状態で
回動可能な構成としたが、この構成はスライド方式であ
っても差し支えない事は言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、それぞれ
の信号周波数帯域毎にボリューム5及びボリューム7を
操作して聴感補正装置を調整する場合、それぞれの信号
周波数帯域毎にボリューム5、7のツマミ18に記され
たツマミマーク21、22とパネル23上に記されたマ
ーク21a、22aとの相対位置により、使用者は自
ら、自分自身の聴感能力を、基準に照らして簡便に把握
する事が可能となる。
【0036】また、ボリューム5とスイッチ14及びボ
リューム7とスイッチ17はそれぞれ連動して設けてあ
るので、ボリューム5、7を調整する場合、ツマミ18
を突出する事により入力信号は自動的に発振器12、1
5側に切り換わるり、又ボリューム5、7の調整完了後
はツマミ18を押し込む事により、入力信号は自動的に
テレビ等の音響装置側に切り換わる。と同時に、調整後
はボリューム5、7は押し込んだ状態にあるので、聴感
補正装置の使用中、不用意にボリューム5、7に触られ
る事がない効果も併せ持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における聴感補正装置の
ブロック構成図
【図2】図1を構成するボリュームの動作を説明する模
式図
【図3】ボリュームの動作を説明する模式図
【図4】ボリュームの表示を示す図
【図5】ボリュームの表示が変化した状態を示す図
【図6】ボリュームの他の表示例を示す図
【図7】ボリュームの他の表示例を示す図
【図8】従来の聴能評価補聴装置のブロック構成図
【符号の説明】 1 音響装置 2 ローパスフィルター 3 ハイパスフィルター 4、6 AGC回路 5、7 ボリューム 8 混合器 9 メインボリューム 10 増幅器 12、15 発振器 14、17 スイッチ 18 ツマミ 21、22 ツマミマーク 21a、22a マーク 23 パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 清 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 戸島 弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤原 岩夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数帯域信号に対応した発振器と該発
    振器のレベルを調整するレベル調整手段と、音響装置か
    らの信号と前記発振器からの入力信号との切り換えを行
    うスイッチと、各周波数帯域信号に対応して信号周波数
    を規定するフィルターと、前記フィルターからの出力レ
    ベルを調整するボリュームと、前記周波数帯域信号の出
    力信号を混合する混合器と、混合器からの出力レベルを
    調整するメインボリュームと、最小可聴値の位置を示す
    表示手段とからなることを特徴とする聴感補正装置。
  2. 【請求項2】 音響装置の入力信号源と発振器との切り
    換えを行うスイッチを、ボリュームと連動する如く設け
    た事を特徴とする請求項1に記載の聴感補正装置。
JP24735896A 1996-09-19 1996-09-19 聴感補正装置 Pending JPH1094096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24735896A JPH1094096A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 聴感補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24735896A JPH1094096A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 聴感補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1094096A true JPH1094096A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17162239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24735896A Pending JPH1094096A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 聴感補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1094096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067142A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067142A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130101134A1 (en) System and method for wireless microphone apparent positioning
GB2033689A (en) Graphic equalizer with spectrum analyzer and system thereof
JPS6337560B2 (ja)
US9716947B1 (en) Headset audio system
US4082918A (en) Audio analgesic unit
JPWO2019234861A1 (ja) 音量操作装置
JPH1094096A (ja) 聴感補正装置
JPH0823595A (ja) 再生特性制御装置
JP4097735B2 (ja) スピーカ装置
JPH04242684A (ja) 対話型ビデオゲーム装置
JPS62130084A (ja) イコライザ付きtv受信機
JP2002281599A (ja) マルチチャンネルオーディオ再生装置
JPH0965496A (ja) 音響制御装置
US3050583A (en) Controllable stereophonic electroacoustic network
JP2000197182A (ja) ラウドネス制御方法および装置
JP2877813B2 (ja) 音量・音質調整装置
JPH08298699A (ja) 特性調整機能付補聴器
JPH02233008A (ja) 音質補正装置
JPH06177686A (ja) 音響再生装置
FI100839B (fi) Menetelmä taajuusvasteen säätämiseksi äänentoistossa
JP3092575U (ja) オーディオ用音質調整装置
JP2000286736A (ja) 補聴機能付ラジオ受信機
JPS5911020A (ja) 信号処理回路
KR20040026417A (ko) 사운드신호 대역폭 가변형 음향 재생장치
JPS6137038Y2 (ja)