JPH1093902A - 編集制御装置 - Google Patents

編集制御装置

Info

Publication number
JPH1093902A
JPH1093902A JP8263826A JP26382696A JPH1093902A JP H1093902 A JPH1093902 A JP H1093902A JP 8263826 A JP8263826 A JP 8263826A JP 26382696 A JP26382696 A JP 26382696A JP H1093902 A JPH1093902 A JP H1093902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
cut
time code
editing
compressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8263826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
賢治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8263826A priority Critical patent/JPH1093902A/ja
Publication of JPH1093902A publication Critical patent/JPH1093902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タイムコードの不連続点を検出することにより
カツト変わりを自動検出してAV情報の編集を容易迅速
に行いうる編集制御装置を提供すること。 【解決手段】入力した映像音声情報を圧縮するAV情報
圧縮手段1と、圧縮された映像音声情報を一時記憶する
記憶手段3と、圧縮され一時記憶された映像音声情報を
編集用に記憶する記憶手段5と、該編集用に記憶する記
憶手段から再生された圧縮映像音声情報を伸長するAV
情報伸長手段2とからなる編集制御装置であって、前記
圧縮された映像音声情報からタイムコードの不連続を自
動検出してカット変わりと認定し、その時刻にオフセッ
ト値を加算して自動的にカット代表点として設定するカ
ット変わり検出手段19を設け、再生の際自動的にカッ
ト代表点を検出して自動編集するようにしたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気円盤を記憶媒
体とした記憶手段(ハードディスク、以下HDDと略称
する)を使用した映像音声情報を編集し再生する編集制
御装置(ノンリニア編集機)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記憶手段を使用した映像音声情報
を編集し再生する編集制御装置としては図4に示すよう
なものがあった。図4は従来の編集制御装置の構成を示
すブロック図である。そこで、まず、図4を参照して、
従来の編集制御装置の構成について説明する。
【0003】図4において、1は入力した映像音声情報
(以下、AV情報という)を圧縮してメモリー3を介し
HDD5に記憶するAV情報圧縮部、2はHDD5から
読み出した圧縮AV情報を元のAV情報に伸長して出力
するAV情報伸長部、3はAV情報圧縮部1からの圧縮
AV情報をHDD5に転送しまたはHDD5からの再生
AV情報をAV情報伸長部2に出力するため一時記憶す
るメモリー、4は例えば、CPU、AV情報圧縮部1、
AV情報伸長部2、メモリー3、HDD5等編集制御装
置内の各部間で転送される各種情報を転送する内部接続
用の情報転送路(またはバス)である。
【0004】また、5はEDL(EDL情報)作成等A
V情報の編集のため圧縮されたAV情報を記憶するハー
ドディスク(HDD)、6は作業司令部7が作業を実行
するための制御情報を記憶し作成されたEDL情報を記
憶するHDD、7はCPU20(図3)の作業司令部で
あって、そこで実行する作業内容は、例えば、AV情報
取り込み作業71、AV情報再生作業72、EDL作成
作業73、EDL再生作業74等である。ここで、ED
L情報とは、編集決定情報(Edit DecisionList) とも
いい、例えば、HDD5から再生して収録テープに収録
するイベントの順序を記述した情報をいう。
【0005】次に、図4を参照して、上記従来の編集制
御装置の動作について説明する。編集制御装置の主たる
動作としては、図4に示すように、CPU20(図3)
の指令により作業司令部7の制御に従って行われるAV
情報取り込み作業71、AV情報再生作業72、EDL
作成作業73及びEDL再生作業74等の作業があり、
以下、これらの各作業について概略説明する。
【0006】まず、AV情報取り込み作業71はAV情
報圧縮部1に入力されたAV情報を圧縮してメモリー3
及び情報転送路4を経由しHDD5に書き込む作業であ
る。AV情報再生作業72はHDD5に書き込まれた圧
縮AV情報を再生して情報転送路4及びメモリー3を経
由してAV情報伸長2に転送し伸長して、元のAV信号
に復元する作業である。
【0007】また、EDL作成作業73はHDD5に記
憶された圧縮AV情報を再生して、その有効部分(イベ
ント)の始端(IN点)と終端(OUT点)とを指定
し、イベント情報を再生順に記述してEDL情報を作成
する作業であり、作成されたEDL情報はEDL名称が
付されてHDD6に記憶される。EDL再生作業74は
HDD6に記憶されたEDL情報を指定して、そのED
L情報の任意の部分又は全体を再生する作業である。
【0008】上記のような各作業に従い、AV情報の編
集が行われる。ここで、AV情報の編集とは、素材情報
の有効部分(通常、各カットの有効部分)、すなわち、
イベントを指定してその順序を指定し、一本の情報に纏
める作業である。更に具体的にいうと、編集制御装置に
再生用VTRと収録用VTRとを接続し、再生テープの
指定位置(P−IN点)から指定位置(P−OUT点)
まで、及び収録テープの収録開始位置(R−IN点)を
1イベントと定め、EDL情報に基づきHDD5からイ
ベントごとにAV情報を再生して編集を実行する作業で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような編集制御装
置を使用して編集作業を行うためには、素材全体の内容
を把握しておくことが必要である。素材の内容の把握は
カツト(1回の撮影開始から撮影停止までの撮影)ごと
に行うのであるが、各カットの区切り部分は、通常画面
の乱れがなく、映像が連続的になっている。そのため、
カツト変わりの判別は映像の視聴によって行うようにし
ているため、手間のかかる煩雑な作業であるという問題
があった。
【0010】一方、ニュース取材の場合には、通常、撮
影時刻もタイムコード情報(時刻情報)として記録に残
すようにしている。このタイムコードは時刻モードで使
用するため、カット毎に不連続が発生することになる。
【0011】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、タイムコードの不連続点を検出する
ことにより、カツト変わりを自動検出して、AV情報の
編集を容易迅速に行い得るようにすることを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による編集制御装
置は、タイムコード不連続検出部を備え、タイムコード
不連続検出部は取り込まれたAV情報に対応するタイム
コード情報を取り出し、タイムコード情報の前回値と現
在値とを比較してその差値が所定の値を越えた場合、そ
の回数をカウントし、差値が連続して所定の値を越えた
回数が所定の回数となったときに真のタイムコードの不
連続発生として、自動的にカツト変わりと認定するよう
にしたものである。
【0013】本発明によれば、このように構成したタイ
ムコード不連続検出部を備えることにより、タイムコー
ド情報の記録のバラツキを除外して、真のカツト変わり
を的確に自動認識することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明に
よる編集制御装置は、入力した映像音声情報を圧縮する
AV情報圧縮手段と、圧縮された映像音声情報を一時記
憶する記憶手段と、前記圧縮され一時記憶された映像音
声情報を編集用に記憶する記憶手段と、該編集用に記憶
する記憶手段から再生された圧縮映像音声情報を伸長す
るAV情報伸長手段とからなる編集制御装置であって、
前記圧縮された映像音声情報からカット変わりを検出し
て自動的にカット代表点を設定するカット変わり検出手
段を設け、再生の際自動的にカット代表点を検出して自
動編集するようにしたものであり、圧縮AV情報に対応
して記録されているタイムコード情報からその不連続点
を検出することによってカツト変わりを自動検出し、そ
れをカツト代表点として記憶し参照することにより、編
集作業の効率を高めるという作用を有する。
【0015】本発明の請求項2に記載の発明による編集
制御装置は、前記カット変わり検出手段が圧縮された映
像音声情報からタイムコード情報を取り出し、タイムコ
ード情報の不連続点を検出してそれをカット変わりと認
定するようにしたものであり、圧縮AV情報に対応して
記録されているタイムコード情報からその不連続点を検
出することにより真のカツト変わりを自動検出するとい
う作用を有する。
【0016】本発明の請求項3に記載の発明による編集
制御装置は、前記カット変わり検出手段は前記カット変
わりと認定された時刻に一定のオフセット値を加算して
カット代表点を設定するようにしたものであり、カット
の前部における有効映像のない部分を除外して有効映像
のあるカットの始端を自動的にカット代表点と設定する
ことにより、有効映像のみを自動的に代表画像と定め、
迅速に編集を行なうことができるという作用を有する。
【0017】以下、添付図面、図1乃至図3に基づき、
本発明の一実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明
の一実施の形態における編集制御装置の主要な構成を示
すブロック図、図2は図1に示す編集制御装置における
タイムコード不連続検出部の詳細を示すブロック図、図
3は図1に示す編集制御装置が備えられた編集制御装置
全体の構成を示すブロック図である。
【0018】まず、図1を参照して、本発明の一実施の
形態における編集制御装置の主要な構成について説明す
る。図1において、1は入力したAV情報を圧縮してメ
モリー3を介しHDD5に記憶するAV情報圧縮部、2
はHDD5から読み出した圧縮AV情報を元のAV情報
に伸長して出力するAV情報伸長部、3はAV情報圧縮
部1からの圧縮AV情報をHDD5に転送しまたはHD
D5からの再生AV情報をAV情報伸長部2に出力する
ため一時記憶するメモリー(記憶手段)である。
【0019】また、4は、例えば、CPU、AV情報圧
縮部1、AV情報伸長部2、メモリー3、HDD5等編
集制御装置内または編集装置内の各部間で転送される各
種情報を転送する内部接続用の情報転送路(情報転送手
段またはバス)、5はEDL作成等AV情報の編集のた
め圧縮されたAV情報を編集用に記憶するハードディス
ク(HDDまたは記憶手段)、6は作業司令部7が作業
を実行するための制御情報を記憶し及び作成されたED
L情報を記憶するHDDである。
【0020】7はCPU20(図3)の作業司令部であ
って、そこで実行する作業内容は、例えば、AV情報取
り込み作業71、AV情報再生作業72、EDL作成作
業73、EDL再生作業74等である。また、19は本
実施の形態における編集制御装置に備えられ、AV情報
に対応して記録されているタイムコード情報を取り出
し、そのタイムコード情報の不連続を所定の回数連続し
て検出したときに、カツト変わりと判別するようにした
タイムコード不連続検出部(カット変わり検出手段)で
ある(詳細は図2とと共に後述する)。
【0021】次に、図1を参照して、本実施の形態にお
ける編集制御装置の動作について説明する。編集制御装
置の主たる動作としては、プログラムされたCPU20
(図3)の指令により作業司令部7の制御によって行わ
れる、AV情報取り込み作業71、AV情報再生作業7
2、EDL作成作業73及びEDL再生作業74等の作
業がある。以下、これらの各作業について概略説明す
る。尚、これら各作業の詳細は図3と共に後述する。
【0022】まず、AV情報取り込み作業71はAV情
報圧縮部1に入力されたAV情報を圧縮してメモリー3
及び情報転送路4を経由してHDD5に書き込む作業で
ある。カツト変わりの検出はこのAV情報取り込み作業
71中に、CPU20(図3)の制御によりタイムコー
ド不連続検出部19において行なわれ、カツトの撮影開
始点を検出しそれから所定の時間後(例えば、約5秒)
をカツト代表点として記録する。このカツト変わりの検
出動作は図2とと共に詳細に後述する。また、AV情報
再生作業72はHDD5に書き込まれた圧縮AV情報を
再生し編集して情報転送路4及びメモリー3を経由し、
AV情報伸長部2に転送し伸長して、元のAV信号に復
元する作業である。
【0023】EDL作成作業73はHDD5に記憶され
た圧縮AV情報を再生して、AV情報の有効部分(イベ
ント)の始端(IN点)と終端(OUT点)とを指定
し、そのイベント情報を再生順に記述してEDL情報を
作成する作業であり、作成されたEDL情報はEDL名
称が付されてHDD6に記憶される。EDL再生作業7
4はHDD6に記憶されたEDL情報を指定して、その
EDL情報の任意の部分又は全体を再生する作業であ
る。
【0024】次に、図2を参照して、図1に示す編集制
御装置において入力した圧縮AV情報を取り込む際にそ
れに対応するタイムコードの不連続を検出するタイムコ
ード不連続検出部19の構成について詳細に説明する。
図2において、11は入力してメモリー3に圧縮AV情
報に対応して書き込まれたタイムコード情報を取り出し
タイムコード現在値メモリー12に書き込むタイムコー
ド読み取り部、12は書き込まれたタイムコード情報を
タイムコード現在値として比較器15に出力するタイム
コード現在値メモリー、14は転送制御部13の制御に
よりタイムコード現在値メモリー12からのタイムコー
ド現在値をタイムコード前回値として記憶するタイムコ
ード前回値メモリーである。
【0025】また、15はタイムコード現在値メモリー
12からのタイムコード現在値とタイムコード前回値メ
モリー14からのタイムコード前回値とを比較してその
差値を転送制御部13に出力する比較器、16はカット
代表点を設定するためのオフセット時間を出力するオフ
セット値メモリー、17は連続して所定の回数不連続が
検出されたときにタイムコード現在値メモリー12から
のタイムコード現在値とオフセット値メモリーからのオ
フセット値とを加算してカット代表点を出力する加算
器、18は加算器17からのカット代表点を記憶するカ
ット代表点メモリーである。
【0026】次に、図2を参照して、図1に示す編集制
御装置の本実施の形態におけるタイムコード不連続検出
部19の動作について説明する。タイムコード不連続検
出動作はAV情報取り込作業71の動作の中で行なわれ
る。AV情報取り込作業71において、AV情報圧縮部
1で圧縮されたAV情報はメモリー3に書き込まれる。
タイムコード読み取り部11は圧縮AV情報に対応して
定められた形式でメモリー3に記憶されたタイムコード
情報を取り出し、タイムコード値の確認を行う。取り出
されたタイムコード情報はタイムコード現在値メモリー
12に書き込まれる。前回入力したタイムコード前回値
メモリー14からのタイムコード前回値とタイムコード
現在値メモリー12からのタイムコード現在値とを比較
器15に入力してその差値を転送制御部13に出力す
る。
【0027】転送制御部13はその差値が所定の値以内
であれば、タイムコード現在値メモリー12の値をタイ
ムコード前回値メモリー14に転送する。しかし、転送
制御部13は、その差値が所定の値を越えた場合は、そ
れを不連続としてその不連続回数を計数し、タイムコー
ド前回値メモリー14に対するタイムコード現在値の転
送は行なわない。継続して所定の回数不連続が検出され
たときに、転送制御部13は、始めてそれが真の不連続
の発生として、タイムコード現在値メモリー12の値を
タイムコード前回値メモリー14に転送すると共に、加
算器17にも入力する。しかし、不連続の回数が所定の
回数に達しない内に差値がその許容値以内に戻ると、そ
のタイムコード情報の不連続は意図しない何らかの理由
でカツトの中間において起こったものとして、それを真
の不連続とせずに排除する。一方、不連続が所定の回数
継続して発生した場合にのみ、それを撮影の開始点にお
ける真の不連続として検出する。
【0028】加算器17はオフセット値メモリー16か
らそのオフセット値を入力して、タイムコード現在値メ
モリー12からの値と加算し、カット代表点またはカッ
ト代表位置としてカット代表点メモリー18に記憶す
る。タイムコード不連続点はカットの撮影の開始点にあ
り、有効映像でない場合が多く、例えば、5秒程度経過
後の映像が始めて有効映像となるため、その時点をカッ
ト代表点とし、その画像をカツトの代表画像として編集
に使用する。従って、カット代表点がそのような時間と
なるようオフセット値を加算する。
【0029】次に、図3を参照して、本実施の形態にお
ける編集制御装置(図1)が備えられた編集制御装置全
体の構成について説明する。図3において、20はHD
D26に記憶している制御情報に基づき作業司令部7
(図1)を介してAV情報取り込み作業、AV情報再生
作業、EDL作成作業及びEDL再生作業等の各作業を
実行するCPU(中央処理装置)、21は24MB(メ
ガバイト)乃至32MBを実装しCPU20が作業を実
行する際にAV情報を一時記憶するメモリー、22はC
PU20の制御により装置の各構成部または機能部間の
情報転送を実行する情報転送用の情報転送路(内部接続
バスで、PCIバス、EISAバス及びISAバス等を
使用することができる)である。
【0030】また、23はプリント基板に形成されCR
T32に表示する映像を作成する画像処理カード(VG
A)、24はキーボード33、マウス34及び編集コン
トローラ(編集制御用の専用操作機であって、Jog
Padともいう)35等を接続する入出力(I/O)カ
ード、25はハードディスク(HDD)を接続するため
のIDEタイプの情報転送路カード(IDEと略称す
る)、26はAV情報取り込み作業、AV情報再生作
業、EDL作成作業、EDL複製作業、EDL修正作
業、及びEDL再生作業等の各作業を実行するための制
御情報の記憶、及びEDL情報の記憶などに使用される
IDEタイプのハードディスク(HDD)である。
【0031】27はAV圧縮カードに搭載され再生用V
TR(図示せず)から入力したAV情報を圧縮し内部接
続バス(PCIバス)22を経由してメモリー21に転
送し記憶させるようにしたAV情報圧縮部である。尚、
メモリー21に記憶された情報はCPU20の指令によ
りメモリー21から内部接続バス22を経由してHDD
31、37に転送されて記憶される。
【0032】更に、28はAV伸長カードに搭載されH
DD31、37から再生または読み出された圧縮AV情
報を元のAV情報(信号)に伸長して出力するAV情報
伸長部、29はAV伸長カードに搭載されHDD31、
37から再生または読み出された圧縮AV情報を元のA
V情報(信号)に伸長して出力するAV情報伸長部であ
り、AV情報伸長部28と共に2チャンネルを形成し、
両方共、AV出力のほか、OA出力及びモニター出力等
の出力に使用される。
【0033】また、30、36は2チャンネルを形成し
それぞれSCSIタイプのハードディスク(HDD)3
1、37に接続されるSCSI(ハードディスク用の情
報転送路)タイプのプロトコル制御(SPCと略称す
る)カード、31、37は2チャンネルを形成しそれぞ
れSPC30、36に接続され圧縮AV情報を記憶する
SCSIタイプのハードディスク(HDD)であり、記
憶するAV情報の増加に伴いその記憶容量を増加するた
めSPC30、36と共に更に実装数(チャンネル数)
を増加することができる。
【0034】32はCPU20の指示により各種情報を
画面に表示するCRT、33はEDL名称の入力とか作
業実行に必要な指令の入力などの操作を行うキーボー
ド、34はCRT上の矢印を操作して作業指令を実行す
るマウス、35は編集制御用の専用操作機であって作業
指令を実行する編集コントローラ(Jog Padとも
いう)、20はHDD26に記憶されている制御情報に
従いAV情報取り込み作業、AV情報再生作業、EDL
作成作業及びEDL再生作業等の各作業を実行するCP
U(中央処理装置)である。
【0035】尚、図3に示すAV情報圧縮部27、AV
情報伸長部28、29、メモリー21、HDD31、3
7、HDD26及び情報転送路22等は図1に示すAV
情報圧縮部1、AV情報伸長部2、メモリー3、HDD
5、HDD6及び情報転送路4等に対応するものであ
る。
【0036】次に、図3を参照して、本実施の形態にお
ける編集制御装置の動作について詳細に説明する。前述
のように、編集制御装置の主たる動作はAV情報取り込
み作業、AV情報再生作業、EDL作成作業及びEDL
再生作業等の各作業であるから、以下それら各作業につ
いて詳細に説明する。
【0037】第1に、AV情報取り込み作業はキーボー
ド33、マウス34または編集コントローラ(Jog
Pad)35等の操作によりCPU20の制御に従って
開始される。CPU20はAV情報圧縮部27に作業指
令を送出し、AV情報圧縮部27は入力したAV情報を
圧縮してその内部メモリーに記憶し、記憶された圧縮情
報が一定の量を越えたときにCPUに対して転送要求を
送出する。CPU20は、AV情報圧縮部27に対しそ
こに記憶されている一定量の圧縮情報をメモリー21の
指定位置に転送するよう指令を発する。
【0038】AV情報圧縮部27は圧縮情報の転送を実
行し、転送を完了すると、CPU20はメモリー21の
書込み位置からメモリー21の余裕量を検出する。この
間もAV情報圧縮部27はAV入力情報の圧縮作業を継
続している。ここで、タイムコード不連続検出部19
は、上記で詳細に説明したように、CPU20の制御の
基にAV情報に対応してメモリー21に記憶されたタイ
ムコード値を取り出し、それを確認してタイムコードの
不連続を検出し、タイムコードの不連続からカット代表
点またはカット代表位置を設定して、タイムコード不連
続検出部19のカット代表点メモリー18に記憶する。
【0039】CPU20はSPC30、36に対し上記
圧縮情報を記憶したメモリー21の指定位置情報をHD
D31、37の指定位置に記憶または書き込む指令を発
する。SPC30、36はHDD31、37に対する記
憶作業を実行し、CPU20に対し完了報告を通知す
る。AV情報圧縮部27は再度CPU20に対し圧縮A
V情報の転送を要求して、以上の各作業を実行する。
【0040】このAV情報取り込み作業はキーボード3
3、マウス34または編集コントローラ35等の操作に
より指定された量の取り込みが完了したとき、または終
了の操作が行われたときに、CPU20が作業中止の指
令をAV情報圧縮部27に送出して終了する。このよう
にして、AV情報圧縮部27が通常一定の時間で生成し
た圧縮AV情報は一定時間内に十分高速にHDD31、
37に記憶され、メモリー21から圧縮AV情報が溢れ
てHDD31、37に記憶されず、欠落するというよう
なことはない。
【0041】第2に、AV情報再生作業はキーボード3
3、マウス34または編集コントローラ35等の操作に
より再生位置が指定され作業開始が指令されて開始し、
作業停止の指令により停止する。CPU20はSPC3
0、36に対しHDD31、37の指定位置から圧縮A
V情報を読み出すよう指令して、読み出した圧縮AV情
報をメモリー21を介してAV情報伸長部28、29に
転送する。この圧縮AV情報の転送は一定の情報量づつ
繰り返して行われる。
【0042】このHDD31、37からの再生作業の場
合、タイムコード不連続検出部19(図2)に記憶され
ているカット代表点を読み出してそれを指定し、そのカ
ットを再生して編集することもできる。また、再生の
際、メモリー21の余裕10が所定量以下になった場合
はこの再生AV情報の転送作業の優先度を高くして、メ
モリー21に対する再生AV情報の転送を最優先とする
ことにより、メモリー21の記憶量が枯渇するのを防止
することができる。
【0043】このAV情報再生作業はキーボード33、
マウス34または編集コントローラ35等の操作により
指定された量の読み出しが完了したとき、または終了の
操作が行われたときに、CPU20がHDD31、37
に対し作業中止の指令を出して終了する。
【0044】第3に、EDL作成作業はHDD31、3
7に記憶された圧縮AV情報から複数のイベント情報
(AV情報の有効部分)を指定して再生し、その始端及
び終端位置情報、収録側位置情報(イベント累積時
間)、及び前のイベントから本イベントに対するスイッ
チ切替え情報(カット、特殊効果など)等を、そのイベ
ント情報の再生順に記述または列挙してEDL情報を作
成する作業である。
【0045】すなわち、HDD31、37から圧縮AV
情報を再生してキーボード33、マウス34または編集
コントローラ35等の操作により圧縮AV情報の始端及
び終端を指定する。この作業を繰り返し実行してEDL
情報を作成する。スイッチ切替え情報に対するカット
は、通常、自動的に行われるが、特殊効果を指定する場
合はそのための操作が必要である。作成されたEDL情
報は始端及び終端入力ごとにHDD26に記憶される。
また、作成されたEDL情報のEDL名称は自動的に付
与されるが、EDL名称を指定することもできる。
【0046】第4に、EDL再生作業はキーボード3
3、マウス34または編集コントローラ35等を操作す
ることにより、HDD26に記憶されているEDL情報
を指定して、指定した任意のEDL情報部分又は全体を
再生する作業である。
【0047】
【発明の効果】本発明による編集制御装置は、以上説明
したように構成し、特に、圧縮AV情報に対応して記録
されているタイムコード情報を取り出し、その不連続点
を検出することによってカツト変わりを自動検出し、そ
れをカツト代表点として記憶し再生時に利用するように
したことにより、編集作業の際、カツト代表点を参照す
ることにより、編集作業の効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における編集制御装置の
主要な構成を示すブロック図
【図2】図1に示す編集制御装置におけるタイムコード
不連続検出部の詳細を示すブロック図
【図3】図1に示す編集制御装置が備えられた編集制御
装置全体の構成を示すブロック図
【図4】従来の編集制御装置の主要な構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
1 AV情報圧縮部 2 AV情報伸長部 3 メモリー 4 情報転送路(バス) 5 HDD(AV情報記憶用) 6 HDD(制御情報、EDL情報記憶用) 7 作業指令部 11 タイムコード読み取り部 12 タイムコード現在値メモリー 13 転送制御部 14 タイムコード前回値メモリー 15 比較器 16 オフセット値メモリー 17 加算器 18 カット代表点メモリー 19 タイムコード不連続検出部 20 CPU 21 メモリー 22 情報転送路(内部転送バス) 23 VGA 24 I/O 25 IDE 26 HDD(IDE) 27 AV情報圧縮部 28 AV情報伸長部 29 AV情報伸長部 30 SPC 31 HDD 32 CRT 33 キーボード 34 マウス 35 編集コントローラ 36 SPC 37 HDD 71 AV情報取り込作業 72 AV情報再生作業 73 EDL作成作業 74 EDL再生作業

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力した映像音声情報を圧縮するAV情報
    圧縮手段と、圧縮された映像音声情報を一時記憶する記
    憶手段と、前記圧縮され一時記憶された映像音声情報を
    編集用に記憶する記憶手段と、該編集用に記憶する記憶
    手段から再生された圧縮映像音声情報を伸長するAV情
    報伸長手段とからなる編集制御装置であって、前記圧縮
    された映像音声情報からカット変わりを検出して自動的
    にカット代表点を設定するカット変わり検出手段を設
    け、再生の際自動的にカット代表点を検出して自動編集
    するようにしたことを特徴とする編集制御装置。
  2. 【請求項2】前記カット変わり検出手段は圧縮された映
    像音声情報からタイムコード情報を取り出し、タイムコ
    ード情報の不連続点を検出してそれをカット変わりと認
    定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の編集
    制御装置。
  3. 【請求項3】前記カット変わり検出手段は前記カット変
    わりと認定された時刻に一定のオフセット値を加算して
    カット代表点を設定するようにしたことを特徴とする請
    求項2記載の編集制御装置。
JP8263826A 1996-09-13 1996-09-13 編集制御装置 Pending JPH1093902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263826A JPH1093902A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 編集制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263826A JPH1093902A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 編集制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093902A true JPH1093902A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17394771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263826A Pending JPH1093902A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 編集制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093902A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066507A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disques, processeur de donnees video/audio, et procede de commande video/audio

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105781A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 記録再生装置
JPH0530464A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 動画像管理装置
JPH0668163A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像地図作成方法
JPH07111630A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像編集装置及びカット統合方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105781A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 記録再生装置
JPH0530464A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Toshiba Corp 動画像管理装置
JPH0668163A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像地図作成方法
JPH07111630A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像編集装置及びカット統合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066507A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disques, processeur de donnees video/audio, et procede de commande video/audio
US6785465B1 (en) 1998-06-17 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk apparatus, video/audio data processor, and video/audio control method that detect audiovisual frame information to control output

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06217254A (ja) 画像記録装置
JP4045651B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
JPH08107539A (ja) 情報記録再生装置
JPH1098665A (ja) 編集装置および編集方法
JPH1093902A (ja) 編集制御装置
JP3448085B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH07226062A (ja) マルチメディアデータ再生装置
JPH1093915A (ja) 編集制御装置
JPH1051718A (ja) 編集制御装置及び編集制御方法
JP3714323B2 (ja) 編集システム及びavサーバーからのavデータのコピー方法
JP4772742B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体
JP2000125240A (ja) 記録再生装置におけるタイムコ−ド管理方式
JP3552453B2 (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JP3125709B2 (ja) ディジタルデータ記録装置及び記録再生装置
JP3506031B2 (ja) 映像音声データ記録再生装置
KR100565779B1 (ko) 방송용 엔.엘.이 프로그램의 편집 처리 방법
JP2004336255A (ja) データ処理装置、ビデオデータの編集方法及び編集プログラム
JP2000100087A (ja) 情報再生装置、情報再生方法、情報記録装置及び情報記録方法
JP4787206B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH1139849A (ja) 編集装置
JPH09270988A (ja) 記録装置
JP2693848B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダの再生信号モニタ方法
JP3210403B2 (ja) テープレコーダの編集装置
US20030091327A1 (en) Monitor recording and reproducing device
JPH09149372A (ja) 圧縮動画伸長装置