JPH1093682A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH1093682A
JPH1093682A JP24273996A JP24273996A JPH1093682A JP H1093682 A JPH1093682 A JP H1093682A JP 24273996 A JP24273996 A JP 24273996A JP 24273996 A JP24273996 A JP 24273996A JP H1093682 A JPH1093682 A JP H1093682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
call
unit
notification
call notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24273996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaya Miura
肇也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24273996A priority Critical patent/JPH1093682A/ja
Publication of JPH1093682A publication Critical patent/JPH1093682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番機能を備えた通信装置において、媒体
に情報が記録された際にその旨を確実に使用者に報知す
ることができるようにする。 【解決手段】 留守待機状態において、主制御部11が
記憶部7に記憶された情報に基づいて情報記録/再生部
10に情報が記録されていると判断されると共に、タイ
マ8によって計時されている時間が所定時間に達する
と、主制御部11は留守待機状態から留守再生状態とな
り、タイマ8を制御して再び計時を開始させると共に、
呼出報知部9を制御してリンガ鳴動等の呼出報知を行
う。そして、この呼出報知部9におよる呼出報知に応答
して使用者がハンドセット3を取り上げると、主制御部
11が情報記録/再生部10を制御して留守応答動作に
おいて記録された情報を再生し、又呼出報知部9による
呼出報知に使用者が応答せずに、タイマ10によって所
定時間が計時されると、主制御部11は呼出報知部9を
制御して呼出報知を終了すると共に、タイマ8を制御し
て計時を開始させ、留守再生状態から留守待機状態に戻
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番機能を備え
た通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、通信装置においては、通信回
線より着信信号が所定回数以上到来した場合において自
動的に通信回線を捕捉すると共に、その捕捉した通信回
線を介して相手側に予め登録した応答メッセージを送出
し、その後、その応答メッセージの送出が終了した後に
おいて通信回線を介して相手側から送出された用件メッ
セージや画像データ等の情報を所定の媒体に記録するす
る留守番機能を備えたものがあり、このような留守番機
能を備えた通信装置においては、特開平7−11152
8号公報に示されるように、相手側からの情報が媒体に
記録されたときにおいて、その旨をランプを点灯又は点
滅させることによって媒体に情報が記録されたことを報
知するものが提案されており、又特開昭63−2006
55号公報に示されるように、相手側からの情報が媒体
に記録されたときにおいて、予め設定した転送先に電話
をかけ、媒体に情報が記録されたことを報知するもの
や、特開平7−30639号公報に示されるように、相
手側において用件メッセージや画像データ等の情報を送
出する際に、その情報を再生させる時刻を送出させるこ
とにより、その時刻になったときに使用者の呼出を行
い、その呼出に使用者が応答したとき、媒体に記録され
た情報を自動的に再生するようにしたものも提案されて
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置のように、ランプの点灯又は点滅によって媒体に情報
が記録されたことを報知するものでは、使用者において
ランプの点灯又は点滅を見逃す恐れがあり、使用者が気
づいたときにはかなりの時間が経過していて大事な用件
を逃してしまうといった問題点があり、又媒体に情報が
記録されたときに転送先に電話をかけるものでは、転送
先に使用者がいない場合において、用件記録されたこと
を認識できる機会を失い、大事な用件を逃してしまうと
共に、無駄に通信回線を占有するといった問題点があ
り、更に相手側において設定した時刻に使用者を呼び出
して媒体に記録された情報を自動的に再生するもので
は、相手側が時刻を指定しなければならないため、相手
側において繁雑な操作を要し、不快感を与えると共に、
相手側が指定した時刻に使用者がいない場合において、
用件記録されたことを認識できる機会を失い、大事な用
件を逃してしまうといった問題点があった。
【0004】本発明は、媒体に情報が記録された際にお
いて、その旨を使用者に確実に報知することができる通
信装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、通信回線から到来する着信
信号に応答して自動的に通信回線を捕捉し、その捕捉し
た通信回線から到来する音声メッセージや画像データ等
の情報を所定の媒体に記録する通信装置において、使用
者を呼び出す呼出報知を行う報知手段と、上記媒体に情
報が記録されているか検出する検出手段と、該検出手段
による検出結果に基づいて上記報知手段による呼出報知
を所定時間経過毎に所定時間行わせる制御手段とを設け
たものである。
【0006】請求項2記載の発明は、通信回線から到来
する着信信号に応答して自動的に通信回線を捕捉し、そ
の捕捉した通信回線から到来する音声メッセージや画像
データ等の情報を所定の媒体に記録する通信装置におい
て、使用者を呼び出す呼出報知を行う報知手段と、上記
媒体に記録されている情報が再生済みか判定する判定手
段と、該判定手段による判定結果に基づいて上記報知手
段による呼出報知を所定時間経過毎に行わせる制御手段
とを設けたものである。
【0007】請求項3記載の発明は、上記報知手段が、
少なくとも2つの異なる呼出報知方法を有する一方、上
記制御手段が、上記報知手段を制御して着信に伴う呼出
報知方法と、媒体の情報に伴う呼出報知方法とを異なら
せるものである。
【0008】請求項4記載の発明は、装置本体と有線又
は無線を介して接続される遠隔端末を設ける一方、上記
報知手段が、上記制御手段による制御に基づいて上記遠
隔端末より呼出報知を行わせるものである。
【0009】従って、請求項1記載の発明によれば、検
出手段が媒体に情報が記録されていることを検出する
と、その検出結果に基づいて制御手段が所定時間が経過
する毎に報知手段を制御し、報知手段によって所定時間
の間呼出報知を行わせることにより、使用者に媒体に情
報が記録されていることを迅速且つ確実に認識させるこ
とができる。
【0010】請求項2記載の発明によれば、判定手段が
媒体に再生が済んでいない情報が記録されていると判定
すると、その判定結果に基づいて制御手段が所定時間が
経過する毎に報知手段を制御し、報知手段によって所定
時間の間呼出報知を行わせることにより、使用者に媒体
に未再生の情報が記録されていることを迅速且つ確実に
認識させることができる。
【0011】請求項3記載の発明によれば、制御手段が
検出手段による検出結果又は判定手段による判定結果に
基づいて報知手段による呼出報知を行わせる際におい
て、着信時における呼出報知方法とは異なる呼出報知方
法による呼出報知が行うように呼出報知手段を制御する
ことにより、使用者に媒体に情報(未再生の情報)が記
録されていることを表す報知なのか、それとも通常の着
信を表す報知なのかを容易に認識させることができる。
【0012】請求項4記載の発明によれば、制御手段に
よる制御に基づいて報知手段が遠隔端末により呼出報知
を行わせることにより、装置本体より遠くに離れている
使用者に対しても使用者に媒体に情報(未再生の情報)
が記録されていることを迅速且つ確実に認識させること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施の形態である通信装
置の電気的構成を示す概略機能ブロック図、図2及び図
3は同通信装置における留守番モード時の動作制御を示
すフローチャート、図4は同通信装置における記憶部の
データ構成を示す説明図、図5は本発明の他の実施の形
態である通信装置の電気的構成を示す概略機能ブロック
図、図6は同通信装置における留守番モード時の動作制
御を示すフローチャートである。
【0015】[一実施の形態]以下、本発明の一実施の
形態について、図1乃至図4を参照して詳細に説明す
る。
【0016】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側装置と接続される通信回線、2は通信回線1
の捕捉/開放を行うと共に捕捉した通信回線1を介して
相手側装置との通信経路を形成する回線制御部、3は回
線制御部2によって形成された通信経路を用いて相手側
装置との通話を行うハンドセット、4はハンドセット3
の装置本体に対する載置/取上を検出するフックスイッ
チ、5は通信回線1から到来する着信信号(リングバッ
クトーン)や終話信号等を検出する回線信号検出部であ
る。
【0017】6は電話番号等を入力する数字キー及び留
守番モードへの移行等を指示する機能キー等からなる操
作入力部、7は操作入力部6によって入力された電話番
号や後述する情報記録/再生部11における記録状況を
記憶する記憶部、8は所定時間の計時を行うタイマ、9
はリンガ鳴動等によって使用者に対する呼び出しを行う
呼出報知部、10は回線制御部2を介して相手側装置か
ら送出される音声メッセージや画像データ等の情報を記
録すると共に、記録された情報を再生して回線制御部2
を介して相手側装置に送出する情報記録/再生部であ
る。
【0018】11はフックスイッチ4による検出結果、
回線信号検出部5による検出結果、操作入力部6からの
指示信号、記憶部7に記憶された情報、及びタイマ8に
よる計時結果に基づいて回線制御部2による捕捉/開放
制御、記憶部7におけるデータ書込/読出制御、タイマ
8における計時制御、呼出報知部9における呼出報知制
御、及び情報記録/再生部10における記録/再生制御
を行う主制御部である。
【0019】上記のように構成された通信装置につい
て、留守番モード時の動作を図2及び図3に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
【0020】使用者が操作入力部6を操作して留守番モ
ードへの移行を指示し、主制御部13が操作入力部6か
らの指示信号に基づいて留守番モードに移行すると、ま
ず留守待機状態となり、この留守待機状態において、通
信回線1より着信信号が到来し、回線信号検出部5によ
って通信回線1から到来する着信信号が検出され(ステ
ップF1)、主制御部11において回線信号検出部5か
らの検出信号に基づいて通信回線1から着信信号が所定
回数以上到来したと判断される(ステップF2)と、主
制御部11は留守待機状態から留守応答状態となり、回
線制御部2を制御して通信回線1を捕捉する(ステップ
F3)と共に、情報記録/再生部10を制御して予め登
録した応答メッセージを再生し(ステップF4)、回線
制御部2によって形成された通信経路を用いて相手側に
送出する。
【0021】そして、この応答メッセージの送出中にお
いて、通信回線1より終話信号が到来し、回線信号検出
部5によって通信回線1から到来する終話信号が検出さ
れる(ステップF5)と、主制御部11は相手側が通信
を終了したと判断し、回線制御部2を制御して通信回線
1を開放する(ステップF14)。
【0022】一方、応答メッセージの送出中において通
信回線1より終話信号が到来せずに応答メッセージの送
出が終了する(ステップF6)と、主制御部が情報記録
/再生部10を制御して回線制御部2によって形成され
た通信経路を用いて相手側から送出される用件メッセー
ジや画像データ等の情報の記録を開始する(ステップF
7)と共に、タイマ8を制御して計時を開始させる(ス
テップF8)。
【0023】そして、この相手側から送出される情報の
記録中において、通信回線1より終話信号が到来し、回
線信号検出部5によって通信回線1から到来する終話信
号が検出される(ステップF9)か、又はタイマ8によ
って所定時間が計時される(ステップF10)と、主制
御部11が情報記録/再生部10を制御して回線制御部
2によって形成された通信経路を用いた相手側から送出
される情報の記録を終了する(ステップF11)と共
に、図4(b)に示すように、記憶部7に「記録有り」
を表す情報を記憶し(ステップF12)、且つ、タイマ
8を制御して計時を開始させ(ステップF13)、その
後、主制御部11は回線制御部2を制御して通信回線1
を開放し(ステップF14)、留守応答状態から留守待
機状態に戻す。
【0024】又、留守待機状態において、主制御部11
が記憶部7に記憶された情報に基づいて情報記録/再生
部10に情報が記録されていると判断される(ステップ
F15)と共に、タイマ8によって計時されている時間
が所定時間に達する(ステップF16)と、主制御部1
1は留守待機状態から留守再生状態となり、タイマ8を
制御して再び計時を開始させる(ステップF21)と共
に、呼出報知部9を制御してリンガ鳴動等の呼出報知を
行い(ステップF22)、使用者を呼び出す。
【0025】そして、この呼出報知部9におよる呼出報
知に応答して使用者がハンドセット3を取り上げると、
主制御部11がフックスイッチ4によるハンドセット3
の取上検出(ステップF24)に基づいて情報記録/再
生部10を制御して留守応答動作(ステップF3〜F1
4)において記録された情報を再生し(ステップF2
5)、その再生された情報をハンドセット3より音声と
して放音したり、図示しない外部出力端子より出力信号
として送出する。
【0026】一方、呼出報知部9による呼出報知に使用
者が応答せずに、タイマ10によって所定時間が計時さ
れる(ステップF23)と、主制御部11は呼出報知部
9を制御して呼出報知を終了する(ステップF26)と
共に、タイマ8を制御して計時を開始させ(ステップF
27)、留守再生状態から留守待機状態に戻す。
【0027】従って、上記動作制御によれば、留守応答
動作によって情報が記録されたときにおいて、留守待機
状態にて所定時間が経過する度に使用者が呼び出され、
その呼出報知に使用者が応答したとき自動的に記録され
た情報が再生されるため、使用者における情報の聞き忘
れを防止することができる。
【0028】[他の実施の形態]以下、本発明の他の実
施の形態について、図4乃至図6を参照して詳細に説明
する。尚、図5において図1と共通する部分には共通の
符号を付し、その説明については省略する。
【0029】図5おいて、21は子機(遠隔装置)との
データのやり取りを無線を介して行うコードレス送受信
部、22はアンテナである。そして、回線制御部2、ハ
ンドセット3、フックスイッチ4、回線信号検出部5、
操作入力部6、記憶部7、タイマ8、呼出報知部9、情
報記録/再生部10、主制御部11、アンテナ21、及
びコードレス送受信部22によって親機(装置本体)が
構成されている。
【0030】31はアンテナ、32は親機とのデータの
やり取りを無線を介して行うコードレス送受信部、33
はコードレス送受信部32を介して接続された親機から
到来する音声信号を外部に放音するスピーカ、34は外
部音声を集音してコードレス送受信部32に供給するマ
イク、35は電話番号等を入力する数字キー及び親機を
介した相手側装置との通信の開始/終了や、留守番モー
ドへの移行等を指示する機能キー等からなる操作入力
部、36は操作入力部35によって入力された電話番号
を記憶する記憶部、37はリンガ鳴動やバイブレーショ
ン振動等によって使用者に対する呼び出しを行う呼出報
知部である。
【0031】38はコードレス送受信部32によって受
信された親機からの制御データ、及び操作入力部35か
らの指示信号に基づいてコードレス送受信部32におけ
る無線接続制御、記憶部36における書込/読出制御、
及び呼出報知部37における呼出報知制御等を行う子機
制御部である。
【0032】そして、アンテナ31、コードレス送受信
部32、スピーカ33、マイク34、操作入力部35、
記憶部36、呼出報知部37、及び子機制御部38によ
って子機が構成されている。
【0033】上記のように構成された通信装置につい
て、自動再ダイヤル実行時の動作を図6に示すフローチ
ャートに基づいて説明する。
【0034】尚、自動再ダイヤル実行時において、留守
待機状態及び留守応答状態の動作については、上述の動
作制御(図2に示すフローチャート)と同様であり、そ
の説明については省略する。
【0035】留守待機状態から留守再生状態となると、
主制御部11はタイマ8を制御して再び計時を開始させ
(ステップF31)、その後、呼出報知部9を制御して
リンガ鳴動等の呼出報知を行う(ステップF32)こと
により、親機の近傍に位置する使用者を呼び出すと共
に、コードレス送受信部22を介して子機に呼出報知の
開始を指示する制御データを送信する(ステップF3
3)。
【0036】そして、子機において、コードレス送受信
部32によって親機から送信された制御データが受信さ
れると、子機制御部2がその制御データに含まれる呼出
報知指示に基づいて呼出報知部37を制御してリンガ鳴
動やバイブレータ振動等によって呼出報知を行うことに
より、子機を所有する使用者を呼び出す。
【0037】尚、このとき、呼出報知部11及び呼出報
知部37によって行う呼出報知を、通常時の呼出報知の
方法と異ならせる(例えば、通常時のリンガ鳴動による
呼出音の音色と情報記録報知時のリンガ鳴動による呼出
音の音色を異ならせる、又は通常時にリンガ鳴動による
呼出報知を行い、情報記録報知時にバイブレーション振
動による呼出報知を行う)ことにより、着信を受けて呼
出報知が行われているのか、情報が記録されたことを認
識させるために呼出報知が行われているのかを使用者に
容易に認識させることができ、それに応じた通信の対応
を事前に図ることができる。
【0038】そして、この呼出報知部9におよる呼出報
知に応答して使用者がハンドセット3を取り上げると、
主制御部11がフックスイッチ4によるハンドセット3
の取上検出(ステップF34)に基づいて情報記録/再
生部10を制御して記憶部7における「記録有り」に対
応する情報を再生し(ステップF43)、その再生され
た情報をハンドセット3より音声として放音したり、図
示しない外部出力端子より出力信号として送出すると共
に、図4(b)及び図4(c)に示すように、記憶部7
を制御して再生した情報に対応して記憶した「記録有
り」を表す情報を「再生済み」を表す情報に書き換える
(ステップF42)。
【0039】一方、子機において、呼出報知部37によ
る呼出報知に応答して使用者が操作入力部35を操作し
て通信の開始を指示すると、子機制御部38がコードレ
ス送受信部32を介して親機に通信の開始を指示する制
御データを送信する。そして、親機において、コードレ
ス送受信部22によって子機から送信された制御データ
が受信される(ステップF35)と、主制御部11がそ
の制御データに含まれる通信開始指示に基づいて情報記
録/再生部10を制御して記憶部7における「記憶有
り」に対応する情報を再生し(ステップF40)、その
再生された情報をコードレス送受信部22を介して子機
に送信する(ステップF41)ことにより、子機のスピ
ーカ33より音声として放音したり、図示しない外部出
力端子より出力信号として送出させると共に、図4
(b)及び図4(c)に示すように、記憶部7を制御し
て再生した情報に対応して記憶した「記録有り」を表す
情報を「再生済み」を表す情報に書き換える(ステップ
F42)。
【0040】他方、呼出報知部9による呼出報知に使用
者が応答せずに、タイマ10によって所定時間が計時さ
れる(ステップF36)と、主制御部11は呼出報知部
9を制御して呼出報知を終了する(ステップF37)と
共に、コードレス送受信部22を介して子機に呼出報知
の終了を指示する制御データを送信し(ステップF3
8)、その後、タイマ8を制御して計時を開始させ(ス
テップF38)、留守再生状態から留守待機状態に戻
す。
【0041】従って、上記動作制御によれば、留守応答
動作によって情報が記録されたときにおいて、留守待機
状態にて所定時間が経過する度に親機及び子機の使用者
が呼び出され、その呼出報知に親機又は子機の使用者が
応答したとき、その応答した親機又は子機において自動
的に記録された情報が再生されるため、使用者における
情報の聞き忘れを防止することができる。
【0042】尚、上記他の実施の形態においては、遠隔
端末をコードレス子機として説明したが、これに限定さ
れるものではなく、例えば遠隔端末を通信回線1を介し
て接続される通信端末としても良く、特に親機を介して
通信を行う自営モードと基地局を介して通信を行う公営
モードとを兼用することができるPHS(PersonalHand
yphone System)端末を遠隔端末とする場合において、
親機による無線の圏内にPHS端末がいる場合において
制御データによりPHS端末を呼び出し、親機による無
線の圏内にPHS端末がいない場合においてPHS端末
に電話をかけることによりPHS端末を呼び出すように
すると良い。
【0043】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、使用者に媒体に情報が記録されていることを迅速
且つ確実に認識させることができるため、使用者におい
て大事な用件を逃してしまうといったことを防止するこ
とができる。
【0044】請求項2記載の発明によれば、使用者に媒
体に未再生の情報が記録されていることを迅速かつ確実
に認識させることができるため、使用者において大事な
用件を逃してしまうといったことを防止することができ
る。
【0045】請求項3記載の発明によれば、使用者に媒
体に情報(未再生の情報)が記録されていることを表す
報知なのか、それとも通常の着信を表す報知なのかを容
易に認識させることができるため、着信に応答する際
と、媒体に記録された情報を取り出す際とで、それに応
じた対応を事前に図ることができる。
【0046】請求項4記載の発明によれば、装置本体よ
り遠くに離れている使用者に対しても使用者に媒体に情
報(未再生の情報)が記録されていることを迅速且つ確
実に認識させることができるため、使用者において大事
な用件を逃してしまうといったことを防止することがで
きると共に、装置本体より離れている場合においても用
件が記録されたことを認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である通信装置の電気的
構成を示す概略機能ブロック図。
【図2】同通信装置における留守番モード時の動作制御
を示すフローチャート。
【図3】同通信装置における留守番モード時の動作制御
を示すフローチャート。
【図4】同通信装置における記憶部のデータ構成を示す
説明図。
【図5】本発明の他の実施の形態である通信装置の電気
的構成を示す概略機能ブロック図。
【図6】同通信装置における留守番モード時の動作制御
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 通信回線 2 回線制御部 3 ハンドセット 4 フックスイッチ 5 回線信号検出部 6 操作入力部 7 記憶部 8 タイマ 9 呼出報知部 10 情報記録/再生部 11 主制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線から到来する着信信号に応答し
    て自動的に通信回線を捕捉し、その捕捉した通信回線か
    ら到来する音声メッセージや画像データ等の情報を所定
    の媒体に記録する通信装置において、 使用者を呼び出す呼出報知を行う報知手段と、 上記媒体に情報が記録されているか検出する検出手段
    と、 該検出手段による検出結果に基づいて上記報知手段によ
    る呼出報知を所定時間経過毎に所定時間行わせる制御手
    段とを設けたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 通信回線から到来する着信信号に応答し
    て自動的に通信回線を捕捉し、その捕捉した通信回線か
    ら到来する音声メッセージや画像データ等の情報を所定
    の媒体に記録する通信装置において、 使用者を呼び出す呼出報知を行う報知手段と、 上記媒体に記録されている情報が再生済みか判定する判
    定手段と、 該判定手段による判定結果に基づいて上記報知手段によ
    る呼出報知を所定時間経過毎に行わせる制御手段とを設
    けたことを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 上記報知手段は、少なくとも2つの異な
    る呼出報知方法を有する一方、 上記制御手段は、上記報知手段を制御して着信に伴う呼
    出報知方法と、媒体の情報に伴う呼出報知方法とを異な
    らせることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の通
    信装置。
  4. 【請求項4】 装置本体と有線又は無線を介して接続さ
    れる遠隔端末を設ける一方、 上記報知手段は、上記制御手段による制御に基づいて上
    記遠隔端末より呼出報知を行わせることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3の何れかに記載の通信装置。
JP24273996A 1996-09-13 1996-09-13 通信装置 Pending JPH1093682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24273996A JPH1093682A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24273996A JPH1093682A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093682A true JPH1093682A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17093542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24273996A Pending JPH1093682A (ja) 1996-09-13 1996-09-13 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724976A1 (fr) * 1994-09-27 1996-03-29 Sagem Allumage Unite de controle de la quantite de gaz d'echappement recyclee dans un systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
CN106707877A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 青岛工学院 一种可校时互联网电铃系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724976A1 (fr) * 1994-09-27 1996-03-29 Sagem Allumage Unite de controle de la quantite de gaz d'echappement recyclee dans un systeme de recirculation des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
CN106707877A (zh) * 2017-01-24 2017-05-24 青岛工学院 一种可校时互联网电铃系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326858A (ja) 留守番電話機
JP4004192B2 (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
JPH1093682A (ja) 通信装置
JP2006191675A (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP5231751B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JPH1098771A (ja) 携帯電話システム
JP2010081352A (ja) 通信端末装置および通信方法
JP3349377B2 (ja) 留守番電話機
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP3408013B2 (ja) コードレス電話機
JP2011049747A (ja) コードレス電話システム
JPH11266299A (ja) 通信装置
JP2003087397A (ja) 録音装置及び携帯型無線通信装置の制御システム
JP2008278428A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3158764B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH0964946A (ja) 電話機
JP2000324261A (ja) ファクシミリ装置
JPH10210136A (ja) 携帯電話機
JPH1051535A (ja) 留守番電話機
JPH1093677A (ja) 通信装置
JPH04245768A (ja) ファクシミリ装置
JPH10215311A (ja) 電話機