JPH1093449A - ワイアレスマイクロフォンの制御方法 - Google Patents

ワイアレスマイクロフォンの制御方法

Info

Publication number
JPH1093449A
JPH1093449A JP24319896A JP24319896A JPH1093449A JP H1093449 A JPH1093449 A JP H1093449A JP 24319896 A JP24319896 A JP 24319896A JP 24319896 A JP24319896 A JP 24319896A JP H1093449 A JPH1093449 A JP H1093449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
control
wireless
microphones
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24319896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262260B2 (ja
Inventor
Takeo Tsutsui
健夫 筒井
Makoto Horiguchi
信 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N H K TECHNICAL SERVICE KK
Original Assignee
N H K TECHNICAL SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N H K TECHNICAL SERVICE KK filed Critical N H K TECHNICAL SERVICE KK
Priority to JP24319896A priority Critical patent/JP3262260B2/ja
Publication of JPH1093449A publication Critical patent/JPH1093449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262260B2 publication Critical patent/JP3262260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/08Mouthpieces; Microphones; Attachments therefor
    • H04R1/083Special constructions of mouthpieces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、ワイアレスマイクロフォンの使用チャ
ンネル、周波数割り当てや電波放射の制御は、人手に頼
っていたため、同一チャンネルの電波放射、電波放射忘
れ、ミクサーが操作するフェーダと使用チャンネルの不
一致などにより、放送事故が発生することが多かった。 【解決手段】 本線信号の他に基地局と各ワイアレスマ
イクロフォンとの間に、制御・指令データを伝送するた
めの別のチャンネルを設け、ワイアレスマイクロフォン
ごとに特定の識別信号(ID)を割り当て、使用周波
数、混信の状況などを考慮して、基地局側から各ワイア
レスマイクロフォンの電波の使用周波数の切り換え、お
よび/または電波放射オン、オフ制御を行うようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン番組
等の制作において使用する複数のワイヤレスマイクロフ
ォンのシステム的な制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の出演者に手渡されるそれぞ
れのワイアレスマイクロフォンは、担当者が予め定めら
れた使用順番に従って、その使用周波数を競合しないよ
うに定め、使用する順番が到来した時、電波を放射状態
にして出演者に手渡していた。使用が終わったワイアレ
スマイクロフォンは、出演者から担当者に返され、担当
者が電波を止め次のローテーションに充当していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】NHKテレビの、朝の
ワイド番組おはよう日本の「いってらっしゃい」など、
機動性が必要な番組では、ワイアレスマイクロフォンを
使用する機会が増加した。また、ステージ物では、10
本〜16本以上のワイアレスマイクロフォンが使用され
ることがあり、周波数の割り当て、出演者への手渡し管
理、ミキシングチャンネルとの整合性など、運用条件が
輻輳するため、ワイアレスマイクロフォンの使用にあた
っては、綿密な使用周波数計画や使用機番計画を要する
ほか、多くの人手を必要としている。しかし、このよう
な事前の周到な準備や要員の配置にもかかわらず、例え
ば、手違い等により音が出ないなどの放送事故の起る可
能性が常に内在している。
【0004】本発明の目的は、上述したような人手と担
当者の精神を消耗する仕事を解消し、放送事故を防止す
るため、複数のワイアレスマイクロフォンそれぞれの電
波放射を制御する制御・管理機能を有するワイアレスマ
イクロフォンの制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、本線(音声の
ほか、後述する識別信号や動作状態を表わす信号が伝送
される伝送路)信号用のチャンネルの他に、基地局と複
数のワイアレスマイクロフォンとの間に、制御・指令デ
ータを伝送するための別の伝送路(基地局から複数のマ
イクロフォンへ)を設けるほか、各マイクロフォンごと
に特定の識別信号(以下、ID信号という)を割り当
て、このID信号付きで基地局に伝送されるマイクロフ
ォンごとの周波数の使用状態、混信の状況などマイクロ
フォンの動作状態をもとに、基地局側から各ワイアレス
マイクロフォンが使用する電波の使用周波数(以下の説
明において、チャンネルということもある)の切換えや
電波放射のオン、オフの制御を行う。
【0006】この際、上述したように、複数のワイアレ
スマイクロフォンは、そのマイクロフォン自体が電波を
放射していることや電波の周波数を基地局側で特定でき
るよう、本線信号に重畳、もしくは、別の伝送路でマイ
クロフォン自体のID信号、またはID信号に代わるも
のを伝送し、各マイクロフォンの動作状態を基地局に通
報する。これによって基地局では、使用周波数を含めて
どのワイアレスマイクロフォンが動作中であるかを知
り、番組進行スケジュールにしたがって、動的に個々の
ワイアレスマイクロフォンを制御することにより、複数
のマイクロフォンの自動的な(人手によらない)運用を
可能にする。
【0007】すなわち、本発明によるワイアレスマイク
ロフォンの制御方法は、複数のワイアレスマイクロフォ
ンと基地局とから構成され、前記マイクロフォンは音声
信号に加えて識別信号と動作状態を前記基地局に伝送す
るとともに、該基地局は、少なくとも受信した前記マイ
クロフォンごとの前記識別信号と前記動作状態に基づい
て前記マイクロフォンの電波の使用周波数の切換え指
令、および/または電波放射のオン、オフを制御する制
御指令を選択された前記マイクロフォンに伝送すること
により、前記選択されたマイクロフォンにおいて、当該
マイクロフォンの電波の使用周波数の切換え、および/
または電波放射のオン、オフを制御するようにしたこと
を特徴とするものである。
【0008】また、本発明によるワイアレスマイクロフ
ォンの制御方法は、前記マイクロフォンの電波の使用周
波数は、それらマイクロフォンによって放射される電波
が基地局においてそれぞれ必要なCN比を満足するよう
に、基地局において各マイクロフォンの使用順番に従っ
て、動的に割り当てられた使用周波数であることを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照し、発明の
実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。図1
は、本発明によるワイアレスマイクロフォンの制御方法
を実現するための、ハードウェア構成を示している。本
発明による制御方法は、図示のように、複数のワイアレ
スマイクロフォン(マイクロフォン1,----, マイクロ
フォンN)と、基地局(これは、各マイクロフォンごと
に対応した本線受信機群および制御指令送信機を含んで
いる)とから構成されている。
【0010】以下の説明では、ワイアレスマイクロフォ
ンにディジタル・ワイアレスマイクロフォンを使用する
ことを想定し、また、基地局装置もディジタル化されて
いるものとする。各部分につき説明する。まず、ワイア
レスマイクロフォンの本線チャンネルは、100KH
z、または、400KHz間隔など、変調方式に応じた
間隔でチャンネルが1〜Nチャンネル設定され、任意の
チャンネルで電波放射を可能とする。また、個々のワイ
アレスマイクロフォンを識別するためのID信号は、D
AT(Digital Audio Taperecorder) やMD(Mini Dis
c)においてプログラム内容を表示するために用いている
のと同様な信号を各マイクロフォンごとに割り当てる。
【0011】次に、基地局における本線受信機群は、上
記ID信号をもとに受信された信号がどのワイアレスマ
イクロフォンの電波であるかを識別し、チャンネル1〜
チャンネルNで受信された電波が、混信波であるか、目
的波であるかを受信チャンネル情報として制御・指令機
に転送する。
【0012】制御・指令機は、転送された受信チャンネ
ル情報から、その場所で使用可能なチャンネルのテーブ
ルを作成する。このテーブルは固定的なものではなく、
その時その時の妨害波の状況によって動的に書き替えら
れる。この書き換えは、次に使用が予定されているチャ
ンネル、または、使用されていないチャンネルの状況を
常時監視することにより行う。
【0013】また、制御・指令機は、予め使用順に登録
されたマイクロフォン1からマイクロフォンNまでのI
D番号を参照し、使用可能チャンネルテーブルにしたが
って、順次チャンネルを割り当てる。割り当てられたチ
ャンネルは、使用中も含め常時受信状況がチェックさ
れ、それぞれのマイクロフォンは常に使用可能な状態
(スタンバイ状態)に保たれる。
【0014】使用可能なワイアレスマイクロフォンは、
これまでの運用実績に十分な余裕を持たせ、例えば、4
8台とする。使用チャンネル数は、これの3倍の144
波を確保し、チャンネルを切り替えることによって劣悪
な電界環境での運用にも対応可能にする。
【0015】また、実使用(本番)のための電波放射指
令は、ミクサーによるフェーダー操作、もしくは、別途
の指令により行われる。また、使用が終了した出演者の
ワイアレスマイクロフォンのチャンネルは、終了宣言に
より、他の出演者のチャンネル用に確保される。
【0016】ここで、制御・指令チャンネルについて説
明する。制御・指令チャンネルは、個々のワイアレスマ
イクロフォンが使用する電波の周波数(チャンネル)や
電波放射のオン・オフ指令を伝送するための狭帯域無線
チャンネルである。また、制御・指令受信機は、これら
が各ワイアレスマイクロフォンに内蔵されるため、でき
るだけ簡単な回路構成がとれる通信方式(例えば、BP
SK変調)を採用するものとする。また、各ワイアレス
マイクロフォンは、それぞれマイクロフォンごとに電波
を放射したり、停止したりする制御機能も備えている。
【0017】いま、制御・指令データの伝送ビットレー
トを4800bpsとし、ロールオフを0.35とする
と、BPSK変調の帯域幅は、6.48Kbpsとな
り、余裕をみた8KHz帯域の雑音電力は、 Pn=KTB=1.63×10-23 ×300 ×8×103 =3.912
×10-17 W となる。最終的に必要なビット誤り率を10-18 とし、
最も簡単な三連続確認を行って誤り率の向上を行うもの
とすると、1回の伝送で許される等価的な誤り率は、1
-6である。制御・指令データをフレーム構成とし、1
フレームのデータ量を1000ビットとすると、10-6
の誤り率では、これが1000フレーム当たり1ビット
のビット誤りに相当するため、合理的な想定といえる。
BPSK変調をした場合に必要なC/Nは、余裕をみて
11dBとすると、受信電力は、4.08×10-16
あればよいことになる。
【0018】また、アンテナの輻射抵抗を73.13Ω
とし、150MHz帯の電波を使用した場合に必要な電
界強度Eは、
【数1】 となり、マイクロフォンと基地局間の距離が100mの
実用範囲で考えると、無免許で許される(微弱電界のた
め)電界強度は、10-6のビット誤り率を確保するのに
必要な電界強度の27.7倍もあり、十分なマージンが
得られる。
【0019】本発明に使用する制御・指令データのデー
タフォーマットの一例を図2に示す。図2において、パ
ケット構成データはそれぞれ フレーム同期:0x0ff0と0xf00fを交互に伝
送し、これをフレーム同期とする。また、受信側では、
反転伝送のパターンを有効に使用してフレーム同期をと
るものとする。 データバイト数:制御・指令データのバイト数を2進数
で表す。バイト数を表す1バイトのデータを4回連続し
て送り、多数決判定を行う。データ数は、2×1〜2×
48バイトとなる。 CRC:フレーム同期が終了した時点から制御データ終
了時までのCRCを付加する。CRC生成多項式G
(x)は、G(χ)=Χ16+Χ12+Χ5 +1とする。 機(マイクロフォンの)番号:1から48までの物理機
番を2進数で表現する。 使用周波数:予め設定した周波数を2進数で指定する。 放射制御:電波放射制御を行い、 '11’でON、 '0
0’でOFFとする。
【0020】このようなパケット方式のデータ構成をと
った場合、1フレームのビット数は、48台が全部使わ
れた場合で816ビットとなり、従って、4800bp
sの速度で伝送した場合、1秒間に6フレーム程度伝送
でき、0.5秒で制御が可能となる。通常の使用台数を
16台程度とすると、制御速度は、0.2秒となる。
【0021】制御・指令電波は常に発信されているの
で、制御信号は、繰り返し伝送される。ワイアレスマイ
クロフォン側では、CRCが正しく照合された場合には
その値で、CRCが正しく照合されない場合には、連続
して受信された3回のデータのうち2回以上同一値を示
した場合、この場合においても正しい値が受信されたと
見なしてそれぞれ制御を行う。
【0022】制御・指令データの伝送に関しては、ノイ
ズ等によるバースト誤りを軽減するため、インターリー
ブを行うことが効果的である。インターリーブの範囲
は、フレーム同期とデータバイトの6バイトを除く制御
・指令データとCRC(N+2)バイトまでとする。C
RCについては、インターリーブ効果が期待できる種類
のデータではないが、データバイトが2バイトのみの時
の、インターリーブ距離を増加させる目的で加えること
とする。インターリーブは、図3に示す方法による。
【0023】図3において、CRCも含めた制御・指令
データは、ワイアレスマイクロフォンの使用本数をN本
とすると、CRCを加えたN+2バイトのデータは、図
3(a)のようなデータ配列となる。この配列を2分割
し、図3(b)の様に2列に並び替える。並び替えたデ
ータを図3(c)に示すように縦に2ビットずつ、8ビ
ット、1バイト間隔で読み出し、インターリーブされた
1束のビットストリームを生成する。
【0024】一方、ID信号が重畳された音声本線は、
例えば、300Kbpsの伝送ビットレートで伝送さ
れ、本線受信機群で受信される。本線受信機群は、運用
に必要なチャンネル数だけ受信可能であり、当該システ
ムによって占有され、正常に運用されているチャンネル
を、ID信号により知ることができる。また、使用され
ていない受信機によって、以降使用されるであろうチャ
ンネルの混信電波の状況や、正しく受信するために必要
なC/Nなどを求めることができる。これらの情報は受
信チャンネル情報として、制御・指令コントローラ(図
1参照)に転送される。制御・指令コントローラには、
別途、各ワイアレスマイクロフォンの使用順位と使用す
る出演者が入力されているものとする。
【0025】また、ミクサーが出演者に対応したマイク
ロフォンのフェーダを操作した場合、その操作情報、ま
たは、別途の指令を受けた場合にはその情報に従い、受
信チャンネル情報のデータと共に吟味して決定したチャ
ンネル選択情報と電波放射指令は、使用チャンネルの全
データとしてまとめられ、制御・指令データの送信機に
転送され送信される。
【0026】本線を受信するための受信機群の台数は、
同時に運用するワイアレスマイクロフォンの本数で決ま
る。受信可能な144チャンネル(使用するマイクロフ
ォンが48台の場合)の状態を常にサーチし、混信を回
避するため受信チャンネル情報として制御・指令機に転
送する必要がある。受信チャンネル情報は、本線受信機
からとることもできるが、ワイアレスマイクロフォンの
電界強度、各チャンネルの混信や雑音の強度、必要なC
/Nなどをきめ細かく把握するためには、例えば図4の
構成からなる専用の受信機を設けるほうがよい。ここ
で、受信された音声本線信号は、アナログとディジタル
信号で出力される。
【0027】なお、上述した制御・指令データのフォー
マットは図2に示すフォーマットに限らず、データや本
線の伝送レート、伝送データのフレーム構成などについ
ても、適宜の構成、値を取り得ることは言うまでもな
い。
【0028】
【発明の効果】従来、ワイアレスマイクロフォンの使用
チャンネル、周波数割り当てや電波放射の制御は、人手
に頼っていたため、同一チャンネルの電波放射、電波放
射忘れ、ミクサーが操作するフェーダと使用チャンネル
の不一致などにより、放送事故が発生することが多かっ
た。また、ワイアレスマイクロフォンは、技術的操作の
全くわからない出演者が使用するため、一旦使用を開始
したチャンネルが混信を受けた場合でも、途中でチャン
ネルを変更し、混信を逃れることが不可能であった。
【0029】本発明によるワイアレスマイクロフォンの
制御方法によれば、混信のないチャンネルを自動的に選
択し、割り当て、電波放射制御を行うため、準備、運用
に係わる人手をほとんど必要とすることなく、効率的な
運用を可能にするとともに、手違いによる放送事故の発
生を防止することができる。また、本発明によれば、マ
イクロフォン1本あたり複数の使用周波数を割り当てる
ことにより運用途中で発生した不測の混信を回避するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるワイアレスマイクロフォンの制御
方法を実現するためのハードウエア構成を示している。
【図2】本発明に使用する制御・指令データのデータフ
ォーマットの一例を示している。
【図3】制御・指令データの伝送に対して行うインター
リーブを示している。
【図4】制御・指令データの受信機の一例を示してい
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワイアレスマイクロフォンと基地
    局とから構成され、前記マイクロフォンは音声信号に加
    えて識別信号と動作状態を前記基地局に伝送するととも
    に、該基地局は、少なくとも受信した前記マイクロフォ
    ンごとの前記識別信号と前記動作状態に基づいて前記マ
    イクロフォンの電波の使用周波数の切換え指令、および
    /または電波放射のオン、オフを制御する制御指令を選
    択された前記マイクロフォンに伝送することにより、前
    記選択されたマイクロフォンにおいて、当該マイクロフ
    ォンの電波の使用周波数の切換え、および/または電波
    放射のオン、オフを制御するようにしたことを特徴とす
    るワイアレスマイクロフォンの制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のワイアレスマイクロフォ
    ンの制御方法において、前記マイクロフォンの電波の使
    用周波数は、それらマイクロフォンによって放射される
    電波が基地局においてそれぞれ必要なCN比を満足する
    ように、基地局において各マイクロフォンの使用順番に
    従って、動的に割り当てられた使用周波数であることを
    特徴とするワイアレスマイクロフォンの制御方法。
JP24319896A 1996-09-13 1996-09-13 ワイアレスマイクロフォンの制御方法 Expired - Fee Related JP3262260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319896A JP3262260B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ワイアレスマイクロフォンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24319896A JP3262260B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ワイアレスマイクロフォンの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1093449A true JPH1093449A (ja) 1998-04-10
JP3262260B2 JP3262260B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=17100298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24319896A Expired - Fee Related JP3262260B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 ワイアレスマイクロフォンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3262260B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018662A (ko) * 2001-08-30 2003-03-06 이진구 60㎓ 대역을 이용한 무선 마이크
EP1309222A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless microphone system, voice receiving apparatus and wireless microphone
DE102005054258A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Sennheiser Electronic Verfahren zum Zuweisen einer Frequenz für eine drahtlose Audiokommunikation
KR100809790B1 (ko) * 2006-06-02 2008-03-04 엘지전자 주식회사 무선마이크가 적용된 영상표시기기의 혼신 방지장치
WO2008086675A1 (fr) * 2007-01-16 2008-07-24 Zhonghuo Wu Système microphone sans fil
KR100856002B1 (ko) 2007-02-21 2008-09-02 (주)디지탈컴 멀티 톤신호 무선마이크 시스템
KR100901762B1 (ko) 2007-11-14 2009-06-11 경희대학교 산학협력단 다채널 마이크의 데이터직렬전송방법
JP2010152153A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp オーディオ信号処理システム
KR100980392B1 (ko) 2008-05-26 2010-09-07 에드뷰시스템 (주) 무선 마이크 시스템
WO2012027562A3 (en) * 2010-08-25 2012-05-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power control and interference management in wireless microphone transmission systems
JP2012109972A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio-Technica Us Inc 高密度無線システム
KR101187086B1 (ko) 2011-04-04 2012-09-28 리 위페이 무선마이크 간의 신호간섭 최소화 방법 및 장치
US8697975B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
US8737638B2 (en) 2008-07-30 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
US9029676B2 (en) 2010-03-31 2015-05-12 Yamaha Corporation Musical score device that identifies and displays a musical score from emitted sound and a method thereof
US9040801B2 (en) 2011-09-25 2015-05-26 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9082382B2 (en) 2012-01-06 2015-07-14 Yamaha Corporation Musical performance apparatus and musical performance program
WO2016189587A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Toa 株式会社 チャンネルシミュレーション装置及びチャンネルシミュレーションプログラム

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030018662A (ko) * 2001-08-30 2003-03-06 이진구 60㎓ 대역을 이용한 무선 마이크
EP1309222A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless microphone system, voice receiving apparatus and wireless microphone
EP1309222A3 (en) * 2001-10-31 2003-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless microphone system, voice receiving apparatus and wireless microphone
US6987949B2 (en) 2001-10-31 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless microphone system, voice receiving apparatus, and wireless microphone
CN100423457C (zh) * 2001-10-31 2008-10-01 松下电器产业株式会社 无线话筒系统、语音接收设备和无线话筒
US8155593B2 (en) 2005-11-11 2012-04-10 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Method for allocating a frequency for a wireless audio communication
DE102005054258A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-16 Sennheiser Electronic Verfahren zum Zuweisen einer Frequenz für eine drahtlose Audiokommunikation
US8554145B2 (en) 2005-11-11 2013-10-08 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Server for allocating a frequency for wireless audio communications
DE102005054258B4 (de) * 2005-11-11 2015-10-22 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Zuweisen einer Frequenz für eine drahtlose Audiokommunikation
KR100809790B1 (ko) * 2006-06-02 2008-03-04 엘지전자 주식회사 무선마이크가 적용된 영상표시기기의 혼신 방지장치
WO2008086675A1 (fr) * 2007-01-16 2008-07-24 Zhonghuo Wu Système microphone sans fil
KR100856002B1 (ko) 2007-02-21 2008-09-02 (주)디지탈컴 멀티 톤신호 무선마이크 시스템
KR100901762B1 (ko) 2007-11-14 2009-06-11 경희대학교 산학협력단 다채널 마이크의 데이터직렬전송방법
KR100980392B1 (ko) 2008-05-26 2010-09-07 에드뷰시스템 (주) 무선 마이크 시스템
US8697975B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
US9006551B2 (en) 2008-07-29 2015-04-14 Yamaha Corporation Musical performance-related information output device, system including musical performance-related information output device, and electronic musical instrument
US8737638B2 (en) 2008-07-30 2014-05-27 Yamaha Corporation Audio signal processing device, audio signal processing system, and audio signal processing method
JP2010152153A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yamaha Corp オーディオ信号処理システム
US9029676B2 (en) 2010-03-31 2015-05-12 Yamaha Corporation Musical score device that identifies and displays a musical score from emitted sound and a method thereof
WO2012027562A3 (en) * 2010-08-25 2012-05-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for power control and interference management in wireless microphone transmission systems
JP2012109972A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Audio-Technica Us Inc 高密度無線システム
KR101187086B1 (ko) 2011-04-04 2012-09-28 리 위페이 무선마이크 간의 신호간섭 최소화 방법 및 장치
US9040801B2 (en) 2011-09-25 2015-05-26 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9524706B2 (en) 2011-09-25 2016-12-20 Yamaha Corporation Displaying content in relation to music reproduction by means of information processing apparatus independent of music reproduction apparatus
US9082382B2 (en) 2012-01-06 2015-07-14 Yamaha Corporation Musical performance apparatus and musical performance program
WO2016189587A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 Toa 株式会社 チャンネルシミュレーション装置及びチャンネルシミュレーションプログラム
JPWO2016189587A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-08 Toa株式会社 チャンネルシミュレーション装置及びチャンネルシミュレーションプログラム
US10355794B2 (en) 2015-05-22 2019-07-16 Toa Corporation Channel simulation device and channel simulation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262260B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093449A (ja) ワイアレスマイクロフォンの制御方法
USRE36309E (en) Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station
US5485463A (en) System for transmitting paging signals using time-division-multiplexing
CA1219915A (en) Wide area coverage radio communications system and method
US5233643A (en) Method and system network for providing an area with limited bandwidth bi-direction burst personnel telecommunications
US6256509B1 (en) Broadcast information delivering system
EP0288904B1 (en) Microcellular communications system using macrodiversity
US20140153553A1 (en) Combined frame of two communication protocols on same carrier for machine-to-machine and for broadband communication
KR20010039704A (ko) 무선망 제어장치와 무선망 제어방법
US6398649B1 (en) Communication method and communication apparatus
EP2123101B1 (en) Communication device and method of communication that bonds communication channels together
RU2199821C2 (ru) Способ беспроводной передачи информации о местоположении и полезной информации и приемопередающее устройство
JP2803640B2 (ja) グループ通信チャネル配置方式
KR100393722B1 (ko) 데이터 송신 시스템, 기지국 및 위성국
JP2872153B2 (ja) 移動体通信システムの無線基地局送受信装置
JPH0965414A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
JPS59176935A (ja) マルチチヤネルアクセス方式無線電話システム
JP4215895B2 (ja) パケットおよび固定速度データ多重伝送装置
JPH01218138A (ja) 無線呼出方式
JPH0210926A (ja) 無線通信方式
JPS62128631A (ja) ダイナミツクチヤネル選択方式
JPH0358530A (ja) ホッピング周波数群の割り当て方法
JP2002325272A (ja) 固定チャンネル移行方式
JPH03121631A (ja) Dama通信システム
JPH10126848A (ja) 伝送方法切換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees