JPH1091275A - システムクロックの自動修正方式 - Google Patents

システムクロックの自動修正方式

Info

Publication number
JPH1091275A
JPH1091275A JP8244471A JP24447196A JPH1091275A JP H1091275 A JPH1091275 A JP H1091275A JP 8244471 A JP8244471 A JP 8244471A JP 24447196 A JP24447196 A JP 24447196A JP H1091275 A JPH1091275 A JP H1091275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
correction
error
clock
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hoshika
智章 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8244471A priority Critical patent/JPH1091275A/ja
Publication of JPH1091275A publication Critical patent/JPH1091275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内蔵時計の標準時刻に対する誤差の増加量は、
内蔵時計固有の値であるため、この誤差を、修正の時間
間隔を基準として修正を行う場合、修正可能な誤差の範
囲が内蔵時計ごとで異なってしまい、時刻の品質を一定
に保つことができない。また、誤差を減少させると時刻
修正処理が多発するといった問題が発生する。 【解決手段】情報処理装置が有する内蔵時計において、
時間の経過とともに発生する標準時刻との誤差が、あら
かじめ設定した許容範囲内に収まるように、内蔵時計ご
とに修正時間間隔を算出し、修正の間隔を動的に変化さ
せる。また、誤差を想定することにより、ネットワーク
に負荷をかけることなく自己修正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークで接
続されるパーソナルコンピュータにて、内蔵される時計
が示す時刻の標準時刻に対する誤差を一定範囲内に押さ
え、かつ標準時刻に対する時刻修正を各装置ごとに最適
化する方式および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の時刻の修正方式は、例えば特開平
5−158826号公報に記載のように、標準時刻を発
生する装置より得られる標準時刻を、伝送遅延時間を補
正することにより各情報処理装置間の標準時刻の誤差を
小さくする方式、特開平4−350751号公報に記載
のように、一定時間間隔で時刻合わせを行う方式であ
る。
【0003】図2は従来技術による内蔵時計の時刻自動
修正方式の概念図である。従来技術では、時刻修正要求
手段13が、一定時間間隔で時刻要求送信・受信手段8
に対し、時刻修正の命令を発行する。その命令を受け
て、時刻要求送信・受信手段8は、ネットワーク3を介
してネットワーク上に存在する標準時刻発生装置2に対
し、標準時刻の要求を行う。標準時刻発生装置2は、標
準時刻の要求に応じて標準時刻を応答する。時刻要求送
信・受信手段8はネットワーク3を介し、標準時刻発生
手段9からの標準時刻の応答を受信する。受信した応答
は、伝送遅延時間補正手段10が、伝送によって発生し
た遅延時間を補正し、極めて正確な標準時刻を算出す
る。得られた標準時刻は、時刻設定手段11によって、
内蔵時計12に設定される、といった方式であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】内蔵時計の標準時刻に
対する誤差の増加量は、内蔵時計固有の値である。図
3、図4は、ネットワーク上に存在する情報処理装置に
おいて、その内蔵時計を従来技術を使用して時刻の修正
をする場合の、標準時刻と誤差の関係を示している。こ
こでは内容の理解を容易にするため、内蔵時計における
標準時刻からの誤差の値が、経過時間に対し比例するも
のとしている。
【0005】図3は、内蔵時計12における標準時刻と
誤差の関係を示している。内蔵時計12は、内蔵時計固
有の誤差増加率21にて、時間の経過とともに誤差が増
加する。その誤差を、内蔵時計の標準時刻に対する誤差
の値が0となるように、初回修正時刻22にて標準時刻
に設定する。次に一定時間間隔23の経過後、今回修正
時刻24にて発生する誤差25を修正する。以後、一定
時間間隔23をおいて、標準時刻からの誤差25を修正
するものとする。
【0006】一定時間間隔23を基準とする時刻の修正
方式においては、内蔵時計の精度と関係なく時刻の修正
が行われる。ネットワーク上に存在する異なる情報処理
装置においては、内蔵時計の精度も異なるため、内蔵時
計の取り得る誤差の値に違いが発生する。
【0007】図4は、誤差率の異なる2つの内蔵時計を
比較している。誤差増加率26の内蔵時計における、一
定時間間隔23経過後の誤差を誤差27とする。誤差増
加率21<誤差増加率26においては、一定時間間隔を
経過した後の誤差も、誤差25<誤差27となり、値に
差が発生する。ネットワーク全体においては、個々の内
蔵時計の示す時刻の品質は、最も誤差率の大きい内蔵時
計に設定されるため、効率よく品質の向上を図ることが
できないといった問題が発生する。
【0008】また、内蔵時計12の示す時刻の誤差25
を減少させ品質を上げるためには、一定時間間隔23の
値を短く設定する必要がある。しかし、単位時間当りの
時刻の修正回数を修正要求頻度28(=1÷一定時間間
隔23)とすると、誤差率21=誤差25÷一定時間間
隔23=誤差25×修正要求頻度28となり、誤差率2
1は一定であるため、誤差25と修正要求頻度28が反
比例の関係にあることがわかる。そのため、誤差25を
減少させると修正要求頻度28が増加し、ネットワーク
3に負荷がかかるといった問題が発生する。図5は、内
蔵時計の誤差と修正要求頻度の関係を示している。
【0009】従って、情報処理装置が内蔵する時計の時
刻を、一定時間間隔でネットワークを介し、修正する方
式においては、内蔵時計固有の誤差を吸収しきれず、誤
差と誤差修正要求頻度が反比例の関係にあるため、上記
の様な問題が発生する。
【0010】
【課題を解決するための手段】情報処理装置が有する内
蔵時計において、時間の経過とともに発生する標準時刻
との誤差が、あらかじめ設定した許容範囲内に収まるよ
うに、内蔵時計ごとに修正時間間隔を算出する。以後、
誤差の許容範囲を、算出した修正時間間隔にて発生する
想定誤差として、ネットワークを介することなく時刻の
自己修正を行う。
【0011】図5は、発明技術を用いた場合の標準時刻
と誤差の関係を示している。あらかじめ、許容誤差範囲
30を決定する。また、一定時間間隔23を任意に決定
する。
【0012】初めに初回修正時刻22において、内蔵時
計12の示す時刻を、ネットワークを介し標準時刻に設
定し、内蔵時計12の標準時刻に対する誤差の値が0と
なるようにする。次に、一定時間間隔23が経過した
後、今回修正時刻24にて再度ネットワークを介した時
刻の修正を行い、誤差25を記録する。単位時間当りの
誤差である誤差増加率21は、誤差25÷一定時間間隔
23で与えられる。あらかじめ許容誤差範囲30を決定
しておくことにより、自己修正時間間隔31は、許容誤
差範囲30÷誤差増加率21によって算出できる。従っ
て、次回修正時刻32は今回修正時刻24+自己修正時
間間隔31によって決定される。
【0013】次回修正時刻32において、内蔵時計12
の標準時刻に対する誤差は許容誤差範囲30と推定され
るため、内蔵時計12の示す時刻−許容誤差範囲30に
て、ネットワークを介ことなく標準時刻に自己修正を行
うことが可能となる。
【0014】以降、本手段にて時刻の自己修正を行うも
のとする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。
【0016】図1は本発明の一実施例の位置付けを示す
概略構成図である。図2に示した従来技術に対し、許容
誤差範囲記憶手段4、計算手段5、次回修正時刻記憶手
段6、時刻監視手段7、自己修正時間間隔記憶手段13
を組合わせたところに特徴がある。
【0017】通常動作においては、時刻監視手段7が内
蔵時計12の示す時刻と、次回修正時刻記憶手段6に記
憶されている次回修正時刻32とを比較している。
【0018】内蔵時計12の示す時刻が、次回修正時刻
記憶手段6に記憶されている次回修正時刻32に達した
時、時刻監視手段7は時刻設定手段11に対し時刻の修
正を要求する。時刻設定手段11においては、許容誤差
範囲記憶手段4に記憶されている想定誤差分の時刻の修
正を行う。計算手段5にて、修正された時刻に自己修正
時間間隔記憶手段13にて記憶されている自己修正時間
間隔を加えた時刻を、次回修正時刻として次回修正時刻
記憶手段6に設定する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
蔵時計の時刻修正を必要最小限の回数で、自動的に行う
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動修正機構の位置付けを示す概
略図である。
【図2】従来技術による時刻修正機構の概略図である。
【図3】従来技術を使用して内蔵時計の時刻修正を行っ
た場合の標準時刻と誤差の関係図である。
【図4】従来技術を使用して内蔵時計の時刻修正を行っ
た場合の標準時刻と誤差の関係図である。
【図5】従来技術による内蔵時計の修正要求頻度と誤差
の関係図である。
【図6】発明技術を使用して内蔵時計の時刻修正を行っ
た場合の標準時刻と誤差の関係図を示す。
【符号の説明】
1…情報処理装置、 2…標準時刻発生装置、3
…ネットワーク、4…許容誤差範囲記憶手段、5…計算
手段、 6…次回修正時刻記憶手段、7…時刻監視手
段、 8…時刻要求送信・受信手段、9…標準時刻
発生手段、10…伝送遅延時間補正手段、11…時刻設
定手段、12…内蔵時計、 13…自己修正時間
間隔記憶手段、14…時刻修正要求手段、21…誤差増
加率、 22…初回修正時刻、23…一定時間
間隔、 24…今回修正時刻、 25…誤差、
26…誤差増加率、 27…誤差、
28…修正要求頻度、30…許容誤差範囲、 31
…自己修正時間間隔、 32…次回修正時刻。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】標準時刻を発生する装置と時計を内蔵する
    情報処理装置ネットワークを介して接続し、内蔵時計の
    時刻を定期的に修正する方式において、内蔵時計の誤差
    をあらかじめ決定しておいた範囲に収まる様に修正時間
    間隔を自動的に調整し、時刻の修正を行うことを特徴と
    する時刻の修正方式。
  2. 【請求項2】前記請求項1による修正時間間隔と、その
    間に発生する誤差を想定することにより、ネットワーク
    を介することなく標準時刻に対する時刻の自己修正を自
    動的に行うことを特徴とする時刻の修正方式。
JP8244471A 1996-09-17 1996-09-17 システムクロックの自動修正方式 Pending JPH1091275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244471A JPH1091275A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 システムクロックの自動修正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244471A JPH1091275A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 システムクロックの自動修正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091275A true JPH1091275A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17119158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244471A Pending JPH1091275A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 システムクロックの自動修正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047101A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 時計精度修正装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047101A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Kyocera Mita Corp 時計精度修正装置
JP4651988B2 (ja) * 2004-08-04 2011-03-16 京セラミタ株式会社 時計精度修正装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304517B1 (en) Method and apparatus for real time clock frequency error correction
US6944468B2 (en) Transmit power control method and transmit power control system suitable to mobile communications
US7813311B2 (en) Method and apparatus for synchronizing base stations
US5699364A (en) Data communication system, apparatus and method which optimize the set value of parameters
EP3952491A2 (en) Method and apparatus for determining ta of terminal device
SE523453C2 (sv) Styrning av sändningseffekt vid trådlös paketdataöverföring
JP2001308833A (ja) 発振器を調整するための方法および装置
US7013119B2 (en) Radio communication apparatus and its reception timing estimating method
JPH1091275A (ja) システムクロックの自動修正方式
US7149555B2 (en) Mobile phone capable of stopping main clock signal
JP2007142520A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
US6298220B1 (en) Power control system for communications channels
JP2020009165A (ja) クロック調整装置及びプログラム
WO2019127044A1 (zh) 控制ue的随机接入功率的方法、ue及计算机存储介质
US7474422B2 (en) Data transmission apparatus controlling transmission of a required amount of data and a data transmission control method therefor
JP3775115B2 (ja) 標準時刻設定方法および装置
JP2003248076A (ja) 画像形成装置
JPH05189385A (ja) 分散処理環境系におけるタイマ同期方式
JPH11101883A (ja) 自動時刻補正方法
JP3792386B2 (ja) 自動時刻修正方法および自動時刻修正装置
JPH09230071A (ja) ソフトウエア時計の時刻調整方法
JPH08256065A (ja) データ通信装置
JPH08287020A (ja) 分散システムにおける時刻合わせ装置
JPH10164147A (ja) データ受信特性調整方式
JPH07129523A (ja) ネットワークコンピュータ