JPH1091133A - Crt表示/lcd表示変換回路 - Google Patents

Crt表示/lcd表示変換回路

Info

Publication number
JPH1091133A
JPH1091133A JP8266742A JP26674296A JPH1091133A JP H1091133 A JPH1091133 A JP H1091133A JP 8266742 A JP8266742 A JP 8266742A JP 26674296 A JP26674296 A JP 26674296A JP H1091133 A JPH1091133 A JP H1091133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
crt
control circuit
plotting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8266742A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Goto
藤 豊 後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP8266742A priority Critical patent/JPH1091133A/ja
Publication of JPH1091133A publication Critical patent/JPH1091133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非同期のCRTとLCDとに同時に表示し、フ
レームバッファ用メモリに対するアクセスに占める表示
のためのアクセスの割合を低減し、表示アクセスの無駄
を少なくすることにより描画性能を向上させる。 【解決手段】CRT表示用データに対する書き込み(描
画)要求が発生したことと、描画位置とを検出し、その
描画位置に対応する描画発生フラグをセットして、書き
換え要求信号を、表示されるデータが格納されているメ
モリを制御するメモリ制御回路に出力し、描画が終われ
ば、前記描画フラグをクリアして、表示のためのアクセ
ス割合を低減して、相対的に描画のためのアクセスの割
合を増加させる描画位置検出・保持回路8を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CRT表示/LC
D表示変換回路に関し、特にCRTとLCDを同時に表
示するためのCRT表示/LCD表示変換回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CRT表示タイミングとLCD表示タイ
ミングが非同期となる場合に、CRTとLCDを同時表
示するための従来回路について説明する。フレームバッ
ファ用メモリには、CRT表示用データとLCD表示用
データとが格納される。フレームバッファ制御部、即ち
メモリ制御回路は、フレームバッファアクセス要求を受
け付け、フレームバッファ用メモリに対する書き込み及
び読み出しを行う。
【0003】フレームバッファのアクセス要求として、
描画要求によるCRT表示用データに対する書き込み及
び読み出し、CRT表示制御部へのCRT表示用データ
の読み出し、LCD表示制御部が取り込んだCRT表示
データによるLCD表示用データの書き換えや、CLD
表示制御部へのLCD表示用データの読み出し等があ
る。
【0004】CRT表示制御回路は、CRT表示のため
の同期信号を生成し、同期信号に合わせてフレームバッ
ファ制御部にCRT表示用データの読み出し要求をする
とともにそのアドレスを供給し、読み出されたCRT表
示用データからCRT表示データ(RGB)を生成す
る。LCD表示制御部は、CRT表示制御部から出力さ
れたCRT表示データ(RGB)を取り込んでLCD表
示用データを生成し、フレームバッファ制御部にそのデ
ータの書き込みを要求するとともにそのアドレスを供給
する。また、LCD表示のための制御信号を生成し、そ
の制御信号に合わせてフレームバッファ制御部に、LC
D表示用データの読み出しを要求するとともにそのアド
レスを供給し、読み出されたLCD表示用データからL
CD表示データを生成する。
【0005】従来のCRT(Cathode Ray Tube)表示か
らLCD(Liqud Crystal Display)表示への変換の動
作を、図2のブロック図を参照して説明する。図2にお
いて、従来のCRT表示/LCD表示変換回路は、書き
換えを行う描画エンジン2と、CRT表示用データをL
CD表示用データに変換する機能も有するパレットレジ
スタ3と、CRT表示制御回路4と、LCD表示制御回
路5と、画像データ等を記憶するメモリ7と、上述各回
路からの信号を受け、メモリ7を制御するメモリ制御回
路6とを備える。各回路に出力される信号は、データ信
号D、アドレス信号A、制御信号Cであり、CRT表示
制御回路4は、パレットレジスタ3からパレット信号を
受け、CRT8にCRT表示信号を出力する。また、L
CD表示制御回路5は、CRT表示制御信号を受け、L
CD9にLCD制御信号を出力する。
【0006】上記従来の回路においては、CRT表示用
のデータとLCD表示用のデータとが、共通のメモリ7
に格納される。CRT表示データは、本システムの持つ
メモリ7の空間にマッピングされており、システムバス
を介して、図示していないCPU(中央処理装置)や、
外部バスマスタ等からの読み出し書き込みが可能であ
る。また、描画エンジン2に対して、コマンド及びパラ
メータを設定することにより、描画エンジン2による書
き換えが可能となる。パレットレジスタ3は、システム
バスを介して、図示していないCPUや外部バスマスタ
等からの読み出し、書き込みが可能となっている。
【0007】パレットレジスタ3は、CRT表示用デー
タをCRT表示色に変換するための交換テーブルの役割
を持っており、CRT表示用データは表示色ではなく、
パレットレジスタ3のアドレスが格納されている。CR
T表示制御回路4は、CRT8の表示のための同期信号
を生成し、その同期信号に合わせてCRT表示データの
読み出しアドレスと読み出しの要求をメモリ制御回路6
に渡す。読み出されたCRT表示データは、パレットレ
ジスタ3のアドレスとして使用され、そのアドレスに対
応したレジスタからCRT表示色が出力され、CRT表
示制御回路4から同期信号に合わせてCRTに出力され
る。従って、CRT表示用データとして必要なメモリ容
量は、CRT8の表示画素数×パレットレジスタ3のア
ドレスのビット数になる。
【0008】例えば、640×480の解像度で、16
77216色中256色を同時発色できる仕様の場合、
パレットレジスタ3としては24ビットのデータ長(R
・G・B:8・8・8)のレジスタが256個で、その
レジスタを指定するためのアドレスは8ビット必要で、
メモリ7の容量としては640×480×8(256=
2の8乗)ビットが必要になる。LCD表示用データ
は、システムからはアクセスの必要はなく、LCD表示
制御回路5からのみアクセスされる。
【0009】LCD表示制御回路5は、CRT制御回路
4から出力される同期信号に合わせて表示信号を取り込
み、そのデータをLCD表示用データとしてメモリ7に
格納するために、アドレスと格納要求信号とをメモリ制
御回路6に渡す。また、LCD9の表示のための制御信
号を生成し、その制御信号に合わせてLCD表示データ
の読み出しアドレスと読み出しの要求とを、メモリ制御
回路6に渡す。読み込まれたLCD表示用データは、L
CD制御回路5の内部の階調制御回路によって表示色
(R・G・B各1ビット)に変換され、LCD9を表示
するための制御信号と合わせて出力される。
【0010】従って、LCD表示用データはCRT表示
色(RGB)がリアルタイムでそのまま格納されてお
り、その内容はCRT表示のフレーム毎に更新される。
ただし、格納するCRT表示色はLCDの階調表現でき
る色数が決まる。
【0011】例えば、CRT表示が640×480の解
像度で、1677216色中256色を同時発色できる
仕様で、LCD表示が640×480の解像度で512
色の階調表現が可能な仕様の場合、CRT表示色として
は、R・G・B各8ビットがCRT表示制御回路5から
出力されるが、LCD表示用データとしてメモリ7に格
納するのはR・G・B各3ビットとなる。従って、LC
D表示用データを格納するのに必要なメモリ7の容量は
640×480×9(R・G・B各3ビット:512=
2の9乗)ビットとなる。
【0012】メモリ制御回路6は、バス制御回路1から
の読み出し/書き込み要求、描画エンジン2からの書き
込み要求、CRT表示制御回路4からの読み出し要求、
LCD表示制御回路5からの読み出し/書き込み要求の
調停とメモリ7に対するアクセスとを行う。例えば、C
RT8の表示が640×480の解像度で、16777
216色中256色を同時発色できる仕様で、LCD9
の表示が640×480の解像度で512色の階調表現
が可能な仕様の場合、CRT表示とLCD表示とのため
に必要なメモリアクセスの頻度は、下記のようになる。
【0013】CRT表示用データの読み出しとしては、
垂直同期(VSYNC)1回につき640×480×8
ビット、LCD表示用データの書き込みとしては、垂直
同期(VSYNC)1回につき640×480×9ビッ
ト、LCD表示用データの読み出しとしては、フレーム
(FRAME)1回につき640×480×9ビットで
ある。
【0014】次に、DSTNカラー液晶パネルについて
簡単に説明する。DSTNカラー液晶パネルは、上下に
2等分された液晶パネルが張り合わされた構造を有し、
その上下のパネルに同時に表示データを入力するように
なっている。また、表示は各画素のRGBがON/OF
Fの何れかの状態をとるだけなので表現できる色数は8
色のみである。従って、RGBの階調を表現するために
は各画素のON/OFFを繰り返すことにより実現す
る。
【0015】例えば、RとGはOFFのままBだけをフ
レーム毎にON/OFFさせると見かけ上は暗い青が表
示されているように見えたり、ON/ON/OFFを繰
り返すと前述の表示よりは明るい青が表示されているよ
うに見えるようになる。
【0016】特開平6ー11891号公報に開示されて
いる液晶表示装置を示す図3を参照すると、書き込み読
み出しコントローラやメモリ等を無くして、リアルタイ
ムに画像データを液晶に送出して表示する目的で、水
平、垂直同期信号に変換するカウンタ16、22と、水
平同期信号を生成するためのPLL回路18とを備える
旨の記載があるが、かかる構成においては、確かにリア
ルタイムに画像を液晶で表現できるが、メモリがないた
め固定画像の表現手段がないという難点がある。
【0017】また、特開昭63ー144395号公報に
開示されている表示装置のインターフェース回路を参照
すると、駆動回路の転送スピードを越える性能を要求さ
れる場合には、パラレル表示データを4ビットから8ビ
ットに切り換える構成となっているから、転送スピード
の緩和が可能となるが、4ビット回路と8ビット回路と
が必要となり、また切り換えるためのスイッチ等も必要
となり、回路が冗長となる難点がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、表示アクセスの頻度を低くして、描画性能を向上す
るCRT表示/LCD表示変換回路を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め本発明によるCRT表示/LCD表示変換回路は、C
RT表示用データに対する書き込み(描画)要求が発生
したことと、描画位置とを検出し、その描画位置に対応
する描画発生フラグをセットして、書き換え要求信号
を、表示されるデータが格納されているメモリを制御す
るメモリ制御回路に出力し、描画が終われば、前記描画
フラグをクリアして、表示のためのアクセス割合を低減
して、相対的に描画のためのアクセスの割合を増加させ
る描画位置検出・保持回路を備えて成る。
【0020】また、本発明の他の態様によるCRT表示
/LCD表示変換回路は、コマンド及びパラメータを設
定することにより書き換えが可能な描画エンジンと、C
RT表示用データをLCD表示用データに変換して読み
出し書き込みが可能なパレットレジスタと、CRTの表
示を制御するCRT表示制御回路と、LCDの表示を制
御するLCD表示制御回路と、表示データを格納するメ
モリと、前記メモリを制御するメモリ制御回路と、CR
T表示用データに対する書き込み(描画)要求が発生し
たことと、描画位置とを検出し、その描画位置に対応す
る描画発生フラグをセットして、書き換え要求信号を前
記メモリ制御回路に出力し、描画が終われば、前記描画
フラグをクリアする描画位置検出・保持回路とを備えて
成る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のCRT表示/LCD表示
変換回路の実施形態が、図1に示されている。図1にお
いて、本発明のCRT表示/LCD表示変換回路の実施
形態は、上述した従来の回路に、描画位置検出・保持回
路8を追加した点が相違し、その他は従来(図2)と共
通するため、共通の参照数字で図示するに留め、説明を
省く。
【0022】従って、従来例に対して追加した描画位置
検出・保持回路8のみについて説明する。描画位置・保
持検出回路8は、メモリ制御回路6から出力されるアド
レスと制御信号とでCRT表示用データに対する書き込
み(描画)が発生したことと、描画位置とを検出し、そ
の描画位置に対応する描画発生フラグをセットする。L
CD表示制御回路5からのLCD表示用データの書き換
え要求に対して、その書き換えアドレスに対応する描画
フラグがセットされていないときには、書き換え要求信
号をマスタし、メモリ制御回路6に書き換え要求信号を
渡さないようにする。また、描画フラグがセットされて
いるときには、書き換え要求信号をそのままメモリ制御
回路6に渡し、同時に描画が終われば描画フラグをクリ
アする。
【0023】描画フラッグがセットされている場合は、
画像データが変化するときであり、描画フラッグされて
いない場合は、画像データがそのままで変化がないとき
とみて良い。
【0024】本発明の実施形態によれば、従来の回路
に、描画位置、検出・保持回路8を追加するだけでよい
から、従来の回路を組み込んだパッケージに空きスペー
スを利用して、描画位置、検出保持回路をプリント配線
基板に組み込んだパッケージを追加するだけで済むとい
う簡便性がある。
【0025】描画位置の検出・保持回路8は、CRT表
示画面をN分割した各領域に対応したNビットのフラグ
を有し、描画アクセス時の描画アドレスから書き換えの
行われたCRT表示用データのCRT表示画面上での位
置を検出し、該当するフラグをセットする。LCD表示
制御部5は、フラグがセットされている領域に対応する
LCD表示データのみ書き換えを行い、その他の領域に
対応するLCD表示用データの書き換えを行わない。フ
ラグは、LCD表示用データの書き換え終了時にクリア
する。
【0026】従来の回路に対して、描画位置検出・保持
回路8の機能を追加することにより、フレームバッファ
に対するアクセスの中のLCD表示用データの書き換え
のためのアクセスを減らすことが可能になる。その結
果、フレームバッファアクセスに占める表示のためのア
クセスの割合が減少し、相対的に描画のためのアクセス
を増やすことができ、描画性能が向上する効果が有る。
【0027】本実施形態によれば、表示のためのアクセ
スのうち、LCD表示用データの書き込み頻度を減らす
ようにした。LCD表示用データは、CRT表示を取り
込んでいるから、その元になるCRT表示用データが書
き換えられない場合には書き換える必要はない。従っ
て、本発明の実施形態ではLCD表示用データに対して
無駄な書き込み動作をしないように、描画位置検出・保
持回路8を従来回路に対して追加している。
【0028】また、本実施形態によれば、従来のよう
に、表示のためのアクセスの頻度が高いための、バス制
御回路からの読み出し/書き込み要求や描画エンジン等
からの書き込み要求が待たされる確率が高くなることが
なく、そのために描画性能がダウンすることもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のCRT表
示/LCD表示変換回路によれば、描画位置検出・保持
回路を設けることにより、表示アクセスの使用頻度を低
減し、もって描画性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCRT表示/LCD表示変換回路の実
施形態を示すブロック図である。
【図2】従来のCRT表示/LCD表示変換回路の例を
示すブロック図である。
【図3】従来の液晶表示装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 バス制御回路 2 描画エンジン 3 パレットレジスタ 4 CRT表示制御回路 5 LCD表示制御回路 6 メモリ制御回路 7 メモリ 8 CRT 9 LCD 15,22 カウンタ 18 PLL回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CRT表示用データに対する書き込み(描
    画)要求が発生したことと、描画位置とを検出し、その
    描画位置に対応する描画発生フラグをセットして、書き
    換え要求信号を、表示されるデータが格納されているメ
    モリを制御するメモリ制御回路に出力し、描画が終われ
    ば、前記描画フラグをクリアして、表示のためのアクセ
    ス割合を低減して、相対的に描画のためのアクセスの割
    合を増加させる描画位置検出・保持回路を備えて成るこ
    とを特徴とするCRT表示/LCD表示変換回路。
  2. 【請求項2】コマンド及びパラメータを設定することに
    より書き換えが可能な描画エンジンと、CRT表示用デ
    ータをLCD表示用データに変換して読み出し書き込み
    が可能なパレットレジスタと、CRTの表示を制御する
    CRT表示制御回路と、LCDの表示を制御するLCD
    表示制御回路と、表示データを格納するメモリと、前記
    メモリを制御するメモリ制御回路と、CRT表示用デー
    タに対する書き込み(描画)要求が発生したことと、描
    画位置とを検出し、その描画位置に対応する描画発生フ
    ラグをセットして、書き換え要求信号を前記メモリ制御
    回路に出力し、描画が終われば、前記描画フラグをクリ
    アする描画位置検出・保持回路とを備えて成ることを特
    徴とするCRT表示/LCD表示変換回路。
JP8266742A 1996-09-17 1996-09-17 Crt表示/lcd表示変換回路 Pending JPH1091133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266742A JPH1091133A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Crt表示/lcd表示変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8266742A JPH1091133A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Crt表示/lcd表示変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091133A true JPH1091133A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17435081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8266742A Pending JPH1091133A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 Crt表示/lcd表示変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1091133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500654A (en) VGA hardware window control system
US5537128A (en) Shared memory for split-panel LCD display systems
US5841418A (en) Dual displays having independent resolutions and refresh rates
US5903253A (en) Image data control apparatus and display system
US6140992A (en) Display control system which prevents transmission of the horizontal synchronizing signal for a predetermined period when the display state has changed
US5657044A (en) Liquid crystal display converter
JPH04174497A (ja) 表示制御装置
JPS6383798A (ja) 階調表示方式
JP4006482B2 (ja) モニタ装置のマルチシンク回路
JPH1091133A (ja) Crt表示/lcd表示変換回路
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JPH08202310A (ja) 画面駆動回路
KR100472478B1 (ko) 메모리 억세스 제어방법 및 장치
JPH06110411A (ja) 単純マトリクス駆動型液晶表示装置
JPH06161409A (ja) ルックアップテーブルメモリ書換え方法およびルックアップテーブルメモリを持つディスプレイ装置
JPH075834A (ja) 液晶表示装置
JP3694622B2 (ja) 画像表示データの生成方法
JPH0736424A (ja) 画像表示用メモリの制御回路
JPS6350893A (ja) 表示制御回路
JPH03144492A (ja) 表示画面のちらつき防止装置
JPH05197359A (ja) 表示用ルックアップテーブル回路
JPH03164793A (ja) 液晶表示装置
JPH0535209A (ja) 液晶表示装置の画面分割駆動方式
KR920002109Y1 (ko) 고해상도 비디오장치
JP2002311943A (ja) 画像表示装置