JPH1089251A - 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造 - Google Patents

両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造

Info

Publication number
JPH1089251A
JPH1089251A JP8249989A JP24998996A JPH1089251A JP H1089251 A JPH1089251 A JP H1089251A JP 8249989 A JP8249989 A JP 8249989A JP 24998996 A JP24998996 A JP 24998996A JP H1089251 A JPH1089251 A JP H1089251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
space
discharge gas
housing
meandering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8249989A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Ikeda
勇人 池田
Naoto Kawamura
川村  尚登
Masaya Nakamura
雅哉 中村
Koichi Ito
浩一 伊藤
Motonobu Kawakami
素伸 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8249989A priority Critical patent/JPH1089251A/ja
Publication of JPH1089251A publication Critical patent/JPH1089251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吐出ガスの圧力脈動を効果的に減衰してなお
かつ、構成の簡素化を達成し得る圧縮機のマフラ構造を
提供すること。 【解決手段】 フロント側圧縮室23からの吐出ガスと
リヤ側圧縮室24からの吐出ガスとは、マフラ空間42
内において合流される。第1〜第3連通孔53〜55を
備える蛇行部52a及び第1,第2プレート56,57
はマフラ空間42内に配置され、合流された吐出ガスを
蛇行させて吐出口48へ導く流路を規定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両空調
システムに適用される両頭ピストン式圧縮機に関し、特
に同圧縮機のマフラ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】両頭ピストン式圧縮機においては、シリ
ンダボアが、ハウジングの一部を構成するシリンダブロ
ックに形成され、同シリンダボア内には両頭型のピスト
ンが収容されている。フロント側圧縮室は、フロント側
のピストン端面とシリンダボアとにより囲まれて形成さ
れている。リヤ側圧縮室は、リヤ側のピストン端面とシ
リンダボアとにより囲まれて形成されている。そして、
同ピストンの往復動によって、冷媒ガスを各圧縮室内に
吸入して圧縮し、吐出する。
【0003】ここで、前述した圧縮機の圧縮動作によ
り、例えば、吐出ガスの圧力脈動に起因して振動や騒音
が発生される。このため、従来から、マフラを備えた圧
縮機が種々提案されている。例えば、膨張型のマフラを
備えたものにおいては、マフラ空間を吐出ガスの流路上
に配設し、同マフラ空間によって吐出ガスの通過断面積
を不連続としている。つまり、通過断面積の不連続部分
における反射・干渉を利用して、吐出ガスの圧力脈動を
減衰する。
【0004】しかし、前述した膨張型のマフラは、吐出
ガスの圧力脈動を効果的に減衰しようとすると、一般に
十分な容量のマフラ空間が必要とされ、大型化を伴って
いた。同マフラの大型化は圧縮機の大型化につながり、
例えば、狭いエンジンルーム内に装着される車両空調シ
ステム用の圧縮機においては、極力避けたい問題であ
る。
【0005】このような問題を解決するため、本出願人
による特開昭49−128305号公報に開示された技
術に着目してみる。同技術は、フロント側及びリヤ側の
各圧縮室から外部冷媒回路に至る吐出ガスの流路上に、
チャンバをそれぞれ配置している。そして、複数の障壁
を同チャンバ内に互い違いに配置することで吐出ガスを
蛇行させ、冷媒ガスに含まれる潤滑油を分離するもので
ある。ここで、同公報においては述べられてはいない
が、適度な容積を有するチャンバがマフラ空間の役目を
なすことは明らかである。従って、吐出ガスを同チャン
バ内において蛇行させることで、その圧力脈動が、前述
した膨張型のマフラと比較して効果的に減衰されること
は容易に想像できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記チャン
バは、フロント側圧縮室からの吐出ガスとリヤ側圧縮室
からの吐出ガスとが合流する以前に設けられている。つ
まり、フロント側圧縮室からの吐出ガスにのみ対応する
チャンバと、リヤ側圧縮室からの吐出ガスにのみ対応す
るチャンバとが別個に備えられていた。従って、各チャ
ンバ内にそれぞれ障壁を設けなくてはならず、マフラ構
造が複雑となって、その加工が面倒であった。
【0007】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、吐出ガ
スの圧力脈動を効果的に減衰してなおかつ、構成の簡素
化を達成し得る圧縮機のマフラ構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明では、ハウジングにマフラ空間を形成
し、一方のピストン端面とシリンダボアとにより囲まれ
て形成された圧縮室と、他方のピストン端面とシリンダ
ボアとにより囲まれて形成された圧縮室とを同マフラ空
間に接続し、両圧縮室からの吐出ガスをマフラ空間内に
おいて合流させるとともに、合流された吐出ガスを蛇行
させるための流路を規定する蛇行手段をマフラ空間内に
設けたマフラ構造である。
【0009】請求項2の発明では、隣接するハウジング
構成体の外郭部に互いの開口が対向するようにマフラ部
を設けることで、両マフラ部間に前記マフラ空間が形成
されている。
【0010】請求項3の発明では、前記マフラ部の接合
面を封止するマフラ部用ガスケットをマフラ空間内へ延
設し、同延設部分により前記蛇行手段を構成した。請求
項4の発明では、前記マフラ部用ガスケットは、ハウジ
ング構成体の接合面を封止するハウジング用ガスケット
から一体的に延設されている。
【0011】請求項5の発明では、前記マフラ空間内
に、マフラ部の接合面を封止するマフラ部用ガスケット
とは別体のプレートを配設し、同プレートにより前記蛇
行手段を構成した。
【0012】(作用)上記構成の請求項1の発明におい
ては、両頭型のピストンの往復動により、各圧縮室内で
の冷媒ガスの吸入、圧縮及び吐出が行われる。一方の圧
縮室からの吐出ガスと他方の圧縮室からの吐出ガスと
は、マフラ空間内において合流される。ここで、マフラ
空間内に設けられた蛇行手段が合流された吐出ガスを蛇
行させ、同吐出ガスの圧力脈動を減衰させる。従って、
吐出ガスの圧力脈動に起因した振動や騒音は低減され
る。
【0013】請求項2の発明においては、ハウジング構
成体の接合と同時にマフラ部が接合されて、両マフラ部
間にマフラ空間が形成される。請求項3の発明において
は、マフラ部用ガスケットのマフラ空間内への延設部分
を利用して、吐出ガスの蛇行流路が規定されている。
【0014】請求項4の発明においては、前記マフラ部
用ガスケットは、ハウジング構成体の接合面を封止する
ハウジング用ガスケットから一体的に延設されている。
請求項5の発明においては、マフラ部用ガスケットとは
別体のプレートにより、吐出ガスの蛇行流路が規定され
ている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した第1及
び第2実施形態について説明する。 (第1実施形態)図1〜図3に示すように、一対のシリ
ンダブロック11A,11Bは、対向端縁において互い
に接合されている。ハウジング用ガスケット(以下、単
にガスケットとする)51は、両シリンダブロック11
A,11B間に介在され、その接合面を封止している。
詳述しないが同ガスケット51は、例えば、合成ゴム等
のシール部材を、金属製の薄板に被覆することで構成さ
れている。フロントハウジング12は、フロント側シリ
ンダブロック11Aの前端面にフロント側弁形成体13
を介して接合されている。リヤハウジング14は、リヤ
側シリンダブロック11Bの後端面にリヤ側弁形成体1
5を介して接合されている。前記各弁形成体13,15
は、フロントハウジング12とフロント側シリンダブロ
ック11A、或いはリヤ側シリンダブロック11Bとリ
ヤハウジング14の接合面を封止するためのガスケット
機能を有する。本実施形態においては、前記シリンダブ
ロック11A,11B、フロントハウジング12及びリ
ヤハウジング14が、それぞれハウジング構成体をなし
ている。
【0016】複数のボルト挿通孔16は、フロントハウ
ジング12から両シリンダブロック11A,11Bを貫
通してリヤハウジング14に穿設されている。同数の通
しボルト17は、同ボルト挿通孔16に対してフロント
ハウジング12側より挿入され、その先端部に形成され
たネジ部17aを以て、リヤハウジング14のボルト挿
通孔16が構成するネジ孔16aに螺合されている。前
記フロントハウジング12及びリヤハウジング14は、
同通しボルト17により、対応するシリンダブロック1
1A,11Bの端面に締結固定されている。
【0017】駆動軸18は、前記シリンダブロック11
A,11B及びフロントハウジング12の中央に、一対
のラジアルベアリング19を介して回転可能に支持され
ている。リップシール20は、駆動軸18の前端外周と
フロントハウジング12との間に介装され、同駆動軸1
8を封止している。そして、同駆動軸18は、図示しな
いクラッチ機構を介して車両エンジン等の外部駆動源に
作動連結され、クラッチ機構の接続時に外部駆動源の駆
動力が伝達されて回転駆動される。
【0018】複数のシリンダボア21は、前記駆動軸1
8と平行に延びるように、各シリンダブロック11A,
11Bの両端部間に同一円周上で所定間隔おきに貫通形
成されている。同数の両頭型のピストン22は各シリン
ダボア21内に往復動可能に嵌挿支持され、それらの両
端面と弁形成体13,15との間において各シリンダボ
ア21内には、圧縮室23(フロント側),24(リヤ
側)がそれぞれ複数形成されている。
【0019】クランク室25は、前記両シリンダブロッ
ク11A,11Bの中間内部に区画形成されている。斜
板26は、クランク室25内において駆動軸18に嵌合
固定され、その外周部がシュー27を介してピストン2
2の中間部に係留されている。そして、同ピストン22
は、駆動軸18の回転により斜板26を介して往復動さ
れる。一対のスラストベアリング28は、斜板26の両
端面と各シリンダブロック11A,11Bの内端面との
間に介装され、このスラストベアリング28を介して斜
板26が両シリンダブロック11A,11B間に挟着保
持されている。前記クランク室25は、吸入口50を介
して図示しない外部冷媒回路に接続されており、吸入圧
領域を構成している。
【0020】フロント側吸入室29及びリヤ側吸入室3
0は、前記フロントハウジング12及びリヤハウジング
14内の中心部に区画形成されている。吸入通路31は
両シリンダブロック11A,11B及び弁形成体13,
15にそれぞれ貫設され、前記フロント側吸入室29及
びリヤ側吸入室30をクランク室25に接続している。
フロント側吐出室32及びリヤ側吐出室33は、フロン
トハウジング12及びリヤハウジング14内の外周部に
おいて環状に区画形成されている。
【0021】複数の吸入孔34は、各シリンダボア21
に対応して前記各弁形成体13,15に貫設されてい
る。吸入弁35は各弁形成体13,15に形成され、各
吸入孔34を開閉する。そして、ピストン22の上死点
位置から下死点位置への移動に伴って吸入弁35が開放
され、両吸入室29,30から各圧縮室23,24内へ
冷媒ガスが吸入される。
【0022】複数の吐出孔36は各シリンダボア21に
対応して、前記各弁形成体13,15に貫設されてい
る。吐出弁37は各弁形成体13,15に形成され、各
吐出孔36を開閉する。そして、ピストン22の下死点
位置から上死点位置への移動に伴って、前記吐出弁37
の作用により各圧縮室23,24内の冷媒ガスが所定の
圧力にまで圧縮されて両吐出室32,33へ吐出され
る。なお、同吐出弁37の開度は、各弁形成体13,1
5が備えるリテーナ38によって規定される。
【0023】次に、上記構成の両頭ピストン式圧縮機の
マフラ構造について説明する。図1〜図3に示すように
フロント側マフラ部41Aは、フロント側シリンダブロ
ック11Aの外郭部に、リヤ側マフラ部41Bはリヤ側
シリンダブロック11Bの外郭部にそれぞれ一体形成さ
れている。両マフラ部41A,41Bの内空間43,4
4は、互いに対向されるマフラ部41B,41Aに向か
って開口されている。同内空間43,44は、両シリン
ダブロック11B,11Aの接合により一体化され、両
マフラ部41A,41Bに跨ったマフラ空間42が形成
されている。
【0024】前記両吐出室32,33は、各弁形成体1
3,15からシリンダブロック11A,11Bにかけて
それぞれ貫設された連通路46,47を介して、前記マ
フラ空間42に連通されている。両連通路46,47
は、マフラ空間42への入口46a,47aが、同マフ
ラ空間42内において互いに対向する位置に配置されて
いる。マフラ空間42の出口としての吐出口48は、リ
ヤ側マフラ部41Bに穿設されており、前記マフラ空間
42は同吐出口48を介して外部冷媒回路に連通されて
いる。
【0025】マフラ部用ガスケットとしてのマフラ封止
部52は、前記ガスケット51の一部をマフラ部41
A,41B側に一体的に延設することで構成されてい
る。同マフラ封止部52は、マフラ部41A,41Bの
接合面を封止する封止機能部52aと、同封止機能部5
2aからマフラ空間42内に一体的に延設され、フロン
ト側マフラ部41Aの内空間43とリヤ側マフラ部41
Bの内空間44とを区画遮断する蛇行部52bとを備え
る。
【0026】第1〜第3連通孔53〜55は、前記マフ
ラ封止部52の蛇行部52bに所定間隔で穿設されてお
り、遮断されたマフラ部41A,41Bの内空間43,
44を各位置において局部的に連通させている。前記第
1連通孔53は、前述した入口46aと入口47aとの
対向線を外して上方側にずれて配置されており、第2連
通孔54は第1連通孔53に対して下方側へ、第3連通
孔55は第2連通孔54に対して上方側へ、それぞれ上
下方向へ交互にずれて配置されている。
【0027】蛇行手段を構成する第1プレート56は、
フロント側マフラ部41Aの内空間43に挿入配置さ
れ、同内空間43を第1空間43a及び第2空間43b
に区画している。前記入口46a及び第1連通孔53
は、同第1空間43aに開口され、第2及び第3連通孔
53,55は第2空間43bに開口されている。つま
り、第1プレート56を配置することで、前述した入口
46aを介して流入される吐出ガスの殆どを、第1空間
43aを介して第1連通孔53へ導く流路が規定されて
いる。なお、第1プレート56と蛇行部52bとの間に
間隙が存在するが(第1空間43a及び第2空間43b
は完全に区画されていないが)、同間隙の通過断面積は
第1連通孔53の通過断面積より狭くなっている。従っ
て、入口46aを介してマフラ空間42内へ流入された
吐出ガスの殆どは、第1空間43aから第2空間43b
へバイパスされることなく、第1連通孔53を介してリ
ヤ側マフラ部41Bの内空間44へ流入される。リヤ側
マフラ部41Bの内空間44へ流入された吐出ガスは、
入口47aを介して流入された吐出ガスと合流される。
【0028】蛇行手段を構成する第2プレート57は、
リヤ側マフラ部41Bの内空間44に挿入配置され、同
内空間44を第1空間44a及び第2空間44bに区画
している。前記入口47a、第1及び第2連通孔53,
54は同第1空間44aに開口され、第3連通孔55は
第2空間44bに開口されている。第2プレート57を
配置することで、リヤ側マフラ部41Bの内空間44に
は、合流された吐出ガスを、第2連通孔54を介してフ
ロント側マフラ部41Aの第2空間43bへ導くととも
に、同第2空間43bから第3連通孔55を介して第2
空間44bへ流入された吐出ガスを吐出口48へ導く蛇
行流路が規定されている。なお、第2プレート57と蛇
行部52bとの間に間隙が存在するが(第1空間44a
及び第2空間44bは完全に区画されていないが)、同
間隙の通過断面積は第2連通孔53の通過断面積より狭
くなっており、吐出ガスが第1空間44aから第2空間
44bへバイパスされることはない。
【0029】以上のように本実施形態においては、第1
〜第3連通孔53〜55を備えた蛇行部52b及び第
1,第2プレート56,57によって、マフラ空間42
内における吐出ガスの流路が次のように規定されてい
る。入口46a→第1空間43a→第1連通孔53→第
1空間44a(入口47aからの吐出ガスと合流)→第
2連通孔54→第2空間43b→第3連通孔55→第2
空間44b→吐出口48、以上、図3において矢印で示
す。
【0030】次に、前記構成の両頭ピストン式圧縮機の
作用について説明する。さて、クラッチ機構の接続によ
り、車両エンジン等の外部駆動源から駆動軸18に駆動
力が伝達されると、斜板26の回転に連動してピストン
22の往復動が開始される。ピストン22の往復動が開
始されると、各圧縮室23,24では、同ピストン22
の往復動に伴って、冷媒ガスの吸入室29,30からの
吸入、圧縮室23,24内での圧縮、及び吐出室32,
33への吐出のサイクルが開始される。
【0031】フロント側及びリヤ側吐出室32,33に
吐出された吐出ガスは、それぞれ連通路46,47を介
してマフラ空間42内へ流入される。そして、マフラ空
間42内へ流入された両吐出ガスの殆どは、前述したよ
うに合流された後、規定された蛇行流路に従って蛇行し
て吐出口48から外部冷媒回路に向けて排出され、その
圧力脈動は減衰されて小さいものとなる。従って、吐出
ガスの圧力脈動に起因した振動や騒音は膨張型のマフラ
と比較して効果的に低減される。言い換えれば、小さい
サイズで膨張型のマフラと同等な圧力脈動の減衰作用を
奏することが可能となる。
【0032】上記構成の本実施形態においては、次のよ
うな効果を奏する。 (1)両吐出室23,24からの吐出ガスを、一つのマ
フラ空間42内において合流させた後、蛇行させるよう
に構成されている。つまり、本マフラ構造においては、
マフラ空間42及び蛇行手段52a,56,57が、フ
ロント側からの吐出ガスとリヤ側からの吐出ガスの両方
に対応して共通化され、従来公報の技術と比較してマフ
ラ構造を簡素化できる。これは、圧縮機の単価低減につ
ながる。
【0033】(2)マフラ空間42は、両シリンダブロ
ック11B,11Aの接合と同時に封止される。従っ
て、マフラ空間42を形成するために、両シリンダブロ
ック11B,11Aと別体の部材を必要とせず、圧縮機
を構成する部品点数を低減できる。その結果、圧縮機の
組み付け工程数を減らして、製造コストを低減できる。
【0034】(3)蛇行部52bは、マフラ封止部52
から一体的に延設されている。従って、蛇行部52bの
作用をマフラ封止部52と別体の部材により奏させる構
成と比較して、部品点数を低減できる。
【0035】(4)マフラ封止部52は、ハウジング用
ガスケット51に一体形成されている。従って、両者5
1,52を別個に設けることと比較して、部品点数を低
減できる。
【0036】(5)第1及び第2プレート56,57は
マフラ封止部52と別体であり、マフラ空間42内にお
ける配置の自由度が高い。従って、効果的な吐出ガスの
蛇行流路を、マフラ空間42内において容易に設定でき
る。
【0037】(6)第1〜第3連通孔53〜55は、蛇
行部52aにおいて上下方向に交互にずれて配置されて
いる。従って、吐出ガスは、マフラ空間42内において
上下方向へも蛇行され、圧力脈動の減衰効果が高められ
る。
【0038】(第2実施形態)図4及び図5においては
第2実施形態を示す。本実施形態においてマフラ封止部
52は、封止機能部52aのみにより構成され、フロン
ト側マフラ部41Aの内空間43とリヤ側マフラ部41
Bの内空間44との間での吐出ガスの流動を妨げる蛇行
部52bは削除されている。従って、一方の入口46a
からの吐出ガスと他方の入口47aからの吐出ガスと
は、直接衝突して合流される。
【0039】蛇行手段としての第1〜第3プレート61
〜63は、マフラ空間42内において、両マフラ部41
A,41B間に渡って所定間隔で配設されている。同第
1及び第3プレート61,63はマフラ部41A,41
Bの内壁面下側に固定され、その先端部と同マフラ部4
1A,41Bの内壁面上側との間で間隙を形成してい
る。第2プレート62は、第1プレート61と第3プレ
ート63との間に対応してマフラ部41A,41Bの内
壁面上側に固定され、その先端部と同マフラ部41A,
41Bの内壁面下側との間で間隙を形成している。従っ
て、各第1〜第3プレート61〜63とマフラ部41
A,41Bの内壁面との間に形成された各間隙が上下方
向に交互に存在され、図4において矢印で示すように、
合流された吐出ガスを上下方向へ蛇行させて吐出口48
へ導く流路が規定されている。
【0040】本実施形態においては、上記第1実施形態
の効果(1),(2)及び(5)と同様な効果を奏する
他、入口46a,47aが、同マフラ空間42内におい
て、障害なく直接的に対向されている。従って、互いの
吐出ガスの直接的な衝突による圧力脈動の減衰作用も期
待でき、振動や騒音がさらに効果的に低減される。
【0041】本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、例え
ば、以下の態様でも実施できる。 (1)フロントハウジング12とフロント側シリンダブ
ロック11Aとの間、或いはリヤ側シリンダブロック1
1Bとリヤハウジング14との間でマフラ空間42を形
成すること。この場合、マフラ封止部52は、例えば、
フロント側弁形成体13(前者)、或いはリヤ側弁形成
体15(後者)から延設される。
【0042】(2)フロントハウジング12からリヤ側
シリンダブロック11Bに跨がって、或いはフロント側
シリンダブロック11Aからリヤハウジング14に跨が
ってマフラ空間42を形成すること。この場合、マフラ
封止部52は、例えば、ガスケット51及び/又は弁形
成体13、15から延設される。
【0043】(3)フロントハウジング12からリヤハ
ウジング14に跨がってマフラ空間42を形成するこ
と。この場合、マフラ封止部52は、例えば、ガスケッ
ト51及び/又は弁形成体13,15から延設される。
【0044】(4)マフラ封止部52をガスケット51
と別体に構成すること。上記実施形態から把握できる技
術的思想について記載すると、マフラ空間42内におい
て、一方の圧縮室23側からの入口46aと他方の圧縮
室24側からの入口47aとは、障害(蛇行部52b
等)なく直接的に対向配置されている請求項1〜5のい
ずれかに記載のマフラ構造。
【0045】このようにすれば、吐出ガスの圧力脈動が
さらに効果的に減衰される。
【0046】
【発明の効果】上記構成の請求項1の発明によれば、マ
フラ空間及び蛇行手段を共通化することで、従来公報の
技術と比較してマフラ構造を簡素化でき、圧縮機の単価
を低減可能である。また、膨張型のマフラと比較して吐
出ガスの圧力脈動を効果的に低減できる。
【0047】請求項2の発明によれば、マフラ空間を形
成するために、ハウジング構成体と別体の部材を必要と
せず、圧縮機を構成する部品点数を低減できる。その結
果、圧縮機の組み付け工程数を減らして、製造コストを
低減できる。
【0048】請求項3の発明によれば、マフラ部用ガス
ケットのマフラ空間内への延設部分が蛇行手段を構成
し、部品点数を低減できる。請求項4の発明によれば、
マフラ部用ガスケットは、ハウジング用ガスケットに一
体形成されている。従って、両者を別個に設けることと
比較して、部品点数を低減できる。
【0049】請求項5の発明によれば、マフラ空間内に
おける蛇行流路の設定の自由度が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 両頭ピストン式圧縮機の縦断面図。
【図2】 図1のA−A線に対応するハウジングの断面
図。
【図3】 図2のB−B線断面図。
【図4】 別例の両頭ピストン式圧縮機の横断面図。
【図5】 図4のC−C線断面図。
【符号の説明】
11A,11B…ハウジング構成体としてのシリンダブ
ロック、12…同じくフロントハウジング、14…同じ
くリヤハウジング、21…シリンダボア、22…ピスト
ン、23…フロント側圧縮室、24…リヤ側圧縮室、4
2…マフラ空間、52…蛇行手段を構成するマフラ封止
部、56…蛇行手段を構成する第1プレート、57…同
じく第2プレート。
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩一 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 川上 素伸 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のハウジング構成体が接合されてな
    るハウジング内に形成されたシリンダボアと、同シリン
    ダボア内に収容された両頭型のピストンとを備え、同ピ
    ストンの往復動によって冷媒ガス等の吸入、圧縮及び吐
    出を行う両頭ピストン式圧縮機において、 前記ハウジングにマフラ空間を形成し、一方のピストン
    端面とシリンダボアとにより囲まれて形成された圧縮室
    と、他方のピストン端面とシリンダボアとにより囲まれ
    て形成された圧縮室とを同マフラ空間に接続し、両圧縮
    室からの吐出ガスをマフラ空間内において合流させると
    ともに、合流された吐出ガスを蛇行させるための流路を
    規定する蛇行手段をマフラ空間内に設けたマフラ構造。
  2. 【請求項2】 隣接するハウジング構成体の外郭部に互
    いの開口が対向するようにマフラ部を設けることで、両
    マフラ部間に前記マフラ空間が形成されている請求項1
    に記載のマフラ構造。
  3. 【請求項3】 前記マフラ部の接合面を封止するマフラ
    部用ガスケットをマフラ空間内へ延設し、同延設部分に
    より前記蛇行手段を構成した請求項2に記載のマフラ構
    造。
  4. 【請求項4】 前記マフラ部用ガスケットは、ハウジン
    グ構成体の接合面を封止するハウジング用ガスケットか
    ら一体的に延設されている請求項3に記載のマフラ構
    造。
  5. 【請求項5】 前記マフラ空間内に、マフラ部の接合面
    を封止するマフラ部用ガスケットとは別体のプレートを
    配設し、同プレートにより前記蛇行手段を構成した請求
    項2〜4のいずれかに記載のマフラ構造。
JP8249989A 1996-09-20 1996-09-20 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造 Pending JPH1089251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249989A JPH1089251A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8249989A JPH1089251A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1089251A true JPH1089251A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17201186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8249989A Pending JPH1089251A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1089251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296457B1 (en) 1999-04-15 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Discharge pulsation damping apparatus for compressor
KR101401795B1 (ko) * 2008-01-17 2014-05-29 한라비스테온공조 주식회사 압축기용 개스킷
KR20160132603A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 이래오토모티브시스템 주식회사 사판식 압축기의 냉매 토출 구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296457B1 (en) 1999-04-15 2001-10-02 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Discharge pulsation damping apparatus for compressor
KR101401795B1 (ko) * 2008-01-17 2014-05-29 한라비스테온공조 주식회사 압축기용 개스킷
KR20160132603A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 이래오토모티브시스템 주식회사 사판식 압축기의 냉매 토출 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697782B2 (ja) 圧縮機のマフラ構造
JPH10196540A (ja) 圧縮機
JP4946340B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
JPH0231586Y2 (ja)
US4274813A (en) Swash plate type compressor
JP2000297755A (ja) 圧縮機の吐出脈動減衰装置
US6402483B1 (en) Double-headed piston compressor
US5074768A (en) Piston compressor
JPH10103228A (ja) 両頭ピストン式圧縮機
KR100659570B1 (ko) 압축기
JPH1089251A (ja) 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造
US4836754A (en) Turbulence generating device adjacent the inlet end of each discharge port of a multi-cylinder piston-type compressor for providing internal pulsation and noise suppression
JPH10196536A (ja) 往復動型圧縮機におけるシール部材の劣化防止構造
US20090162215A1 (en) Compressor
JPH0596473U (ja) ピストン型圧縮機
JP3430818B2 (ja) 両頭カム式圧縮機
JP3487088B2 (ja) 圧縮機のマフラ構造
EP1288497A2 (en) Sealing mechanism for compressor
JPH04276192A (ja) コンプレッサ
JPH10141220A (ja) 両頭ピストン式圧縮機のマフラ構造
JP3489339B2 (ja) 圧縮機のマフラ構造
EP1612419A1 (en) Reciprocating compressor
JP2993196B2 (ja) 斜板式圧縮機
JP3058962B2 (ja) 圧縮機
JPS5898674A (ja) 多気筒圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees