JPH1088764A - 打放しコンクリート意匠ボード及びその製造方法 - Google Patents

打放しコンクリート意匠ボード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1088764A
JPH1088764A JP26773396A JP26773396A JPH1088764A JP H1088764 A JPH1088764 A JP H1088764A JP 26773396 A JP26773396 A JP 26773396A JP 26773396 A JP26773396 A JP 26773396A JP H1088764 A JPH1088764 A JP H1088764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tree root
pattern
design board
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26773396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3265200B2 (ja
Inventor
Akira Yoshida
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIEE YOSHIDA KK
Original Assignee
NICHIEE YOSHIDA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIEE YOSHIDA KK filed Critical NICHIEE YOSHIDA KK
Priority to JP26773396A priority Critical patent/JP3265200B2/ja
Publication of JPH1088764A publication Critical patent/JPH1088764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265200B2 publication Critical patent/JP3265200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】打放しコンクリートと同等の質感、意匠性およ
び耐候性を有すると共に、建築工事のスピード化やコス
トの低減にも対応でき、更にまた、品質の安定化や施工
の簡便性にも対応できるような内外装の具現方法を提供
すること。 【解決手段】コンクリート色の板材の表面にコンクリー
ト型枠模様および木根穴が造成されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内外装材であっ
て、表面に打放しコンクリートの表面肌の意匠を有する
打放しコンクリート意匠ボード及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】打放しコンクリートは、その素材の持つ
自然の美しさと重厚な趣が建物の内外装の意匠性を高め
るため、大型ビルやマンション、個人住宅、店舗等にお
いて広く採用されている。
【0003】ところが、打放しコンクリート工法は、例
えば打設コンクリートの乾燥養生のために一定期間の放
置が必要となるなど、工事期間が比較的長くかかる工法
であり、そのためコストもかさむという問題がある。他
方、建築における品質の安定化や施工の簡便性に対する
要求も、近年、ますます厳しくなっている。その結果、
従来のコンクリート工法では限界に達し、打放しコンク
リート工法は断念して、別の仕上げに頼らざるを得ない
ような状況となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、打放し
コンクリートの表面肌の自然の美しさと重厚な趣に対す
る魅力は捨てがたく、打放しコンクリート意匠に対する
ニーズは依然として根強い。本発明は、上記のような事
情に鑑みてなされたもので、打放しコンクリートと同等
の質感、意匠性および耐候性を有すると共に、建築工事
のスピード化やコストの低減にも対応でき、更にまた、
品質の安定化や施工の簡便性にも対応できるような内外
装の具現方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、コンクリート色の板
材を利用することにより上記課題を解決できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明のうち請求項1記載の発明
は、コンクリート色の板材の表面にコンクリート型枠模
様および木根穴が造成されていることを特徴とする。こ
の打放しコンクリート意匠ボードは、コンクリート色の
板材の表面に打放しコンクリート意匠(コンクリート型
枠模様および木根穴)が造成されているため、打放しコ
ンクリートと同等の質感、意匠性および耐候性を有す
る。また、建築現場においては、上記打放しコンクリー
ト意匠ボードを、壁面とする部分にビスなどにより簡単
に取り付けられる。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明に加えて、上記コンクリート型枠模様および木
根穴の上面にトップコートが塗布されていることを特徴
とする。こうすることにより、打放しコンクリート意匠
ボードはより耐候性に優れたものとなる。
【0008】請求項3記載の発明は、上記コンクリート
色の板材がセメントを原料に含む板材の場合である。こ
のセメントを原料に含む板材としては、例えば、JIS
に規定された窯業系内外装材などがあり、セメントに石
綿やその他の無機質繊維材料などを混和して製造される
石綿セメントサイディングも、この窯業系内外装材に含
まれる。
【0009】また、請求項4記載の発明は、コンクリー
ト色の板材の表面にまず木根穴を造成し、次いで該表面
にコンクリート型枠模様を造成することを特徴とする。
この製造方法によれば、請求項1記載の打放しコンクリ
ート意匠ボードを製造することができる。
【0010】また、請求項5記載の発明は、コンクリー
ト色の板材の表面にまずコンクリート型枠模様を造成
し、次いで該表面に木根穴を造成することを特徴とす
る。この製造方法によっても、請求項1記載の打放しコ
ンクリート意匠ボードを製造することができる。
【0011】また、請求項6記載の発明は、請求項4ま
たは5に記載の発明に加えて、コンクリート型枠模様お
よび木根穴が造成された後の上記表面に、トップコート
を塗布することを特徴とする。この製造方法によれば、
請求項2記載の打放しコンクリート意匠ボードを製造す
ることができる。
【0012】請求項7記載の発明は、上記コンクリート
色の板材がセメントを原料に含む板材の場合である。こ
のセメントを原料に含む板材としては、例えば、JIS
に規定された窯業系内外装材などがあり、セメントに石
綿やその他の無機質繊維材料などを混和して製造される
石綿セメントサイディングも、この窯業系内外装材に含
まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の打放
しコンクリート意匠ボードの一例を示す斜視図、図2は
図1のA−A線断面図(要部拡大図)である。
【0014】図1及び図2において、1は打放しコンク
リート意匠ボードで、この打放しコンクリート意匠ボー
ド1は、コンクリート色の板材2の表面にコンクリート
型枠模様3が造成され、かつ3ヵ所に木根穴4(正確に
は、木根穴を模した穴4)が造成されている。
【0015】上記コンクリート色の板材2としては、例
えば、セメントを原料に含む板材やコンクリート板その
ものが挙げられ、これらには、JISに規定された窯業
系内外装材や建築用構成材などがある。セメントに石綿
やその他の無機質繊維材料などを混和して製造される石
綿セメントサイディングは窯業系内外装材の例、プレキ
ャスト・コンクリートであるコンクリート壁パネルは建
築用構成材の例である。しかし、このコンクリート色の
板材2としては、コンクリート色を呈する限り、上記の
ようなセメントを原料に含む板材やコンクリート板その
ものでなくても良い。また、上記コンクリート型枠模様
3は、打放しコンクリートの表面肌に出来る、例えば本
実型枠の型枠の跡を模したもので、この一例として、図
6に板目および正目模様を示した。
【0016】上記コンクリート型枠模様3の造成は、例
えば、図7に示す型枠模様造成具6を使用して行うこと
ができる。この型枠模様造成具6は、細長い長方形の木
製基板61の一面にスポンジ状の弾性シート62を固定
し、その上に、コンクリート型枠模様3aを表面に設け
た軟質シリコンゴム板63を固定し、この軟質シリコン
ゴム板63の表面をガーゼなどの含浸材64で被覆した
ものである。
【0017】上記軟質シリコンゴム板63は、例えば次
のようにして製作することができる。まず、正目又は板
目を有する板(木材)の表面を焼き、この表面をブラッ
シングし、表面に正目又は板目を浮き出させて型板を作
製する。そして、この型板から雌型板を作製し、この雌
型板に離型材を塗布した後、液状の樹脂(シリコンゴ
ム)を所定厚さに流し込んで硬化させ、そうして出来た
ものを上記雌型板から剥離し、上記軟質シリコンゴム板
63を得る。
【0018】上記型枠模様造成具6の含浸材64には、
打放しコンクリートの表面肌における型枠模様の色とな
るように調合した所定の樹脂液を、刷毛などにより塗布
して含浸させる。そして、上記型枠模様造成具6を持っ
て、含浸材64の側を上記コンクリート色の板材2の表
面に押し付ける。これにより、型枠模様造成具6に設け
られたコンクリート型枠模様3aがコンクリート色の板
材2の表面に転写され、図6に示すような板目模様など
のコンクリート型枠模様3が、上記コンクリート色の板
材2の表面に造成される。
【0019】上記コンクリート型枠模様3を造成する樹
脂液は、アクリル共重合樹脂系やアクリル・スチレン共
重合樹脂系の合成樹脂エマルジョンに Fe34を主成
分とする無機顔料を混合して、打放しコンクリートの表
面肌における型枠模様の色となるようにする。上記合成
樹脂エマルジョンとしては、例えばNY−7000(ニ
チエー吉田株式会社の商品名)が使用できる。また、上
記無機顔料としては、例えばバイフェロックス(バイエ
ル株式会社の商品名)が使用できる。
【0020】コンクリート型枠模様3は、上記方法のほ
かに、プリントにより造成することもできる。このプリ
ントは、例えば次のように行われる。まず、上記樹脂液
が透過しない布状のシートに、針状の筆記具で微細な孔
を点状に明け、これにより、上記シート65上に、図8
に示す如く板目模様などのコンクリート型枠模様3bを
描く。このシート65(原版66)を上記コンクリート
色の板材2の一面上に載置し、その上方から樹脂液をス
プレーする。これにより、上記原版66に描かれた型枠
模様3bがコンクリート色の板材2の一面上にプリント
され、コンクリート色の板材2の表面に図6に示すよう
な板目模様などのコンクリート型枠模様3が造成され
る。
【0021】尚、原版66の型枠模様3bをコンクリー
ト色の板材2の表面にプリントするには、上記方法のほ
かに、樹脂液を含浸させたローラを上記原版66上で転
がしても良い。また、原版66の型枠模様3bは、樹脂
液が透過しないように表面処理したシート65の表面
を、適当な筆記具でこすることによって描くこともでき
る。
【0022】また、上記木根穴4は、例えば、直径3c
m、深さ1mm程度の円形穴とされる。この形状の木根
穴4が形成されるように、図2に示す如く、穴の底には
ウレタン樹脂などのパテ状材料41を充填し、かつその
上面を平坦に仕上げる。
【0023】また、上記コンクリート型枠模様3および
木根穴4の上面には、トップコート5が塗布される。こ
のトップコート5としては、アクリル・シリコン樹脂系
やアクリル共重合樹脂系の透明な合成樹脂エマルジョン
が使用される。通常、外装には防水性に優れたアクリル
・シリコン樹脂系が使用され、人の手などが触れて汚れ
やすい内装には防汚性に優れたアクリル共重合樹脂系が
使用される。アクリル・シリコン樹脂系のトップコート
の一例としては、NY−9090(ニチエー吉田株式会
社の商品名)がある。尚、本発明の打放しコンクリート
意匠ボードは、図2に示す如く、トップコート5が塗布
されなくても良い。
【0024】次に、図2および図3に示す打放しコンク
リート意匠ボード1,1aの製造工程について、図4を
参照しながら説明する。 (1) まず、コンクリート色の板材2の一面における木根
穴4の造成予定場所に、ドリルで木根穴4と同一直径
(例えば3cm)の穴を明ける〔図4(a)〕。 (2) 次に、上記穴の底にウレタン樹脂などのパテ状材料
41を充填して、その上面を平坦に仕上げ、木根穴4を
造成する〔図4(b)〕。 (3) 次に、上記一面全体に、コンクリート型枠模様3を
造成する〔図4(c)〕。 以上により、図3に示した打放しコンクリート意匠ボー
ド1aが出来上がる。この後、コンクリート型枠模様3
および木根穴4が造成された後の上記表面に、トップコ
ート5を塗布すれば、図2に示した打放しコンクリート
意匠ボード1が得られる。
【0025】また、図2および図3に示す打放しコンク
リート意匠ボード1,1aは、図5に示す工程によって
も製造することができる。即ち、 (1) まず、コンクリート色の板材2の一面全体に、コン
クリート型枠模様3を造成する〔図5(a)〕。 (2) 次に、上記一面における木根穴4の造成予定場所
に、ドリルで木根穴4と同一直径(例えば3cm)の穴
を明ける〔図5(b)〕。 (3) 次に、上記穴の底にウレタン樹脂などのパテ状材料
41を充填して、その上面を平坦に仕上げ、木根穴4を
造成する〔図5(c)〕。 以上により、図3に示した打放しコンクリート意匠ボー
ド1aが出来上がる。この後、コンクリート型枠模様3
および木根穴4が造成された後の上記表面に、トップコ
ート5を塗布すれば、図2に示した打放しコンクリート
意匠ボード1が得られる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。実施例は本発明を例示的に示したものであっ
て、本発明を制限するものではない。実施例1 まず、コンクリート色の板材2として、縦182m
m、横1820mm、厚さ10mmの石綿セメントサイ
ディングを用意した。 上記石綿セメントサイディング2の一面における木根
穴4の造成予定場所3ヵ所に、ドリルで木根穴4と同一
直径(3cm)の穴を明け、この穴の底にパテ状のウレ
タン樹脂41を充填して、その上面を平坦に仕上げ、木
根穴4を造成した。
【0027】一方、樹脂液が透過しない布状のシート
65に、針状の筆記具で微細な孔を点状に明けることに
より、図6に示すような板目模様および正目模様が描か
れた2種類のシート65(原版66)を用意した。ま
た、打放しコンクリートの表面肌における型枠模様の色
となるように、NY−7000(前記商品名)にバイフ
ェロックス(前記商品名)を混合して上記樹脂液を作
り、石綿セメントサイディング2の一面に上記原版66
を載置して、その上方から上記樹脂液をスプレーし、こ
れにより、上記石綿セメントサイディング2の一面に板
目模様および正目模様のコンクリート型枠模様3を造成
した。 上記樹脂液が乾燥した後、石綿セメントサイディング
2の一面全体に、トップコート5として、NY−909
0(前記商品名)をローラで塗布し、図1および図2に
示すような打放しコンクリート意匠ボード1を得た。
【0028】実施例2 コンクリート色の板材2として、実施例1と同じ寸法
の石綿セメントサイディングを用意した。 次に、実施例1の項と同様にして原版66および樹
脂液を用意し、石綿セメントサイディング2の一面に上
記原版66を載置して、その上方から上記樹脂液をスプ
レーし、これにより、上記石綿セメントサイディング2
の一面に板目模様および正目模様のコンクリート型枠模
様3を造成した。 次に、上記一面における木根穴4の造成予定場所3ヵ
所に、ドリルで木根穴4と同一直径(3cm)の穴を明
け、この穴の底にパテ状のウレタン樹脂41を充填し
て、その上面を平坦に仕上げ、木根穴4を造成した。そ
の後については、実施例1の項と同じ内容の作業を行
い、図1および図2に示すような打放しコンクリート意
匠ボード1を得た。
【0029】上記実施例1及び実施例2の打放しコンク
リート意匠ボード1は、いずれも、コンクリート色の石
綿セメントサイディング2の表面にコンクリート型枠模
様3および木根穴4が造成されているため、打放しコン
クリートと同等の質感、意匠性および耐候性を有する。
また、建築現場においては、上記打放しコンクリート意
匠ボード1を、壁面とする部分にビスなどにより取り付
けるだけであるため、施工は簡便であり、そのため品質
も安定し、工事のスピード化が図られ、また、工事のス
ピード化によりコストの低減も図られる。また、上記打
放しコンクリート意匠ボード1の表面にはトップコート
5が塗布されているため、より耐候性に優れる。
【0030】
【発明の効果】本発明のうち請求項1記載の打放しコン
クリート意匠ボードは、コンクリート色の板材の表面に
打放しコンクリート意匠(コンクリート型枠模様および
木根穴)が造成されているため、打放しコンクリートと
同等の質感、意匠性および耐候性を有する。また、建築
現場においては、上記打放しコンクリート意匠ボード
を、壁面とする部分にビスなどにより取り付けるだけで
あるため、施工は簡便であり、そのため品質も安定し、
工事のスピード化が図られ、また、工事のスピード化に
よりコストの低減も図られる。
【0031】また、請求項2記載の打放しコンクリート
意匠ボードは、請求項1記載の発明による上記効果に加
えて、上記コンクリート型枠模様および木根穴の上面に
トップコートが塗布されているため、より耐候性に優れ
る。
【0032】また、請求項3記載の発明は、上記コンク
リート色の板材がセメントを原料に含む板材の場合であ
るので、この発明によっても請求項1または2の場合と
同様の効果が奏される。
【0033】また、請求項4記載の製造方法によれば、
コンクリート色の板材の表面にまず木根穴を造成し、次
いで該表面にコンクリート型枠模様を造成するため、請
求項1記載の打放しコンクリート意匠ボードを製造する
ことができる。
【0034】また、請求項5記載の製造方法によれば、
コンクリート色の板材の表面にまずコンクリート型枠模
様を造成し、次いで該表面に木根穴を造成するため、こ
の製造方法によっても、請求項1記載の打放しコンクリ
ート意匠ボードを製造することができる。
【0035】また、請求項6記載の製造方法によれば、
コンクリート型枠模様および木根穴が造成された後の上
記表面にトップコートを塗布するため、請求項2記載の
打放しコンクリート意匠ボードを製造することができ
る。
【0036】また、請求項7記載の製造方法は、上記コ
ンクリート色の板材がセメントを原料に含む板材の場合
であるので、この製造方法によっても請求項4〜6の場
合と同様の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の打放しコンクリート意匠ボードの一例
を示す斜視図である。
【図2】図1のA−A線断面図(要部拡大図)である。
【図3】トップコートが塗布されていない打放しコンク
リート意匠ボードの一例を示す図2相当図である。
【図4】図3の打放しコンクリート意匠ボードを製造す
る工程の一例を示す断面図である。
【図5】図3の打放しコンクリート意匠ボードを製造す
る工程の別の例を示す断面図である。
【図6】コンクリート型枠模様の一例を示す平面図であ
る。
【図7】コンクリート型枠模様の造成具の一例を示す断
面図である。
【図8】コンクリート型枠模様の造成具の別の例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1,1a・・・打放しコンクリート意匠ボード 2・・・・・・コンクリート色の板材 3・・・・・・コンクリート型枠模様 3a・・・・・型枠模様造成具に形成された型枠模様 3b・・・・・プリント原版上に形成された型枠模様 4・・・・・・木根穴 41・・・・・パテ材料 5・・・・・・トップコート 6,6a・・・型枠模様造成具 61・・・・・木製基板 62・・・・・弾性シート 63・・・・・軟質シリコンゴム板 64・・・・・含浸材 65・・・・・原版用のシート 66・・・・・プリント用の原版

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート色の板材の表面にコンクリー
    ト型枠模様および木根穴が造成されていることを特徴と
    する打放しコンクリート意匠ボード。
  2. 【請求項2】上記コンクリート型枠模様および木根穴の
    上面にトップコートが塗布されていることを特徴とする
    請求項1記載の打放しコンクリート意匠ボード。
  3. 【請求項3】上記コンクリート色の板材はセメントを原
    料に含む板材であることを特徴とする請求項1または2
    に記載の打放しコンクリート意匠ボード。
  4. 【請求項4】コンクリート色の板材の表面にまず木根穴
    を造成し、次いで該表面にコンクリート型枠模様を造成
    することを特徴とする打放しコンクリート意匠ボードの
    製造方法。
  5. 【請求項5】コンクリート色の板材の表面にまずコンク
    リート型枠模様を造成し、次いで該表面に木根穴を造成
    することを特徴とする打放しコンクリート意匠ボードの
    製造方法。
  6. 【請求項6】請求項4または5に記載の製造方法におい
    て、コンクリート型枠模様および木根穴が造成された後
    の上記表面に、トップコートを塗布することを特徴とす
    る打放しコンクリート意匠ボードの製造方法。
  7. 【請求項7】上記コンクリート色の板材はセメントを原
    料に含む板材であることを特徴とする、請求項4〜6の
    いずれか一つに記載の打放しコンクリート意匠ボードの
    製造方法。
JP26773396A 1996-09-19 1996-09-19 打放しコンクリート意匠ボードの製造方法 Expired - Fee Related JP3265200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773396A JP3265200B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 打放しコンクリート意匠ボードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26773396A JP3265200B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 打放しコンクリート意匠ボードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088764A true JPH1088764A (ja) 1998-04-07
JP3265200B2 JP3265200B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=17448824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26773396A Expired - Fee Related JP3265200B2 (ja) 1996-09-19 1996-09-19 打放しコンクリート意匠ボードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265200B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029987A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nichiei-Yoshida Co Ltd 打放しコンクリート意匠を施した外装用ボード及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029987A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nichiei-Yoshida Co Ltd 打放しコンクリート意匠を施した外装用ボード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3265200B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735094A (en) Method for producing an ornamental concrete surface
US4164598A (en) Veneer wall covering and method of assembly
US4510729A (en) Method and template for applying relief plastering on a wall surface
EP0758300B1 (en) Grid for producing a pattern on a surface
JP3265200B2 (ja) 打放しコンクリート意匠ボードの製造方法
JPS60161774A (ja) 凹凸模様形成方法
JP3698377B2 (ja) 打放しコンクリート意匠ボード及びその製造方法
JP2007270605A (ja) 板状建材の施工方法
JP2000128665A (ja) 打放しコンクリート意匠を施した内外装用ボード及びその製造方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP3342274B2 (ja) 表装材の製造方法
JP2985923B2 (ja) 窯業系板材の化粧方法
JP2001001482A (ja) 表装材の製造方法、打放し調仕上り感のある表装材
JP2691165B2 (ja) 建築板の化粧方法
JP4227747B2 (ja) 内装用ボード及びその製造方法
JP3071666B2 (ja) コンクリート型枠跡の模様形成方法及びその模様形成具
JP2006177110A (ja) 外表面補強部材及びその施工方法
JPS6315157B2 (ja)
JP3874453B2 (ja) 打放しコンクリート意匠板及びその製作方法
JPH07171928A (ja) エマルジョン樹脂系及びセメント系コテ塗化粧シート
JP3026319U (ja) 打放し調仕上り感のある表装材
JP3187803B2 (ja) コンクリート型枠跡の斑点模様形成具及びそれを用いた斑点模様形成方法
JPS59102051A (ja) 建物等における立体壁面の施工法
JPS5915154A (ja) 建築物内外壁面ならびに該壁面用部材表面に立体模様を形成する方法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees